アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年11月10日

一点差の勝利

先週に引き続いての練習試合である。
通常ならば、土曜日に行いたいところだが、私の学校は土曜日には授業がある。
だから、練習試合は日曜日にしか入れられないのだ。

「土曜日に授業して、午後練習。日曜日に試合や練習で夕方まで。そして次の日はまた通常の月曜日」、というスタイルは、ここ十年来のことでもあるが。昨今は体力的には厳しいものになってきた。
このパターンにより、一日中休みを取れるのは、数ヶ月に一度になる。
最近は、所用があれば、躊躇なく休みをとることにしているが、それでも授業を欠いてしまい、その間、別の先生に教室に行ってもらうのは、やはり気が引ける。

「来週までに、鍛えておきます」、と先週大差で敗れた相手校の監督は、今日も暖かく迎えてくれた。

「たとえ戦力を落としてでも、勝たねばならない…。」
というのが、私の心の中の叫びである。
もちろん、選手たちにはそんなことは言わない。

先週の試合で勝って、慢心してしまえば、今日の試合は絶対に勝てない。
そういう気持ちのさせないためにも、私自身にも工夫が必要だ。

今日の試合では、新人の中1二人、そして普段では試合に出られないメンバーも入れてみた。
ピッチャーも中2ながらも初めて試合で投げる選手、その上、エース級のピッチャーが肘が痛いというので、ほとんど試合には出さずに、スタメンを組んでみたのだ。
「これでも勝てなきゃいけないんだよ…。」
とは言わなかったが、彼らは十分分かっているはず。

イニング事のミーティングもほとんどが選手だけ、攻撃時のサインも、「ここぞ」というときにしか出さない、という状況の中で、どれだけ自分たち踏ん張れるかを見てみたいと思った。

結果は一点差で勝ったが、相手のミスで勝ったようなものだ。
ピッチャーは、どちらも良くやったが、守備のミスが多かった。
それによる余分な失点も多い。

『「悔しければ、自分から練習するだろう。やらされているうちは上手くはならない。』

私にはそういう持論がある。

以前、ある指導者が、「これからの時代は、トップダウン方式ではなく、ボトムアップ方式でなければ、勝てなくなるだろう」、と言っていたのを聞いたことがある。

あり須磨指導者ならば別だが、私のような平凡な監督は、「それもありかな…」とも思ったが、「それより先に、教えなければいけないことは山のようにあるな」、とも感じたものだ。

今のチームには、一年生ながら、チームを上げ増し続ける秀逸の人材がいる。
「彼が、チームを盛り上げ続けてくれている限り、ボトムアップもいいかもしれないな…」、とも思うのだ。

一点差ゲームは、軟式では理想とされる。だが、彼らの野球ノートには、
「パスボールで勝ったようなものだ。」
と書かれている所も見ると、選手も少しは分かってきたがな、とも思う。

二週間後に。再度このチームと試合をする。
一点差まで攻め寄られているとみて、もう一段の力をアップさせられるかが勝敗を分けるだろう。

面白い一日になった。
【このカテゴリーの最新記事】

2019年11月09日

担任至上主義

高校生が模試をしている中、大声で話している中3がいたので、手を口に当て「しー」というジェスチャーをした。

私が通り過ぎると、三人のうち一人の生徒が、
「懐かしい…。」
と、言った。

彼女は、私が中1、中2で担任をした生徒だった。
おそらく、ここ半年以上話をしていない。
だからこそ、そう言われたのだろうが、ちょっとショックを受けた。

生徒にとって、担任とはそんな感じのものなのだ。
これまで担任は、生徒と関われ、自ずと関係も密になると思っていたが、結局はこんなものだ。

「担任ができない教員は、一人前ではない。」
私が新任の頃、ベテラン教員にそんな風に入れたことがある。
以来、「担任になること」を夢見て、三年目にして初めて担任になれた。

私は私立で、いくつかの学校を巡っているが、2校目では、長く非常勤だったので、担任になるまで5年かかった。今の学校は、2年目で担任になっている。
わたしの教員人生は、「担任になること」が、前提のような歩みだったように思う。いわゆる担任至上主義だ。

