アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

腸内フローラ活性化が長寿の鍵!驚異の腸内細菌パワー

11.png



腸内フローラという言葉を聞いたことがありますか。便秘に悩んでいる人は、もしかしたら一度ぐらい聞いたことがあるかもしれませんね。

便秘だけでなく、様々な病気を防いでくれる可能性を持った腸内フローラ、一体どのようなものなのでしょうか。

要チェック項目
□腸内細菌は3種類ある
□乳酸菌や納豆菌を積極的に摂り腸内環境を整える
□腸内フローラ活性化は精神疾患にも有効


腸内フローラとは何?

私たちの腸の中には、約600兆種類以上の細菌が生息していると言われています。その細菌たちは、私たちの腸をより元気に健康にするために働いています。

この細菌たちは各グループに分かれており、それぞれのグループごとに分かれて腸壁に存在しています。

その様子を顕微鏡でのぞいてみると、まるでお花畑のようだったという理由で、腸内フローラと呼ばれるようになりました。

腸内細菌の種類と理想状態

腸内環境を知るにはまず、腸内細菌について詳しくなければなりません。

3種類の腸内細菌
・善玉菌:腸内に良い働きをする
・悪玉菌:腸内で悪い働きをする
・日和見菌:強い菌の味方につく

善玉菌と悪玉菌でより威力を発揮している方に見方をしてしまうのが日和見菌です。

綱引きで例えると、日和見菌はより強く綱を引いている方に、見方をしてしまうのです。言い換えれば、腸内が悪玉菌だらけの場合は間違いなく日和見菌が味方するのは悪玉菌の方だという事でもあるのです。

では実際にはどれぐらいの割合なら、腸内環境が良くなるのでしょうか?

理想的な腸内環境は、善玉菌2・日和見菌7・悪玉菌1になります。

腸内環境が寿命を左右する!? 腸内フローラ活性化へ
実は腸内フローラが活性化すると、病気や老化を防ぐ働きをしてくれるのです。先ほど腸内にいる細菌たちはグループごとにかたまって腸壁に張り付いているという事を話しましたね。

仲間たちと手をつないで、結託することによって外部から入ってきた細菌をブロックする役割を持っているのです。

自分たちの存在をもうアピールすることができるので、侵入しようとするウィルスは撃退される可能性が高くなりますよね。実際に腸内細菌の働きとして、5つのことを挙げることができます。

腸内細菌の働き
1.病原体が侵入してきたとき、それを排除するように働く
2.腸内細菌が食物繊維を消化する働きを持っている
3.ビタミンB2、・ビタミンB6・ビタミンB12・葉酸・パントテン酸・ビオチン・ビタミンKなどのビタミン類を作る
4.幸せ物質であるドーパミンやセロトニンを合成、それを脳に送る
5.免疫力の約70%は腸内細菌と腸粘膜細胞で作られている

これらのことを考えても、腸内細菌を活性化させることで免疫力が増加する傾向にあるという事が挙げられます。そして最終的には人間の寿命までが関係してくるという事でもあります。

腸内フローラは日常生活を改善することで増える

腸内フローラは、実は日常生活の不摂生を正すことで正常になることができるのです。特にジャンクフードやインスタントラーメンなど健康に良くないといわれている食べ物、ありますよね。

それらを手料理に変えて、野菜や魚の摂取量を増加させるようにしましょう。

またオリゴ糖や乳酸菌・納豆菌の積極的な摂取により、腸内フローラを増加させることは可能とされています。日々の生活を正しながら、サプリとの併用で腸内フローラを手に入れるように頑張ってみましょう。

腸内フローラの全容とは 脅威の細菌パワー!
腸内細菌と言えば善玉菌・悪玉菌ですよね。腸の中にいる細菌たちが出す物質の影響で、私達の美容や健康に様々な力を及ぼしていることが分かっています。

病気でもあるがん・糖尿病などはもちろんのこと、肥満やお肌のシワなどの体質まで関係していると考えられているのです。

そしてなんと、腸内環境の影響は脳にまで及ぶと言われているのです。もちろん精神疾患でもあるうつ病とも、大きな関係があるのではないかと考えられています。

この腸内フローラの全容がしっかりと把握されれば、医療業界の大きな進歩ともなります。

そして私たちの生活までもが、大きく変容を遂げることは言うまでもないでしょう。

理想的な腸内環境で毎日健康に
いかがでしたでしょうか。便秘などに苦しんでいる人は、かなりうらやましい理想的な話だったのではないでしょうか。

素敵な腸内環境を手に入れて、病気などとは無縁の生活を送れるようになってほしいですよね。




朝起きられない原因5つはこれ!原因を理解して「起きられない」を克服しよう

10.jpg



しっかりと睡眠をとって一日の疲れを癒し、明日への活力をチャージしたい。そう思ってはいても、うまく睡眠がとれず、なかなか朝起きられないという人が増えているようです。昔は朝起きて日中に活動し、夜は心地良い疲れとともに眠ることが当然の生活パターンでしたが、今はそれが難しい時代になっています。現代人が朝起きられない原因と、その克服方法を考えてみましょう。

朝起きられない人は睡眠の量と質を見直して
1. 睡眠時間がしっかりとれていない
朝起きられないという人は、まずは睡眠時間が十分にとれているか振り返ってみましょう。平均的な睡眠時間の目安は6〜8時間ですが、個人差があります。短時間しか眠らなくても朝はパッと目覚め、活動的に過ごせる人もいますが、長い時間睡眠をとらないと疲れが取れず、すっきり朝起きられない人もいます。個人差の原因については現在の研究ではまだわかっていません。

自分にとっての最適な睡眠時間を知るためには、睡眠日誌をつけてみるのがおすすめです。就寝から自然に目覚めるまでの睡眠時間を、体調などとともに何日か記録してみると、必要な睡眠時間がわかります。自分に合った睡眠時間をできるだけ確保するようにしましょう。

2. 睡眠リズムが整っていない
朝起きられない原因としては、睡眠リズムが乱れていることも考えられます。睡眠リズムを整えるには、朝、太陽光のような強い光を浴びることが大切です。朝起きたら、まずはカーテンを開けて朝日を浴びましょう。
次に、起床後は朝食をしっかり摂って、日中を活動的に過ごして体温を上げます。眠るためには体温が下がることが必要ですが、日中の活動で上がった体温が夜になって下がり、深い睡眠が得られるようになります。

睡眠に悪い生活習慣改善もポイント
3. 夜も明るい光の中で過ごしている
朝起きられない人は、夜も明るい光の中で過ごしているのではないでしょうか。毎日遅くまで残業をし、深夜まで煌々と照明がついたコンビニエンスストアで買い物。深夜でもテレビやインターネットを見る…
この数十年で日本人の生活環境やライフスタイルは大きく変化し、どんどん夜型に移行しています。

しかし人間は、朝に目覚め、夜に眠くなって睡眠をとるというのが本来の生体リズム。私たちの体はこのリズムに合わせてさまざまな調整を行っています。その調整の中核を担っているのが自律神経です。自律神経には交感神経と副交感神経があり、夜は暗い場所で副交感神経を優位にすることが良い睡眠を導きます。

夜になったら明るすぎる照明は避け、テレビ、パソコン、スマートフォンをオフにしましょう。暗い環境で静かに過ごすと、自然な眠気が訪れます。音楽を聴く、ぬるめのお風呂に入るなど、自分なりのリラックス方法で眠りに導入するのもおすすめです。

4. 生活が不規則になっている
生活が不規則になっている時も、朝起きられないことが多いようです。平日は会社の始業時間が決まっていてどうしても睡眠時間が十分にとれないので、休日は昼まで寝るなど、「寝だめ」をしている人も多いようです。
しかし、これはかえって睡眠リズムを崩してしまう原因に。休日でもできるだけ決まった時間に起きたほうが良い睡眠につながります。
疲れがたまっているときは、いつまでも朝寝坊をするよりも上手に「昼寝」をしたほうが効果的です。

5. 睡眠に悪い習慣を続けている
朝起きられない人は、睡眠に悪い習慣をしていないか見直してみましょう。
たとえば夜、寝る前にお酒やコーヒーを飲む習慣がある人もいるかもしれませんが、アルコールやカフェインは睡眠の質を下げるので、遅い時間に摂るのは避けましょう。
タバコも、上気道の炎症を悪化させる原因になり睡眠を妨げます。節煙、禁煙することをおすすめします。持病によって睡眠を妨げる症状がある場合は、きちんと治療することも大切です。

最後に…
朝起きられない原因にいくつ思い当たりましたか? ぜひ生活を見直して、明日の朝はスッキリ起きられるようにしましょう。




第七の栄養素ファイトケミカル 抗がん作用が高いおすすめ食材とは

9.jpg



野菜や果物に多く含まれる「ファイトケミカル」という第七の栄養素をご存知でしょうか。

日頃、野菜や果物は皮や種を除いてから調理されることが多いですが、今まで捨ててしまっていた皮や種に詰まっている栄養素には抗酸化作用があるということで注目されています。

