アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年05月22日

第34回国家試験の対策【社会・環境と健康】

来月から徐々に国家試験対策問題を出題しようと思います。
来月から勉強を始めたとして国家試験まで9か月。
私も現在秋頃から始まる全国統一模試の問題作成を行っているところで、
徐々にエンジンをかけて勉強しなければならない時期に来たか…と痛感する日々。
このタイミングから始めても決して早いスタートと言えるものではありません。
ただし、早く勉強を開始し過ぎても法規改正などによって変わる内容もありますので、
早めの勉強スタートをする場合は、改正などの可能性がない部分から勉強を進めましょう。

来月からの問題の出題について少しお話します。
6月〜10月の5か月かけて1か月で2科目の問題出題をする予定です。
私が特に出題される可能性が高いと思った問題を出題します。
夏〜秋頃からは国家試験に向けて毎月模試を受けて頂きたいと思っています。
このブログで毎日問題を解くことが模試の正解率アップに繋がり、
自信を持って国家試験に臨んで頂けることを目的としています。

今日から今月末までは、教科ごとの国家試験の対策をお話しようと思います。
【社会・環境と健康】
社会・環境の変化がどのように人々の健康に影響と与え、
また、どのような対策が講じられているのかが問われます。
保健統計で健康、疾病、行動の問題点をとらえた後に、
健康日本21をはじめとした制度を法規とともに確認すると、理解が容易になります。
なお、制度・法規は頻繁に改正されるため、
最新の情報を確認するとともに、実際の条文等に目を通して学習することをお勧めします。
また、人々の健康状態とその決定要因を測定・評価する疫学は、
「公衆栄養学」の栄養疫学を理解する上で基礎となる重要な単元です。
難しい専門用語の理解や計算が求められますので、
過去問題を中心とした早めの対策をお勧めします。

分からない部分は遠慮せずにどんどん質問して下さい。
分からない部分はみんなで共有してみんなでスキルアップして行けたらと思っています。
一緒に頑張って行きましょう!

2019年05月21日

メディアの情報に惑わされない

昨今の健康ブームを受けて、テレビなどでも健康番組などが多く放送されています。
メディアでは医師だけでなく、管理栄養士が出演している場面も多くありますね。
メディアでは当たり前の内容を放送しても面白くないので、
視聴者が目から鱗なんで情報をセレクトして放送しています。
その中には専門職である私たちも「本当?」と疑いたくなる情報が溢れています。

良く栄養食事食事を行っていると、「〇〇って体に良いって聞いたんだけど本当?」
「〇〇って血糖値を下げるって聞いたんだけど本当?」といった質問を良く受けます。
メディアの情報は母数が少なく、それで効果が出たとよんでいいのかというのが私の見解。
私たちはエビデンスがしっかりしたものだけお伝えする義務があります。
それを理解した上で栄養食事指導を行うことが、管理栄養士の責任であると私は思います。

2019年05月20日

国家試験対策の参考書を購入する

来年、管理栄養士の国家試験を受験しようとされている方。
勉強は最低でも半年かかると考えてください。
半年というのは最低ライン。
私も半年間必死に勉強しましたが、本当にギリギリでした。
早めのスタートにこしたことはありません。
今年から国家試験の時期は3月下旬から上旬に変更になり、
出来るだけ早めの勉強スタートが合格への鍵になります。
来月頃からは来年受験する方用の参考書も販売され始めます。
参考書の紹介はまた後日しようと思っていますが、
参考書が販売された直後から勉強をスタート出来ると余裕を持って勉強が勧められるはずです。
忙しくてまとまった時間がとれないという方程、
早めの勉強スタートをおすすめします。

2019年05月19日

管理栄養士になりたい!

