新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年12月22日
ハナタカ優越館の面白い雑学が役立つ!?
先日(12/20)放送。
くりぃむしちゅーの上田さんがMCを努めるテレビ番組「ハナタカ優越館 日本人の3割しか知らないこと」で登場した雑学がメチャメチャ面白かったので紹介します。
この番組ではタイトルにもある通り、日本人の3割しか知らないであろう雑学情報を面白く紹介する番組です。
これを見ているあなたもいくつ知っているか当てはめてみてくださいね!
3割だけが知る年末犯罪の雑学
■@宅配便の○○には注意!■
年末は宅配を装った犯罪が増えるそうです。
年末にはお歳暮やお届け物など色んな物が届きます。
宅配業者を装い、玄関を開けたとたん、押し入る「押し込み強盗」が増加するというのです。
特に、門ではなく玄関扉の脇にインターホンがある家が狙われやすいとのことですので注意をしてください。
あなた一人しか家に居ないときは、ドアガードやチェーンがかかっている状態を確認してから玄関の扉を開けて下さい。
■A夜道で助けを呼ぶ時の言葉とは?■
夜道で危険な状況になったときあなたはどうしますか?
夜道で助けを呼ぶときは「キャー!」「助けてー!」ではなく、「家事だ!」と叫ぶほうがいいそうです。
「キャー!」と聞こえる場合は痴話げんかと勘違いされやすいそうです。
「助けてー!」は、巻き込まれると嫌なので顔を出すのを控えるそうです。
一方、「家事だー!」と叫ぶと被害が自分の家にも及ぶのではないか?と思い家から顔を出す人が多いそうなんです。その結果。助けにくれやすいというわけです。
危険に遭遇したら「家事だー!」と叫びましょう。
■B街頭の色には秘密があった!?■
近頃の街頭の色は青白いものが多くなっていますよね?実はそれにも理由があるんです。それは…
街頭を青白くすることで犯罪を減らしているというのです!
これは、心理学で「青の効果」と呼ばれ、青白い色は犯罪者の気持ちを落ち着かせる働きがあるそうです。
その心理効果により、犯罪的衝動を抑え犯罪を減らす狙いがあるのです。
■C防犯カメラが白黒の理由とは?■
近頃の防犯カメラはカラーが増えているものの、白黒の防犯カメラは多いです。
実は白黒にも理由があるというのです。それは…
犯罪の多くは夜に起きています。夜のような暗い場所では、カラーよりも白黒の方が顔を判別しやすいというわけです。
■D警察に職務質問されたら?■
警察に職務質問されると絶対に応じないといけないような気がします。
何もなければ応じてもいいんですが、急いでいる時などは困りますよね?
実は、警察の職務質問は断ってもいいのです!
職務質問は任意なので、法律的には断っても捕まるなんてことはありません。
ただし、警察も断られることで逆に怪しんで簡単に放してくれない場合がありますので、やましいことがない人は断らずに協力しましょう。
私も、昔、職務質問されたことがあります。
素直に協力すると、気さくに話してくれます。近くのおいしい居酒屋なんて教えてくれたりもしましたよ。(笑)
■E警察だけの携帯電話はすごい!?■
警察の持っている携帯電話は一般の携帯電話とは違うというのです。
警察の持っている携帯電話は「ピーフォン」と呼ばれ、警察無線が混線したことをきっかけに導入されたようです。
ピーフォンには、次のような機能があります。
●現場写真を本部に送信
●5人同時に通話
●110番の内容を文字で確認できる
●GPS機能で警察官の位置がわかる
●5人同時に通話
●110番の内容を文字で確認できる
●GPS機能で警察官の位置がわかる
このような警察ならではの機能がついているそうです。
■F警察への連絡は110以外に!?■
およそ3割の人が警察に電話した経験があるそうです。
しかし、警察には110番以外にも相談専用の電話番号があることを知っていますか?それは…
「#9110」とダイヤルするだけなんです!
この番号は犯罪や事件は起きていない場合でも
ストーカー
家庭内暴力(DVなど)
悪質商法
迷惑電話
職場や友人などとの対人関係
家庭内暴力(DVなど)
悪質商法
迷惑電話
職場や友人などとの対人関係
など、生活の安全に関する様々な相談に乗ってくれるそうです。
もし、生活のことで不安があるときは相談してみてはいかがですか?
3割だけが知る空き巣の雑学
特にクリスマスや年末の時期はお金をまとめて家に置いておく家庭が増えるので、空巣被害が多いそうです。
では、何をどうすれば空巣被害を防ぐことができるのでしょうか?
■@塀が高いと低いとっちを狙うのか?■
空巣は塀が高いと低いどっちをねらうのでしょうか?実は…
塀が高い家なんです。
普通に考えると、塀が高い家だと空巣がよじ登って入るのに苦労するので低い家が狙われると思われます。
しかし、それが思い込みなんです!
空巣は実際に塀によじ登って入るのではなく、ほとんどの場合、家の門扉から堂々と侵入することが多いらしいのです。
逆に入ってしまえば、高い塀で外からは見えなくしてしまうので狙われやすいのです。
専門家の話では塀の高さは空巣が簡単に入ることができないし、外からも家の敷地が見える高さ「1.2〜1.4mほどの高さ」が防犯に適しているとのことです。
道路から家の敷地が見える状態にしておいたほうがよさそうです。
■Aマンションは○階が狙われる!?■
マンションでは1、2階が一番狙われやすいと思われます。
「3階に住んでるから大丈夫!」と思っているあなた!3階でも狙われやすいというのです。
マンションの空巣被害の特長は、鍵をかけていない窓からの侵入が多いそうです。
1、2階では鍵がかかっている場合が多いが、上に行くほど油断して窓に鍵をかけない家があるようです。
空巣は雨どいやパイプから登れる3階も狙われやすいというわけです。
上階に住んでいるご家庭でも必ず戸締りはしておきましょう。
■B狙われやすい時間帯はいつ?■
実は空巣にもゴールデンタイムと呼ばれる時間帯があるそうです。
夜の時間帯に被害が多いと思われがちですが違うというのです。その時間帯とは…
午前10時〜昼12時の間が最も空巣被害が多い時間なんです。
朝から家事をした場合、家事が終わるのが午前10時〜12時の時間帯が多いですよね?
空巣は家から出ていく姿を見て、家に侵入します。よってその時間帯が多いようです。
外出するときは戸締りなど、再度チェックするクセをつけましょう。
■C被害にあったら○○できる■
もし、お金やモノを盗まれたら被害額が少しでも戻ってくる方法があるんです。その方法とは…
確定申告なんです。空巣被害にあってから、確定申告をすると税金の一部が帰ってくる場合があるのです。
具体的に説明すると、被害にあった金額から所得の10%を引いた金額が控除されるというものです。
(例)年収500万円で被害が100万円あった場合。確定申告をすると約11万の税金が減額される可能性がある。※例外もある。
■D空巣があきらめるトップ3とは?!■
では具体的にどうしたら空巣被害を防ぐことができるのでしょうか?
空巣があらめる理由トップ3を紹介します!
第1位 声を掛けられること
第2位 補助錠などで開けるのに時間がかかる場合
第3位 防犯カメラなどのセキュリティーシステム
第2位 補助錠などで開けるのに時間がかかる場合
第3位 防犯カメラなどのセキュリティーシステム
2、3位はある程度想像がついたのですが、声を掛けられることが1位なんてビックリしますよね?
空巣は人から声をかけられるのを嫌うそうです。
出かけるときに見かけない車があったら、「こんにちは」と挨拶をして一声かける方法が一番の防犯効果があるようです。
合わせて防犯グッズも効果が期待できるようですね。
⇒最新の防犯グッズはこちらから。
⇒防犯セキュリティを考えているはこちらから。
3割だけが知るクリスマスの雑学
■サンタクロースの色はある企業が広めた!?■
サンタクロースの定番の色といえば赤ですね。
しかし、それは誰でも知っているある有名企業が色を広めたそうです。その企業とは…
コカ・コーラなんです。
1931年にコカ・コーラが赤い服に白いひげの陽気なサンタをイメージで描いたところ世界的にこの色が定着したとのことです。
正直知らなかったですね。
■ローストチキンの銀紙は何のためについてるの?■
クリスマスの定番の一つにローストチキンがあります。
ローストチキンには手が汚れないように銀紙が巻いてあると思う人がほとんどです。
しかしその目的ともう一つローストチキンの銀紙は食欲を守っているというのです。
ローストチキンの持ち手部分の骨の断面などが苦手な人もいるために銀紙で骨の部分を隠している役割りもあるようです。
■見た目もかわいいイチゴ 実は不気味な姿になる!?■
ケーキの定番であるイチゴは放っておくと不気味な姿になるというのです。
実はイチゴの種と思っている部分は果実で、実と思っている部分は茎が変形したものだというのです。
まれに、つぶつぶの部分から葉が生えてくることがあるようです。
3割だけが知る冬だけじゃないライトアップの雑学
■通天閣のライトアップは暮らしの役に立っている!?■
実は通天閣は先端のライトの色で天気予報がわかるのです。
天気は大きく分けて「晴れ、雨、曇り、雪」の4色に分かれています。
上下の色の違いで、さらに細かく天気予報をお知らせすることもできるそうです。
3割だけが知る大掃除の雑学
まずは大掃除について、あなたがどれだけ知っているかチェックしてみてください。
■@掃除の前に○○しちゃダメ■
掃除を始める前に窓を開けてから掃除を始める人がほとんどだと思います。
しかし、それは間違いなんです。
窓を始めに開けてしまうとホコリが舞い、掃除機の効果が薄くなりますので、基本的には開けないほうが良いです。
■A最初にリビングは避ける■
掃除をリビングから始めるのは間違いです。
掃除の順番は狭い場所から始めるべきだというのです。
これには心理的要因が関係しています。大掃除をするとき途中でイヤになり辞めてしまう経験はないでしょうか?
トイレ→お風呂→寝室→リビング
と比較的狭い場所から掃除を始めると短い時間で達成感が生まれやる気が持続するそうですよ!
■Bお風呂にある○○で鏡のくもり止めになる!?■
お風呂掃除は誰の担当ですか?番組調べではおよそ2割がお父さん担当という結果になっていました。
お風呂ではよく鏡がくもりますよね?そのくもりを取る方法とは…
シャンプーを使う方法なんです。
シャンプーを鏡に塗り、シャワーで流すだけでくもり止めになるんです。
シャンプーやコンディショナーに含まれる界面活性剤が鏡の表面に膜を作るためにくもらなくなるそうです。
■C石けんについた毛を簡単に取るためには?■
石けんについた髪の毛はへばりついて簡単にとることはできません。
しかしこの方法を使えば簡単にとることができます。その方法とは…
体に石けんをこするだけなんです。
皮膚の弾力や凹凸が石けんについた髪の毛を取りやすくするそうです。
個人的には、なんだかやりたくないですけどね…
■Dキッチンにある○○でマットはズレなくなる?!■
キッチンにあるマットは初めは滑らないのに使い始めて時間が経つにつれ、滑りやすくなり、ズレますよね?
