2018年10月17日
秋本番の余市川支流で型ものヤマメ
pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">
水温低下と落ち葉が邪魔をして苦戦
秋が深まってきて、水温の低下や落葉の流れ込みなどから渓流釣行は難しくなってきている。
10月15日に訪ねた余市川の支流もそれは変わらない。投じるたびにフライに落ち葉が絡み付いて、その処理に追われる時間が長くなる。
枯れ葉が落ち切る頃は、すでにフライのシーズンも最終番となっているはず。そうした意味では、川を流れる落ち葉が今季フライ釣行のカウントダウンを告げているのかもしれない。
![2018y10m16d_081227409.jpg](/bukki/file/undefined/2018y10m16d_081227409-thumbnail2.jpg)
残り僅かな期間となった今年の渓流釣行。その集大成として、何とか尺ヤマメをと願って道央のヤマメ河川に赴いてきたが、有名河川のヤマメは型ものが抜き取られて、新子や小型の魚しか残っていない。
なにも釣行する河川の選定に頭を悩ませるのは、今回に限ったことではないが焦りは感じている。
今回の釣行先は、上流に堰堤が設けられている余市川の某支流。その堰堤や砂防ダムの下流にはヤマメが棲息しており、ヤマメの上り切れない堰堤からウェットフライで釣り下がった。
朝日の昇る少し前に入渓を開始。気温は12度、水温9度という秋の冷気の中に身を置いて、まずはソフトハックルを堰堤下のプールに打ち込んだ。
![2018y10m16d_073509697.jpg](/bukki/file/undefined/2018y10m16d_073509697-thumbnail2.jpg)
この場所はどう考えても魚止めとなっていて、魚が溜まっているはずなのに、フライへの反応は一切ない。
「ここで釣れなければどこも同じでは」と悪い予感のを胸に、岩に足を取られ強い流れに流されながら大渕に辿り着いた。堰堤からここまで100メートほどの区間のアタリは皆無。この淵でアタリがなければ川の移動も、と考えてフライを流す。
沈めたフライに落ち葉が絡んで、ファっとした触感は伝わるが、フライに食いつく魚のアタリはこない。
ようやく朝日が差し込んで周りが秋色に輝いた瞬間、フライに食いついて吐きだしたようなアタリがきた。
その小さな手ごたえから、魚はあまり大きくはないと感じ取る。だが、贅沢は言っておれず、この際釣れるのならば小物でも仕方ない、と同じポイントにウェットフライを流し込む。
![2018y10m16d_074047879.jpg](/bukki/file/undefined/2018y10m16d_074047879-thumbnail2.jpg)
すると、小魚にしてはメリハリのあるアタリが。寄せてみると、予想外の赤い婚姻色を滲ませた22〜23センチのヤマメだった。
体の側面には痛々しい生傷ができている。もしかして、産卵活動に参加したヤマメなのだろうか。
このヤマメをリリースして暫く粘ったが、後が続かないので釣り下りを続ける。この淵からさらに50メートルほど下った小淵で、20センチ余りのヤマメを追加したが、その下流でアタリが途絶えた。
結局、堰堤から500メートルほど釣り下ったものの、釣果はこの2匹だけ。今度はフライをドライに代えて釣りあがることに。
この時期のヤマメは、平瀬から飛び出ることが稀で、どうしても溜まりや淵を狙うことになる。しかし、流れの緩い平瀬に流したフライにスレがかりでヒット。こんな場所にもいるんだ、とあらためて平瀬にも打ち込むが、そう簡単にはアタリはこない。
ウェットフライで攻めた先ほどの大淵に、今度はドライフライを流し込む。陽が差し込んで底の様子も見て取れる。フライを目がけて川底から魚が急浮上したのを確認。魚がフライに食いついた瞬間にピッキング。何とかヒットしたのは、先ほどよりも大きい25センチはあろうかという綺麗な婚姻色のヤマメ。
![2018y10m16d_080746033.jpg](/bukki/file/undefined/2018y10m16d_080746033-thumbnail2.jpg)
堰堤を目指してさらに釣り上がるが、その後は音沙汰なし。6時半から11時半までの5時間に及ぶ釣行を終えた。
これからさらに秋が深まり、渓流釣りは厳しくなっていくだろう。昨年のように水温低下の少ない湧水河川に赴くか、一気にショアトラウトに向かうべきか、次の休日まで検討していきたい。
写真@余市川支流に設けられた堰堤から釣り下るA朝日のあたる渓流は秋色がまぶしいB大淵から飛び出た20センチ超えのヤマメ.。身体側面の生傷が痛々しいC婚姻色の美しい、この日最長のヤマメ
![にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ](http://fishing.blogmura.com/fly/img/fly88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ](http://fishing.blogmura.com/hokkaidoturi/img/hokkaidoturi88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ](http://novel.blogmura.com/novel_horror/img/novel_horror88_31.gif)
にほんブログ村
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2240_1.gif)
トラウトフィッシング ブログランキングへ
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8210125
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック