新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年09月13日
エアコンの故障から学ぶ|シャープの危うさ|その真相とは!!
とっちゃんです。
私の部屋のエアコンがぶっ壊れてしまいました。
2009年に購入したシャープのAY-Y25SCという型式で、イオンも出るし、内部洗浄、フィルター掃除ロボット付きの言わば私にとっては高額商品です。
いつも利用しているコジマ電気に修理を急ぐ旨連絡したところ、メーカーであるシャープに伝えるので連絡を待って欲しいとの事
しかし、待てど暮らせどその日はメーカーからの連絡は一切なし
翌日、コジマ電気に確認の電話を入れ一晩待ったが、シャープから何の音沙汰もなかった事を伝えました。
すると
「メーカーにはメールにて連絡済み、メーカーへの依頼の電話? 5時を過ぎていたのでしてないです。」との回答
「何?・・私との電話が終わったのは3時半ごろだったのに・・」
ピークは過ぎたとはいえ、まだ暑かったこの日曜日の話
どんな思いで一晩過ごしたか分かるのかと問いかけてみました。
相手は女性で、しかも逃げる一方なので、止む無く責任者に代わってもらいました。
目的は、このようなケースの場合の確認作業を含めた対応と社員教育について聞きたかったのです。
案の定、責任者の回答は予想を裏切らないものでした。
つまり、管理者として回答すべきものとは程遠い自己弁護の言葉の羅列でした。
しかし、直ぐにメーカーに掛け合ってくれたことは評価できます。
(これも当たり前の責務ですが、シャープも丸一日何をしていたのか・・)
しばらくしてシャープから連絡あり。
電話口の女性は、無機質な声で家電店から受けているエアコンの症状を機械的に読み上げ、間違いないかと問うてきます。
そして間髪おかず修理代の金額をたたみかけてきました。
家電店の5年の延長保証はつけていたもののあいにくと切れてしまっています。
そして修理をしなくても、出張費と診断料はいただくとの事。
(これはエアコン修理専門業者であれば取らないところが多い。)
しかし、修理をすればその料金は修理代金に含まれるのでいただかないと言う??
よく考えてみるとこれは詭弁で、だからといって出張費と診断料がタダになる訳ではないのでは?(笑)
まるで買い替えろと言っているようにも聞こえる。
さてどうしようか・・
ところで、調べてみると驚くべきことにシャープのアフターサービスに関するクレームはこんなにも多かったのです。
スポンサーリンク
以下はYAHOO!JAPANの知恵袋から引用
次は、価格.comの掲示板からの引用です。
こちらはより具体的です。
◆シャープ壊れやすい、サービス悪いの真相はこれ!!
まったくひどい話ですね。
キリがないので、次に今回の事で私が学んだ事を皆さんにシェアします!!
■メーカーのお客様相談センターをうまく使う方法
私は、こういうケースの場合、必ず説明書の「困った時は」「Q&A」のページを読んで一通り自分でできる範囲の事をやって自分なりの答えを出してみます。
今回は、リモコンも電池を変え、混線予防のリセットもやってみました。
しかし本体は受信はするものの、なんと冷房ボタンを押すと突然停止したり、風量や風の向きは全く作動しなかったのです。
(ここでリモコン側に異常なしと判断)
また、コンセントを抜いて、しばらく待った後に再起動させましたが同じ結果でした。
ここで、本体の基盤か室外機の故障を疑いました。
そこで次に購入した家電店に連絡、これが大切なコツです!!
何故かというと、こうすることでシャープから電話をもらえます。
従って、電話口で長時間イライラしながら待つということはありませんでした。
また、訪問予定まで確認したうえで連絡を受けることができたのは効率的でした。
■エアコンはシンプルで基本機能がしっかりしたものが良い!!
実は高額で、付帯機能を持ったエアコンとはえてして故障が多いそうです。
最近はお掃除機能や加湿機能がもてはやされていますが、むしろ基本機能がしっかりしたシンプルな機種を選ぶべきだと学びました。
今回故障したエアコンも付帯機能の効果がどの程度あったのか検証の仕様がありませんし、正直付帯機能なんてなくても何の不便もないと思います。
■保証は販売店の10年保証がお薦め!!
メーカー保証とは別に販売店が長期保証をする制度があれば、私は5年ではなく10年に加入しておくべきだと思いました。
保険のようなものですが、意外と切れた後の故障が多いようです。
火災保険でも自動車保険でも切れた後に事故にあってしまったという方を過去に何人も見てきました。
■販売店の責任者から聞いたエアコンの人気メーカーはここ!!
