アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

爪の中が紫色なのは何かの病気なの?

21.jpg



爪の色は何色ですか? 爪を通して見える肌の色は健康のバロメーターとしても知られています。爪の色が紫色の人はなにか健康に問題を抱えているということなのでしょうか。

30代男性からの相談:「爪の色が紫の人なんているのでしょうか?」


『 他の人と違う身体の疑問は爪の色です。爪の表面ではなく、爪の中(?)のことです。他の人はみんな白っぽいピンクのような色をしている方が多いですが、私は紫っぽい感じであまり綺麗には見えないので、どこかが悪いのかなあと感じます。

このような体調の良い悪いの状態が爪の色に現れたりすることがあるのか全く関係ないのかどちらか気になり疑問に思いました。もし関係があるなら爪がどういう色をしてるとこういう体の状態の可能性があるなど知りたいのでアドバイスお願いします。 』


爪の色が紫色になってしまう原因とは?

爪の色が紫色になってしまう原因はなんでしょうか。そして、健康上の理由はないのでしょうか。専門家の回答です。

『 爪は皮膚の一部です。爪の下に流れている血液の色ががピンク色になって表れます。私たちは患者さんの観察をするときは爪の色をよく見ます。爪の色が悪ければ、末梢の血流が悪いのだな、と判断できるからです。(看護師) 』


『 爪の色が紫色なのは、流れる血液の色が反映しています、血液に酸素を沢山含んでいると赤い血色になります。酸素が少ない血液は、黒ずんだ薄い紫色になりますので、体内の酸素不足が考えられます。もしあなたの顔の色も薄い紫色や唇も紫色になる場合は、チアノーゼで酸素不足です。(医師) 』


『 質問者様は紫色とのことですが、そうした色は末梢血管の血流が悪い方に起こります。末梢の色が悪くなるのは心不全などの心臓疾患、慢性閉塞性肺疾患など呼吸器疾患です。心臓や肺に疾患があれば息苦しさなどの自覚症状があるかと思うのですが、どうでしょうか。(看護師) 』


『 診療として、肺活量・レントゲン・採血・動脈採血・運動可による呼吸測定を行った結果で病名が考えられます。(医師) 』


『 長期間の喫煙で慢性閉塞性肺疾患になることがりますが、会社などで検診をしてレントゲンを撮ればわかるかと思います。(看護師) 』


『 また、貧血の方にも爪に色の変化は起こりますが、こちらも検診で採血をしていれば検査の値が悪いと引っかかるはずです。もし検診で今まで何も指摘されていないのであれば、単純に上肢の血流が悪い体質なのかもしれません。その場合、血管外科に行き、血流を調べるエコー検査をするとわかります。(看護師) 』


『 慢性閉塞性肺疾患や肺線維症重症になっていくと心不全などの心臓にかかる病気が考えられます。日常的に生活が出来るのであれば問題ないですが、運動して呼吸があらくなりすぐに倒れる場合が出ると、命に係わる可能性があります。一度病院で検査をお勧めいたします。(医師) 』

爪の色は健康を見る物差しです。その色次第では、重大な病気が隠れていることを知ることもできるかもしれません。もし身体に不調を感じているのであれば、一度医療機関を受診するのもいいかもしれません。





スーツケースに飛び込んだ猫「すまないが、おしりをどうにかしてもらえないか!?」

20.jpg



せまい場所をこよなく愛する猫。

とある家庭の猫がスーツケースの中に飛び込んだところ……キュート過ぎる姿をカメラがとらえました。

動画をご覧ください。





スーツケースのわずかな隙間を見つめ、タイミングをうかがう猫。

狙いを定めてジャンプ!