おそらくは、生徒との距離が縮まれば、指導がしやすいと考えていたのかも知れない。

今年、担任を外してもらい半年。気づいたことがある。

それは、担任だろうが、担任でなかろうが、生徒との関係においては。あまり関係ないということだ。
それよりも、中学生ならば、若い先生の方が、いろいろ相談したいだろう。

一方で、今年初めて中1の担任になったベテランの先生のクラス内の掲示は秀逸だ。
公立中学校で長く務められた方で、指導の引き出しも抱負な方だ。

ベテランならば、そうしたクラス運営もできる。
担任の実力差があれば、周りの先生や、学年主任がフォローすればいい。

「自分のクラスの生徒を何とかしなくっちゃ…。」
そう、焦れば焦るほど、空回りをして、状況を悪化させる。

情けないことだが、私は、ここ半年で、ようやくそのことに気がついた。

今、「担任をやれ」、と言われたら、まだ私にはそのエネルギーはない。

充電期間ということにはなってはいるが、なかなかエネルギーは溜まってゆかないのが現状だ。

これ以上ぶらぶらすることを、許してもらえるのかどうかは分からないが、今しばらく、現状を許していただこう。

2019年11月08日

教え上手から教わり上手へ

教え上手から教わり上手へ

借りているグランド脇に、私設の畑を作ってもう何年にもなるが、荒れ地を耕しただけで、大して土も入れていないので、野菜などの作物はほとんど育たない。

栄養がない土でもいいとされるサツマイモですら、今日収穫してみたら、最大でも15センチほどだった。

確かに昨年よりは大きくなったが、まだまだ超小ぶり。

隠れ家(自宅)の畑のサツマイモのは、未だ収穫前だが、こちらは葉ばかりが大きいので、こちらもしかしたら、芋は大して大きくないかも知れない。

素人が野菜を育てるのは、簡単なことではない。
やっぱり学んだり、教えてもらったりしないと駄目のようである。

自学自習スタイルは、教員の常套手段なのだが、やはり何かしらのアクションがないと、なかなか技術が向上することはないようだ。

ネットビジネスの中で、アフィリエイトというものがあるが、これも基本的には素人では稼げない。
報酬が出るのは、せめて自己アフィリくらいで、ほとんどの人は稼げないシステムになっている。

ネットでは、情報が溢れているが、たいていはネット情報だけでは稼げない。
高額な情報教材も、詐欺だらけで、私もずいぶん騙された。

私もいくつかのネットビジネスをかじっているが、収益は別として、きちんと運用できているのは、やはり、説明会などに交通費を出して足を運んだものばかりである。

ネットで完結しようというのは、やはり甘いようで、適切なアドバイザーが必要なのだ。

そう考えると、学校で、先生が生徒に教えるというスタイルは、良い方法なのだろう。
双方向で会話ができる、教員側が進捗状況を把握し、学習意欲や態度、モチベーションを肌で感じながら、うまく生徒を誘導することができるわけだ。
これは、たとえAIが進化しようと、まだまだ及ばない領域だろう。

だが、彼らが卒業し、成人し、社会人として活躍する頃には、そうした教員や学校生活は、すっかり記憶から消えてしまうことになる。

そのなかで、印象深く教えてもらったこと、印象深い出来事は、もしかしたら、記憶にとどめられるかも知れない。

教員は、とかく「自分で勉強しなさい」、というスタイルになりがちだが、世の中には、「教えてもらわなければ分からないこと」は、山のようにある。

それを見極め、「素直な気持ち」で教えを請うのは、教員にとっては苦手なことなのかも知れない。
教えることは上手だが、教わるのは苦手、という訳だ。

おそらくは、天狗のように鼻高々で、謙虚さが薄れているのだろう。

ネットビジネスの闇については、私もたくさん経験し、詳しいので、いずれ紹介することにする。

2019年11月07日

M子の個別指導

中2の学年にM子というちょっとだらしのない生徒がいる。
学校をさぼりがちで、登校しても授業を抜け出したりと、先生たちにとって手のかかる生徒である。

そんな感じなので、一学期の終わりに、出席日数と成績不振により、校長面談が行われた。
ここで改心したかどうかは分からないが、とにかく二学期からは、原則毎日登校して、勉強もがんばる、ということを約束させた。

