アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2019年05月31日

第34回国家試験の対策【応用力試験】

今日は、応用力試験の対策についてお話します。

応用力試験では、提示された事例文の内容や臨床検査値、食事摂取状況、乳幼児の発育成長曲線、
各種統計値、見取り図、その他図表などからその個人や集団の健康、栄養状態、病態、食環境等を判断・
把握して、その対象に対して、最適な食生活の支援、栄養管理、
社会資源に応じた栄養課題の解決を図る計画や方法・評価等を検討するといった実践的な理解が問われます。
ここ数年は、8〜9事例の状況設定問題で構成されており、
1事例2連問または3連問の合計20問が出題されていました。
しかし、第34回国家試験からはさらに10問増えて30第に変更されることが決定していますので、
事例数は12〜13に増えると予測されます。
したがって、今まで以上に国語的な読解力や臨床検査値の正しい判読、
そして即座に資料を解釈する能力が求められることになります。
第33回国家試験では、全8事例(2連問4事例、3連問4事例)のうち、
臨床検査値が列挙されたものが4事例(うち1事例には表も提示)、図を提示されたものが2事例、
表を提示されたものが2事例となっていました。
また、全20問中19問が「最も適切なのはどれか」という四肢択一の形式で、
中には適切な選択肢がいくつかあり、「最も」適切なものを選ぶのにかなり迷うものが数問ありました。
出題された分野内訳は以下の通りです。
・臨床栄養学:7問
・応用栄養学:4問
・栄養教育論:3問
・公衆栄養学:3問
・給食経営管理論:2問
・社会・環境と健康:1問
全分野の総合的かつ横断的な理解が求められるため、まず各分野での基礎力を確立し、
その上で数多くの事例問題にあたり、実践的な思考力、判断力及び課題対応力を養いましょう。
また、事例文中の臨床検査値の判読や図表の読解、選択肢の絞り込みに時間を要するため、
本試験での時間配分も重要になってきます。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8828627
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2020年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
さんの画像

食品会社で勤務しながら、半年間の独学を経て管理栄養士の国家試験に合格。その後、管理栄養士として勤務するために病院へ転職。6年間で3つの病院を経験。現在は、管理栄養士国家試験の参考書の校正や答案添削を行っています。 <取得資格>管理栄養士、栄養教諭、糖尿病療養指導士、病態栄養認定管理栄養士、NST専門療養士
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。