我が家には、シャープの他に、富士通2台、NEC1台、パナソニック1台、東芝1台の合計6台のエアコンがあります。
しかし、故障したのはこれまで暮らしてきた中でシャープだけ・・
癪に障るので、エアコンについて電話取材を試みました。
コジマ電気の責任者の話では、メーカーによって以下のような個性があるそうです。
1.パナソニック
音は59dBで静か、ブランドの力はやはり強い、超おススメ!!
2.ダイキン
根強い人気だが、クラスによる価格差が激しい、値段相応の満足感が得られるとのこと。
3.日立・三菱
上記に続いて売れ筋の人気メーカー、音は62dBとやや高目だが、無難な線です。
実際に、私が回答を得たのは上記4メーカーです。
■まとめ
ここからは私独自の見解ですが、
シャープも59dBと静かめですが、我が家のはむしろ最初から音が大きかったです。
しかも、口コミの通り故障が多いのでお勧めしません。
三菱重工(ビバーエアコン)は、どうもリモコンに難があり、使い勝手そのものもあまり良い評判を聞きません。
その他我が家にある、富士通、東芝はその中間に位置すると考えていいかも知れません。
(NECはエアコン事業からは既に撤退済)
で・・結局どうするのか・・
経過年数も考慮して25,000円から35,000円以上も出して修理することは止めました。
シンプルなしっかりとした機種を選んで、買い替えることにします。
さて、いかがでしたか、私の経験談・・
ちなみにエアコンの掃除は毎年家内と二人で入念に行ってきました。
この記事が少しでも皆さんの参考になるならば幸いに存じます。
最後までお読みいただき有難うございました。
スポンサーリンク
私の部屋のエアコンがぶっ壊れてしまいました。
2009年に購入したシャープのAY-Y25SCという型式で、イオンも出るし、内部洗浄、フィルター掃除ロボット付きの言わば私にとっては高額商品です。
いつも利用しているコジマ電気に修理を急ぐ旨連絡したところ、メーカーであるシャープに伝えるので連絡を待って欲しいとの事
しかし、待てど暮らせどその日はメーカーからの連絡は一切なし
翌日、コジマ電気に確認の電話を入れ一晩待ったが、シャープから何の音沙汰もなかった事を伝えました。
すると
「メーカーにはメールにて連絡済み、メーカーへの依頼の電話? 5時を過ぎていたのでしてないです。」との回答
「何?・・私との電話が終わったのは3時半ごろだったのに・・」
ピークは過ぎたとはいえ、まだ暑かったこの日曜日の話
どんな思いで一晩過ごしたか分かるのかと問いかけてみました。
相手は女性で、しかも逃げる一方なので、止む無く責任者に代わってもらいました。
目的は、このようなケースの場合の確認作業を含めた対応と社員教育について聞きたかったのです。
案の定、責任者の回答は予想を裏切らないものでした。
つまり、管理者として回答すべきものとは程遠い自己弁護の言葉の羅列でした。
しかし、直ぐにメーカーに掛け合ってくれたことは評価できます。
(これも当たり前の責務ですが、シャープも丸一日何をしていたのか・・)
しばらくしてシャープから連絡あり。
電話口の女性は、無機質な声で家電店から受けているエアコンの症状を機械的に読み上げ、間違いないかと問うてきます。
そして間髪おかず修理代の金額をたたみかけてきました。
家電店の5年の延長保証はつけていたもののあいにくと切れてしまっています。
そして修理をしなくても、出張費と診断料はいただくとの事。
(これはエアコン修理専門業者であれば取らないところが多い。)
しかし、修理をすればその料金は修理代金に含まれるのでいただかないと言う??
よく考えてみるとこれは詭弁で、だからといって出張費と診断料がタダになる訳ではないのでは?(笑)
まるで買い替えろと言っているようにも聞こえる。
さてどうしようか・・
ところで、調べてみると驚くべきことにシャープのアフターサービスに関するクレームはこんなにも多かったのです。
スポンサーリンク
以下はYAHOO!JAPANの知恵袋から引用
●シャープお客様相談センターは、なめてるのですか?
<ベストアンサーに選ばれた回答>
なめてるのかもしれません。
●シャープのエアコンがたった8年で故障して「もう部品がないから治らない」って、ありですか?!
室外機の基盤が壊れて基盤自体の修理はやらないので、もう治らないと言われました。
<ベストアンサーに選ばれた回答>
それはちょっとシャープさんの対応不十分な気がします。
ほかの方のおっしゃるとおり、部品保管期限は9年です。
●シャープの「お客様センター」って対応が酷くないですか?
フリーダイヤルは「大変混みあってる」というアナウンスが流れつながらず一方的に電話が切れ、それ以外の番号に電話しても待ち時間なのに課金されるとか。
<ベストアンサーに選ばれた回答>
「世界の恥じさらしシャープです」ですよ!! そんなもんでしょう。
この知恵袋にどんだけクレームに近い不具合が出ている事か!!
