アフィリエイト広告を利用しています
<< 2022年02月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
検索
リンク集
最新コメント
チェコの銀行1(十二月二日) by ルイ ヴィトン 時計 レディース hウォッチ (03/20)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしやん (12/30)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしゃん (12/30)
メンチンスキ神父考再び(七月卅日) by にっしゃん (12/30)
カレル・チャペクの戯曲残り(二月朔日) by K (08/16)
最新記事
カテゴリーアーカイブ
記事ランキング
  1. 1. 『ヨハネス・コメニウス 汎知学の光』の刊行を寿ぐ(四月十日)
  2. 2. no img 『羊皮紙に眠る文字たち』『外国語の水曜日』(三月十九日)
  3. 3. no img コメンスキー――敬虔なる教育者、あるいは流浪の飲んだくれ(九月廿七日)
  4. 4. no img すべての功績はピルスナー・ウルクエルに(一月廿六日)
  5. 5. no img 「トルハーク」再び(三月廿日)
  6. 6. no img トルハーク四度(十月二日)
ファン
タグクラウド










ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年02月27日

ワクチン接種三回目2



 ワクチン接種を受けるかどうか、まだ悩んでいた一月の半ば、二回目の接種から五ヶ月経とうとするころに、接種の予約システムを管理しているところから三回目の予約が可能になったというSMSが携帯に届いた。五ヵ月後から接種が可能になるはずなのに、五ヵ月後から予約が可能になるのでは、実際の接種はさらに遅れることになる。実際に予約システムのページに、各接種会場の予約状況が表示されていて、大半の会場に関しては予約できるのは、平均すると二、三週間後と書かれていた。予約から実際の接種までこれだけ時間が空くと、その間に心変わりしてしまいそうである。
 ただし、例外的に一回目、二回目の接種を受けた会場だけ、数日後の予約ができるようだったが、金曜日には接種をしないという問題があった。夏休みではないし、冬休みもすでに終って、平日は仕事があることを考えると、翌日が休みではない日に接種を受けるのは避けたい。一回目も二回目も翌日が一番きつく、熱さえも出たのである。この会場は一日辺りのキャパも大きく予約も取りやすそうだっただけに、残念である。

 そんなこんなで、三回目をどうするかうじうじと悩んでいた一月半ばの月曜日に、職場で感染の検査が始まった。幸なことに、今回は検査会場に出向いてというものではなく、簡易検査キットを使って自分の手で行うものだったので、検査を受けられる日に外せない仕事が入っていて受けられないなんてことにはならなかったが、恐らく中国製であろう検査キットをどこまで信用していいのかなんてことを考えてしまった。
 厚生大臣の話では、二、三週間のはずだったのに、結局五週間にわたって、毎週二回、月曜日と金曜日に、都合十回検査した。結果は全て陰性で、陽性の場合に課される五日間の自宅待機も、それを回避するためのPCR検査での追試も受ける必要がなかったからよかったのだけど、それはそれで検査の精度が疑わしく思えてくる。
 厄介だったのは、特に最初のほうは、毎回のように使用する検査キットが変わったことだ。一回目なんて、去年受けた検査と、ニュースで見た学校で子供たちが使っている様子から、必要な検体は鼻の奥から採取するものだと思い込んでいたので、説明書の絵を見てもなかなか使い方が理解できなかった。細く短いストローみたいなもので、唾液を容器に集めスポイトで試薬の入った容器に移すという方式だったのだ。二回目、三回目は、同じ唾液を使う検査でも、紙でできた袋に吐き出す方式だったが、それぞれ微妙にやり方が違っていた。最後の五回は鼻から検体を取るもので、力の加減がよくわからず、痛みを感じたり、くしゃみが出たりなんてこともあった。

 話をワクチン接種に戻すと、一月も終わりに近い木曜日の深夜に、ワクチン接種会場の予約状況を確認してみたところ、職場の近くの会場に翌日の金曜日にファイザーの枠が一つ残っていた。それで発作的に予約の手続きを進めて、日時を指定するところまでたどり着いたら、翌日どころか翌週の金曜日もなく、一番早い選択できる日は二週間後の金曜日になっていた。毒を食らわば皿までで、予約はしたものの、拍子抜けというか騙されたような気分になってしまった。
 二週間後に向かった会場は、特設の接種会場ではなく、普段から予防接種、特に外国旅行をする人が行き先の国によって求められる予防接種を行っている診察所(建物の一室だから診察室のほうがいいかな)だった。特に書類の記入などの必要はなく、タブレット上の書類に電子ペンで署名しただけで接種を受けてお仕舞い。ただ、注射を担当したのがお医者さんだったせいか、一回目、二回目とは違って多少の痛みを感じた。

 当日の午後から頭が重く余り働かないような感じだったが、これは副作用というよりは精神的なものだったかもしれない。確実に副作用だといえるのは翌土曜日の朝からひどい頭痛に悩まされたことである。幸い熱は出なかったものの、頭痛はこれまでよりひどく、頭痛薬を飲まないと眠るのもままならないという状態だった。その結果、頭痛がある程度おさまった日曜の夜までほとんど寝てすごすことになってしまった。
 週明けの月曜日の朝には、頭痛は完全に消えていたのだが、体全体のだるさ、抑え難い眠気を一日中感じることになった。いや、少しずつ楽になったとはいえ、接種から一週間後の金曜日までは、樽さと眠気が残っていて仕事がはかどらなかった。PCの画面を見ていると眩暈がし始めるので、PCを長時間使っていられなかったのだ。日中には眠気を感じるのに、夜になると眠れなくなるなんて日があったのも、その原因になっていたのだろう。しかも接種から二週間以上すぎた今でも完全に体調が戻りきったとは言えない気もする。これなら四回目は受けたくないというのが正直なところである。

 ちなみに、チェコではファイザーとモデルナのワクチンを組み合わせて打ったほうが、何倍も効果が高まるなんてニュースは流れていないので、流れていたとしても信用しないだろうけど、三回目もファイザーを選んだ。モデルナを選ぶこともできたのだけど、既に二度体内に入れたもののほうが、まだ入れたことのないものを入れるよりはましに思えたのである。効果の差も、実はモデルナ余りの日本で言われているほど大きいものではないらしく、自分の生活スタイルを考えたら誤差の範囲に収まりそうだったし。
2022年2月26日







posted by olomoučan at 07:40| Comment(0) | TrackBack(0) | チェコ

2022年02月25日

ワクチン接種三回目1



 先週一週間、更新が滞ってしまったのは、先々週の金曜日に受けた、新型コロナウイルスに対するワクチンの三回目の接種の後遺症のせいである。接種後の副作用自体はそれほど酷くはなかったのだが、疲労感というか、体全体のだるさが中々抜けず、PCの画面を見ていると、頭痛がし始めるという状態で、普通の仕事をこなすために使用時間を大幅に制限する必要があったのである。酷い風邪やインフルエンザで高熱が出た後も、似たような状態になることはあるけれども、一週間も続くのは珍しい。そうなると感染を完全に防ぐわけでもないワクチンの接種を受けたのは、よかったのか、悪かったのか、悩ましいところである。
 そもそも、当初必要とされた二回の接種を完了した去年の八月半ばの時点で、最初に接種を受けた医療関係者や高齢者は、接種から六か月以上たったということで既に三回目の接種が始まっており、自分も三回目を受けるのは規定路線ではあった。二回目から六ヵ月後は二月の中旬で、仕事が忙しくなり始める時期と重なるのが不安だったが、金曜日に打って週末静養すれば、何とかなるだろうと考えて、接種を受けるつもりだった。

 特に、九月以降、規制が強化される中、ワクチン接種済みの人に関しては、例外的に規制の対象外にするという優遇を受けられるようになった時点では、ワクチン接種を受けてよかったと思えたし、その後、優遇の条件が三回目の接種を済ませていることに変わるのではないかと予想され、実際に、日本人がチェコに入国する際に、日本の自治体で発行されたワクチン接種証明書がチェコでも有効になり入国後に隔離の必要がなくなったときの条件は、二回目ではなく、三回目の接種が終了していることだった。
 だから、三回目の接種が、二回目から五カ月後、つまり一月半ばの仕事が比較的忙しくない時期から受けられるようになったこともあって、去年の十二月半ばまでは、断じて喜々としてではないが、接種を受けるつもりではいたのだ。接種会場が増えて、自宅や職場の近くでも受けられるようになっていたのも、その決定を後押しした。