結果、二学期からは、朝の学活から来ることはないが、一時間目の途中には投稿誌、まずまず授業を受けている。

併せて、英語と数学に関しては、習熟度別であるのだが、それでもついて行けないようなので、その時間取り出し、学年の先生の監督下で授業をしている。

だから私も、週に一回、M子の授業が回ってくる。

「ひとたび入学させた生徒は、最後までとことん面倒をみてください。」
という、校長の方針のもと、学年の先生で、週に10時間ほど、取り出しの授業をしているのだ。

M子はいい加減な行動が多いとは言え、そんなに性格の悪い生徒ではない。
思春期特有の、内面の混乱期なのだろうと思う。
だから、私は彼女の取り出し授業が嫌ではない。

そんなに会話をするという訳ではないが、私の担当のときは、けっこう一生懸命やっている。

それでも目に余るときは、静かに一言を放つが、その後は改まる。

このような生徒は、自分の心と体のバランスが崩れているのだろう。
自分にとって都合の悪い質問が来ると、何も話をしなくなり、ずっと黙ってしまう。

おそらくは、自分の心の中で、思いがぐるぐる回ってしまうのだろう。

「こんな生徒も、あと何年かすれば、何事もなかったかのように成長してゆくんだろうな…。」

それでもM子は、親や生徒たちの焦りの気持ちよそに、自分の道を突っ走る…。

思春期は、皆の愛を受けてそれを人士の「肥やし」にする時期なのだろう。

それでも教師たちはあきらめずに声を掛け、アクションを起こす。
半ばあきらめムードの親だって、本当はあきらめてはいない。

誰もが、
「必ずよくなる。きっとよくなる。絶対に立ち上がる…。」
と、信じているのだ。

2019年11月06日

小恍惚感

日没時間が早くなり、ライトをつけての練習が多くなった。
使わせているグランドには照明がないので、自前のライトである。
ボールが見えなくなるほど暗くなる問い、500W相等の強力LEDライトを何個も設置し、その明かりでできることをしている。

近隣の学校は、日没時間に併せて下校時間が決まっているので、この時期、部活は30分くらいしかできないようだが、私の学校では、夏と同じように活動することが許されてはいる。
だが、暗くなってできないことは多いので、自ずと練習に制限がかかる。

ふと彼らを見ると、今日はずいぶん人がいる。
このところ、臨時部員が増えてきたのだ。
「野球をやりたい」、という生徒が増えるのはうれしい。
彼らが、一人前に野球ができるようになるには、かなりの時間を要するが、それでも人は大勢いた方がいい。

新たに参加しているメンバーは、一年生なので、その面倒をもとキャプテンである二年生が熱心に指導している。

後輩たちも、先輩たちに教えてもらうと嬉しい。

暗くなり、あたりは真っ暗になっても、熱い練習が続いている。
このグランドは、ライトを消せば真っ暗になり、空には天の川が浮き上がるのだ。

ふと、小恍惚感になった。
「今が、一番幸せかも知れない…。何をするでもないが、なんか充実感がある。」

彼らは時間を惜しんで熱心に練習している。
朝練も自分たちで計画を立てて、実行している。

そんな折、高校野球部の監督が、今月いっぱいで退任するという一報が入った。
ご高齢で、体力の限界であるという。
いつかはその日が来るとは思ってはいたが、やはり淋しい…。

親しく接し、またお世話になった方が、ここ数年で次々と学校を去って行く。

「私はいつまで、ここに務めるのかな…。最近は、仕事が収束モードだな…。」

そんな思いが心をよぎる。

幸せ感と消失感が絡み合って、心を揺らす。

小さな幸せを大切にしたい。

2019年11月05日

M先生の朝の会

今私がお邪魔させていただいている学年の担任はどちらも若手の先生。
そのうちのK先生は、卒業生でもある。
K先生は、新人の頃私のクラスの副担任だった。併せて、部活は副顧問でもあった。