次は、価格.comの掲示板からの引用です。
こちらはより具体的です。
◆シャープ壊れやすい、サービス悪いの真相はこれ!!
シャープはコンプレッサーを作っていないので、所詮他社のOEM製造品かなにかを流用しているだけなのですね。
そういえば、この間シャープのサービスマンが修理に来た際、
最初は基盤がこわれたので、取り寄せてもう一度来ますとのことでした。
そして、翌週基盤を交換しても直らないので、外を見てきますとのことで、室外機を調べたら、室外機の部品も壊れているとのことで結局直せませんでした。
6、7年しか使っていないのに、自然劣化ですとかいって、出張料3500円のみとられて直らずじまいでした。
まったくひどい話ですね。
キリがないので、次に今回の事で私が学んだ事を皆さんにシェアします!!
■メーカーのお客様相談センターをうまく使う方法
私は、こういうケースの場合、必ず説明書の「困った時は」「Q&A」のページを読んで一通り自分でできる範囲の事をやって自分なりの答えを出してみます。
今回は、リモコンも電池を変え、混線予防のリセットもやってみました。
しかし本体は受信はするものの、なんと冷房ボタンを押すと突然停止したり、風量や風の向きは全く作動しなかったのです。
(ここでリモコン側に異常なしと判断)
また、コンセントを抜いて、しばらく待った後に再起動させましたが同じ結果でした。
ここで、本体の基盤か室外機の故障を疑いました。
そこで次に購入した家電店に連絡、これが大切なコツです!!
何故かというと、こうすることでシャープから電話をもらえます。
従って、電話口で長時間イライラしながら待つということはありませんでした。
また、訪問予定まで確認したうえで連絡を受けることができたのは効率的でした。
■エアコンはシンプルで基本機能がしっかりしたものが良い!!
実は高額で、付帯機能を持ったエアコンとはえてして故障が多いそうです。
最近はお掃除機能や加湿機能がもてはやされていますが、むしろ基本機能がしっかりしたシンプルな機種を選ぶべきだと学びました。
今回故障したエアコンも付帯機能の効果がどの程度あったのか検証の仕様がありませんし、正直付帯機能なんてなくても何の不便もないと思います。
■保証は販売店の10年保証がお薦め!!
メーカー保証とは別に販売店が長期保証をする制度があれば、私は5年ではなく10年に加入しておくべきだと思いました。
保険のようなものですが、意外と切れた後の故障が多いようです。
火災保険でも自動車保険でも切れた後に事故にあってしまったという方を過去に何人も見てきました。
■販売店の責任者から聞いたエアコンの人気メーカーはここ!!
我が家には、シャープの他に、富士通2台、NEC1台、パナソニック1台、東芝1台の合計6台のエアコンがあります。
しかし、故障したのはこれまで暮らしてきた中でシャープだけ・・
癪に障るので、エアコンについて電話取材を試みました。
コジマ電気の責任者の話では、メーカーによって以下のような個性があるそうです。
1.パナソニック
音は59dBで静か、ブランドの力はやはり強い、超おススメ!!
2.ダイキン
根強い人気だが、クラスによる価格差が激しい、値段相応の満足感が得られるとのこと。
3.日立・三菱
上記に続いて売れ筋の人気メーカー、音は62dBとやや高目だが、無難な線です。
実際に、私が回答を得たのは上記4メーカーです。
■まとめ
ここからは私独自の見解ですが、
シャープも59dBと静かめですが、我が家のはむしろ最初から音が大きかったです。
しかも、口コミの通り故障が多いのでお勧めしません。
三菱重工(ビバーエアコン)は、どうもリモコンに難があり、使い勝手そのものもあまり良い評判を聞きません。
その他我が家にある、富士通、東芝はその中間に位置すると考えていいかも知れません。
(NECはエアコン事業からは既に撤退済)
で・・結局どうするのか・・
経過年数も考慮して25,000円から35,000円以上も出して修理することは止めました。
シンプルなしっかりとした機種を選んで、買い替えることにします。
さて、いかがでしたか、私の経験談・・
ちなみにエアコンの掃除は毎年家内と二人で入念に行ってきました。
この記事が少しでも皆さんの参考になるならば幸いに存じます。
最後までお読みいただき有難うございました。
スポンサーリンク
posted by 戸崎史朗 at 05:32
| 社会や経済そして生きる事
2018年08月13日
お盆に感じて欲しい事、覚えて欲しい事、あなたの原点に帰る絶好の機会にしてみませんか?