ところが……途中で体がハマってしまいました。
なんとか中に入り込もうとお尻をフリフリ動かしますが、うまくいかない様子。

結局最後は飼い主さんに手伝ってもらい、スーツケースの中にのっそりと姿を消すのでした。

終始後ろからの撮影でお顔が見えないだけに、お尻の可愛さが際立ちますね。





鼻を強くかみすぎると頭痛に…体に優しい鼻のかみ方を耳鼻科医が解説

19.png



2月、3月となると花粉症の時期となり、毎年春はティッシュが手放せない!なんて方もいらっしゃると思います。

しかし、鼻をかみ過ぎてしまうと頭痛を起こしたり、頭がぼーっとしたりしてしまいます。正しい鼻のかみ方はどのような方法なのでしょうか。

今回は耳鼻咽喉科医の岡田先生に、鼻をかみすぎると頭痛などを引き起こす原因、正しい鼻のかみ方などを解説していただきました。

鼻をかみすぎると頭痛がする原因

鼻をかむことによって生じる圧力が脳圧にまで影響を及ぼし、頭痛を引き起こしている可能性があります。

鼻をかみすぎると頭がぼーっとする原因

脳圧が影響していると考えられます。

強いストレスのかかる仕事が終わると脳圧の変化でぼーっとしたり、頭痛が起きると思いますが、それと同様に鼻をかむという短期間ですが、同様に急激な脳圧の変化が起こっている可能性があります。

鼻をかみすぎることによって起こる5つの症状

中耳炎
気管からの強い気圧によって、鼻の奥にある普段は閉じている耳管が開き、鼻汁などが耳管を通して耳まで逆流して中耳炎を引き起こします。

鼻血
強く繰り返される鼻の入口付近への圧刺激により、鼻の入口の少し奥にあり、静脈が集結しているキーゼルバッハ部というところの血管が切れます。

耳鳴り
気管からの強い気圧が耳管を通して耳の中にまで入ると空気がこもり、ボーっとした音が鳴ることがあります。

また、脳圧の変化で脳にストレスがかかり、本来脳がコントロールしている耳鳴り制御を外してしまっている可能性も考えられます。

耳が詰まる
強い気圧によって強制的に開けられた耳管はその後、その強引な刺激によって浮腫んで閉じてしまいます。

耳抜きをしても構いませんが、傷付いた耳管に無理に空気を送ることはしないでください。

肌荒れ
鼻汁によって鼻の下が荒れますので、鼻をかむ頻度を減らし、皮膚をこすらないようにしてください。



鼻のかみすぎによる頭痛時に頭痛薬は使える?

頭痛薬を内服しても問題ありません。台風が来るときなどの低気圧で頭痛になってしまう方がいますが、これも脳圧の変化が影響していると考えられ、そのような方も頭痛薬を飲んでいます。

頭痛薬は、アセトアミノフェン、ロキソプロフェンなどの成分を含有した薬を飲んでください。

ただし、気管支喘息がある方が痛み止めを飲む際には、必ず医師に薬を処方してもらってください。


頭痛などを招かない正しい鼻のかみかた

鼻づまりがあると鼻水が出ない場合に鼻を強くかみがちですが、強くかむと頭痛などを引き起こしがちなので、出てきた鼻水を拭うようなイメージでやさしくふき取ってください。

可能であれば、蒸しタオルを鼻にあてて鼻の通りを良くし、鼻で軽く息を吐くようにかんでください。

花粉症や風邪で鼻を頻繁にかまない為の対処法

◎ 鼻の通りを良くして洗浄する
◎ 高温蒸気の鼻ネブライザーを試してみる
◎ 鼻洗い器(鼻クリーンなど)で洗ってみる
◎ 蒸しタオルを鼻にあてるなど

入浴したときは鼻の通りが良くなると思いますが、その時の環境を自分で作り出すイメージです。


鼻をすっきりさせたいために、ついつい強くかんでしまいがちですが、鼻閉の主な原因は鼻の粘膜の腫脹であることが多く、一時的に通ってもすぐにまたつまってしまいます。

内服や点鼻などの力を借りながら、体に無理な負担をかけないようにしてください。





疲れの原因は浅い呼吸?酸素不足が及ぼす体への悪影響

18.jpg


私たちが呼吸をするのに欠かせない酸素。


呼吸が苦しくなるような感覚というのはどのような時に起きるのでしょうか。また、理想的な酸素濃度や、酸欠について医師に詳しく解説していただきました。

人間と酸素の関係

海老蔵さんが言っているのは、本当に体から酸素がなくなった状態という意味ではなく、「無意識に呼吸が浅くなり、深い呼吸ができていない状態」というような意味と思われます。

呼吸にはなぜ酸素が必要か
そもそも人間がなぜ酸素を必要とするかというと、食物からエネルギーを作り出すため、もしくは体内で起こる様々な化学反応の過程で酸素が必要とされるからです。酸素は体内に貯めておくことができず、常に呼吸をして取り込み続ける必要があります。