今回は、ファイトケミカルについて医師に詳しく解説していただきました。

ファイトケミカルとは

Phytochemical(ファイトケミカル、フィトケミカル)とは、植物の特に皮や種に含まれる天然の化学物質です。

植物の色、香り、味(苦味・えぐみ・渋味など)のもととなっています。

人間の生存にどうしても必要というわけではないのですが、抗酸化作用を持ち、健康に良いとされており、第七の栄養素とも呼ばれます。

七大栄養素
・炭水化物
・タンパク質
・脂質
・ミネラル
・ビタミン
・食物繊維
・ファイトケミカル

抗酸化作用とは

活性酸素を抑える作用を抗酸化作用と呼びます。

活性酸素とは
呼吸によって体内に入った酸素の一部は、活性酸素というエネルギーの高い状態となり、過剰だと細胞や血管を傷つけ酸化ストレスを与えます。

活性酸素が関係する疾患
・がん
・動脈硬化
・心臓病
・脳血管障害
・糖尿病
・認知症
・皮膚の老化

活性酸素が増える原因
・タバコ
・紫外線
・ストレス
など

ファイトケミカルの抗がん作用
がんの原因は遺伝子の傷です。

遺伝子が傷つき、細胞がむやみに増殖しないように制御するための遺伝子が作用しなくなったり、細胞の性質を変えるような変化が起こることでがんになります。

遺伝子に傷をつける原因として重要なのが活性酸素です。

そのため、抗酸化作用を持つファイトケミカルはがんを予防する効果を持つ可能性があると考えられています。

代表的なファイトケミカルの成分
カテキン

お茶の渋味成分です。殺菌効果や脂肪を減らす効果が期待されます。

アントシアニン

ブルーベリー、ブドウなどの色素成分です。目の網膜にある物質の再合成を促し、暗い場所での見え方の改善や眼精疲労に効果があるとされています。

ルテイン

マリーゴールドやヒマワリ、トウモロコシの黄色い色の成分です。網膜の機能を改善し、加齢黄斑変性という目の病気の予防効果があるとされています。

カプサイシン

トウガラシの辛味の成分です。汗を出し、脂肪燃焼を助けます。

リコピン

トマトの赤い色の成分です。血糖値を下げたり肌を白くする効果があるとされています。

アスタキサンチン

鮭やイクラの赤色、カニやエビの殻の赤色の成分です。動脈硬化予防、コレステロールの改善効果があります。

アリシン

ニンニクの辛み成分です。抗菌・抗カビ作用、動脈硬化に対抗する効果があります。

デザイナーフーズとファイトケミカルの関係性

1990年にアメリカ国立がん研究所が、がんを予防する効果のある野菜・果物をリストアップし、その成分を強化したデザイナーフーズを作ろうとした計画がありました。

抗がん作用の高い食材
・ニンニク
・大豆
・キャベツ
・にんじん
・生姜
・セロリ
など

上記はファイトケミカルを多く含む食品です。

サプリメントから摂取する際の注意点

食品は多量に食べるには限界がありますが、サプリメントは錠数を増やすだけで簡単に過剰摂取が起こります。

ファイトケミカルには過剰摂取するとかえって健康に害を与えるものもあります。

にんじんなど緑黄色野菜に含まれるベータカロテンは、喫煙者が多く摂取すると肺がんのリスクを増やすともいわれているようです。


ファイトケミカルは新鮮な野菜や果物の、皮や種に近い部分に含まれるため、皮ごと食べたり、丸ごと砕いてジュースにすると効率的に摂取できます。




大人も発症する卵アレルギー 症状別の対処法と注意すべき食べ物まとめ

8.jpg



国立成育医療研究センターなどのチームが、卵アレルギーを発症しやすいと思われるアトピー性皮膚炎の乳児に、生後6カ月から固ゆで卵を与えたグループは1歳児の鶏卵アレルギーが約8割減少した、という研究を発表しました。(参考)

上記方法はまだ実験段階であり、家庭内で実施するのは危険とされていますが、特に乳児に多いとされる「卵アレルギー」はどのように発症するのでしょうか?

今回は卵アレルギーの原因や症状、気になる検査や治療法などについて医師の松本先生に解説をしていただきました。

乳児で1番多い卵アレルギー

厚生労働科学研究班の2014年発表資料(参考)によると、日本の乳児の約10%に食物アレルギーがあり、そのうち半数以上が卵アレルギーであると考えられています。

学童期までに80〜90%は治まるとされていますが、親としてはとても心配ですよね。

そもそも、なぜ卵アレルギーを発症してしまうのでしょうか。

卵アレルギーの原因

腸の免疫機構が未熟であるか、壊れてしまっていることが卵を含む食物アレルギーの原因です。

腸は本来、細かく消化されたものや、栄養だけしか吸収しません。もし有毒なものが入ってきた場合は、腸内バリアによって排除して排泄されます。

しかし乳児や、腸内バリアを壊すもの(添加物や重金属、小麦、アルコールなど)をよく食べている人は、きちんと消化されていないものや栄養以外の有毒なものも血液中に取り込みやすくなっています。

そのため、消化が不十分な卵のタンパク質も血液中に取り込んでしまうことがあり、そうすると体はこれを外敵と見なし、やっつけよう!という免疫が働きます。
これが卵アレルギーの仕組みです。

卵アレルギーのアレルゲン
卵には色々なタンパク質が含まれており、特に卵白に含まれるオボアルブミンというタンパク質が、もっともアレルゲン(アレルギーの原因)になりやすいと考えられています。

そのため加熱によってオボアルブミンの形が変わると、卵アレルギーを起こしにくくなります。

大人になってから卵アレルギーを発症するケース

卵に限らず、それまで何ともなかったのに、中高生以降頃食物アレルギーを発症することがあります。

原因となる食べ物は乳児と違い、果物や野菜や小麦などが多いのですが、卵や乳製品もあり得ます。

発症の原因は乳児の場合は腸内環境が未熟であることですが、大人の場合は一度できあがった腸内バリアが、様々な質の悪い食べ物や飲み物、運動不足やストレスなどの質の悪い生活で破壊されることです。

乳児の食物アレルギーは腸内バリアが成長に従って完成されて自然に治まることが多いのですが、大人の食物アレルギーは悪い食事と生活を改めない限り改善することはほとんどありません。

ちなみに現代の日本人に多い花粉症や喘息、アトピーなども腸内バリアの破壊が大きな要素を占めます。



卵アレルギーの症状、対処方法
軽度

■症状
・部分的なじんましん、かゆみ
・軽い腹痛
・嘔吐
・下痢
・咳
・くしゃみ
・鼻水
・鼻づまり

■対処方法
必要に応じて抗ヒスタミン剤などを服用します。

中等度

■症状
・じんましんや発赤が全身に出る
・ひどいかゆみ
・顔の腫れ
・喉の痛み
・我慢できるが強い腹痛
・繰り返す嘔吐、下痢
・心臓がドキドキする
・顔色が悪い
・眠気
・頭痛

■対処方法
上記のような症状の場合は、速やかに医療機関を受診し、医師の指示を仰いで下さい。

重度

■症状
・繰り返す嘔吐、下痢
・激しい腹痛
・喉や胸の締め付け
・声のかすれ
・何度も強く咳をする、息がゼーゼーする、息がしにくい
・顔や爪が白くなる
・脈が触れにくいか不規則
・失禁や脱糞
・意識がもうろうとしてグッタリしている

■対処方法
上記のような症状がある場合は誰かに助けを求めると共に、救急車で専門の医療機関に行きましょう。
特にもともと喘息持ちの場合や、過去にアナフィラキシーショックを起こしたことがある場合は注意が必要です。

アナフィラキシーショックは非常に重篤な症状で、食物アレルギーの約10%の患者さんに起こり、急激に状態が悪化することがあります。

その場ですべき対処
吐いたものが喉に詰まらないように顔を横に向かせて仰向けに寝かせ、足を布団などで上げて高くします。息が苦しいときは上半身を少し起こします。

エピペンを持っている場合は、太もも外側に垂直に立てて注射してください。30分以内に投与することが救命につながりますが、いざというときには冷静にはなれませんので、普段から時々使い方を練習しておきましょう。