 風向きが変わったのは、昨年末にフィアラ内閣が成立し新たな厚生大臣が就任した後のことである。この大臣、オミクロン株の流行が急速に拡大していることに対する対策として、学校だけではなく企業や官庁などで働く人たちにも、毎週二回の検査を義務付けることを発表したのである。しかも、その検査の対象からは、ワクチン接種済み、三回目の接種を済ませた人も除外しないというのである。
 その結果、昨年の秋以降再び増加に転じていた一日あたりのワクチン接種回数が減少することになった。多くの人は、ワクチンによる感染防止のためではなく、検査などの面倒ごとを避けるために接種を受けているのだから、陰謀論など関係なく当然の結果である。結局、ワクチン接種数を増やすことよりも、検査を増やして感染者を把握して隔離させること優先した上での決定だろうと理解したのだが、厚生大臣が政府の最優先課題はワクチン接種だと発言して、接種者が増えないこと批判していたのは意味不明である。

 職場での定期的な検査以外のワクチン接種者に対する優遇は残ったが、レストランやプールなんかを利用できると言われても、レストランなんか日本から知り合いがオロモウツに来たときぐらいしか行かないから、誰も来られない現状では意味がないし、プールなんてもう二十年近く利用していない。その点は、スポーツイベントや劇場、コンサートなんかも同様である。
 さらに、一月の前半に三回目の接種を受けたうちのが、一回目と二回目は何事もなかったようにけろっとしていたのに、今回は副作用で熱を出して寝込み、熱が引いた後もリンパが腫れるなどしばらく体調不良を訴えていたのも、接種に積極的になれなかった理由である。これまでよりも副作用が強く出るとなると、感染のリスクの低い生活を続けている中でわざわざ苦しい思いをしてまで接種を受ける必要があるのか疑問だった。

 結局は、一月の後半になって、例によって夜中の思考力の落ちた時間帯に、発作的に接種を受けることにして、予約システムに登録をして接種の予約をしたのだが、当日までの二週間ほどの間、キャンセルするかどうか悩んでしまった。最終的に受けることにしたのは、ワクチンで感染を防ごうとか、他人にうつさないようにようになんて理由ではない。規制の緩和が議題に上がり始める中で、今後、これまで何度かあったように、またまた規制が強化された場合に、三回目の接種を受けていないと優遇の対象にならないことを危惧したからである。正直ワクチンに関しては、信用も期待もしていないのだが、ワクチン接種を受けることで将来の規制において対象から外されるだろうという点については信用しているのである。
2022年2月24日







2022年02月22日

諸戸博士のモラビア・シレジア紀行 最終日



 この日は、最終日とあって、ウーソフの城館にあったリヒテンシュテイン家の博物館を訪れた後は、チェルベンカから鉄道を使ってウィーンに向かうだけである。



 六月十二日、月曜日、晴天。午前七時、馬車にて出立。同八時、アウスゼー(Aussee)に着す。


アウスゼー ウーソフ(Úsov)のドイツ名。以前ここの城館に行ったときは、オロモウツからの直通のバスがなく、モヘルニツェで乗り換えた。本数が少なく、帰りはちょうどいい時間のバスがなかったので、モヘルニツェまで歩いてしまったような気もする。こんな交通の便の悪いところまで足を運んだ日本人なんていないだろうと思ったのだが、とっくの昔にいたのである。



 博物館を縦覧す。此の博物館は、古代の城を利用したる物にて、一時山林学校を設けられたるが、其の後博物館となし、リツヒテンスタイン侯爵家所有地にて得たる総の産物を此の館に陳列せり。故に森林動物標本、昆虫黴菌材鑑等多し。正午、料理店にて午餐を喫し、午後二時、馬車にて出立。途中しなのき、しで類の倭林を喬林に変更する場所に就て、主任の説明あり。しなのきの価格は一立方米突層積に付き二円なりと。又た苗圃を視察し、午後四時半、シユワルツバツハ(Schwarzbach)駅に着し、午後四時四十九分発の列車に乗込み、同午後五時二十分にオルミツツ駅に着し、リツヒテンスタイン侯爵家の森林官に分れ、同五時五十八分発の列車に乗込み、同六時三十分プレラウ駅に着し、同七時五分発の急行列車の一等室に乗込み、出発す。数日来の疲労の為め、一睡すれば列車は維納北停車場に着せり。時に午後九時五十五分。之れより市有鉄道に乗換、同十一時、帰宅す。