昨今の管理栄養士のメディアへの進出などの影響を受けて、
「管理栄養士になりたい!」という人が増えていることは非常に嬉しいことだと思います。
自分と同じ志を持っている人がいるというのは、
何だか仲間が増えたような気がします。

ただちょっと待ってください。
晴れて管理栄養士になったみんなが自分の希望の職につき、
当時管理栄養士になりたいと思い描いていた時のような仕事が出来ているのか。
…残念ながら、管理栄養士は、他の仕事に比べて思い通りの仕事につけていない人が多いのではないかと思います。

現状をお話ししてみます。
管理栄養士の求人自体はありますが、例えば栄養士でもできる調理のみの仕事、
結果として早朝出勤や休日出勤がある。
介護施設に勤務したが、管理栄養士なのになぜか介護をやらされる、などなど。
「こんなはずではなかった…」と感じている方が非常に多いように思います。

こんな状況を避けるためにできること。
それは、まず「自分がどんな仕事につきたいか」と明確にし、妥協はしないことだと思います。
私の場合、「病院の管理栄養士として栄養管理や栄養食事指導に従事したい」という明確な目標がありました。
会社員からの転職だったので、勿論楽ではありませんでしたが、無事希望通りの職につくことが出来ました。
求人情報を見ていると、管理栄養士の場合、色々な求人が出ているので、
この求人もいいかなと目移りしてしまいがちですが、
事前調査なしに飛び込んで内定をもらっても希望とかけ離れていて、
結果として管理栄養士として働くこと自体が嫌になってしまう方も大勢います。
それは非常に悲しいことです。
管理栄養士は人々が健康であることを食の分野からサポートするやりがいのある仕事だと私は思っています。
志を持ってせっかくなれた管理栄養士なので、
この資格を生かして、自分はその分野で活動したいのかを明確にし、
希望通りの仕事につくことが出来れば、管理栄養士の仕事の素晴らしさは痛感できると思います。

管理栄養士として何か悩んでいることがあれば、みなさんで共有していきましょう!

2019年05月18日

GI値に着目してみる

管理栄養士であれば、誰しもが知っているGI値。
栄養食事指導ではあまり登場の機会の少ないGI値かもしれませんが、
GI値を知って食事をすることは、ダイエット効果や血糖値の改善が得られるといわれています。

GI値を意識して「低インスリンダイエット」などという言葉も流行りましたね。
メカニズムとしては、
GI値の高い食品を食べる→インスリンが多く分泌される→脂肪分解が抑制される(インスリンには脂肪分解抑制の働きがある)→太る
ということです。
GI値の低い食品を食べることによって、インスリンを少なくし、結果として痩せるということになります。
管理栄養士としては、エネルギーだけにとらわれず、このGIについても理解した指導を行いたいものです。

例えば、分かり易い例をあげましょう。
さつまいもと人参だったら、管理栄養士としてはどちらの食品を勧めるのか。
ほとんどの管理栄養士が「人参」と答えるのではないでしょうか。
私も「同量食べる」ということが前提であれば、人参を勧めます。
エネルギーは断然さつまいもの方が多いですから。
ただ、これだけで完結して欲しくないのです。
ここで完結してしまうのであれば、管理栄養士でなくてもこたえられる。
管理栄養士であれば、もう一歩踏み込んで考えて欲しい。
人参のGI値79は、対するさつまいものGI値は54です。
GI値が70以上の食品は高GI食品、GI値が55以下は低GI食品と分類されていますので、
人参は高GI食品、さつまいもは低GI食品となります。
つまり、人参ならいくらでも食べていいという指導を行うのも違いますし、
さつまいもだから少量にしてねという指導も違うということになります。
管理栄養士としては、エネルギーだけに偏った指導もいけませんし、
GI値だけに偏った指導もいけません。
総合的にみて、リスクを考えた指導を行わないと、
結果として患者さん(対象者さん)に悪影響を及ぼす可能性があるということも念頭においておかなくてはなりません。
私たちの仕事はそこまで責任のある仕事ということですね。



2019年05月17日

時間栄養学とは?

「時間栄養学」とは?
機能ご紹介した「人間栄養学」とりは聞いたことのある方が多いのではないかと思います。
時間栄養役とは、その人の生活と食事のリズムを振り返って課題をみつけ、
改善することによって代謝を改善し、痩せやすい体作りをしようとするもの。
人間の体は日中の代謝が上がっていますが、寝るまでの時間にかけて段々と代謝は落ちていきます。
そんな代謝が落ちている時間に高カロリーの食事や間食を摂取してしまうことによって、
体脂肪が増え、どんどん痩せにくい体へと変化してしまいます。

時間栄養学では特に午後の生活の振り返りが重要です。
就寝時間が遅い、夕食の時間が遅くなる、夜食を食べる、湯船につからないなどは、
代謝を落とす原因となり、改善するだけでも原料効果が得られるといわれています。

学校で習った栄養学だけが真の栄養学ではない。
興味のある方は勉強してみてくださいね!