酸素飽和度
肺で血液中に取り込まれた酸素は、血液中の赤血球に入り、ヘモグロビンと結合して体内を運ばれます。血液中にあるヘモグロビンのうち何パーセントが酸素と結びついているかを表した数値が酸素飽和度です。酸素飽和度は指先を挟む小さい計測機械(パルスオキシメーター)で簡単に測定することができます。


普通は100%に近い数値ですが、息を限界まで止めると80%台まで下がります。喘息の発作や心臓病で酸素飽和度が90%を切ると重症の状態です。しかし急激にではなく慢性的に酸素飽和度が下がる場合はあまり苦しさを感じない場合もあります。

理想的な酸素濃度

地上の空気中の酸素濃度は 21%であり、 18%未満の環境に置かれると酸素欠乏症(いわゆる酸欠)になり得ます。

仕事に酸素濃度が18%未満になりうるような作業は酸素欠乏危険作業と呼ばれ、法律で安全対策を取ることが義務付けられています。

酸欠になってしまう原因

空気が入れ替わりにくい場所
井戸、地下室など周囲に比べて低く、空気が入れ替わりにくい場所には、酸素以外のガスが溜まりやすく、気づかずに入ってガスを吸ってしまうと抜け出すこともできなくなってしまうことがあります。

かつて炭鉱で石炭を掘ることが盛んだった時代には、有毒ガス濃度を検知するためにカナリアを坑道に連れて行きました。一酸化炭素や窒素などの無臭の有毒ガスが来ると、カナリアが鳴くのをやめるためです。

微生物や金属が酸素を消費する場所
マンホールの中では微生物が酸素を消費するために低酸素の環境になっていることがあります。金属の酸化や植物の活動も酸素を消費するため、大量の金属や植物の貯蔵庫、発酵食品を作っている蔵なども酸素が少ない可能性があります。

その他
高い山に登った場合や、水に溺れた場合、風船用のヘリウムガスを吸い込んだ時、食べ物などがのどに詰まって呼吸できない時、自殺目的や事故で一酸化炭素などのガスを吸い込んだ場合にも酸欠になることがあります。

酸欠によって引き起こされる症状、疾患

急性の症状
・ 呼吸数が増える
・ 頭痛
・ 吐き気、嘔吐
・ めまい
・意識がなくなる

血液中の酸素濃度が低い状態が3〜4分続くと、大量の酸素を必要とする脳細胞がダメージを受け、低酸素脳症・無酸素脳症が起こります。

死亡する場合から、運動・記憶・知覚など様々な脳機能に障害を生じる場合まで様々です。

酸欠にならないための予防対策

空気が入れ替わりにくい場所では複数人で行動
酸素濃度が非常に低い気体を吸い込むと、一呼吸で意識を失う場合もあります。空気の入れ替わりが悪い洞窟や井戸の中に入る場合は複数人で行動するようにします。

ヘリウムガスの扱いには要注意
パーティー用のジョークグッズで、吸い込むと声が変わるヘリウムガスが販売されていますが、これには酸素が混合されています。

浮き上がるバルーンに詰めるためのヘリウムガスは酸素が混ぜてありませんので、これを吸い込むのは窒息の危険があり、死者も出ていますので注意してください。


不安やストレスがあると猫背になり、無意識のうちに呼吸が浅くなります。わざと息を止めない限り、酸素飽和度に影響が出るほどの低酸素状態になることはありませんが、時には姿勢を正し、深呼吸をしてみるとリラックスできるかもしれません。





反社会性人格障害(サイコパス)ってどんな性格?知っておきたい改善方法

17.jpg



反社会性人格障害という言葉をご存知でしょうか。 あるいはサイコパスという言葉ならご存知の方も多いかもしれませんね。 いったいどんな障害なのでしょうか。治療することは可能なのでしょうか。
要チェック項目 □反社会性人格障害は社会のルールを守らないことが多い □幼児期から行為障害を発症していることが多い □薬などはないが本人の意思次第で改善していくことは可能


反社会性人格障害とは
反社会性パーソナリティ障害とも言われています。これを簡単に表すと「問題児」あるいは「自己中心的」という言葉がイメージに合うでしょうか。 とにかく社会のルール(法律や校則)に則った行動ができないのが特徴です。ルールを破ることに一切の罪悪感を持たず、倫理観や道徳心にかけるところも見られるので、人をだましたり傷つけたりするたりすることもあります。