シユワルツバツハ チェルベンカ(Červenka)のドイツ名。オロモウツとプラハを結ぶ幹線上にある。ここからリトベルに向かう路線が出ているところから、この辺りでは重要な駅の一つとなっている。ただし、街からは遠く離れていて便はあまりよくない。ウーソフからなら、モヘルニツェのほうが近いのだが、どうしてこちらに向かったのかは不明。鉄道の時間の関係であろうか。



 以下、林学上の知見が述べられるのだが、こちらの興味から完全に外れるので省略させてもらう。
 最後まで地名の解読をしながら驚いたのは、諸戸博士の時代と現在とで、鉄道の路線に愕くほど違いがないことである。文中に登場した森林鉄道の類は、チェコ全体でも殆ど残っておらず、諸戸博士が見学したものも既に廃止されているが、19世紀後半の鉄道網が急速に発達した時代に敷設された鉄道は、特に山間部を縫うように走る路線は、明らかな赤字であっても、国や地方公共団体の補助もあって営業が続いているのである。
 それから、諸戸博士が留学していたウィーンのドイツ語は、とくに台所関係の言葉にチェコ語から入った言葉が多いという話だから、諸戸博士もそんなチェコ、もしくはモラビア起源のドイツ語を使っていたのだろうかなんて益体もない想像をしてしまう。また、ウィーンで知遇を得たオーストリア国籍の人の中には、場合によってはこの文章に登場している人のなかに、現在のチェコの領域出身の人、自らをチェコ人だと考えていた人もいるかもしれない。
 とまれ、新型コロナウイルスの三回目のワクチン接種の後遺症で間が開いてしまったけれども、これで諸戸博士のモラビア・シレジア紀行はお仕舞いである。
2022年2月21日







2022年02月10日

諸戸博士のモラビア・シレジア紀行 七日目



 この日は、最初は山歩き。山越えをしてノベー・ロシニに到着した後は、鉄道でウニチョフに向かい、宿泊。最初「メーレンのノイスツタト」という地名表記を見たときには、ノベー・ムニェストかと思ったのだが、ウィンター・スポーツで有名なノベー・ムニェスト・ナ・モラビェは、ボヘミアとの境界近くにあって、鉄道一本でいけるような場所ではない。改めて調べてみたら、なんとウニチョフであった。市庁舎などの屋根の色合いから、オロモウツの近くでは北方の香りを漂わせた町である。



 六月十一日、日曜日、晴天。午前七時出発。バイエル氏及び小林区署長シエーン(Schön)氏の案内にて、とうひ撰伐林、及びはい松林を視察し、午前十一時海抜千三百五十一米突の無立木地ホツホシヤール(Hochschar)に達す。山上の料理店にて午餐を喫す。


ホツホシヤール シェラーク山のドイツ名。歴史的なモラビアとシレジアの境界をなす山で、標高は1351メートル。山頂付近には19世紀末に設置された山荘がある。近くのハヌショビツェのビール工場では、この山から名前をとったビールを生産している。



 午後二時出立。とうひの天然林、及び人工造林地を視察して、午後四時、ノイウルレスドルフ(Neu-ullesdorf)村に達す。此の造林地は西暦千八百五十六年にツアイレル(Zeiler)氏の考案に依り、トウヒで植栽し成効したるものにして、海抜面積千二百米突の高地なり。高山造林成効者として、墺国皇帝陛下より第二等賞を得たりと云う。


ノイウルレスドルフ ノベー・ロシニ(Nové Losiny)のドイツ名。現在ではインドジホフという村の一部となっている。シュンペルクからイェセニークに向かう路線沿いの村。この路線は、現在ではイェセニーク以降も伸びており、一度ポーランドに出てからクルノフに向かっている。