とっちゃんです。
このお盆休みを利用して故郷に帰っている方も多いと思います。
本当に、暑い中お疲れ様です。
いよいよ今日から新暦でいうところのお盆(東京を除き全国的には8月13日〜8月16日)に入りました。
「お盆」とは、仏教による行事で、古く奈良時代から行われおり、仏教用語では「盂蘭盆会(うらぼんえ)」とか「盂蘭盆(うらぼん)」とも言われています。
由来はいろいろとありますが、簡単に言えば、亡くなった先祖が地獄に落ちたりしないよう、もし落ちていたら救われるように、始まったのが「お盆」という行事です。
また、日本では「この時期に、先祖の魂が里帰りをしてくる」とも言われています。
そのため、家族や親族が集まって、先祖の魂と一緒にお寺や自宅でお坊さんにお経をあげてもらい、先祖への感謝の念と現世の人々の安寧を祈る行事として、定着しているのです。
いずれにせよ、帰ってきた御先祖様を招き入れ、一緒に過ごし、見送るという趣旨は変わりません。
■お盆の4日間のそれぞれの意味
●8月13日
この日を「盆の入り」または「盆入り」と言い、玄関に盆提灯を飾り、迎え火として、仏壇にろうそくを灯したり門口に灯明を灯したりして、お供え物をして御先祖様を迎える準備をします。
●8月14〜15日
帰ってきている御先祖様と一緒に過ごすため、仏壇や墓前にお供え物をします。
その地方で決まっているもののありますが、故人が好きだった物などを供えても大丈夫です。
●8月16日
この日を「盆の明け」または「盆明け」と言い、送り火を焚いて、御先祖様が迷わずに天国へ帰るのを見送ります。
地区によっては、盆の終わりの15日の夕方か16日の早朝に、精霊を送り返すため、供物をわらや木で作った舟に乗せて川や海に流す精霊流しが行われます。
■お盆に飾るものは、何?またその意味は?
まずはこれです。
●盆提灯(ぼんちょうちん)
盆提灯は、お盆に里帰りしてくるご先祖様が、迷わずに帰って来られるための目印の役目を果たしています。
迎えのための目印ですから、お盆初日の13日の夕方から点灯し、16日にご先祖様が帰られた、ということで消灯します。
●霊馬(しょうりょううま)
お供え物の中で、きゅうりやなすを使って作る置物のことを言います。
きょうりで作った物は「馬」を意味し、ご先祖様が里帰りをされる際に少しでも早く着くように、との意味が込められています。
また、なすで作った物は「牛」を意味して、ご先祖様があの世に帰られる際にはゆっくりと無事にお帰りいただくように、との意味が込められています。
へたのある部分が頭なので、お迎え用のきゅうりは仏壇に向けて、お帰り用のなすは仏壇側にお尻を向けて置きます。
●ほおずき
ほおずきを漢字で書くと「鬼灯」となります。
この字の如く、「灯り」を意味していて、ほおずきを飾ることで、盆提灯と同じようご先祖様が迷わず帰って来れるように目印の役目を果たします。
また、ほおずきの赤い色には「邪気払い」の意味合いもあり、仏壇の周りを神聖にしてくれるとも言われています。
なるほどこれは私もあまり意味を知りませんでした。
スポンサーリンク
■盆踊りにはどんな意味があるのだろう?
盆踊りと言えば帰省された方が懐かしいと感じるトップクラスにランクされています。
では盆踊りは何のために行われるのでしょうか?
盆踊りは、お盆に戻ってきたご先祖様の霊を慰める意味があります。
また、全国的にお盆は8月13日〜8月16日であることから、8月15日の夜から、盆明けである16日まで盆踊りを踊り続ける地域もあり、賑やかに踊ったり歌ったりしてご先祖様を送り出すという意味もあるそうです。
現在は、先祖供養というよりも地域交流が目的だったり、夏祭りのイベントのひとつだったりと、娯楽的な意味が強くなっているようです。
■お盆玉(おぼんだま)って知っていましたか?
お正月の「お年玉」の夏バージョンが「お盆玉」で、お盆休みに会った親戚や孫たちに渡すお小遣いのことです。
この「お盆玉」という言葉は2010年に株式会社マルアイが、お盆に帰省した子どもや孫、または祖父母にお小遣いを渡す新しい習慣を広げるために作った造語だそうです。
お盆玉の起源は山形県といわれています。
江戸時代(1603年〜1868年)ごろ、商家では丁稚(でっち・商家に年季奉公する子どものこと)と呼ばれる子どもたちが働いていました。
お盆とお正月しか自分の家に帰ることが許されていませんでした。
しかし、自分の家に帰る時には、丁稚にお小遣いや新しい着物、下駄などを渡す風習がありました。
この風習が昭和(1926年〜1989年)初期に、子どもに小遣いを渡すという風習に変化したといわれています。
お正月に親戚や孫に会えなかったけれど、お盆には会える・・・という場合に、お年玉の代わりとしてお盆玉をあげることが多いようです。
■まとめ
私もお盆玉という意識ではなく、帰省した折には甥っ子や姪っ子にそれとなくいくらかは渡していましたね。
さて、お盆の意味や飾り物は何のためにするのか、お分かりいただけましたか?