別の言い方では「サイコパス」と呼ばれていることも。こちらの言葉なら聞いたことがあるという方もいらっしゃるかもしれませんね。 むかし学校の先生のいうことが全然聞けなかったという子が身近にいたかもしれませんが、もしかしたらこういった事情があったのかもしれません。 ただしこの反社会性人格障害に悩んでいる人も多く、改善に向けて努力をしているという方もいるので、決して差別的な捉え方をしないようにしましょう。



反社会性人格障害の特徴
先ほども言った通り、反社会性人格障害の人は社会的なルールを守らないことをはじめとして、様々な特徴があります。それらをまとめると以下の通りです。 ・社会的なルールに従うことができない ・人をだますことに抵抗がない、またそれによって貶めようとする ・行動が衝動的、計画性のないことが多い ・すぐにカッとなって相手を攻撃してしまう ・周囲の安全を気にかけない、他人だけでなく自分の安全すら疎かにしてしまう ・自分の行動に対して無責任、すぐに他人に責任を擦り付けようとする ・口が上手で、表面上は他人から慕われている人もいる もちろん全員がすべての項目に当てはまるというわけではなく、人によって程度の差はあります。

ですが特に注目してほしいのは一番下の項目「口が上手で表面上は他人から慕われている人もいる」という点です。 彼らは常に自分本位であるため、自分の言っていることがすべて正しいと思っています。 たとえそれが嘘のことでもまるで本当のことのように語り出すため、周りからは「すごい人」のように思われていることだってあるのです。 しかも普通の人がしないような発想力を持っていることもあり、他の人には魅力的に映っていることも。これが単なる暴力的な人との最大の違いとなります。



幼児期から行為障害を発症している
反社会性人格障害を診断される人は、15歳以前に「行為障害」が発症していることがほとんどです。行為障害とは簡単にいえば「非行」ですね。 やはり社会のルールを逸脱するような暴力的な行為、あるいは放火や窃盗(万引き)のように決して子供のいたずらでは済まされないような行為が見られることもあります。 そしてこういった行動に対して一切の罪悪感がないというのも、反社会性人格障害と共通していますね。

これらは小児期後期〜青年期にかけて発症していくといわれており、女児よりも男児の方の割合が高いのが特徴。 また遺伝的要因と環境的要因のどちらも影響していることが多く、親も少年期にこういった反社会的な行為があった、あるいは現在進行形でこういった行為がみられることも少なくありません。 行為障害を発症しても、半数ほどは成長するにつれて治まっていきます。しかし中には青年になってもこういった症状が治まらないことがあり、18歳以上になるとそれが反社会性人格障害として診断されるようになるのです。



さまざまな人格障害
実は反社会性人格障害は、数ある人格障害の中の1つです。 人格障害は「奇妙で風変わりな」A群、「感情的で移り気なタイプ」のB群、「不安で内向的である」C群の3タイプに分けられ、反社会性人格障害はこのうちのB群ですね。 B群の人格障害には他にも「境界性パーソナリティ障害」や「自己愛性パーソナリティ障害」などがあります。

境界性パーソナリティ障害 境界性パーソナリティ障害では、とにかく感情の波が激しいのが特徴の人格障害です。 感情のブレーキが効かないため、ちょっとでも不安なことがあるとヒステリックな振る舞いをしてしまいます。またギャンブルやアルコールに依存したり、衝動的な買い物による浪費癖が見られることも。 対人関係でも感情のコントロールが効かないため、基本的には人の話が聞けません。

しかし依存できる相手が見つかると、どっぷりと依存してしまうことだって珍しくありません。
自己愛性パーソナリティ障害 この自己愛性パーソナリティ障害は、自分が「特別な存在」であると認識しているのが特徴です。しかし心の奥底では自分に自信がなく、常に他者と自分とを比べ、自分の方が優れていると認識することで平静を装っています。

とにかく自分が他者よりも優れていることを示したいため、自分の行いに対して過剰な賛美を求めたがったり、あるいは特別扱いをされたがるという特徴も見られます。 しかしその一方で自分に対する低い評価を受け入れることができず、ちょっと批判をされただけでひどく落ち込んでしまうこともあります。 上記のようにさまざまな人格障害がありますが、もしあなた自身が他人と少し違っているからといってそれを悲観することはありませんし、また他人が少し変わりものだったとしても、 できることならそれを否定するのではなく、(適切な距離感を取りながらでいいので)個性として受け入れてあげてください。