 此所に於て、森林鉄道、及び傾斜地鉄道の制動装置を視察す。軌条は五キログラムにして、建設費一米突に附き一円六十銭なりしと言う。之より森林鉄道にて走ること、凡そ二十分、距離一里半、徒歩二十分にして、午後五時二十分、ノイウレスドルフ鉄道停車場に達す。
 午後五時二十八分発の列車に乗込み、午後八時三十四分、メーレンのノイスツタト(Nähr-Neustadt)市に着す。旅館スタツト(Stadt)に投ず。


メーレンのノイスツタト ウニチョフ(Uničov)。オロモウツからシュテルンベルクを経てシュンペルクに向かう路線沿いにある町。オロモウツからシュテルンベルクまでの開業は1870年、その三年後、1873年にシュンペルクまで路線が延長された。



 午後十時、晩餐を喫し、十一時半より舞踏に招待され、十二時半、帰宿就寝。此の日は日曜日にて、此の市は大祭日なりしを以て、舞踏場には土地の男女集合舞踏盛なりし。一行の学生も之に混じて舞踏を始む。此の如き事は、到底我国の風俗より見れば、常識とは思へず。半狂の有様なり。学生は午前四時に帰宿せりと。


2022年2月9日




2022年02月09日

諸戸博士のモラビア・シレジア紀行 六日目



 この日もまた山歩きである。カルロバ・ストゥダーンカからチェルベノホルスケー・セドロに向かったところまでは確実だが、宿泊した山小屋の場所がチェルベノホルスケー・セドロなのか、「シユーデツラン山合」という別の場所なのかは、判別できなかった。



六月十日、土曜日、晴天。午前六時半、出発、徒歩。旧牧羊所を経て、ガーベル(Gabel)に出で、此処にて侯爵僧領地ブレスラウ(Breslau)の森林主任バイエル(Bayer)氏、小林区署長ポール(Pohl)氏の出迎を受け、其の案内にてトウヒの撰伐林、及び小父山の無立木地、はい松造林地を視察し、午後一時養牛所に達し、午餐を喫す。食後、音楽、及び舞踏ありて、実に愉快を極む。


ガーベル ビドリ(Vidly)のドイツ名。現在ではブルブノ・ポド・プラデデムの一部となっている。
ブレスラウ 当時はドイツ領シレジアの都市ブロツワフのことだと思われる。侯爵僧領地とあることからこの辺りにブロツワフ大司教の領地が存在したか。
小父山 マリー・デット(Malý Děd)山のこと。標高1368m。前出のプラデット山の近くには、標高1408mのベルキー・デット(Velký Děd)山もあって、祖父と名のつく山が三つ集っている。




 午後三時半出立。撰伐林を通じ、午後六時、海抜千〇十一米突のロート山(Rothe Berg)に達し、シユーデツラン山合(Sudeten-gebirgsvereiu)の山小舎にて宿泊す。


ロート山 チェルベノホルスケー・セドロ(Červenohorské sedlo)のことか。標高1013m。セドロは峠を意味するチェコ語で全体を直訳すると「赤山峠」となる。シュンペルクからイェセニークに抜ける国道が山越する交通の要所で、宿泊施設なども整っている。
シユーデツラン山合 いわゆるズデーテン山地のことであろうか。チェコ語では諸戸博士が滞在中のこの辺りの山地はフルビー・イェセニークと呼ばれている。



 午後八時より晩餐会あり。例の通り唱歌会あり。余は川中島の歴史を話し、最後に詩吟を為せしが、日本の詩は意味深遠にして、到底我々の詩に及ぶ処にあらずとて、大に賞賛を受けたり。午前一時就寝。学生は午前四時就寝せりと。





 この日の酒宴で、諸戸博士は、「川中島」について話したと記すのだが、このことと、諸戸という名字から、長野出身なのだろうと思い込んでいたら、三重の人だった。こいうときは、幕藩体制の記憶も新しい明治の人なら故郷の話をするんじゃないかと思ったのだけど、逆に日本という国家意識が強くて故郷にこだわらなかったのだろうか。諸戸が長野と結びつくのは、長野出身であることを売りにしていた小山田いくの漫画に登場したのを覚えているからである。あの人長野出身という設定じゃなかったかなあ。
 詩吟って、日本の詩だったっけか。漢詩の書下し文を節をつけて読むんじゃなかったっけ? 書下し文だから日本語の古文なのは確かではあるが、漢詩は日本の詩人の作品だろうか。いや和歌の朗詠を詩吟と呼んでいるのかもしれない。うちの父親が昔、詩吟教室に通っていたのは覚えているのだけど、その中身までは覚えていないのである。
2022年2月8日