なお、エピペンを投与しても直ちに必ず医療機関に行ってください。

子どもの場合、症状を起こす要因となること(間違えて食べてしまうなど)は、保育園や幼稚園や学校、友達の家に遊びに行ったときなど親の目の届かないところや、遠足などの非日常的な行事の時に起こりがちです。周りの人にも注意してもらうようにお願いしておきましょう。

ただし、周りの人は専門家ではありませんので、本人と親が誰よりもよく知っておくことが大切です。

卵アレルギーの検査
採血

採血の針は刺すと痛いので、小さな赤ちゃんにはあまりしません。

・一般的血液検査
好酸球が多いかどうか、低タンパクや貧血など栄養状態を診ます。

・血中抗原特異的IgE抗体検査
卵白、卵黄、オボムコイド(卵アレルギーを起こす成分の1つ)などのアレルゲンに対しての抗体を調べます。

抗体によって0〜6のクラスに分けられますが、陽性だからと言って必ず症状が出るとは限りませんし、陰性(クラス0)だからと言って症状が出ないとも言えません。

数字はあくまでも目安で、大切なのは実際にどのくらい症状が出るかです。

なお、オボムコイドは加熱した後も強いアレルゲンで、これに対しての抗体がクラス4以上の場合、加熱した卵でもかなりの確率で症状が出ることが知られています。

皮膚テスト

主に二種類ありほとんど痛くありません。

・プリックテスト
皮膚に細い針で浅く傷を付け、そこに卵白や卵黄のアレルゲンのエキスを1滴落とし(順序は逆のこともあります)、約20分後に皮膚がどうなったかを判定する検査です。ほとんど痛くはありません。

・パッチテスト
アレルゲンの液を垂らした小さな紙を皮膚に貼って、赤くなるかを確認する検査です。

どちらも、IgE抗体検査と同じく、アレルギーがあってもテストで陰性である場合(偽陰性)や、逆にアレルギーがないのにテストで陽性にでる場合(偽陽性)もあり、目安に過ぎません。 

除去テスト
上記の検査で卵アレルギーの反応が見られたら、1〜2週間食べさせず、症状が改善するかどうかを確認します。

母乳中の場合はお母さんの食事からも排除します。マヨネーズ、クッキーなど、卵の入っている食品全てを止めて様子をみます。

負荷テスト
完熟のゆで卵の卵黄などを1g程度の極少量から始めて、どの程度まで食べても大丈夫かを確認します。

症状が現れる量や症状の強さもわかります。危険な症状が出てくる可能性があるので、専門の医師のもとで行い、入院して行う場合もよくあります。


余談ですが、最近はインターネットなどで遅延型アレルギーの検査としてIgG抗体の検査も出来るようになりましたが、必ずしもIgG抗体が陽性の食べ物で症状を起こすとも限らず、欧米や日本アレルギー学会ではIgG抗体検査を根拠に除去食にすることは奨励していません。



卵アレルギーの治療

卵除去
原則として検査の数値を参考にするのではなく、食べて症状が出た場合だけ除去します。原因となっていても、症状が出ない範囲までは食べてかまいません。その上で、完全除去と不完全除去の2通りがあります。

・完全除去
卵の成分を含むものを一切与えない方法で、半年程度排除します。
この場合、プリン、菓子パン、ケーキ、マヨネーズなど、卵を使った食べ物を全て中止します。

・不完全除去
1週間に1〜2回ほど、完全に加熱した卵を少量食べさせてみる方法です。

薬による治療
あくまで対症療法であり、症状が安定したら中止します。

・抗ヒスタミン薬
皮膚の症状を軽くするため、間違えて食べて症状が出てしまった時に使います。 30〜60分程度で効果が出ます。

余談ですが、市販の風邪薬、鼻炎の薬、目薬や漢方薬などを含め、薬剤の中には卵の成分を使ったものが色々あります。

こうした薬剤は乳幼児にはあまり使われませんが、別の病気で薬を出してもらう場合も、必ず卵アレルギーがあることを医療機関や薬局では話しましょう。

経口免疫療法
卵を微量ずつ食べさせ、徐々に卵に対して反応しなくなるようにする治療法です。
まだ長期的な安全性・有効性に対して情報が少ない方法であるため、専門医とよく相談し、危険性や合併症について理解し、それに対応することが出来る場合にのみ行います。

卵アレルギーの場合に注意すべき食べ物
 
パン類  クロワッサン、ロールパン、食パンなど

洋菓子  クッキー、ドーナツ、ケーキ、パイなど

和菓子  おせんべいなどの卵を塗ったものなど

生菓子  アイスクリーム、ミルクセーキ、ババロアなど

麺類  ラーメン、うどんなどのつなぎとして卵を使用

加工食肉類  ウインナー、ベーコン、ハムなど

魚肉練り製品  ちくわ、はんぺんなど

揚げ物類  天ぷら、フライ、コロッケの衣など

卵主体の食品  茶碗蒸し、プリン、卵焼きなど

調味料  マヨネーズ、ドレッシング、ふりかけなど

他にもシュウマイ、春巻きなどにも注意が必要です。

卵アレルギーだと予防接種を受けられない?