反社会性人格障害は治療可能?
さて、この反社会性人格障害は治療することができるのでしょうか? 基本的にはカウンセリングの治療が行われます。 といっても、患者が自ら医療機関へ相談に来るのではなく、何かしらのトラブルがきっかけでカウンセリングを受けるところから始まることがほとんどみたいです。

また特効薬があるというわけではなく、症状が改善するかどうかも本人の意思次第。治療といっても治療らしいことはほとんどできません。 しかし本人がこの症状に悩んでいればいるほど症状が改善する可能性も高くなってきますので、最後はあきらめないことが肝心です。


反社会性人格障害は決して怖いことではない
いかがだったでしょうか。 もしかしたらこの記事をお読みになっている皆さんの中には、自分が他人と違うことに悩んでいるという方もいらっしゃるかもしれませんね。 ですが決して悲観しないでください。自分の意識や努力次第では十分に改善可能なのです。





白血球数が多いけど、これって白血病?

16.jpg



健康診断で白血球の数が多いという結果を受け取ったという相談者さん。白血球数が多いということで白血病なのではと悩んでいます。専門家に相談者さんの状態についてご意見を伺いました。

30代男性からの相談:「白血球の数が多いのですが、白血病ですか?」


『 先日健康診断を受けたのですが、採血検査の結果で気になることがありました。白血球の数が多かったのですが、基準値は3500〜9000/μLに対して私の白血球の数は9700/μLでした。
白血球の数が多いというと白血病のイメージがあるのですが、私の白血球の数では心配することはありませんか? 実際白血病の人はどれくらいの白血球の数あるの全く分からないので知りたいと思いました。
専門家の方からぜひ教えていただきたいです。 』


白血球数が多い=白血病?

専門家に相談者さんの状態が白血病なのかお聞きしました。

『 白血病の場合は、数字の桁が違います。万単位の数値になります。(看護師) 』


『 白血球は身体の中に炎症が起きていると数が増えます。何かに感染しているとき、風邪や発熱、病気の時です。それは白血球が病気を治そうとするためです。(看護師) 』


『 ヘビースモーカーの人は慢性的に気管支炎があることが多く、非喫煙者に比べて30%ほど増加するといわれます。急にストレスがかかると増えたり、検査前に運動すると増えるということも分かっています。(看護師) 』


『 白血球が多くなる原因で一番多いのが、風邪などの感染症や疲れです。風邪などで身体に炎症があると白血球の数値が増えます。(看護師) 』


『 相談者さんの数値はやや高めですが、風邪をひいていた、疲れが溜まっていた、何かお薬を飲んでいたなどの要因があればあまり心配いりません。(看護師) 』


白血病の判断はどのように行われるのか

白血病の診断は、どのような基準で行われているのでしょうか。専門家にお聞きしました。

『 現在の状態は、基準値より少し多いだけなので心配はないと思います。可能性がある場合は再検の指示がでます。喫煙、ストレス、疲労、他にも少し風邪気味など覚えがある場合はそのために増えている可能性があります。心配な場合は、受診して検査されることをおすすめします。(看護師) 』


『 白血球は数だけではなく、血球の成分も重要です。白血球の中にも色んな種類があり、その成分構成や数が正常であるかどうかで血液疾患を診断していきます。そのため、白血球数がいくら以上だと白血病というわけではありません。(看護師) 』


『 白血病では白血球が減少することもあるため、白血球数だけでは診断できません。健診の結果、白血球の成分構成に異常がなければ、まず血液疾患の疑いはなくなるでしょう。(看護師) 』

中途半端な知識を持っていると、余計な心配でストレスを溜めてしまいがちです。正しい知識を持ち、そのうえで自己判断しないようにしていくことが心身の健康に繋がるといえるでしょう。





年を取ると匂いに鈍感になるが・・・ 週に1回、30分の運動で改善

15.png



ウィスコンシン大学マディソン校の研究者らは、高齢者の嗅覚低下が運動をすることで緩和されており、限定的ではあるものの予防効果もあるとする研究結果を発表した。

近年、嗅覚と認知症には深い関係があり、嗅覚の低下が認知症やアルツハイマー発症リスクを高めている可能性を示唆する研究や、アロマによって嗅覚を刺激することで、軽〜中度のアルツハイマー患者の一部で認知機能の改善が見られたとする研究などが発表されている。

