アフィリエイト広告を利用しています
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
検索
リンク集
最新コメント
チェコの銀行1(十二月二日) by ルイ ヴィトン 時計 レディース hウォッチ (03/20)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしやん (12/30)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしゃん (12/30)
メンチンスキ神父考再び(七月卅日) by にっしゃん (12/30)
カレル・チャペクの戯曲残り(二月朔日) by K (08/16)
最新記事
カテゴリーアーカイブ
記事ランキング
  1. 1. 『ヨハネス・コメニウス 汎知学の光』の刊行を寿ぐ(四月十日)
  2. 2. no img 『羊皮紙に眠る文字たち』『外国語の水曜日』(三月十九日)
  3. 3. no img コメンスキー――敬虔なる教育者、あるいは流浪の飲んだくれ(九月廿七日)
  4. 4. no img すべての功績はピルスナー・ウルクエルに(一月廿六日)
  5. 5. no img 「トルハーク」再び(三月廿日)
  6. 6. no img トルハーク四度(十月二日)
ファン
タグクラウド










ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

広告

posted by fanblog

2020年11月19日

kyanid1〈私的チェコ語辞典〉(十一月十六日)



 以前、通訳のアルバイトをしていたときに、中学高校の理科の知識が非常に役に立った。仕事をしていた工場では化学薬品を使っており、使用する際にはあれこれ化学的手続きが必要だった。そのチェコ語のマニュアルを日本語に訳したのだが、それまでのチェコ語の勉強では見たことも聞いたこともないような言葉にあふれていたのである。
 当然、軽く目を通したときにはお手上げだと思ったのだが、翻訳に取り掛かって「kyselina octová」という言葉に気づいた。「kyselina」は酸で、「octová」は「ocet(酢)」から出来た形容詞だから、酢酸だと思わず叫びそうになってしまった。その文章では、ここの言葉の意味ははっきりわからなかったが。他にもフェノールフタレインだったか、pH測定するのに理科の実験で使った物質も登場して、ああこれは中和滴定をやっているということが理解できた。

 以後、「kyselina sírová」は、「síra」が硫黄のことだから、硫酸だとか、「kyselina citronová」は、「citron」はレモンだけどクエン酸かなとか、「kyselina mléčná」は、「mléko」が牛乳だから乳酸で、「kyselina listová」は、「list」は葉だから葉酸だろうとか、「kyselina mravenčí」は、「mravenec」から蟻酸だろうなとど、それぞれの酸がどんな酸なのかも知らないけど、言葉の上では推測がつけられるようになった。酸の名前の場合には形容詞が後に来るのにも慣れていった。
 そもそも「kyselina」という言葉自体が、酸っぱいと言う意味の形容詞「kyselý」、もしくは酸素を意味する「kyslík」から作られた言葉だと考えたら、日本語と似ている。いや、この手の化学用語は、チェコ語でも日本語でも、外国から入ってきた概念を既存の言葉を使って無理やり翻訳したものだろうから、似ているのが当然なのだろう。だから、ある程度ルールを理解すると、応用がきくのである。

 元素記号表も、完璧に覚えているわけではないけど、結構助けられた。初めてチェコ語で「fosfor」という言葉を聞いたときには、何のことやらさっぱりで、どんなものか言葉で説明されてもよくわからなかったのだが、元素記号でいうと「P」だと教えられて、リンを指す言葉だと理解した。元素記号がPになっていると言うことは、ラテン語では「ph」で始まっていて、それをチェコ語に転記する際に「f」を使ったということかなんて推測までしてしまう。もちろん、この場合は相手が元素記号を知っていたという幸運も大きいのだけどさ。

 さて、ここからが本題である。中高の理科だけでなく、推理小説もチェコ語の理解に役に立つ。いや、一度だけ役に立った。昔まだチェコ語の勉強をしていたころ、製品に「kyanid」を入れてばら撒くと食品会社が脅迫された事件があった。今考えれば日本のグリコ・森永事件のようなものなのだが、最初に聞いたときには「kyanid」がわからなくてへえとしか思わなかった。
 次の授業で師匠に質問したら、いろいろ説明してくれたのだけど、決め手になったのは確か殺人に使われることがあるという説明だった。推理小説の読者として殺人に使う物質と聞いて真っ先に思い浮かべるべきは青酸カリ以外には存在しない。青酸のことをシアン化合物なんて言い方もすることを考えると、日本語でカタカナで書かれる「シアン」が、チェコでは「kyanid」として受け入れられたのだと言えそうだ。推理小説で殺人に使われる毒物は他にもあるけれども、「kyanid」が青酸化合物であることは確実である。

 確か、青酸カリに当たる言葉も、登場して。「kyanid draselní」となっていた。「draselní」は、「draslík」からできた言葉だというので、カリウムまで覚えられてしまった。ということは、チェコ語では、一般的に青酸化合物を「kyanid」と呼び、後に形容詞をつけて具体的な物質を示すということになるのか。青酸化合物はほとんど猛毒らしいから、「kyanid」だけで毒物だということがわかるのだろう。
 長くなったので以下次号。
2020年11月17日13時。











タグ:元素記号
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10348518

この記事へのトラックバック
プロフィール
olomoučanさんの画像
olomoučan
プロフィール


チェコとスロヴァキアを知るための56章第2版 [ 薩摩秀登 ]



マサリクとチェコの精神 [ 石川達夫 ]





















×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。