買い換えるのにはもったいない。そんなマットには…
ラップを使うんです。
ラップを50cmほどに切り2つ折りにします。そのラップをマットの中央に敷くだけなんです。
これだけでマットが滑りにくくなり、ズレなくなります。
これはラップの摩擦力が働き、ズレにくくしています。
■E換気扇の汚れに洗剤不要?!■
油まみれの換気扇にはドライヤーを使うと簡単に落とせるんです。
ドライヤーの熱風を汚れ部分にしばらく当て、あとは拭き取るだけです。
換気扇の汚れの多くは油汚れで、熱に弱い特性があります。なので熱を加えると油が溶け出し、汚れが取れるというわけになります。
詳しくはこちらにも書いてあります。
■F段ボール収納は危険!?■
実は段ボール収納は恐ろしいことになるというのです。その理由は…
段ボールの接着剤などがゴキブリのエサになりえるそうです。
また、重ねることで隙間ができ、ゴキブリの絶好の住みかになりえます。気になる人は段ボール収納は控えましょう。
詳しくはこちらにも書いています。
■G洗濯物で火事になる!?■
■Hダウン製品が○○ふっくらに?■
乾燥機に入れても大丈夫なテニスボールをダウンと一緒に入れることで、
中のダウンがいい感じにほぐれるそうです。
■I加湿器を掃除しないと○○になり大変!?■
冬の乾燥した時期に加湿器を使っているご家庭は多いと思います。
その乾燥機も定期的に掃除やお手入れをしないと大変なことになるというのです。
実は、加湿器内部には菌が繁殖します。
菌が繁殖した場合、それらが部屋中に広がり長期的に吸い続けると、アレルギー性の肺疾患などを起こし病気になる危険性もあるのです。
加湿器は定期的に掃除やお手入れをしてくださいね。
詳しくはこちらにも書いています。
■市販されているウズラの卵は温めるとふ化する!?■
市販されているニワトリの卵は基本的にはふ化しないが、ウズラの卵はふ化する可能性があるというのです。なぜでしょうか?
ニワトリは基本的に交尾をしなくても卵(無精卵)を産む習性なので、オスメスを別々に飼育することで有精卵にはなりません。
しかし、ウズラは専門家でもオスメスの判別が難しいため、ひとつのケージにメス、オスたくさん入っています。
つまり、どれが有精卵でどれが無精卵かわからない状態で出荷されているため、ウズラの卵はふ化する可能性があるのです。
その確率は20コに1コくらいの割合で存在しているとも言われています。
実際に、小学生の女の子がウズラの卵をふ化させたとニュースで聞いたことがあります。(ふ化させるには相当の知識と努力が必要でしょうけど…)
番組の話では、ふ化させるポイントは
●温度は35〜38℃
●湿度は50%を維持
●8時間に1回くらい卵を転がす
●湿度は50%を維持
●8時間に1回くらい卵を転がす
この3つがポイントとなるそうです。
ケースの中にカイロを入れ適温を保つ、水の入ったコップで湿度を保つことが大切だそうです。
もう一つが、殻の内側に細胞がくっつかないように卵を転がすことが一番のポイントだそうです。
全国各地で突撃インタビューでの知らない雑学
番組内で視聴者にインタビューをして知らない雑学を紹介しました。
■ゆで卵の白身と黄身が逆転する!?■
なんとある方法を使うとゆで卵の白身と黄身が逆転するというのです。その方法とは…
@パンストの中に生卵を入れます。
Aパンストの両端を持って5分間クルクルと回す。
Aパンストの両端を持って5分間クルクルと回す。
あとは普通に茹でるだけで白身と黄身が逆転したゆで卵の完成です。
これは、回転させた時の遠心力で白身と黄身が逆転するそうです。
■座布団には前後がある!?■
座布団の3辺には縫い目があります。
縫い目のないところを正面にして座るのが正しい座り方だそうです。
桂文枝師匠はさすがに知っているようでした。
■スマホで接写撮影ができる!?■
そのままだと、スマホにある機能までしか接写撮影をすることができません。
しかし、ラップと水滴を使うことでさらに接写撮影ができるというのです。
やりかたは簡単、カメラ部分にラップをつけ、水滴を垂らすだけで接写撮影ができます。
ラップはレンズを保護し、水滴が凸レンズの役目をするそうです。
■演奏しない4分33秒の楽曲がある!?■
これは、会場の雑音を楽しむ曲でジョン・ケージ作曲の「4分33秒」という曲です。
音がないために会場の雑音そのものを曲としているようですね。
んー雑音さえ音楽にするなんてやっぱり芸術は奥が深いですね。
北海道ならではの雑学
■北海道の人は冬でも自転車に乗る!?■
北海道では当たり前の光景かもしれませんが、雪でも自転車に乗るそうです。
自転車用のスタッドレスタイヤ(スノータイヤ)もあります。さすが!北海道の人はたくましいですね!
■北海道の昆布漁はモーターレース!?■
昆布漁はたくさん取ってしまわないように、資源保護の目的で制約があります。
なので、漁師さんは少しでも良いポイントを獲得するために我先にと船を走らせ、急ぐのだとか。
まさしく生き残るためのサバイバルです。尊敬します。
■シカの鳴き声は「キーン」??■
大自然の北海道はシカもよく出没するそうです。そのシカの鳴き声が変わっているのです。いったいどういうことでしょうか?
実は…シカは危険を感じると「キーン」と高い声で鳴くそうです。
そういえばシカの鳴き声とか聞いたことはありませんでした。
熊本ならではの雑学
■馬刺しはなぜ「サクラ」とよばれるの?■
熊本の名産といえば「馬刺し」です。「サクラ」とも呼ばれていますよね?
なぜサクラと呼ばれるようになったのか?それは…
昔は肉を食べてはいけない時代があったそうです。
そのときにキレイな馬刺し肉が桜みたいな色に見えたことから隠語として呼び、隠れて食べていたと言われています。
そこから「サクラ」と言われるようになったそうです。
私も先日、熊本で馬刺しを食べました!とても桜みたいにキレイな肉で柔らかく、おいしくいただきました(笑)
食べたことがない人はぜひ、お試しあれ!
美味しい馬刺しを食べたい人。詳しくはこちらから。
■くりぃむしちゅーの上田さんのシワは練習の成果!?■
MCで活躍する上田さんの特長と言ったら、額のシワですよね。
実はそのシワにも隠れたエピソードがあったようです。
上田さんのお兄さんが言うには、あのシワは昔、お母さんからジェームスディーンのようにシワの深い人がかっこいいと聞かされたそうです。
それから上田さんは毎日、眉の上げ下げを100回くらい繰り返す練習をして今のシワを手に入れたようです。
これは、本人も本当の話だと認めていました。
さいごに
この番組は日本人1億3千万人を統計学をもとに計算して、サンプルとして必要な1500人以上でアンケートを実施し、インターネットや街頭インタビューで世間に出回っている情報の認知度を調査した雑学です。
言われてみればなるほど!と言う雑学から、言われるまで知らなかった雑学まで沢山ありましたね。
しかし、上田さんのシワが作られたシワだとはしりませんでした。本当に面白かったので紹介させていただきました。
面白いと思ったら是非、読者になってくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサードリンク
2015年12月20日
ライフハックで掃除&家事を楽にする裏技11選
テレビ番組「コレ考えた人、天才じゃね!?〜今すぐ役立つ生活の知恵〜」で紹介されたライフハックを使い掃除や家事を楽にする方法です。
番組では主婦2000人にアンケートを取り、主婦の家事にまつわるリアルな悩みを解決するということです。
家事にまつわるリアルな悩みベスト5
第1位 買い物袋が重くて手が痛い
第2位 部屋干しによる生乾きのニオイ
第3位 洗濯物の汚れがキレイに落ちない
第4位 毎日考えるのが面倒くさい、料理のレパートリーが少ない
第5位 掃除(掃除グッズ)にお金がかかる
第2位 部屋干しによる生乾きのニオイ
第3位 洗濯物の汚れがキレイに落ちない
第4位 毎日考えるのが面倒くさい、料理のレパートリーが少ない
第5位 掃除(掃除グッズ)にお金がかかる
■しつこい油汚れを落とす裏技!○○がスチームクリーナーに!?■
しつこい油汚れを簡単に落とすのって難しいですよね?
スチームクリーナーを買えば簡単に油汚れを落とせるのですが、掃除にそこまでお金をかけたくありませんよね?
掃除にお金をかけたくないあなた!
実は、お金をかけなくてもしつこい油汚れを落とす方法があるんですよ。
その方法とは…
ドライヤーを使う方法なんです。
ドライヤーがスチームクリーナーの役目を果たし、しつこい油汚れがたった30秒でピカピカになるというのです!
用意する道具
●ドライヤー
●キッチンペーパー
●ビール(飲み残しなどで良い)
※アルコールであれば焼酎やお酒でもOK!
●キッチンペーパー
●ビール(飲み残しなどで良い)
※アルコールであれば焼酎やお酒でもOK!
方法は簡単。
ビールにキッチンペーパーを浸し、しつこい油汚れの上に張ります。
張ったキッチンペーパーの上からドライヤーの温風を約30秒間あてます。
後はキッチンペーパーを取りそのまま油汚れを拭きます。
これだけで頑固な油汚れが取れます。
たったこれだけで、スチームクリーナーいらずです。
しかし、なぜ頑固な油汚れが簡単に取れるのでしょうか?それは…
ドライヤーの温風でキッチンペーパーに熱が伝わり、固まった油を温め、油が溶けるためです。
さらに、溶けた油をビールのアルコールが分解するため、油汚れが落ちるというものです。
これは、油汚れは熱に弱い性質を利用した方法になります。
家である物だけで出来る!お掃除の裏技!
■あまった○○でフローリングが蘇る!?■
ワックスがけをしなくてもフローリングを輝かせる裏技があります。その方法とは…
余った乳液を使う方法なんです。
乳液って少ししか使わないのでついついあまってしまうことありませんか?
その乳液でフローリングが蘇るというのです!
フローリングに余った乳液をたらし、タオルなどで拭くだけで簡単にフローリングがピカピカに輝きます。
しかし、なぜ乳液でフローリングがピカピカになるのでしょうか?
乳液には水分と油分が両方含まれています。
そのため、水拭きとワックスがけ両方の効果が期待でき、まさに、一石二鳥というわけなんです。
さらに、乳液なので手にも優しくなっているのです。
■床のへこみを○○で再生させる!?■
床のへこみが治せる裏ワザがあります。その方法とは…
アイロンを使う再生方法なんです。
水につけ、絞ったぞうきんをへこみの上に置き、その上からアイロンを約30秒ほどあてます。
そうすることでフローリングのへこみが分かりにくくなります。
これで、業者にフローリングの補修を頼まなくても大丈夫ですね。
しかし、なぜへこみが分からなくなったのでしょうか?
この方法は木の特性を利用したものです。
木は水分を含むと膨らむという特性があります。
濡れたぞうきんの上からアイロンをかけるとぞうきんの水分が蒸気となり、木の内部に入り込みます。
すると、水分を吸った木が膨らみ、へこみが元に戻るというわけなんです。
ちなみにウォールナットなどの固い材質の床、表面が剥がれたキズには効果がありません。
松や杉などの無垢材の床のみに有効な裏技です。
■納豆のビニールをキレイに剥がす裏技■
納豆に付いているビニールを剥がすとき、1、2粒の納豆がビニールに引っ付いてくる経験はありませんか?
そんなときの裏技です。
納豆のフタを開けて、少しビニールをずらします。
ビニールがはみ出るように再びフタを閉めます。
フタからはみ出たビニールをそのまま引っ張り出します。
これだけで、納豆がビニールに付いてくることはなくなります。
手抜きに見えない絶品らくらく料理!
■あの冷凍食品を使って作る本格ラザニア!?■
どの家庭にもおいてある冷凍食品を使って、本格ラザニアを作ります。
その冷凍食品とは…
冷凍食品の水餃子なんです。
水餃子を使って本格ラザニアを作っていきます。
沸騰したお湯に冷凍水餃子を入れ4分くらい茹でます。
水餃子を耐熱皿に並べて、上からレトルトのミートソースをかけます。
さらに、チーズを上からまんべんなくかけて、オーブントースター(1500W)に入れて15分待ちます。
ただの冷凍餃子がレストランにあるような本格ラザニアに大変身です。
■余った○○で絶品オムレツ!?■
前日の余ったおかずで絶品オムレツを作っていきます。
使うのはなんとすき焼きなんです。
余ったすき焼きを卵と一緒に混ぜます。
その後、チーズを加えてさらに混ぜ、フライパンでオムレツの形に焼きます。
これだけで余ったすき焼きがフワフワトロトロ絶品和風オムレツに大変身します。
家庭にある物で簡単に作れるスーパーシミ抜き洗剤「魔法水」の作り方
用意する材料
●食器用中性洗剤
●衣類用液体漂白剤(酸素系)
●重曹
●衣類用液体漂白剤(酸素系)
●重曹
・重曹を小さじ1杯
・衣類用液体漂白剤(酸素系)を小さじ3杯
・食器用中性洗剤を3滴
・衣類用液体漂白剤(酸素系)を小さじ3杯
・食器用中性洗剤を3滴
これを軽く混ぜるだけで、スーパーしみ抜き洗剤「魔法水」が完成します。
注意することは、使用期限が3時間しかないため、作り置きはできません。
シミ抜きに使う直前に魔法水を作りましょう。
魔法水の使いかた
乾いたキレイなタオルを敷き、シミの部分をタオルの上に合わせて置きます。
歯ブラシに魔法水を付け、シミの部分をたたいていきます。
これをシミがなくなるまで繰り返していきます。
これだけで、シミが薄くなっていきます。
醤油、ソース、ワインなどのシミにも効果が期待できます。
■神ワザ!シャツの襟汚れが真っ白に!?■
シャツの襟汚れは頑固でなかなか取れないですよね?そこで…
シャツの黒ずみ汚れを先ほどの魔法水と男性用のスクラブ洗顔剤を使い、落していきます。
洗顔剤を汚れた部分に優しく塗り込みます。
塗り込みが終わったら、軽くすすぎます。
まだ汚れが目立つところを魔法水でたたいていきます。歯ブラシでトントンと優しくたたくのがポイントです。
これだけで襟の汚れが驚くほど取れます。
なぜ、この方法で襟汚れが取れるのでしょうか?
襟や袖口の汚れは、人間から出る皮脂や被膜が重なっている状態です。
まず、スクラブ洗顔剤で皮脂や被膜汚れをはぎ取ってしまい、
繊維に染み込んだシミ汚れを魔法水が取るという仕組になります。
魔法水の注意点
●使う直前に魔法水を作る(使用期限は3時間)
●魔法水をつけた後は洗濯機で洗う(すすぎが不十分になり、洗剤を残さないため)
●Yシャツのみに使用可能
●魔法水をつけた後は洗濯機で洗う(すすぎが不十分になり、洗剤を残さないため)
●Yシャツのみに使用可能
■Yシャツの黒ずみ汚れのおすすめ予防法■
Yシャツの襟、袖口にベビーパウダーを軽く塗ります。これだけで予防できます。
ベビーパウダーが汗や皮脂汚れを抱き込んでいきますので、洗濯するだけで一緒に汚れも流れていきます。
生乾きのニオイを撃退!今すぐ使える部屋干し方法
部屋干しの一番の問題と言えばニオイですね。
部屋干しをすると乾くスピードが遅くなります。
この乾く時間が長いと雑菌が繁殖する時間が長くなり、ニオイがでる原因となります。
■早く乾かす部屋干しの裏技■
■アーチ干し■
洗濯ものを下げていくときに、中心は短い洗濯物、両脇にそっていくほど長い洗濯物を干します。
そうすることで、横からみると真ん中からアーチ状の空間が生まれ風通しがよくなります。
その結果、洗濯物がより乾きやすくなります。
さらに、扇風機を使うと早く乾きます。
扇風機を使うときは風量を弱に設定してつかいます。
風量を強にしてしまうと、風が強いので洗濯物が寄ってしまい乾かないことがあります。
この方法を使うとおよそ2時間くらい早く乾きます。
ハンガーにかける時もコツがあります。
タオルは少しずらしてハンガーにかけます。
厚手の洋服やジーパンを干すときは、まず、ハンガーの両端をテープなどで付けます。
ハンガーの真ん中を広げ、そこに服をかけます。
それだけで、真中に空間が生まれ早く乾きます。
買い物袋が重くて手が痛くならない裏技
一番の主婦の悩みは買い物をしたときの買い物袋です。
買い物をしたときの重さは多い時で7sくらいになるとも言われています。
買い物袋を持ったときに、その重さが指や手にかかります。
かなり重くて手が痛いですね。私も買い出しによく行くのですが、かなり痛いし、重労働です。
主婦の気持ちが痛いほどよくわかります。
そんな主婦のあなたが少しでも楽になるように買い物袋を持つとき手が痛くならない裏技を紹介します。
■○○を使って楽々買い物袋を持つ裏技■
持つ方法は色んなスタイルがあります。
買い物袋を肩にかける「肩持ち」。
ビニール袋を手に巻いて手に食い込むのを防ぐ「ビニール袋重ね持ち」。
腕に買い物袋をかける「腕持ち」。
ビニール袋を手に巻いて手に食い込むのを防ぐ「ビニール袋重ね持ち」。
