アフィリエイト広告を利用しています
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
検索
リンク集
最新コメント
チェコの銀行1(十二月二日) by ルイ ヴィトン 時計 レディース hウォッチ (03/20)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしやん (12/30)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしゃん (12/30)
メンチンスキ神父考再び(七月卅日) by にっしゃん (12/30)
カレル・チャペクの戯曲残り(二月朔日) by K (08/16)
最新記事
カテゴリーアーカイブ
記事ランキング
  1. 1. 『ヨハネス・コメニウス 汎知学の光』の刊行を寿ぐ(四月十日)
  2. 2. no img 『羊皮紙に眠る文字たち』『外国語の水曜日』(三月十九日)
  3. 3. no img コメンスキー――敬虔なる教育者、あるいは流浪の飲んだくれ(九月廿七日)
  4. 4. no img すべての功績はピルスナー・ウルクエルに(一月廿六日)
  5. 5. no img 「トルハーク」再び(三月廿日)
  6. 6. no img トルハーク四度(十月二日)
ファン
タグクラウド










ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

広告

posted by fanblog

2024年02月28日

iPadで『太平記』を読む2(中断中)



 いや、覚悟はしていたのだけど、『太平記』長い。軍記物とて登場人物も多くなってきて、断片的な時間を見つけての読書では、話の流れを追いきれなくなってきた。それで、1頁、2頁ずつではなく、一章分ぐらいずつ読むようにしているのだが、そのためのまとまった時間を取るのも厄介だし、一章まとめて読むとなると、時間もかかるので、完全に気楽にというわけには行かず、多少の気力が必要になる。それで、全集本の『太平記』の最初の巻を読み終える辺りで、一休みすることになった。

 この辺りで、気になることと言えば、『太平記』の主役の一人だと思っていた新田義貞の扱いがあまりよくないことで、突然登場して反幕府の兵を挙げて一戦して勝ったと思ったら、次の戦いでは破れ、さらにその次の戦いでは、勝ったものの、指揮は幕府軍から反乱軍に投降した武将に任せる始末である。鎌倉攻略でもそこまで大きな見せ場はなかったし、それは、滅びゆく者に焦点を合わせて記述する傾向のある軍記物語ではある意味当然のことなのかもしれないが、これぞ義貞と言いたくなるような、伝説やら文学作品やらで知っているつもりの活躍は見られなかった。
 佐藤進一著『南北朝の動乱』で読んだ、同じ源氏でも、尊氏の足利家と新田家では鎌倉幕府による扱いが大きく違い、身分、地位にしても、武士の中での知名度、影響力にしても、義貞は尊氏に大きく劣っていたのだという説明が納得できてしまいそうな描かれ方である。義貞の場合には、滅びの様子も、『南北朝の動乱』によれば、あまりにあっさりしていて、これでいいのかと歴史に文句を言いたくなるようなものだったから、『太平記』でどのように描かれているのか読むのが楽しみである。

 ここで、ふと考える。自分の義貞像というのは、どこから来ているのだろうか。『南北朝の動乱』などのこの時代に関する本を読んで、尊氏と対峙したのは後醍醐天皇で、義貞はせいぜいその配下として、特に楠正成の死後に最有力の武将となったにすぎないということを知ってからも、義貞は討幕から南北朝の成立にかけて、尊氏と対峙する存在だったというイメージがどこかに残ってしまっているのだ。
 自分の読書遍歴を振り返って、たどり着いたのが新田次郎の存在である。中学生だったか、高校生だったか、一時期この人の書いた山登り小説をあれこれ読んでいたことがあって、そのときについでに手を出したのが、『新田義貞』という作品だった。考えてみれば、これが『太平記』の時代について読んだ最初の本だった。つまりは、この本を読んで第一印象が未だに自分の中の義貞象に影響を与えているのである。

 ペンネームの名字の新田からも分るように、この作者は新田義貞に対して思い入れがあるようで、物語は一貫して義貞の側から記されていた(と思う)。今回『太平記』で読んで、意外とあっさりしていると思った、義貞の海岸沿いからの鎌倉討ち入りの場面も、義貞の華々しい活躍として描かれ、その後、義貞ではなく、幼年で活躍したはずもない尊氏の息子のところに、武者たちが多く集ったというのを読んで、子供(ってほどでもないか)心に不満に思ったのを覚えている。
 言ってみれば、義貞の側から書かれた作品を読んで、感情移入した結果、尊氏や後醍醐天皇の所業に憤慨していたのである。この読書経験によって、今日まで続く、後醍醐を除けば南朝びいきな南北朝にたいする歴史観が生れたと思うと感慨深いものがある。北畠一族とか南朝方でありながら後醍醐とは考えを異にし、別途に活動をした人々に、今でも惹かれてしまうのである。九州の南朝勢力とか、本来は北朝方だけど南朝と組むことも多かった九州、中国の直冬派勢力とかさ。だれかこの辺を主役にした歴史改変小説を書いてくれないものだろうか。歴史に基いて書くと、最後は絶対うやむやの闇の中に消えていくことになるし。





この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12447197

この記事へのトラックバック
プロフィール
olomoučanさんの画像
olomoučan
プロフィール


チェコとスロヴァキアを知るための56章第2版 [ 薩摩秀登 ]



マサリクとチェコの精神 [ 石川達夫 ]





















×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。