インフルエンザ、麻疹、風疹のワクチンには卵の成分が極微量に含まれていますが、 一般的にはひどい卵アレルギーでなければ接種は可能ですので担当の先生と相談してください。

鶏卵の完全除去中や、アナフィラキシーを起こしたことがあるなどひどい卵アレルギーの場合は、インフルエンザワクチンで注意が必要ですので、アレルギーの専門施設で相談しましょう。


近年、老若男女を問わず、アレルギー疾患はものすごい勢いで増えています。
一言で言えば、アレルギーは自分以外のものに過剰に反応する状態です。特に自分以外のものに接する機会が多い腸は免疫の約70%が集中しており、ここのバリアが壊れることで全てのアレルギーに繋がっていきます。

腸内バリアをつくる因子は様々あり、遺伝的素因も含まれるため変えられない部分もありますが、日々を「人の遺伝子に沿った食事と生活」に変えていくことで、確実に腸内バリアは改善することが出来ます。

人の遺伝子に沿った正しいものを食べ、体を動かしよく眠り、過剰なストレスを適切に管理し、すでに発症したアレルギーを改善し、将来の病気も賢く予防しましょうね!




赤ちゃんは寝るまで泣かせてもいい?

7.jpg



泣き続ける赤ちゃんを放置――虐待のように見える行為だろう。

しかし、オーストラリアでの研究により、赤ちゃんを寝かしつける時には、この方法は決して悪いことではないというデータが出た。赤ちゃんを持つ親にとって、精神的にも肉体的にも大変な赤ちゃんの寝かしつけだが、少しほっとする報告である。

□オーストラリアでの睡眠訓練実験 泣いている赤ちゃんを放置

オーストラリアで、6〜16カ月齢の赤ちゃん43人を、「graduated extinction」「bedtime fading」「Control」の3つのグループに分けて、それぞれの睡眠訓練が、赤ちゃんの睡眠やストレスにどのように影響するのかを調べた。

「graduated extinction」は赤ちゃんをベッドに置き、1分以内に部屋を出て、赤ちゃんが泣いても放置する時間を徐々に長くしていくという方法だ。

「bedtime fading」は寝かしつける時間を遅くして行き、親が寝る時間に赤ちゃんの寝る時間を近づける。その時間にベッドに赤ちゃんを置いて、寝るまで一緒の部屋にいるという方法である。

「Control」は睡眠訓練に関する指示を与えられず、自分たちの方法で寝かしつけてもらうグループである。

□寝かしつけに睡眠訓練の効果あり
その結果は「graduated extinction」グループで、入眠までの時間が15分短くなり、夜中に起きてしまう頻度も減った。「bedtime fading」グループでは、入眠までの時間は12分短くなったが、夜中の覚醒回数には変化がなかった。
睡眠訓練によるストレスや悪影響は認められない

これらの睡眠訓練群の赤ちゃんではストレスホルモンであるコルチゾールの値が低く、訓練によるストレスがないことが示唆された。さらに、1年後の調査でも、その赤ちゃんが親に依存したり、問題行動が多く報告されたりすることもなかった。

また、睡眠訓練の1年後には、これらすべてのグループの赤ちゃんは、同じような睡眠を取るようになったという。おそらく、睡眠の健全性は自然に育つためであろうと考えられる。

他にも似たような研究が、2012年に行われている。その研究では、睡眠に問題のある7カ月齢の赤ちゃん326人に対し、泣きっぱなしで放置しても、その5年後に悪影響を及ぼさないという調査結果が出ている(※2)。
最近では子どものしつけや虐待に関するニュースが毎日のように見られる。

どこまでがしつけでどこからが虐待という線引きは難しい。今回の結果から、睡眠に関しては「寝るまで泣かせる」は間違っていないようだ。3日ほどで効果が出て来ることが多いようなので、家族やご近所が許容できるなら試してみてほしい。大人も子どもも気が済むまで泣いた方がぐっすり眠れるのかもしれない。




子猫を今すぐ飼いたくなること間違いなしのハプニング

6.jpg



イギリス・ケンブリッジに住む、子猫のシンバと飼い主のジョセフさん。

いつものように愛情いっぱいのスキンシップをとっていると、あるハプニングが起きました。

動画をご覧ください。





シンバを胸の上にのせて、すっかりデレデレのジョセフさん。

あまりの可愛さに、「食べちゃうぞー!」とジョセフさんが大きな口を開けると……?

好奇心旺盛なシンバは、ジョセフさんの口の中にすっぽりお顔を突っ込んでしまいました!

シンバのまさかの反応に、ジョセフさんは驚きつつもニッコリ。

甘えん坊なシンバの素顔が思わず気になってしまう、ほっこり動画でした。





美容にも重要な栄養素「シリカ」をご存知ですか?

5.jpg



「シリカ」という栄養素のことをご存知でしょうか? 美容に敏感な人の間でも、話題にのぼるようになってきたようです。シリカとはどんなもので、どんな役割があるのでしょうか?
今回は、シリカについて、医師に詳しい話を聞いてきました。

シリカとはどのような栄養素ですか?
シリカとは、ケイ素とも呼ばれるミネラルの一種です。「シリカゲル」などでしか耳なじみのない方も多いかと思いますが、シリカは土や岩石などにも含まれていることが知られています。

人間の身体には、ケイ酸塩の形をとって、髪の毛や骨、皮膚や血管といった数多くの部分に含まれています。特に、私たちの気になる肌、皮膚の構成成分としても重要です。

シリカは、肌の潤いを維持することで知られる「ヒアルロン酸」や肌の張りを維持するのに役立つ「エラスチン」や「コラーゲン」といった物質の生成にも関係してくるので、美容面でも非常に重要な物質といえるでしょう。もちろん、骨や髪の毛の健康にも、シリカは大切な物質といえます。

シリカ不足になると、どうなりますか?
シリカが不足すると、髪の毛や肌、爪や骨などいろいろな部分の再生が滞ってしまい、老化が進んだり、思わぬトラブルの原因になることが考えられます。
例えば、
・肌に潤いやハリがなくなる
・骨がもろくなる
・髪の毛が弱く切れやすくなる
といったことが起きると考えられます。