腕に買い物袋をかける「腕持ち」。
色んな持ち方があります。
しかし、上記3つよりもかなり楽になる方法があります。
それは、水道ゴムホースを使い買い物袋を持つ方法なんです。
自宅で余ったゴムホースを持ち手の長さに切り、そのホースに切れ込みを入れます。
切れ込みを入れたゴムホースに買い物袋の持ち手部分を通して持つだけなんです。
この方法だと、ビニールが手に食い込むこともありませんし、
力が入りやすいので思い買い物袋でも楽に持つことができます。
■一発で靴のニオイが消える!○○水スプレー■
ランク外ではありますが、意外と主婦の悩みで多いのが靴のニオイが気になることです。
特に冬はブーツなどで靴の中が蒸れやすく、ニオイが気になります。
そのニオイ数値はブルーチーズやくさやを超えるとも言われています。
靴のニオイの大きな原因は汗なんです。そんな靴のニオイを消す方法は…
レモン水スプレーを使う方法なんです。
350mlの水にレモン半分の絞り汁を入れ、スプレーの中に入れます。
そのレモン水スプレーを靴に拭きかけて1分風を送り乾かすだけで靴のニオイが取れます。
この方法はレモンに含まれるビタミンCがニオイのもとになる細菌を減らすということです。
実際に番組内で一般の消臭スプレー剤とレモン水スプレーを比べる実験をしたところ、ニオイの数値はレモン水スプレーを使ったほうが低かった。
つまり、一般の消臭スプレーよりも消臭力が高いという結果になりました。
さいごに
いかがでしたか?
番組MCを務めるライフハッカーことハライチ澤部佑さんも思わず
「これ考えた人天才じゃね?!」と番組名を連呼していました(笑)
主婦は一見、会社務めもないし楽そうに見えますが、意外と大変なんですよね。
主婦のあなたが、この記事を参考に少しでも掃除や家事が楽になることを願っています。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます!
●関連記事(こちらも読まれています)●
美人は足元からやってくる!?ブーツの臭い(消臭)対策
服についた臭いを簡単に取る方法
「ついで掃除」とは?時短で簡単に掃除ができるやり方
家事えもんのお風呂掃除テクニックが凄い!
冬の衣類は乾かない?洗濯物が早く乾くコツ(方法)とは?○洗濯が良い?
スポンサードリンク
2015年12月18日
年末大掃除の裏ワザ、断捨離で簡単スッキリな片づけをしよう
年末、いざ掃除を始めようとしても時間だけがかかり、掃除がはかどりません。
なぜ、時間ばかりかかり、はかどらないのでしょうか?
安心してください。
私もその中の一人です。
掃除が簡単にできる裏ワザが知りたい!
ひどい時には、「掃除をしてくれる家事ロボットがあったらいいのに」とか考えてしまいます。
(どんだけ都合がいい考えなのか…)
大掃除の裏ワザは片付けることから始まる
時間をかけず掃除をするためには、物が多いと掃除がしにくくなり、それだけ時間がかかります。
まずは物を片付ける断捨離をします。
簡単に言うと、いる物といらない物を仕分けして、処分したり、収納したりします。
本の断捨離をしてスッキリ片付けよう
以外と多いのが本です。
あなたはどのような本を読みますか?
小説、漫画、雑誌、参考書などいろんなジャンルの本があると思います。
好きな本はいつの間にか増えてしまいます。
もしかしたら…いつか…読むかもしれない、捨てると思いでが無くなってしまいそう…
あなたはそのように思って本が捨てられません。
その結果
「片付けができない=本が多い=掃除しにくい環境になる」と言うわけになります。
たしかに、思い出は大切です。
しかし、思い出は心の中にしまって本への執着を断ち切ること
これが、断捨離の基本的な考え方になります。
⇒断捨離の考え方はこちらから。
今回は気持ちを切り替えて、思い切って本を片付けていきましょう。
掃除への第一歩!断捨離の方法
本の片付けをするときに大切な3つのルールを作ります。
●いるもの
●リサイクルできるもの
●本当にいらないもの
●リサイクルできるもの
●本当にいらないもの
この3つを基準に本を仕分け(片付け)していきましょう。
仕分けするときは、細かくルールを作ってもいいです。
例えば、
●いるもの=3日以内に読む本
●リサイクルできるもの=読むことはないけど、キレイなので売れる本
●本当にいらないもの=ボロボロで読まないし、売れない本
●リサイクルできるもの=読むことはないけど、キレイなので売れる本
●本当にいらないもの=ボロボロで読まないし、売れない本
このように、具体的な自分ルールを決めることで片づけがスムーズにできます。
ここでポイントがあります。
■片づけは目標時間を決めて終わらせましょう■
1冊づつ思い出があり、浸りたい気持ちはわかりますが、これでは時間がいくらあっても足りません。
時間を決めて片づけに集中しましょう。
■いる本をさらに仕分けします■
いる本をもう一度「今本当に必要かどうか?」を考えてふるいにかけていきます。
3回くらい同じことをするとさらにスッキリ片付けができるでしょう。
さいごに
今回は、大掃除の裏ワザとして捨てられない本の片付けを紹介しました。
しかし、この方法は本に限らず全てにあてはまります。
5つの基本ルールを紹介しておきますね。
■片付けるための5つのルール■
このルールに2つ以上あてはまれば、処分を検討しましょう。
●関連記事(こちらも読まれています)●
シンプルライフ?物を増やさないシンプル生活と方法は?