2019年05月16日

人間栄養学とは?

「人間栄養学」という言葉は聞いたことがありますか?
私たちが普段学んでいるのが食物栄養学です。
人間栄養学では、「同じ食事をしていてもひとりひとりの体が違うのだから、
同じ体(検査値)にはならない」という考え方をします。
同じ食事をしているのに、一方は太っていて、一方は痩せている、
一方は血糖値が高いのに、一方は標準値なんていう話はよくあると思います。
人間栄養学では、このひとりひとりの特性に焦点をあてて、
個別にその人にとって望ましい食事というのをアドバイスしていくという栄養学です。
食物栄養学は一般論、人間栄養学は個別オーダーといったところでしょうか。

実は、この人間栄養学という考え方は、
「痩せる」というところばかりに焦点をあてていた特定保健指導でも取り入れられることが多くなってきています。
これからはオーダリングの時代。
管理栄養士として一般論だけではなく、個人をしっかり理解した指導を行っていきたいものです。


2019年05月15日

透析患者の栄養指導

今日は、透析患者の栄養指導について少しお話していこうと思います。
透析患者の栄養指導で最も重要なことは水分管理です。
体重が増えてしまうと次の透析の時に沢山の水分を抜く必要が出てくるため、
血圧も低下し、体に負担をかけることになります。
そのため、水分摂取を控え、食事からの水分も抑える必要があります。
透析前後で体重を測定しますので、
前回の透析後から今回の透析前の体重増加がどのくらいか、
その経時変化をみて体重コントロールが上手く行っているかを確認しましょう。

その他、カリウムやリンを摂り過ぎないようにすること、
塩分摂取を控えることも重要になります。
カリウム、リン、塩分などの含有量一覧表などを用いて指導を行うと、
患者さんにも良く理解してもらえると思います。

たんぱく質の摂取量については、透析前のように制限する必要はないので、
透析前のように厳しいたんぱく質制限をしている患者さんがいるようであれば、
適切なたんぱく質の量を提示すると良いでしょう。

高齢者になると高エネルギー食も難しい方が多くなります。
間食などでエネルギー補給できるように具体的な間食のとり方についてもお話をしてみましょう。

2019年05月14日

「スポーツ栄養学」

「スポーツ栄養の管理栄養士として働きたい」そんな夢を持っている人も多いのではないでしょうか。
スポーツ栄養の管理栄養士は求人が少なく、
狭き門といえる業界でしょう。
スポーツ栄養は栄養学の中でも少し特殊な業界になるので、
独学で勉強せざるを得ません。
スポーツ栄養学に関する書籍も多くなく、
これからという分野ではありますが、
独学で勉強することは、スポーツ管理栄養士になる近道であることは間違いないでしょう。
健康な人に行う日本人の食事摂取基準にも当てはまらない栄養管理をすることになるので、
その匙加減は「経験」が全てです。


2019年05月13日

「栄養療法の離乳食」

管理栄養士として働く以上は、年齢ステージに合わせた栄養療法(乳幼児期から高齢期まで)、
そして、疾病に合わせた食事療法について理解しておくことが必要だと思います。

その中で、管理栄養士が苦手とするのが、乳幼児期の栄養だと考えています。
小児科のある病院に就職しないと乳児期の栄養に関して勉強することもありませんので。
乳児期の栄養に関して管理栄養士が関わるとすれば、
食物アレルギーに関してということになると思いますが、
まずは、乳児期の特徴と離乳食について理解しておく必要があるでしょう。
離乳食と言っても子育てをしないと分かり難いもの。
私も母となる前に管理栄養士として食物アレルギーについての栄養指導を行った経験がありますが、
実際に子育てをしているお母さんの方が詳しいなと思う部分も沢山ありました。
子育て経験するお母さんにはかなわない部分も多いと思いますが、
管理栄養士として離乳食や食物アレルギーの勉強もしておきましょう。

ファン
検索
<< 2020年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
さんの画像

食品会社で勤務しながら、半年間の独学を経て管理栄養士の国家試験に合格。その後、管理栄養士として勤務するために病院へ転職。6年間で3つの病院を経験。現在は、管理栄養士国家試験の参考書の校正や答案添削を行っています。 <取得資格>管理栄養士、栄養教諭、糖尿病療養指導士、病態栄養認定管理栄養士、NST専門療養士
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。