また、年齢を重ねることにより、体内のシリカはだんだん減少するとも考えられています。


シリカを摂取し過ぎると、よくないことがありますか?
シリカをとりすぎると、お腹が痛くなったり、下痢を起こしたり、あるいはむくみなどの症状が出ることがあるといわれています。また、嘔気や嘔吐を引き起こすこともあるとされています。

ただ、健康食品やサプリメントなどで多量に摂取しない限り、現代人の通常の食生活ではむしろ不足しがちで、過剰になることは少ないと考えられています。

シリカはどのような食材に含まれていますか?
シリカは特に、ワカメに多く含まれることが知られています。ワカメ以外にも同じ海藻類である昆布や、アサリ、大豆などにも多く含まれています。少し意外なところでは、ゴボウにも豊富に含まれています。

いずれも、人によっては食べる機会が少なそうな食材ですが、この中で、比較的気軽に取りやすいのは、豆腐、納豆、豆乳などといった大豆製品ではないでしょうか。味噌汁の具の定番、豆腐とわかめは、シリカ補給にぴったりの組み合わせといえるでしょう。


私たちの食生活で、ビタミンやたんぱく質、カロリーなどを意識する機会は、比較的多いのですが、シリカのようなミネラルに注目する機会は、非常に少ないように思います。

しかし、今回取り上げたシリカをはじめとしたミネラルも、身体を気持ちよく有効に機能させるためには、非常に大切な栄養素です。忘れずにとるようにしたいですね。




微熱の定義は何度から?微熱が長く続く場合に疑うべき身体の異常

4.png



微熱が長く続くと体のだるさや頭痛など、辛い症状が多いですよね。

そもそも微熱は何度から微熱と呼ぶかご存知ですか? 今回は微熱の定義や、微熱が続くとき疑われることをご紹介したいと思います。

要チェック項目
□37.5度未満の発熱を微熱と考えてよい
□微熱が長引くのは風邪以外が原因の場合もある
□微熱が長引くには様々な原因が考えられるため、総合病院を受診する

微熱の一般的な定義
人は何度から微熱となるのでしょうか。一般的な目安としては以下のようになります。

平熱、微熱、発熱の目安
・平熱 35度〜37度
・微熱 37.5度〜38度
・発熱 37.5度〜

最近では平熱が35度台の方も増えていますよね。一口に微熱と言っても35度の人が37度の熱を出すのと36度の人が37度の熱を出すのでは体の辛さはまったく別のものになるでしょう。

一般的な目安以外に、自分の平熱と比較して約1度上昇していたら微熱の可能性を考えてもよいでしょう。

微熱が出る代表的な原因
ではどのようなときに微熱が出るのでしょうか。微熱は風邪以外の原因でも出ることがあります。風邪以外で微熱が長引く代表的な原因をご紹介したいと思います。

微熱の原因
・ストレス
・自律神経失調症
・妊娠
・更年期障害

これらが原因であると考えられることが多いようです。それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。

病気が原因でない微熱の場合
ストレス
普段から一時的な興奮や過度な緊張時など一時的なストレスで、交感神経の働きが活発になり一時的に体温が上昇することがあります。この場合は緊張が解けたり興奮が収まると元の体温に戻ります。

しかし仕事での心労などで普段からストレスを抱えていると、慢性的な微熱になってしまうようです。ストレスが原因の場合は以下のような症状も伴うことがあるようです。

・頭痛
・倦怠感
・不眠

ストレスが原因の場合はウイルスによるものではないので、解熱剤を使用しても熱が下がりません。大元の原因であるストレスを解消するしかないようです。

自律神経失調症
自律神経失調症は症状名の通り、自律神経に異常が出る症状です。自律神経失調症はストレスが原因で発症します。自律神経失調症の場合以下のような症状も伴うことがあるようです。

・手足のしびれや冷え
・イライラが続く
・集中力が続かない
・やる気が出ない
・動悸
・不眠
・めまい
・記憶力の低下
・吐き気
・胃痛

ただストレスが原因で微熱が続くよりも様々な症状が出ます。自律神経失調症が疑われる場合は病院を受診しましょう。

女性特有の原因の微熱
妊娠
女性は排卵後2約週間は体温が高い時期が続きます。通常は生理が始まることで再び体温が下がりますが、妊娠をするとそれ以降も微熱の状態が続くことがあるようです。