片付けのコツ!本の整理で頭もスッキリ!
暮れの大掃除大作戦!掃除対策総合マニュアル
スポンサードリンク
2015年12月17日
大掃除を簡単、楽にしたい!裏ワザ掃除方法6選
12月は年末大掃除の季節です。お風呂の壁、キッチンの換気扇、お部屋の窓や網戸など日頃、掃除できない高い場所などを全身の力を使い汚れを落とします。
さらに、頑固な汚れは中々落ちにくく、かなりの体力を使います。
近頃では、約半数以上の家庭が大掃除をしないとも言われています。
しかし、一年を締めくくる大事な行事の一つでもあります。
今回はそんな大掃除が少しでも楽にできる裏ワザを紹介します。
掃除をする前に片付けをしよう
まず、「あるべき場所は本来あるべき場所ではないかもしれない」という意識が大切です。
■食卓テーブルの上の物は○○で片付けよう!■
テーブルなど上に置いてある調味料やメガネ、文房具などはいつでも取りやすく場所に置いてあり、便利がいいものです。
しかし、置いてある場所にホコリが溜まり、掃除が行き届かなくなります。
持ち手のあるカゴを用意します。
カゴによく使う調味料だけを仕分けしてカゴに入れます。これを本来あるべき場所であるキッチンに置きます。
あとは、食事で使うたびにカゴをそのまま食卓へ持っていきます。この習慣さえ身に付ければ、テーブルの上に置く必要がなくなり、スッキリします。
あまり使わない調味料はキッチンの引き出しなどにしまいましょう。
テーブルの上の文房具なども同じことが言えますね。
■棚の整理術 使わないものは○○に!■
物を使う頻度によって棚に置く場所を整理していきましょう。
まず、棚に置いてあるもので、「よく見るもの(使う物)」を選びます。それ以外は棚の下段に置きます。
あまり見ない書類は下段に、よく使う薬などは中段に置くという感じで、場所を変えます。
良く使う物は、手を上下に伸ばし、45度の範囲内に置くとよいです。
目線の高さによく使うものを置くことで、かがんだり、背伸びすることが少なくなり、取り出しやすくなります。
■ゴチャゴチャした保存食品は○○して整理■
キッチンの引き出しや棚に入れた保存食品などは、ゴチャゴチャして、どこに何があるかわかりませんよね。
保存食品は立ててカゴなどに入れましょう。
そうすることで賞味期限などが分かりやすく同じ物を買うこともなくなります。
これだけでスッキリ見やすくなり、収納スペースが増えます。
掃除前に片付けをすると、掃除がしやすくなり、効率的に掃除ができます。まず片付けをすることが大切です。
ギトギト油汚れの裏ワザ掃除方法は○○で簡単、楽に!
レンジフードの油汚れはベトベトにへばり付いていて、中々落ちません。そこで楽に掃除する方法を紹介します。
■レンジフードの掃除方法■
●シンクに大きなポリ袋を張り、60℃くらいのお湯をためます。(レンジフードの部品が浸かる程度でいいです。)
●油汚れにはアルカリ性の合成洗剤が活躍します。アルカリ性の合成洗剤をキャップ10杯くらい入れます。(洗剤によって適量は異なります。)
●外したレンジフードの部品をお湯に沈めます。
お湯が冷めないようにポリ袋の口を閉めて、30分以上漬け込みをします。
●待っている間に、レンジフードの内部を掃除します。
レンジフードの内部はアルカリ性の洗剤で湿布をしていきます。
キッチンペーパーに洗剤を染み込ませて、レンジフード内部に張り付けて30分置きます。
●部品を漬け込み30分後、緩んだ油汚れを、歯ブラシで軽くこすり落とします。洗剤とお湯の力で油汚れが緩んでいるので、力を入れずに簡単、楽に油汚れを落とすことができます。歯ブラシは汚れたら交換しましょう。
●大きな汚れが落ちたら、残った汚れを洗剤を直接つけてゴム手袋で隅などを洗います。
●汚れを取ったら水洗いをして乾かしましょう。
●レンジフード内部は湿布を剥がしたあと、そのペーパーで汚れを拭き取ります。しつこい油汚れはスポンジで落としていきます。
●部品を戻して完成です。
以上がレンジフードの裏ワザ掃除方法になります。
油汚れは熱に弱い性質がありますので、年末の寒い時期より、温度が高く汚れが落ちやすくなっている夏がベストです。
そのほかレンジフードの掃除はこちらでも紹介しています。
お風呂の水あか汚れを落とす裏ワザ掃除方法とは?
お風呂の掃除で気になる場所のひとつが、鏡や、蛇口についた頑固な水あかです。
水あか汚れの正体は、水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどが、蒸発した後に、白い結晶として残った汚れが水あか汚れの正体になります。
ここでは「クエン酸」を使って、頑固な水あか汚れを簡単、楽に落としていきましょう。
■お風呂の水あか落としの裏ワザ■
●頑固な水あかにはクエン酸水を作り、湿布をします。100CCの水に小さじ3杯のクエン酸を入れます。
●クエン酸水にキッチンペーパーを浸し、水あか部分に直接貼り付け、30分置きます。その間にクエン酸が水あかを溶かしてくれます。
●30分後湿布をはがし、そのペーパーでそのまま拭きます。頑固な汚れや、細かい汚れは歯ブラシを使って落としていきましょう。それでも落ちない場合はスポンジで落としていきます。
●仕上げにシャワーで流し、乾いたタオルで拭きあげれば完成です。
以上がお風呂水あか取りの方法です。ただしクエン酸は使えない場所もありますので注意しましょう。
詳しくはこちらから。
お風呂の黒カビを発生させないためには?