2022年02月08日

諸戸博士のモラビア・シレジア紀行 五日目



 五日目は、カルロバ・ストゥダーンカからブルブノ・ポド・プラデデムを往復。鉄道の路線で結ばれているわけではないので、当然徒歩である。移動に時間がかかったためか、記事は非常に短い。



 六月九日、金曜日、晴天。午前八時、独逸マイステル森林事務所前に集合し施業按の説明あり。之れより林道を視察して、十一時ルードヴイヒタール村に達し、木材工業場を視察す。此の工場にては桶製造、曲木細工(椅子、玩具用車輪等)、木醋製鉋片製造あり。工場長の丁寧なる説明あり。ぶなの曲木は山林局目黒林学試験場の試験にては非常に困難なりしが、此の工場にては実に容易にして、余は其簡単なるに驚けり。ぶなの材質の異る為か、蒸煮の加減なるか、職工の熟練なるか、不明なれども、実に簡単なり。又佐藤林学士は曲木工場視察に非常に苦心せられ、半年も運動して漸く縦覧を許されたりとのことなるが、余は幸にして少しの故障なく縦覧を許され、且つ非常に歓迎せられて丁寧に説明を聞くを得たり。且つ所長曰く、貴下教授として曲木細工に趣味あれば、二三ケ月間滞在して研究せられよ。少しも秘密なし。唯だ熟練のみ唯一日や二日間の目撃にて出来るものにあらずと。余は所長の此の言の正当なるを信ず。午後一時半ヴルベンタール(Würben thal)小林区署附近の森林内にて午餐を喫す。


ルードヴイヒタール ルドビーコフ(Ludvíkov)のドイツ名。カルロバ・ストゥダーンカからブルブノ・ポド・プラデデムに続く道路沿いの村。
ヴルベンタール ブルブノ・ポド・プラデデム(Vrbno pod Pradědem)のドイツ名。



 午後三時半出立。林道、及び鹿の害を視察して、午後七時カールスブルンに帰る。
此の夜八時、晩餐会あり。午後寄宿す(旅館へ)。





 短いけどこれでお仕舞い。
2022年2月7日





2022年02月04日

諸戸博士のモラビア・シレジア紀行 四日目



 この日から、鉄道だけではなく徒歩での移動も増える。



 六月八日、木曜日、曇天。午前八時、停車場に集り、独逸マイステル森林主任へルマン(Hermann)氏の案内にて、停車場附近に在る積木場を視察す。此の積木場は今回新設せられたるものにて、一万円を要せるが、此の場所に木繊維材を積置き、此処にて販売するを以て、従来林内にて販売せしよりも高価に販売するを得、且つ二三年間は此所に積み置き、相場の昇騰を待つを得べく、且つ引渡し明了なるの利益なり。故に此の建設費の利子は充分に廻ると云う。
 木繊維用トウヒ材の価格は直径五センチメートル、十センチメートル、及び十五センチメートルに区別し、一立方米突層積に付き三円二十銭、三円六十銭、及び四円八十銭なり。此れ以下の小材は鉱山用軌道枕木材とし、一立方米突層積に付き一円三十銭なり。又まつ其の他、太きものは鉱山用支柱となすと。タウヒ用材は一立方米突に付き凡そ八九円なり。又直径三寸を増す毎に、価格八十銭を騰貴すと云う。
 午前八時二十分発の列車に乗込み、同九時十二分ホーゲルサイフエン(Vogelseifen)駅に着し、之れより徒歩凡そ三十分にて、路傍の鉄鉱を見る。技師の説明あり。近来開始せるものにして小規模なり。


ホーゲルサイフエン ルドナー・ポット・プラデデム(Rudná pod Pradědem)のドイツ名。但し駅(停車場)の存在を考えると隣のノバー・ルドナー(Nová Rudná)の可能性もある。ノバー・ルドナーの駅はブルンタールからマラー・モラーフカ(Malá Morávka)に向かう路線上にある。この路線の開業は、1901年。