当時の校長から、「一年間きっちり仕込んでくれ」、と言われ、私がクラスで担任業務をしている所はすべて見てもらい、また、経験も積んでもらった。

そしてK先生は、翌年、二年目にして担任になった。
そして、その二年目が今年。

久しぶりにK先生の朝の会に入った。
驚いたことに、私のノウハウが、ちゃんと引き継がれているのだ。

「いいね、成長してるね…」、そう私はほくそ笑む。
と、同時にK先生の努力と奮闘に、涙が出そうになった。

じっくりと生徒に話をしている。
自分が決めたテーマは用意しているのだろうが、話をしている中で、生徒の反応を見ながら、言葉を言い換えたり、また、直近の学校生活での出来事を混ぜながら、説得力ある講話をしている。
それが、毎回毎回なのである。

K先生の陰の努力はいくばかりだろうか。

私も担任時代そうやって、毎朝、生徒たちに語りこんできた。
その姿を見て、前校長は、
「生徒たち、効いてるの?」
と揶揄した。

とかく、話をすることがなくなると、チャッティングなどで、時間つぶしをしている先生の多い中、きっちり話をするのは、まさに私の教員人生のスタイルでもある。

「生徒からは、話が長い、って言われるんですよね。」
世の中には、くどくど離したり、突然怒りだしたり、ただただ生徒を馬鹿にするような、何の価値もない話をしている先生もいるようだが、M先生は違う。
「素晴らしい。」

もちろん、この先も、いろいろな経験を積む必要はあるだろうが、どんどん実力をアップしている姿は頼もしい。

「そろそろ私も引退かな。私ができることは、もうなくなってきているかな…。」
そんな思いも、ふとよぎる。

老害はいつまでもしがみついていてはいけない。
若手が育ってきたら、温かく見守っていなければ…。

2019年11月04日

勝ってこそ強くなる

先週に引き続いての試合。今日は、久しぶりの練習試合。
力の似ているチームとの試合を行った。
この学校とは、今月3回試合を組んでいる。

ようやく単独チームになった私の学校と練習試合をしてくれる学校は、なかなかない。
と言うよりも、もうすでに、何ヶ月も前から日程が組まれてしまっていて、入り込む余地がほとんどないのだ。もう10年近く野球専門部に関わっている私がお願いすれば、日程さえ合えば、練習試合を組んではくれるのだが、チームがどうなるか分からない中で、先まで練習試合を組むことはできなかったのだ。

弱小チーム同士で、傷をなめ合っている訳ではないが、実力は伯仲してる。
実際新人戦では、互いに点を取り合い、結果1点差で負けている。
だから、この先は一敗もしたくない。

今日のテーマは走塁。
「塁に出たら、まず牽制をもらいなさい。そして、ピッチャーが2球投げるまでに、次の塁に進みなさい。」
そう、指示をして試合開始。

全員ほぼ成功。
こうした指示だと、勇気を持って走ることができる。
盗塁のサインは出さない。2球のうち、どちらかで、必ず走らなければならない訳だ。
それが、3球目になろうが、4球目になろうが、私は叱らない。
大切なことは、「自分で判断して走る」ことだからだ。
当然、バッターとの連携も必要になる。
せっかくランナーがいいスタートを切ったのに、バッターがファールボールを打ってしまうと、ランナーは戻される。
もちろん、フライを上げてしまって、キャッチされれば、ゲッツーになる。

いつもは、私の盗塁のサインにびびって走れなかった選手たちも、今日ばかりはきっちり指示を守った。

翻弄されるのは、相手チームで、「やられ放題」の感じ。
相手キャッチャーの技量が今ひとつ、ということもあり、どんどん点が入る。

試合後、どちらも大差で勝ちを得た選手たちは、誰もが誇らしげに見えた。

そのあとの野球ノートを見ても、学び多かったように見えた。
何より、試合後にもかかわらず、彼らは「練習したい」という。

スポーツの世界は、「勝ってこそ、さらに強くなり、技術も向上する」のだ。
その意味で、『勝ち』にこだわることは、チームを強くすることにつながるわけだ。

指導者は、『勝たせる』というミッションを負っていることを、改めて自覚した一日だった。
ファン
検索
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
丹澤三郎さんの画像
丹澤三郎
プロフィール
リンク集
おすすめ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。