それにしても、飾るものにはそれぞれにしっかりとした意味があるのですね。
でも、実家から遠く離れた方にとっては、お墓参りもさることなから、同級生や親戚の皆さんと会えることも大きな楽しみです。
地区によっては、花火大会もあるでしょうからお盆気分を是非満喫してください。
では、無事のご帰還を心より祈っています。
今日はここまでとします。
スポンサーリンク
このお盆休みを利用して故郷に帰っている方も多いと思います。
本当に、暑い中お疲れ様です。
いよいよ今日から新暦でいうところのお盆(東京を除き全国的には8月13日〜8月16日)に入りました。
「お盆」とは、仏教による行事で、古く奈良時代から行われおり、仏教用語では「盂蘭盆会(うらぼんえ)」とか「盂蘭盆(うらぼん)」とも言われています。
由来はいろいろとありますが、簡単に言えば、亡くなった先祖が地獄に落ちたりしないよう、もし落ちていたら救われるように、始まったのが「お盆」という行事です。
また、日本では「この時期に、先祖の魂が里帰りをしてくる」とも言われています。
そのため、家族や親族が集まって、先祖の魂と一緒にお寺や自宅でお坊さんにお経をあげてもらい、先祖への感謝の念と現世の人々の安寧を祈る行事として、定着しているのです。
いずれにせよ、帰ってきた御先祖様を招き入れ、一緒に過ごし、見送るという趣旨は変わりません。
■お盆の4日間のそれぞれの意味
●8月13日
この日を「盆の入り」または「盆入り」と言い、玄関に盆提灯を飾り、迎え火として、仏壇にろうそくを灯したり門口に灯明を灯したりして、お供え物をして御先祖様を迎える準備をします。
●8月14〜15日
帰ってきている御先祖様と一緒に過ごすため、仏壇や墓前にお供え物をします。
その地方で決まっているもののありますが、故人が好きだった物などを供えても大丈夫です。
●8月16日
この日を「盆の明け」または「盆明け」と言い、送り火を焚いて、御先祖様が迷わずに天国へ帰るのを見送ります。
地区によっては、盆の終わりの15日の夕方か16日の早朝に、精霊を送り返すため、供物をわらや木で作った舟に乗せて川や海に流す精霊流しが行われます。
■お盆に飾るものは、何?またその意味は?
まずはこれです。
●盆提灯(ぼんちょうちん)
盆提灯は、お盆に里帰りしてくるご先祖様が、迷わずに帰って来られるための目印の役目を果たしています。
迎えのための目印ですから、お盆初日の13日の夕方から点灯し、16日にご先祖様が帰られた、ということで消灯します。
●霊馬(しょうりょううま)
お供え物の中で、きゅうりやなすを使って作る置物のことを言います。
きょうりで作った物は「馬」を意味し、ご先祖様が里帰りをされる際に少しでも早く着くように、との意味が込められています。
また、なすで作った物は「牛」を意味して、ご先祖様があの世に帰られる際にはゆっくりと無事にお帰りいただくように、との意味が込められています。
へたのある部分が頭なので、お迎え用のきゅうりは仏壇に向けて、お帰り用のなすは仏壇側にお尻を向けて置きます。
●ほおずき
ほおずきを漢字で書くと「鬼灯」となります。
この字の如く、「灯り」を意味していて、ほおずきを飾ることで、盆提灯と同じようご先祖様が迷わず帰って来れるように目印の役目を果たします。
また、ほおずきの赤い色には「邪気払い」の意味合いもあり、仏壇の周りを神聖にしてくれるとも言われています。
なるほどこれは私もあまり意味を知りませんでした。
スポンサーリンク
■盆踊りにはどんな意味があるのだろう?
盆踊りと言えば帰省された方が懐かしいと感じるトップクラスにランクされています。
では盆踊りは何のために行われるのでしょうか?
盆踊りは、お盆に戻ってきたご先祖様の霊を慰める意味があります。
また、全国的にお盆は8月13日〜8月16日であることから、8月15日の夜から、盆明けである16日まで盆踊りを踊り続ける地域もあり、賑やかに踊ったり歌ったりしてご先祖様を送り出すという意味もあるそうです。
現在は、先祖供養というよりも地域交流が目的だったり、夏祭りのイベントのひとつだったりと、娯楽的な意味が強くなっているようです。
■お盆玉(おぼんだま)って知っていましたか?