生理や風邪と症状が非常によく似てるため判断が難しいと思います。普段から基礎体温を付けている場合は妊娠の兆候に気がつきやすいかもしれません。

妊娠の疑いがある方は風邪薬は飲まないようにしましょう。

更年期障害
女性特有と紹介しましたが、最近では男性にも更年期障害が起こる方もいるようです。

更年期障害はホルモンバランスの乱れさせ、自律神経に影響を与えることで微熱の原因になるようです。更年期障害の場合は以下のような症状も伴うようです。

・頭痛
・めまい
・寝汗
・倦怠感

最近では30代の方でも早期に更年期障害が発症することがあるようです。思い当たる節があれば病院を受診するようにしましょう。

病気の症状が微熱の原因の場合
白血病
白血病にかかると、以下の症状も伴うようです。

・出血しやすい
・貧血が起こりやすい

特に鼻血が止まらなくなったり、歯茎から血が出ても止まらなくなったりしたら白血病が疑われます。

関節リウマチ
関節リウマチにかかると、以下の症状も伴うようです。

・手足の指に腫れ、こわばり、痛み
・食欲不振
・疲労感

リウマチは症状が重くなってからの治療だと治療が難しいようです。リウマチは早期発見で改善しやすくなるので、リウマチの疑いがある方は早急に病院を受診しましょう。

慢性扁桃炎
急性扁桃炎ですと高熱が出るようですが、扁桃炎が慢性化してしまうと微熱の症状が続くようです。慢性扁桃炎にかかると、以下の症状も伴うようです。

・体のだるさ
・喉の痛み
・唾を飲み込む際の異物感

虫垂炎
虫垂炎になっても微熱が続くことが多いようです。虫垂炎にかかると、以下の症状も伴うようです。

・腹部への痛み
・腹部右下への痛み
・吐き気

尿路結石
尿結石には微熱以外にもわかりやすい症状が多いので気がつきやすいかもしれません。尿結石にかかると以下の症状も伴うようです。

・排尿時に激しい痛み
・血尿

20〜40代の男性が多く発症します。症状が悪化すると最悪手術の必要が出てくるので、早めに病院へ受診しましょう。

微熱が続くなら病院へ どこに行けば良い?
いかがでしたでしょうか。微熱が長く続く原因は様々なことが分かったと思います。

原因がある程度特定出来る場合はその症状に当てはまる科を受診しましょう。

しかし異なる病気や症状でも似たような症状を伴うことが多いため、原因がわからない場合は総合病院へ受診をお勧めします。




白髪の原因はなに? 眉毛やまつげはなぜ白髪になりにくいのか

3.jpg



白髪を見つけてしまうとなんだか一気に老けた感じがして憂鬱な気持ちになってしまいますよね。そんな白髪はそもそもなぜ発生してしまうのか、黒髪になるメカニズムや白髪から考えられる病気とはなにかなどについてご紹介します。


そもそもなぜ髪は黒いのか?

そもそも、髪の毛が誕生したときは白い色をしています。白い髪がどうやって黒くなるのか、そのメカニズムを見ていきましょう。
まず、髪の毛の元となるものを幹細胞といいます。この幹細胞は毛穴の中にあるバルジ領域というところにあります。幹細胞がバルジ領域から出て成長すると、髪の毛を成長させる毛包幹細胞と髪に色を付ける色素幹細胞のどちらかになります。
この2つが毛根の膨らんだ毛球部というところに移動すると、毛包幹細胞は毛母細胞に、色素幹細胞はメラノサイト(色素細胞)にそれぞれ成長します。これら2つの細胞が協力をし合い髪の毛を生成するのです。
毛母細胞が髪の毛を作ります。そしてメラノサイトがチロシナーゼという酵母の働きによりメラニンを生成します。メラノサイトが作ったメラニンを毛母細胞が取り込み、細胞分裂をし、発毛することによってメラニンの色素が定着し、髪の毛が黒色になるのです。
ちなみになぜ日本人が黒髪で、欧米人が金髪(ブロンド)なのかというと、メラニンには2つ種類があるためです。
1つがユーメラニンといい、黒っぽい色素を持っており、もう1つがフェオメラニンといい、黄色っぽい色素を持っています。この2つのメラニンの割合で色が変わってきます。
日本人にはユーメラニンの量が多い人が大多数をしめいているため黒髪が多いのです。また欧米人はフェオメラニンの量が多い人がほとんどなので、金髪になるのです。

白髪の原因とは?

元々全ての髪の毛が白く、メラノサイトのおかげで黒色になっていることがわかりました。よって、白髪になってしまう原因として、このメラノサイトが何らかのダメージを受けてしまい、メラニンが作られなくなっていることが考えられます。

【細胞の老化】
メラニンが作られなくなる理由としてあげられるのは細胞の老化です。その細胞が老化してしまう原因として以下のことが考えられます。
加齢
年をとることで人間の細胞は活動を低下させてしまいます。メラノサイトも同様に老化をするため白髪に繋がります。
遺伝
よく白髪は遺伝するといいますが、これは本当で、メラノサイトがもともと弱いというところが遺伝している場合があります。
ストレス
ストレスを感じてしまうと活性酸素を発生させてしまいます。この活性酸素はがんや動脈硬化などの原因となるだけでなく、細胞も傷つけ老化のスピードを速めてしまいます。
紫外線
紫外線を浴びることも細胞の老化に繋がります。常に頭は上を向いているので紫外線のダメージを受けやすいです。
栄養不足
全ての元となる栄養素は日々摂取する食事から作られています。無理なダイエットをしていたり、バランスの良い食事を心がけなければ細胞に十分な栄養素が行き届けられず老化が早くなってしまいます。

【過酸化水素による白髪】
市販のものやサロンでやってもらうブリーチ剤には過酸化水素という物質が含まれています。この過酸化水素はメラノサイトがメラニンを作る際に必要な酵素であるチロシナーゼを破壊する働きがあります。
ブリーチなどをやりすぎてしまったあとに白髪が増えてしまうのはこの過酸化水素が蓄積してしまいシロチナーゼを破壊してしまうことにあるのです。
また、ヘアケア用品にもこの過酸化水素がはいっている場合がありますので、表示をよく見て購入するようにしましょう。

白髪を引き起こす病気にはどのようなものがある?