ゴムパッキンの奥深く入り込み発生した黒カビを落とすことはかなり難しいです。
大事なのは黒カビを発生させないように予防することが大切になります。
■お風呂に入った後にやること■
●お風呂の壁にシャワーの水をかけます。(気温25℃で発生しやすいカビの繁殖を防ぎます)
●水切りワイパーなどを使い、水滴を取り除きます。(多湿で発生しやすいカビの繁殖を防ぎます)
●換気扇を動かし、窓、ドアを開けて換気します。(乾燥させることでカビの繁殖を防ぎます)
●週に1度、天井の拭き掃除をします。(天井に着いたカビ胞子を取ります)
以上がお風呂の黒カビを防ぐ方法になります。
シャンプーなどのボトルは床に置くのではなく、すき間の多いシャンプーラックの上に置くとカビが発生しにくくなります。
上記も大切なポイントですが、一番大切なことはこまめにお風呂掃除をすることになります。
詳しくはこちらにも紹介しています。
さいごに
以上が大掃除に役立つ簡単、楽にできる裏ワザ掃除方法になります。
さらに楽に大掃除をするためには3つのポイントがあります。
●一日で終わらせようとしない(計画を立て、何日かに分けて行う)
●時間を決める(時間をかけてダラダラと掃除をしない)
●完璧にしようとしない(出来る範囲で行う)
●時間を決める(時間をかけてダラダラと掃除をしない)
●完璧にしようとしない(出来る範囲で行う)
この3つのポイントが大切になります。
まず、掃除計画を立て、時間のかかりそうな掃除は事前に掃除することが大切です。
掃除をするときは、時間を決めて集中して作業をします。
汚れが落ちないところを完璧にしようとすると、時間だけがかかり、効率的に掃除ができませんので思いきってあきらめるのも大切です。
大掃除の計画の立て方はこちらを参考にしてください。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
スポンサードリンク
タグ:大掃除
2015年12月16日
プロが使う窓掃除3つのマル秘テクニックとポイントとは?
プロが使う窓掃除グッズに窓用のワイパー(スクイジー)があります。
ワイパーがあると格段に窓がキレイに仕上がります。ワイパーがわからない人はこちらで説明してます。
窓ガラス掃除に買ったものの、うまく使うことができない!使いかたが分からない!そんな人のために、プロが使っている窓掃除テクニックとポイントを紹介しますね。
プロが使う窓拭きテクニック
◆窓掃除に必要な道具◆
●バケツ
●洗剤(水で薄めた食器用洗剤)
●スポンジ
●ぞうきん
●窓用ワイパー(スクイジー)
●洗剤(水で薄めた食器用洗剤)
●スポンジ
●ぞうきん
●窓用ワイパー(スクイジー)
■掃除の順番とポイント■
@窓ガラス全体に洗剤を塗ります。
洗剤をスポンジに含ませ、窓ガラス全体に塗り広げます。ただ洗剤を塗るだけなので、ゴシゴシ磨く必要はありません。
A窓枠をぞうきんでふきます。
サッシの部分も一緒に拭きます。
Bワイパーで窓ガラスを拭いていきます。
ワイパーを使うポイントは窓枠に対して垂直にワイパーを当てて、上から下または、左から右に1列づつ拭いていきます。
ガラスに液だれが付かないように、1列拭くたびにワイパーをぞうきんできれいにしてください。
2列目以降はワイパーを拭いていない方向に少し傾けながら、1列目と少し重なるところから拭いていきます。これにより、拭きムラがなくなります。
以上が窓用ワイパー(スクイジー)を使った掃除のやり方になります。
この方法はあるテレビ番組で紹介されていた方法です。
この方法でもかなりキレイになりますが、さらに窓掃除グッズを使い、窓ガラス掃除がキレイにできる方法もあります。
劇的に窓ガラスがキレイになる方法はこちらから。
窓用のワイパーがあれば格段に窓掃除が楽で、キレイに仕上がります。
しかし、窓用ワイパーなんて必要ないし、なくてもキレイにしたい!そのようなあなた!
実は、ワイパーを使わなくても家にあるもので、窓をキレイにする方法があるんです!
家にあるもので窓ガラスをキレイにする方法はこちらから。
さいごに
昔、窓掃除と言えばぞうきんとバケツ、新聞紙などで磨いていました。
私も色んな方法で窓ガラスの掃除をしましたが、ワイパーを使った方法がいちばん、時間もかからず、キレイになる方法であり、オススメします。
近頃では、窓掃除に限らず、沢山の種類の掃除便利グッズが100円ショップ、ホームセンターやインターネットで簡単に手に入る時代です。
そのような掃除グッズを使い大掃除してみるのも、おもしろいかもしれませんね。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
≫お探しの窓用ワイパーはこちらから≪
≫お掃除便利グッズはこちらから≪
●関連記事(こちらも読まれています)●
窓掃除グッズで窓ガラスを簡単きれいにするやり方
家にあるもので窓ガラス掃除を簡単きれいにするやり方
網戸掃除おすすめ!(家にあるもので掃除できちゃう簡単掃除術)
窓・外壁掃除の方法【大掃除に使える】
スポンサードリンク
タグ:窓掃除