研究者らは、米国立老化研究所が、高齢者の聴覚・嗅覚の状態を1993年から追跡調査している「Epidemiology of Hearing Loss Study(EHLS)」から、2013〜2016年に調査した68〜99歳の男女832人のデータを抽出。

まず、対象者の中で、なんらかの匂いを感知できる最小の濃度である「検知閾値」(しきいち=境界になる値)の数値を比較したところ、高齢な対象者は若い対象者よりも閾値が低い傾向にあり、男女差は確認されなかった。

しかし、高齢でも最低週に1回30分以上の運動をしている人は、運動をしていない人に比べて検知閾値の低下が緩やかで、習慣的に運動をしている(運動量が多い)人では、検知閾値が若い対象者とほとんど変わらなかったという。

また、検知閾値が低い人ほど認知機能が低下していることが確認されたほか、鼻の中にゆがみがある人や何らかのアレルギー性疾患の既往歴がある人は、検知閾値が高い傾向にあった。





体温が低いとむくみやすい?女性の天敵低体温の5大原因とは

14.jpg


「お酒を飲んだわけでもないのに、毎朝むくみがひどい」
「最近疲れやすくなった」

上記症状に心当たりがあるあなたは、低体温が疑われるかもしれません。

今回は低体温症と冷え性の違いも含め、医師に低体温の疾患リスクから、基礎体温の上げ方などを解説していただきました。



低体温症と冷え性の違い

低体温症
定義としては純粋に寒冷曝露を原因として中心体温(直腸温)が 35℃以下に低下した病態ということです。
冷え症とは少しは関連する部分もありますが、基本的には異なります。

冷え性
気温によって冷やされるだけでなく、特に四肢などを中心とする身体が温まりにくく冷えていることです。

基礎体温の正しい計り方

基礎体温の正しい測り方は、

1:朝起きたらすぐ、布団の中で検温します。
2:体温計を舌下に差し入れます。
3:口を軽く閉じて測定します。

起きたらすぐに、動く前にが大切なポイントになります。

また、生活時間が不規則という方もいらっしゃると思いますが、大体毎朝同じ時間に起きて、基礎体温を測るということも正確な情報を得るために大切なことです。



基礎体温を下げてしまう主な原因

測り方の問題
体温計を舌の上にのせて測っていたり、測り方が誤っている場合に体温が低く出ることがあります。

生活習慣の乱れやストレス
生活時間帯が乱れていたり、寝不足や強いストレスがある場合も体温が低下することがあります。

ダイエットや低体重
熱を産生する食べ物がなかったり、脂肪が著しく少ない場合にも低体温になることがあります。

甲状腺の異常
甲状腺機能低下によっても低体温をきたすことが知られています。

薄着や食べものによる身体の冷やしすぎ
こちらも物理的に身体を冷やすことによって体温を下げてしまいます。


低体温の人の疾患リスク
疲れやすい
全身の血行があまりよくない場合が多く、酸素などが全身の隅々まで行き届かず疲労を感じやすいことがあります。

むくみやすい
血行が良くないことにより水分代謝がうまくいかず、何となくむくみやすい、といった場合もあります。

肩こり
肩こりは肩甲骨周囲の筋肉の張りが原因と考えられます。そのあたりの血流が低下しているために筋肉のこわばりが起き、肩こりの症状が現れます。

同じ姿勢でデスクワークをしたり、空調の効きすぎる場所で薄着で居たりといったことによって、血行不良に陥ることなどが原因です。

肥満
基礎代謝が低下してしまうと太りやすく痩せにくい身体になってしまいます。
暴飲暴食はしなくても、運動不足や老化などによって基礎代謝が低下することも肥満の原因のひとつです。

免疫力低下
体温が下がると血液のもつ免疫システムがうまく機能しなくなり、ウイルスや細菌に負けやすい体になります。

つまり、「免疫力の低下」を意味しています。
免疫力低下が原因で、風邪などの体調不良が引き起こされます。

ちなみに、体温が1度下がると免疫力は30%低くなるといわれています。

生理不順
生理不順の症状とは、本来ならば定期的に規則正しいものであるはずの生理が、周期の異常が見られたり、また量の異常がみられるものです。

体温が下がることによって、血行不良を引き起こし、腰が冷えます。
骨盤内には卵巣や子宮、腸といった大切な器官があるので、血流の低下を放置していると生理不順を招く危険性があります。

不妊
西洋医学、いわゆる私たちが一般的に病院でかかって受ける医療の基礎となる学問では、“冷え”は低体温症でもない限り、特に問題とはみなされていません。

ですが、東洋医学では、低体温であることは、血の巡りを悪化させ、子宮や卵巣などの機能を低下させ、不妊の原因の一つになりうるともいわれています。



理想的な体温は何度?