お正月の「お年玉」の夏バージョンが「お盆玉」で、お盆休みに会った親戚や孫たちに渡すお小遣いのことです。
この「お盆玉」という言葉は2010年に株式会社マルアイが、お盆に帰省した子どもや孫、または祖父母にお小遣いを渡す新しい習慣を広げるために作った造語だそうです。
お盆玉の起源は山形県といわれています。
江戸時代(1603年〜1868年)ごろ、商家では丁稚(でっち・商家に年季奉公する子どものこと)と呼ばれる子どもたちが働いていました。
お盆とお正月しか自分の家に帰ることが許されていませんでした。
しかし、自分の家に帰る時には、丁稚にお小遣いや新しい着物、下駄などを渡す風習がありました。
この風習が昭和(1926年〜1989年)初期に、子どもに小遣いを渡すという風習に変化したといわれています。
お正月に親戚や孫に会えなかったけれど、お盆には会える・・・という場合に、お年玉の代わりとしてお盆玉をあげることが多いようです。
■まとめ
私もお盆玉という意識ではなく、帰省した折には甥っ子や姪っ子にそれとなくいくらかは渡していましたね。
さて、お盆の意味や飾り物は何のためにするのか、お分かりいただけましたか?
それにしても、飾るものにはそれぞれにしっかりとした意味があるのですね。
でも、実家から遠く離れた方にとっては、お墓参りもさることなから、同級生や親戚の皆さんと会えることも大きな楽しみです。
地区によっては、花火大会もあるでしょうからお盆気分を是非満喫してください。
では、無事のご帰還を心より祈っています。
今日はここまでとします。
スポンサーリンク
タグ:お盆
posted by 戸崎史朗 at 11:41
| 社会や経済そして生きる事
2018年07月18日
ツィッターを始めてもうすぐ1年、これまで私が歩んできた道と学んだこと
皆さんいつも有難うございます。
とっちゃんです。
私はツィッターを始めてこの7月28日でまる一年を迎えます。
その間、大変多くの方に励ましや応援の言葉をいただきなんとかここまで続けることが出来ました。
まずは、フォロワーの皆様に厚く感謝と御礼を申し上げたいと思います。
私の原点はこのブログ「ゴルフと人生晴れ時々曇り」というようにご紹介してきました。
2010年の12月にスタートしています。
最初のタイトルは「ゴルフとワインと人生と」というものでした。
最初の頃の記事はとても稚拙で恥ずかしいものばかりです。
まあ、日記だと思いながら書いていましたから。(-_-
いっそのこと消してしまえ、と思いもしましたが、いやこれも自分の成長の証と思い恥をしのんで残しています。
実は、これより前に、商品紹介だけのアフィリエイトを目的としたブログを開始していますが、ここには自分自身の存在感を感じられないため廃刊としました。
***************************
◆ブログサークル仲間との出会い
***************************
もうしばらく前になると思いますが、縁があって半年間ほどブログサークルに加入していました。
そこには、私のレベルをはるかに超える文章力を持つブロガーがひしめき合っていました。
実は、そのレベルの高さには正直驚かされました。
具体的には、テーマの取り上げ方や表現の仕方ひとつひとつを仲間の皆さんからご指導いただきました。
これは、私の「明日は何の日便利帳」というブログが検索のトップページに載った時のスクリーンショットです。
上から3行目ですね。
毎日のブログ更新と構成方法、文章力が鍛えられた厳しくも貴重な期間でした。
しかし、自分の生活そのものがブログにどっぷりと浸かってしまい、心配した家内の要望もあって、確か、2016年の12月末をもって退会させていただきました。
興味のある方→これがブログサークルです
************************
◆Facebookへの参入
************************
退会後しばらくして、ある仲間を誘ってFacebook(以下FBと表示)に移ろうとしましたが、
その方は「FBは怖い」と言ってツィッターに移りました。
FBは基本的には本名で登録し、経歴も明らかにすることになっています。
何が怖いのか理由が分かりませんでした。
しかしその頃にはすでに、ハンドルネームを使い何者か分からない登録者が大量に存在し、中には、単なる誹謗中傷を繰り返す輩も散見されていました。
ある日のことです。
私がシェアしたある女性のネイリストに心無い書き込みがされました。
デザインや技術的な部分にケチをつけてきたのです。
完全な営業妨害ですね。
しかも、性別が不明、その人のページに入ってみると、支離滅裂な内容で読んでみると不気味で異様なものを感じました。
数日、夜中までその人間と論戦しました。
その間、「私はその人に容貌をけなされた被害者の一人です」と名乗る女性が出てきました。
まあ、その他実に多くの友達から応援のメッセージを沢山いただきました。
そして分かったことは、その人物は、男性でネイリストではなく知識がないこと、俗にいうFB荒らしだと判断されました。
これは退治しなくてはなりません。
友人が私とのやりとりを本部に連絡をしてくれ、私自身も経緯を詳細に報告し、健全なるFBの運営を求めました。
結果はその「FB荒らし」のアカウントは数日して突然閉鎖されました。
しかし、同時に友人で会った女性のネイリストも失ってしまいました。