先程あげた原因以外にも、病気によって白髪になってしまうこともあります。

白斑(はくはん)
尋常性白斑、原田病、結節性硬化症
これらの病気は皮膚の一部のメラニン色素が抜けて白斑(白くなる)してしまいます。頭皮の部分が白斑すると、その上に生えていた毛の色も白くなります。
これらの病気になると、体に入ってきた病原菌を倒してくれる免疫構造が暴走してしまい自分の組織も攻撃することで白斑がみられてしまいます。

貧血
貧血になる原因はビタミンB12と葉酸の欠乏ですが、これらが不足することが白髪の原因にもなります。ビタミンB12にはメラノサイトを活発化させる働きがあるためメラニンを増加させます。
葉酸もビタミンB群のうちの一つでビタミンB9と呼ばれており、ビタミンB12と一緒に血液を生成します。血液が足りないと、メラニン生成に必要なチロシンを運べなくなり、白髪となってしまうのです。

成人成長ホルモン分泌不全症
成長ホルモンは加齢とともに減少していきますが、成人なのに成長ホルモンが元々少ない人のことを成人成長ホルモン分泌不全症といいます。
すぐ疲れやすかったり、体脂肪がつきやすかったりする病気であまり自覚することはありません。成長ホルモンは白髪の防止と改善をしてくれます。若くして白髪になったらこの病気である可能性があります。

神経線維腫症
この病気になると神経や皮膚に様々な症状が現れます。その中の代表的な症状として「カフェオレ斑」というものがあります。
これは、メラノサイトの異常によって、体の一部や複数個所にカフェオレ色のアザができてしまう症状ですが、頭皮にできることによって、その上に生えている毛が白髪になることがあります。

ウェルナー症候群
早老症と呼ばれるウェルナー症候群は日本人に多い病気で、成人になってから発症し、急速に老化していきます。 老化に伴い成長ホルモンの分泌低下やメラノサイトも衰えるので白髪となってしまいます。

眉毛やまつ毛はどうして白髪になりにくい?

髪の毛は白髪だけど、まつ毛や眉毛も白髪の人ってあまり見たことがないですよね。もちろん、まつ毛や眉毛も白髪にはなるのですが、髪の毛に比べると白髪になることは少ないです。
これには血流の良し悪しが関係しています。
眉毛やまつ毛は、表情筋を使って上下に動かしたり、瞬きをすることによって血流がよくなっています。それに比べて頭皮は自分でマッサージでもしないとほぼ動くことはないので血流がいいとは言えません。
髪の毛が黒くなる要因であるメラニンはチロシンという物質とチロシナーゼという酵素が元となり、メラノサイトの中で生成されます。
チロシンは毛細血管の中を移動してくるので、血流がいいとチロシンがメラノサイトに届きやすくなります。よって、血流がいいということはメラニンが生成されやすくなり、結果白髪になりにくくなるのです。
しかし、最近はパソコンやスマートフォンが普及し、画面をみている間は熱中することによって瞬きをしない人が増えてきています。すると、まつ毛や眉毛の血流がいいとは言えない状況になり、これらも白髪になってしまう恐れがあります。
パソコンやスマートフォンを操作するときは意識的に瞬きをするようにしたり、できるだけ表情豊かにして、表情筋をうごかしてみたりしましょう。



髪の毛は元々全部真っ白であり、メラニンによって色付けされていることがわかりました。原因は病気を除き、ほぼ規則正しい生活に戻すだけで改善されそうなものばかりです。白髪が生えてきてしまったら抜かずに生活を見直してみましょう。白髪の根本が黒くなってくることもあります。毛根から抜いてしまうと、せっかく黒色に戻る希望までも摘み取ってしまうことになるのです。








脳にはカーナビ機能がある 暗闇でもトイレにたどり着ける理由

2.jpg


私たちの脳内にはカーナビに似た道案内システムが備わっているようだ。これは、沖縄科学技術大学院大学の研究グループがマウスによる実験で明らかにしたもので、ある計算メカニズムが関係しているという。

人間は、暗闇のようなごく一部の情報しかない場合でも、「動的ベイズ推定」という計算メカニズムを脳内で計算することによって自分の位置を把握し、次の方向を示すことが可能になるようだ。この発見は、人間のように自ら考えることのできるロボット、いわゆる人口知能の開発などにも影響を与えることだろう。

□数学が苦手な人はいない!
目の前のマグカップに手を伸ばす。飛んできたボールをキャッチする。私たちが何気なく行っているこのような動作も、実は脳内では複雑な計算が行われた末の結果だ。数学が苦手という人もいるだろうが、なんのその。たとえ、計算式を見るだけで頭痛がすると言うような人でも、無意識のうちに脳内ではいとも簡単に、しかも瞬時にして、微分・積分計算などの複雑な計算が行われているのである。

脳内でどのような計算が行われているのか、その全容は未だ不明であるが、計算理論は徐々に明らかになりつつある。そして、脳の計算理論が明らかになれば、それを応用して人間のように考えるコンピューターであるAI(Artificial Intelligence=人口知能)を作ることも可能と考えられている。


□暗闇でもトイレにたどり着けるのはなぜか?

沖縄科学技術大学院大学の研究グループは、そんな脳内の複雑な計算メカニズムの一端を明らかにした。例えば、夜中にトイレに行きたくなり目が覚めたとき、暗闇でも何となく、いつもの経験から手探りでトイレにたどり着くことができるだろう。限られた情報をもとにして、今自分がどのような状況にあるのか、どこにいるのか、そして次にどちらに進めば目的の場所にたどり着けるのか――。そのような状況に置かれたときに、私たちの脳内ではどのような計算が行われているかを、研究グループはマウスを使った実験で明らかにした。

マウスは、音を頼りに餌の場所まで到達するようにトレーニングされたが、一時的に音がない状況でも餌の場所を推定し、目的地に到達することができる。研究では、そのような状況にあるマウスの脳内神経細胞の活動を読み取ることで、「動的ベイズ推定」という計算をマウスの脳が行っていることを明らかにしたのだ。もちろん、マウスは自分の脳がそんな複雑な計算をしているとは知る由もないのだが。

今回の研究結果は、今後の人口知能の開発にも重要な知見を与えるのみならず、人はなぜ、そしてどのように「思考」するのか、心(脳)に病気を抱える人の脳で行われる計算メカニズムは、健康な人とどのように違うのかといった疑問の解決にも貢献するものと考えられる。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。