基礎体温は、女性の性周期を扱う場合以外では使用しないことが多いと思います。

理想的な体温となると、感染症の法律では 37.5℃以上を発熱としており、 36.89℃が日本人の平均的な体温といわれていますが、どの温度が理想的、ということはないと思います。

体温が変化することによる体への影響

35℃台
極端に低いとまでは言えなくても、やや低めの体温であり、敏感な方では頭痛や気持ち悪さを感じられる方もいるかと思います。

36℃台
一般的な体温であり、免疫力などもきちんと機能しやすいといえます。

37℃台
37℃前後であれば、そのくらいが平熱の方もいますし、逆に37℃もあると体がだるくて仕方がないという、個人差のある温度だと思います。

38℃台
この温度になるとほとんどの方が発熱したと自覚し、だるさや寒気などを覚える方も多いと思います。
38℃台の後半になると、解熱剤の服用などを考慮される方も多いのではないのでしょうか。

39℃台
かなりの高熱になり、頭痛や寒気、震えなども起こる方が多いと思います。
インフルエンザなど、比較的症状の重い感染症などを疑い、多くの方が医療機関を受診するのではないでしょうか。

40℃以上
非常な高熱であり、熱のためにぼーっとしたり、ふらふらすることも多いと思います。

体温が上がることによる健康効果

免疫力アップ
正常な免疫が働きやすいと考えられています。

血行が良くなる
血行が良いことにより、むくみにくく、組織に酸素や養分がいきわたって疲れにくいと考えられます。

デトックス
体の老廃物が流れやすくなり、デトックス効果が期待できます。

自律神経が整う
体温が上がり血行が改善すると自律神経の乱れが整う効果が期待できます。

基礎体温を上げる効果的な方法

食生活の改善
バランスの良い食生活をすること、規則的に食事をし、身体を冷やすような食べ物は避けることが考えられます。

100%効果のある食べ物や薬はありませんので、よいと言われているもので有名なのは、しょうがや熱量のある肉類や香辛料などですが、こればかりでは却って逆効果です。
気に掛ける程度でよいと思います。

運動面の改善
運動をしっかり行うことも、体温を適切に保つために必要なことです。
運動を通して筋肉量を増やすことが基礎体温を上げるために有効ですが、毎日継続して運動をすることが重要になります。

基礎代謝を高める
基礎代謝アップに役立つのは、アミノ酸の一種のALA(5-アミノレブリン酸)を体内に効率的に取り入れてあげることです。

ALAは、細胞内のミトコンドリアの中に存在し、私たちが活動するために使われるエネルギー生産の素となります。

生活習慣を整える
しっかり睡眠をとり、ストレスをかけすぎないことも大切です。

温める
レッグウォマーや腹巻などで体を温める、半身浴などで体を温める、下着やタイトな服装やハイヒールなどで体を締め付けない、 なども有効です。


体温が低いと、何となく元気が出ない場合があります。しっかり食事や運動に気を配っていきたいですね。





「うちの猫は面倒くさがりすぎて…水の飲み方が独特」

13.jpg



床にごろんと寝転がってカメラを見つめるこちらの猫。

猫らしからぬ、変わった“水の飲み方”が話題になっていました。

動画をご覧ください。





そのままの体勢で、水のお皿に手を伸ばし……。

手を中に突っ込んだ?そして……。

お水の付いた手をペロペロ。

もう一度手を突っ込んで……。

やはりそのまま手をペロペロ。

何が何でも起き上がりたくないようで、寝転がったまま水を飲む術を完全に体得しています。

「あ〜面倒くさい……」なんて声が今にも聞こえてきそうなほど、猫ばなれした猫なのでした。





賃貸アパートの水は危険!10年間飲み続けて肝硬変になった人も

12.jpg



みなさんはこれまで、給水設備を気にしたことはありますか?