この時、「ああ、私の役目はこれで終わった」と感じました。
皆さんに辞める事を宣言すると、「絶対に辞めないで!!」というメッセージもいただきましたが、私は、退会とともに、履歴の全削除を行いました。
これはその時の最期のスクリーンショットです。
FBは本当に親密になれますが、その分濃い付き合いが求められます。
また、昔の友人や知り合いと再開できる可能性が高いのは利点だと思いますよ。
スポンサーリンク
****************************
◆ツィッターとの出会い
****************************
次はインスタかツィッターで迷いましたが、文書での発信を基にしているのでツィッターに足を踏み入れました。
実は、私は一度失敗しています。
一度目は訳も分からずフォローやいいね、をやみくもに繰り返していたので、2-3度警告を受けたことがあります。
どういう理由なのかさえ不明でした。
説明を求めても規約を参照せよ、との回答のみ・・
その後、しばらくして突然アカウントの凍結を食らいました。
解除申請も何度か行いましたが、運用規定違反との冷たい返事が返ってくるだけでした。
「ツィッターの方が規約が細かくて分かりづらい」が率直な感想でしたね。
しばらく間をおいて、今回が二度目のチャレンジです。
ツィッターは付き合いの濃淡を自分で決められますし、数多くのツィートを素早く読むと言う訓練にもなります。
お陰様で、素晴らしいフォロワーの方々に恵まれてツイッターライフを満喫しています。
最近は、気まぐれに浮上していますので御免なさい。<(_ _)>
***********
◆まとめ
***********
これがツィッター初心者の方への私からのアドバイスです。
まず言えることはツィッターはFacebookとは異空間であるということです。
つまり、友達数に制限がないため無限の広がりを持っています。
私からは、次の5点位でしょうか・・
1.初心者の方は、ともかく焦らない事
2.何を発信したいのか明確に
3.固定ツィートを作ると訪問者は分かり易い
4.ツィートすることがない場合は無理をしない事
5.どうすればツィッターを楽しめるかを考える
あとは時間が解決してくれます。
但し、寂しさを埋めるためにツィッターを使い始めると、ズブズブと善からぬ方向に突き進んでしまうかも知れないのでご注意下さい。
かくいう私もまだ一年で分からない事だらけで、ただ今勉強中です。
色々と自分で調べて勉強していくことが大切なのかも知れません。
これは初心者の方以外でも参考になるかも知れないサイトですのでご紹介しておきます。
ツィッターの使い方
では、今回はここまでです!!
最後までお読みいただき有難うございました。
スポンサーリンク
2018年06月08日
今度はゴルフ界かよ!! それにしてもやっちまったなぁ片山晋呉プロ!!
とっちゃんです。
今度は男子ゴルフ界で、大変残念なニュースが飛び込んできました。
努力家であり、研究熱心でも知られる片山晋呉プロが今批判の的となっています。
簡単に片山プロの戦績をまとめてみると実に偉大な選手なのです。
2017年9月のISPSハンダマッチプレー選手権(千葉・浜野GC=7217ヤード、パー72)男子ツアー14年ぶりのマッチプレー形式での大会で、H・W・リュー(36)=韓国=を3アンド2で下し、昨季初優勝を果たす。
これで片山プロはツアー通算31勝目。
それまで30勝で倉本昌弘プロと並んでいましたが、歴代第5位へと躍進しています。
また、1973年以降の男子ツアーにおけるマッチプレー形式の大会としては、44歳222日で最年長優勝者という記録も樹立しています。
<参考>
1.尾崎将司 94勝
2.青木功 51勝
3.中嶋常幸 48勝
4.尾崎直道 32勝
5.片山晋呉 31勝
6.倉本昌弘 30勝
◎通算30勝以上の選手
今期は、6月3日の日本ゴルフツアー選手権 森ビルカップ Shishido Hillsまでの6戦で優勝はなし、最高位は4/12-15に行われた東建ホームメイトカップの第5位で賞金ランキングは第26位となっています。
■問題はこうして起きた
そして問題はこの日本ゴルフツァー選手権の5月30日のプロアマ戦で起きました。
片山晋呉と同組で回っていたアマチュアゲストが、ラウンド中の片山の言動により不快な思いをしたとしてプレーを途中で断念したとされる問題。
不快な思いとは具体的にこういうことを指しています。
一部報道では、前の組の進行が遅れていることを理由に片山が次のホールに向かわずにパットの練習を続けていたことが発端。
招待客は片山に同行を促したが断られたことで激怒し、わずか1ホールでプレーをやめて引き揚げてしまったという。
片山はプロアマ戦の途中に自身の練習を優先し、参加者を放置、同伴参加者はそのことに激怒したという。
日本サッカー協会の相談役で、元Jリーグチェアマンの川淵三郎氏(81)が7日、自身のツイッターを更新し、こう明かしています。
川淵三郎(日本トップリーグ連携機構会長)@jtl_President
「日本ゴルフツアー選手権のプロアマ戦で、前の方で”帰る”なのか”帰れ”なのか大きな怒声が聞こえた。
片山晋呉選手の組み。
後で聞いたらゲストをゲストとして扱わない片山選手の非礼な態度にゲストが怒って帰ったとの事。
ツアー改革を強く推進しようとしている青木会長がこれを見逃さず公にした。
お見事。」
■そもそもプロアマ戦とは何か?