 之れより森林地に入り、両側のトウヒ林を視察し、進むこと凡そ二里半、バイムビヤルド(Beim Bild)に達す。


バイムビヤルド 不明。



 之れより道路工事を視察し、午後一時半、林内にて午餐を喫す。林道は巾六米突にして、其の建設費は一米突に付き五円なりと。又暗溝はせめんと円筒にて一個所三十二円なりと。
 午後二時出立。老父山(Altvatar)の山腹に於けるチルベ松(Pinus Cembla)、及びはい松の造林地を視察し、山頂に在る高さ凡そ三十米突の見晴塔に上る。此の地は海抜千四百九十米突にして、尚窪地に残雪あり、風強く植物生育の限界なり。但し地層は深きを以て、造林は稍成効せるが、其の目的、土地保護にありて、決して経済上利益あるものにあらず。主任は森林限界を高むる目的にて、多額の費用に投じて植栽せりと言えり。


老父山 モラビア地方の最高峰プラデット(Praděd)のこと。標高1491メートル。山頂には現在ではテレビの電波塔がそびえるが、20世紀初頭に建てられた石造の展望塔が1950年代末まで存在しており、その高さは34メートルだったという。諸戸博士はこの山に登った最初の日本人かもしれん。



 午後四時半、山を下りタウヒの根伐林内を通りて、午後七時半、カールスブルン(Karlsbrunn)村に着し、石堰堤、及び苗圃を視察す。


カールスブルン カルロバ・ストゥダーンカ(Karlova studánka)のドイツ名。温泉保養地として知られる。



 之れより別荘オイゲン(Eugen)に投宿す。此の地は温泉ありて、避暑、及び避寒地なり。独逸マイステルは博愛同仁的に、此の設備を為せりと。此の夜ホテルにて晩餐会あり。十一時半就寝。


別荘オイゲン 現在でも建物は残っており、シャールカ(Šárka)と名前が変わっているらしい。



 余はシユレジエン州野渓留監督署ハーニツシユ(Hanisch)氏と同宿す。余は、同氏より今を去る凡そ十年前に、我が東京大学林学科に野渓留講座新設あり、外人教師傭聘の際、応募者の一人なりしが、ヘーフエレー氏確定し、氏は不幸にして、其の撰に洩れ、実に残念なりしとの懐旧談を聞きたり。若し此の際ハーニツシユ氏、我国に来り、理水野渓留講座を担任せられしなば、我国の野渓留工事上、非常の進歩を見たる事なるべし。然るに、全く工学的智識のなきヘーフエレー氏の誤魔化し的海防工講義にて、三年間を失い、時機を失いたるは、我国林学の為め実に残念の事なり。今や我が林業界には野渓留工事の智識を有する人、非常に必要なるに、其の人乏しく、益々土木学者の浸入する処となる。之を思へば、十年前の此の撰定は、我が林学の盛衰に大関係を有する問題なりしなり。十年前の当時は深く之を考る者なかりしが、十年後の今日には、非常に不利益なる結果を持来せり。人の撰定、実に慎重ならざる可らず。


ヘーフエレー 明治期のお雇い外国人の一人カール・ヘーフェルのこと。ドイツ(バイエルン)出身の林学者で、1901年(明治34)に東京帝大農科大学の教師として招聘され、林学、森林砂防工学を講じた。1903年帰国し翌年に没した。


 諸戸博士の、このモラビア・シレジア紀行は、明治44年、1911年のことだから、日本が幕末に開国してからかれこれ半世紀ほどたった頃ということになる。日本の欧米化政策のことを考えると、諸戸博士以前に、プラハはともかくウィーンに留学した日本人はそれなりにいたに違いない。ならば、ウィーンと鉄道で結ばれたオロモウツにまで足をのばした人も、モラビアの中心都市だしいたのではないだろうか。ブルンタールもラビアとシレジアの境界地域の中心となる町だから、工場やら建築物やらの視察で日本人が訪れていても可笑しくはない。
 でも、徒歩でイェセニークの山中に分け入り、プラデットにまで登る必要のあった日本人がいたとは思えない。登山家が目標にするほど高い山でもないし、あるとすれば諸戸博士と同業の林学、林業関係者だろうけど、その場合にはこの旅行記録にも登場してしかるべきであろう。ということで、現時点では諸戸博士を、最初にプラデットに登った日本人だということにしておく。
 今後、チェコスロバキア関係の記事の整理が終ったら、明治期にウィーンに留学した人たちが残した文章から、モラビア関係の記事を探してみよう。何も出てこないかも知れないけど。
2022年2月3日