バブル全盛期の1980年後半〜1990年前半にかけて建てられたアパートやマンションは、すでに築28〜30年となっており、建物の老朽化が進んでいるのが実情です。

新築当初から、給水設備点検や排水設備点検、受水槽点検など、ビルメンテナンスと言われるものをちゃんと入れていたマンションやアパートは、いまもなお良好な状態で存在しています。

しかし、逆にビルメンテナンスを定期的に入れていなかった物件は、今になって様々な個所の設備に支障が出てきています。

両者を比べ、建物の状態で最も差が生じている箇所が、給水設備なのです。

実は新築後、一度もメンテナンスを入れていないというマンションやアパートもめずらしくなく、築30年の建物の水道管が今どういった状況になっているのか想像してみてください。背筋がゾッとしますよね?

きょうは、そんな給水設備の実態をお伝えしたいと思います。

■1棟をオーナー1人が所有している建物は要注意!

そもそも、賃貸マンションやアパートに入居するとき、その建物のメンテナンス状況なんていちいち気にしませんよね?

借りている物件にもよりますが、賃貸物件が分譲タイプであれば、建物のメンテナンスについては気にすることありません。

なぜなら、分譲タイプのマンションには必ずといっていいほど管理組合が存在し、管理組合が管理会社に管理を委託しているケースがほとんどだからです。

管理会社は、組合から建物管理に関して給水設備点検を含めたビルメンテナンスの依頼を受け、定期的に点検や清掃を行っています。

ですから「分譲タイプ」であれば、安心なのです。

しかし、分譲タイプではなく、1棟の建物を1人のオーナーが所有している建物の場合は注意が必要だとご存知ですか?

なぜなら、建物のメンテナンスを定期的に入れるか入れないかは、そのオーナーさん判断になるからです。

もしオーナーさんが、建物メンテナンスについて「必要ない」と思っていれば、入れることはないということ。

つまり、あなたが毎日飲んでいる水道水の検査も定期的に行っていないということになりますから、注意が必要だということです。

■マンションの給水設備点検は法定点検じゃないのか

では、マンションやアパートの給水設備点検は、国が法律で定めた検査ではないのか、疑問に思いませんか?

ましてや、水道水は人間の体内に入るものなのだから、法律で定められていてもおかしくありません。

しかし、「給水設備点検は法定点検ではない」のです。

では、30年間、給水設備点検を行わなかったら、水道管の内部はどうなってしまうのでしょうか。

水道管は、塩ビタイプのものと、鉄製のものがあり、最近の建物は塩ビが使われていることが多いですが、バブル全盛期の頃に建てられた建物のほとんどは、鉄製のものが多くなっています。

鉄製の水道管はとても錆びやすく、定期的にメンテナンスをしなければ、内側は錆びだらけになってしまうのです。

■賃貸アパートの水を10年間飲み続けて肝硬変に!

もともと水道管は鉄でできており、管内はいつも水で覆われている為、当然錆びやすい環境であることはおわかりですね。

とくに水道水に含まれている塩素(カルキ)は、強力な酸化作用があるため、錆びを促進させてしまいます。

定期的に水道管のメンテナンスを行わない場合、赤カビなどが水道管の周囲に付着し、その成分が水道水に溶け出してしまうのです。

水道水に含まれた赤カビは目で見てわかるものではなく、異臭がするのは相当ひどくなってからなので、赤カビ成分が含まれた水道水に気づくには時間がかかります。

赤カビの主成分は鉄ですから、鉄分たっぷりの水が摂取でき、一見よさそうに思えるかもしれませんが、過剰に摂取すると弊害が起きますが、ほとんどの人はそれをしりません。

鉄分を必要以上に長期間摂取すると、体内に貯蓄され、貯蓄された鉄は肝臓機能の低下を招き、肝硬変などを招く恐れがあります。ひどくなれば、肝細胞の癌化を促してしまう可能性もあるのです。

そんな赤カビ成分たっぷりの水を飲みつづければ、肝硬変になるのも分かる気がします。肝硬変になった理由が、普段から飲んでいる水道水にあったとは、驚きを隠せませんね。


賃貸だからといって建物のメンテナンスなんてどうでもいいという考えは、きょうから捨てましょう。

建物メンテナンスの状況については、仲介業者に聞けばすぐに調べてもらえますし、やっているかやっていないかだけであれば、すぐに答えられるものですから、ぜひ面倒くさがらずに聞いてみてください。

1棟を丸ごと1オーナーが管理している建物に多いのが、自主管理です。自主管理は建物メンテナンスを入れていない場合が多いですから。とくに6〜10戸の小規模アパートは、注意しましょう。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。