ゴルフにあまり詳しくない方には何の事やら分からないかもしれませんね。
プロアマ戦というのは、トーナメントの主催・協賛企業の役員や取引先が参加してプロとともに親睦を深めるというもので、男女を問わずほとんどの大会で実施されています。
スポンサーなどのサービス的色彩が濃いものつまり接待ゴルフです。
まあ、スポンサーとしても自社の強力な宣伝となりますからね。
■実はこんな規則があった!!
日本ゴルフツアー機構(JGTO)の準則には、
「プロアマトーナメントの重要性を鑑み、プロアマトーナメントに出場する同伴アマチュアに不適切な対応をしたり、不快感を与えるような態度をしてはならないこと」と明記されています。
以下は、日本ゴルフツアー機構の青木功会長のコメント。
「極めて深刻であると受け止めている」
外部弁護士を含む調査委員会を設置し、経緯や問題点を調査する。
また選手の意識改革を進めるため、早急に再発防止策に取り組む
としています。
すでに片山プロからの聞き取りは済んでおり、今後は調査委員会を設置し、事実関係の認定を行い、それに基づき、6月中に懲戒・制裁委員会を開催し、片山プロに対する処分について決定の方向とのことです。
スポンサーリンク
■石川選手会長は今後どうするのか
今年から新選手会長に就任した石川遼プロの方針は選手の意識改革でした。
(1)ファンサービスの充実
(2)プロアマ大会での招待者への“おもてなし”
を掲げています。
過去、男子のプロアマ大会の評判は芳しくなく、「自分の練習ばかりする」「教えてくれない」など、スポンサーの嘆きが聞こえてきた。
ギャラも出るし、私なら喜んで同伴者にサービスするけどな・・
正にこの石川会長の方針の逆を行く事件が今回発生したのか・・
これが氷山の一角だとしたらやはり根は深いな…。
スポニチの記事によれば、石川遼選手会長はこう語っています。
「不愉快な思いをされたプロアマのお客様をはじめ、スポンサーや関係者の皆様に大変なご迷惑をおかけし、またファンの皆様にもご心配をおかけしまたことをジャパンゴルフツアー選手会として深くお詫び申し上げます」と謝罪。
「我々選手会もJGTOと一丸となってファンやスポンサーから応援して頂けるようなツアー改革作りを行いはじめた矢先のことで、このような事態が起きたことは遺憾であり、とても残念でなりません」と思いを述べています。
■では人気の女子プロの方ではこういった問題はないのでしょうか?
日本女子プロゴルフ協会(以下LPGA)の原田香里副会長(右)が会見でこう述べています。
「女子のほうでもそういった問題は多少あります。全然ないということではありません。ただし、その都度LPGAも対応して、選手にも指導しています」。また主催者を通じてアンケートを行い満足度を調査しているプロアマもあるといい、「近年は満足している、と評価をいただいています」。
その理由として・・
「新人セミナー(プロテスト合格者やTP単年登録者が数日に渡ってプロゴルファーに関わる様々な講義を受けるもの。12月に行われる)でも、日本航空関係の接待マナーに関する方を講師として招いて指導してもらっていますし、今年のTポイントレディスのプロアマでは、実際にその先生に前夜祭からプロアマまで見ていただき、気になった点をフィードバックしていただきました。」とのこと。
■まとめ
しかし、本質はスポンサーも大切だが、ファンの方がもっと大切ではないか
試合数も激減で、人気も下降中の男子プロ・・
ギャラリーが入らなくてもスポンサーからの資金にテレビ放映料で成り立っている構図にも問題がある。
それにしても、永久シード選手である片山プロ、やっちまったなぁ!!
過去からあまり良い噂は流れていなかったけどこの際、年齢は若いが、フィギュアの羽生弓弦選手や藤井聡太七段を少しは見習ったらどうか。
お金も名誉も手に入れた片山プロだが、一番大切な何かを何故学んでこれなかったのか??
ゴルフを愛する者として、残念な思いで一杯です。
ハイ、今日はここまでとします。
スポンサーリンク
タグ:片山晋呉プロ、プロアマ戦