2022年02月02日

諸戸博士のモラビア・シレジア紀行 三日目



 三日目は、ブルンタールから鉄道で、ブルブノ・ポット・プラデデムに向かう路線に乗って、ノベー・ヘジュマノビとカルロビツェを訪問。カルロビツェは知っていたけど、ノベー・ヘジュマノビなんて、この旅行記を読むまで存在すら知らなかった。
 前夜学生たちは午前二時ごろに寝たというのに、この日は朝六時に駅に集合というなかなかハードなスケジュールである。諸戸博士は早めに寝ているから、そこまで大変ではなかっただろうけど。



 六月七日、水曜日、晴天。午前六時馬車にて停車場に集り、同六時二十六分発の列車に乗込み、同三十八分エルベルスドルフ(Erbersdorf)駅に着し、徒歩、苗圃を視察す。苗圃には、しきび、たうひ、かへで、からまつ(日本)等あり。しきび、及びからまつは晩霜の害を被ること甚し。之より新築の林道を視察す。林道は巾四米突あり。築造経費一米突に付き凡そ二円なりしと。


エルベルスドルフ チェコ名ヘジュマノビ。新旧二つあるが、鉄道駅があることを考えるとノベー・ヘジュマノビ(Nové Heřmanovy)であろう。ただし現在の路線図では、ノベー・ヘジュマノビへは、ブルンタールからではなく、隣駅のミロティツェ・ナッド・オパボウ(Milotice nad Opavou)からブルブノ・ポット・プラデデム(Vrbno pod Pradědem)に向かう路線上になる。かつてはブルンタールから路線が分岐していたものか。この路線が開業したのは1880年のことという。



 午前八時五分発の列車に乗込み、同九時一分カールスタール(Karlsthal)駅に着し、駅前の料理店にてビール、及び豚肉の馳走を受け、施業按の説明あり。


カールスタール カルロビツェ(Karlovice)のドイツ名。この村も、ミロティツェ・ナッド・オパボウからブルブノ・ポット・プラデデムに向かう路線沿いにある。



 午前十時出発。馬車にて走り、苗圃間伐離伐を視察し、主任技師の説明あり。午後三時、料理店に帰り、午餐を喫す。途中公道に木鉄混用の径間二十六米突の懸乗橋あり。其の構造実に奇なるを以て、之に就て種々の批評、議論ありしが、要するにマルヘツト氏は木鉄混用せし愚を主張せられしも、之れには何か他に原因のあることならん。
 午後五時五十七分カールスタール駅発、午後六時五十分エルベスドルフ駅着、乗替。主任書記、及びチユーデルバウエル氏に分れて、午後七時一分発の列車にて午後七時二十七分、フロイデンタール駅に帰り、城に入る。


乗替 現在はこのエルベスドルフ駅こと、ノベー・ヘジュマノビ駅はローカル線で小さな駅の多いこの路線の中でも小さな駅で、乗換えなどする機会はなさそうである。これがミルケンドルフであれば、隣のミロティツェのことなので、現在の乗換駅と同じになるのだけど。



 午後八時晩餐。例に依り唱歌会、ビール会あり。席上余は演説を強請せられ、止むを得ず、不充分ながら施行所感を述べしが、幸に満場の喝采を博せり。余は午前一時就寝。他の学生は午前二時就寝。フロイデンタール町は海抜五百四十七米突の処にあり、人口七千六百を有し景色の良き小都会なり。





 この手の旅行に付きものの酒宴は、毎日のように行われ、この日は、外国人だからだろうけど演説を求められている。ドイツ語が専門というわけでもないのに、ドイツ語でしかも即興で、旅行について演説できるのだから、明治に知識人というのは侮れない。単に喋るだけでなく、論文を読み書きできるレベルでドイツ語ができたのだろう。
2022年2月1日








プロフィール
olomoučanさんの画像
olomoučan
プロフィール


チェコとスロヴァキアを知るための56章第2版 [ 薩摩秀登 ]



マサリクとチェコの精神 [ 石川達夫 ]





















×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。