2019年05月15日
透析患者の栄養指導
今日は、透析患者の栄養指導について少しお話していこうと思います。
透析患者の栄養指導で最も重要なことは水分管理です。
体重が増えてしまうと次の透析の時に沢山の水分を抜く必要が出てくるため、
血圧も低下し、体に負担をかけることになります。
そのため、水分摂取を控え、食事からの水分も抑える必要があります。
透析前後で体重を測定しますので、
前回の透析後から今回の透析前の体重増加がどのくらいか、
その経時変化をみて体重コントロールが上手く行っているかを確認しましょう。
その他、カリウムやリンを摂り過ぎないようにすること、
塩分摂取を控えることも重要になります。
カリウム、リン、塩分などの含有量一覧表などを用いて指導を行うと、
患者さんにも良く理解してもらえると思います。
たんぱく質の摂取量については、透析前のように制限する必要はないので、
透析前のように厳しいたんぱく質制限をしている患者さんがいるようであれば、
適切なたんぱく質の量を提示すると良いでしょう。
高齢者になると高エネルギー食も難しい方が多くなります。
間食などでエネルギー補給できるように具体的な間食のとり方についてもお話をしてみましょう。
透析患者の栄養指導で最も重要なことは水分管理です。
体重が増えてしまうと次の透析の時に沢山の水分を抜く必要が出てくるため、
血圧も低下し、体に負担をかけることになります。
そのため、水分摂取を控え、食事からの水分も抑える必要があります。
透析前後で体重を測定しますので、
前回の透析後から今回の透析前の体重増加がどのくらいか、
その経時変化をみて体重コントロールが上手く行っているかを確認しましょう。
その他、カリウムやリンを摂り過ぎないようにすること、
塩分摂取を控えることも重要になります。
カリウム、リン、塩分などの含有量一覧表などを用いて指導を行うと、
患者さんにも良く理解してもらえると思います。
たんぱく質の摂取量については、透析前のように制限する必要はないので、
透析前のように厳しいたんぱく質制限をしている患者さんがいるようであれば、
適切なたんぱく質の量を提示すると良いでしょう。
高齢者になると高エネルギー食も難しい方が多くなります。
間食などでエネルギー補給できるように具体的な間食のとり方についてもお話をしてみましょう。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8777419
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック