アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年02月19日

神の舌?サイゲン大介の再現レシピが凄い!【損する人得する人】(芋ようかん編)

神の舌?サイゲン大介の再現レシピが凄い!【損する人得する人】(芋ようかん編)


テレビ番組あのニュースで損そる人得する人で登場するサイゲン大介の再現レシピが凄いんです!

このサイゲン大輔は神の舌を持つ男と言われ、
あの有名店の牛丼やあの高級焼肉店のドレッシングなど

どんな料理でも1度食べただけでその味を完璧に再現できる芸人で、
家事えもんに並ぶほど今話題の天才料理芸能人なんです。

サイゲン大介とは何者?詳しい説明はこちらから。

そんなサイゲン大介は今回、老舗の芋ようかんを己の舌だけで再現するというのです!
今回も楽しみですね!


名店の芋ようかんが○○と○○を使えば再現できる!?名店芋ようかん再現レシピ

神の舌?サイゲン大介の再現レシピが凄い!【損する人得する人】(芋ようかん編)


今回サイゲン大介が再現するレシピは
創業明治35年和菓子の名店「舟和(ふなわ)」の名物である芋ようかんなんです。

その上品な甘さで、

東京駅で買いたい和菓子のお土産ランキング1位

みんなの評判東京お土産ランキング3位

など、お土産にしたいスイーツランキングで常にランクインしていて、
浅草の本店やデパ地下でも買える定番の東京土産なんです!

その芋ようかんは高級なさつまいもを使っていると思われる名店の味に対しサイゲン大介は、
スーパーで買える1本100円程度の普通のさつまいもでその上品な甘さを再現できるのだと言います。

神の舌?サイゲン大介の再現レシピが凄い!【損する人得する人】(芋ようかん編)

●名店芋ようかん再現レシピ材料●
・さつまいも(750g)

・黒糖(12g)

・上白糖(93g)

・粉寒天(9g)

・水(200cc)

・塩(1g)



◆再現レシピ工程&ポイント◆
@さつまいもの皮を厚めにとる

Aさつまいもを水から茹でる

B上白糖・塩・黒糖を入れる

C粉寒天を混ぜて冷やす


@皮をにとる

まずはさつまいもを輪切りにして皮をむきます。

ここでのポイントは
滑らかな芋ようかんを再現しなければならないので、あえて皮を厚めにとります。




Aさつまいもを水から茹でる

水にさらしたさつまいもを茹でるのですが、ここにもポイントがあります。

それは水から茹でることなんです。

いきなり沸いてるところにさつまいもを入れると水分を吸ってグジュグジュになるそうです。


B上白糖・塩・黒糖を入れる

沸騰後10〜15ほど火を通したあと、一度ザルに取り、
量が多いので2回に分けてフードプロセッサーにかけます。

その際に、上白糖、塩、黒糖を入れます。
実はこの黒糖がポイントなんです。

黒糖は上白糖と違って、独特なコクと複雑な甘みがあります。
この黒糖を使うことによって種子島の密芋みたいなコクのある甘さが再現できのだそうです。

フードプロセッサーにかける理由は、
お芋の繊維を断ち切り、粘り気が出て濃厚な芋ようかんに仕上がるからなんです。

この作業を2回行ったらまとめて耐熱容器に入れ
ラップをかけて600Wのレンジで約3分温めます。


C粉寒天を混ぜて冷やす

ここであの芋ようかんの食感を再現する食材を入れます。その食材とは、
粉寒天なんです。

鍋に粉寒天を水を合わせ火にかけ良く混ぜます。

混ぜたものを、温まって柔らかくなったさつまいもに練り込んでいきます。
さつまいもが冷めるとうまく混ざらなくなるのでレンジから取り出したらすぐ練り込むのがポイントです。

練り込んださつまいもを型に入れます。ヘラなどで押し込んでいくとギュッと型に収まります。
ラップをかけて様子を見ながら12時間ほど冷やしたら完成です。



さいごに

サイゲン大介が1度食べただけで目を付けたポイントは次の2つでした。

@食べた瞬間に感じるさつまいもの甘さ

A徐々に感じる高級なさつまいもの風味


この2つにポイントを絞りました。

今回サイゲン大介が一番苦労したポイントは食感の再現なんだそうです。

サイゲンの試作品は本物に比べて歯ごたえがなく、かなり柔らかくなったんだとか。
いつもはあっという間に再現してしまうのですが、今回はかなり苦戦していました。

それでも黒砂糖と粉寒天を思いつき、見事に再現するなんてまさに神の舌を持つ男!
凄いとしか言いようがありません。

みなさんもこのレシピを参考にあの名店の芋ようかんを再現してみてはいかがですか?

でも、本物も食べてみたい!本物と食べ比べてみたい!というあなたはネット通販でも取り寄せができます。

>>>>滑らかで上品な甘さ!名店【舟和の芋ようかん】はこちらから。


最後まで読んで頂きありがとうございました。

そのほかサイゲン大介の記事はこちらから。

そのほか関連記事はこちらから。
posted by ばし at 09:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 料理

2016年02月13日

【損する人得する人】バタコやんのレシピが凄い!(フォンダンショコラ編)

【損する人得する人】バタコやんのレシピが凄い!(フォンダンショコラ編)


損する人得する人で放送されたバタコやんのレシピが凄いんです!

前回の記事では、

初心者でも簡単にできるホットケーキミックスを使った、スピードクロワッサンを紹介しました。

バタコやんのスピードクロワッサンレシピはこちらから。

実は、余った同じ材料でさらにフォンダンショコラも作れるというのです!


たったの10分!○○でフォンダンショコラ

【損する人得する人】バタコやんのレシピが凄い!(フォンダンショコラ編)


生地のフワフワ感ととろけ出るチョコレートが魅力のフォンダンショコラですが、
家で作るとなると、

チョコを湯せんして溶かし生地を作り⇒生地を型に入れ、チョコレートを乗せて生地を重ねる⇒さらにオーブンで焼きます。

その作業は、1時間以上もかかり正直面倒くさいですよね?

その手間のかかる作業がバタコやんのレシピで作ると
時短&簡単たったの10分でフォンダンショコラが作れちゃうというのです。

バタコやん流フォンダンショコラには、100円ショップやホームセンターで買える
レンジで野菜などが蒸せるある道具を使います。それは、

シリコンスチーマーなんです!

このシリコンスチーマーでフォンダンショコラを作ります。

◆スピードフォンダンショコラの材料◆

・ホットケーキミックス(80g)

・純ココアパウダー【砂糖なし】(20g)

・砂糖(20g)

・牛乳(100cc)

・溶かしバター(大さじ1)

・板チョコ(1枚【50g】)


◆スピードフォンダンショコラの工程◆
@シリコンスチーマーで材料を混ぜる

A板チョコを沈める

Bレンジで3分半加熱


@シリコンスチーマーで材料を混ぜる

シリコンスチーマーにホットケーキミックス、砂糖、純ココアパウダー(砂糖なしのタイプ)を入れ軽く混ぜます。

牛乳、溶かしバターを入れ生地を混ぜます。

直接シリコンスチーマーに材料を入れるので洗いものが少なく便利です。


A板チョコを沈める

板チョコを手で割って生地の中に入れ生地の中に沈めます。


Bレンジで3分半加熱

シリコンスチーマーを500Wのレンジで3分半加熱します。


最後に焼き上がりをお皿に盛り付ければ、

たったの10分で
ふわふわ中はトロットロのチョコが溶け出すスピードフォンダンショコラの完成です。


なぜシリコンスチーマーが出来上がりを早くするの?

【損する人得する人】バタコやんのレシピが凄い!(フォンダンショコラ編)


なぜ、シリコンスチーマーがフォンダンショコラの出来上がりを早くするのでしょうか?

シリコンスチーマーは、レンジのマイクロ波をよく通すので熱が入りやすいのです。
つまり、加熱時間が短くても火がよく通るのです。

また、通常のフォンダンショコラは焼くことで表面がカリカリになります。

バタコやん流フォンダンショコラは焼かずに蒸すことで
表面のカリカリ感はないが生地のふっくら感と適度なしっとり感抜群の絶品スイーツになるわけなんです!


さいごに

いかがでしたか?

スピードクロワッサンと同じ材料なのでクロワッサンを焼いている間に同時にフォンダンショコラも作れるんですね。

バタコやん流スピードクロワッサンのレシピはこちらから。

シリコンスチーマーしか使っていませんので洗いものも楽です。

さらに、材料を混ぜてレンジでチンするだけなので火を使わず安全ですし、
時間もかからず初心者でも簡単に出来ます。

これを読んでいるあなたも絶品スイーツバタコやん流フォンダンショコラに挑戦してみてはいかがですか?

最後まで読んで頂きありがとうございました。

そのほか関連記事はこちらから。


スポンサードリンク


posted by ばし at 16:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 料理

2016年02月12日

初心者でも簡単に?バタコやんのパンレシピが凄い!(クロワッサン編)

初心者でも簡単に?バタコやんのパンレシピが凄い!(クロワッサン編)


あのニュースで損する人得する人で放送されたバタコやんのクロワッサンの作り方が凄いんです!

手間がかかるクロワッサンがたったの30分!スピードクロワッサンレシピを紹介します。

ちなみにバタコやんとは、シンクロックというコンビで活躍する。
女芸人「吉田結衣(よしだ・ゆい)」さんで、

パンの技能・歴史・知識を幅広く持つ人に与えられるパンシェルジュ2級を持つパンのスペシャリストなんです。

その吉田さんをアンパンマンのバタコさんにちなんで、
「バタコやん」と呼んでいるようです。

そんなバタコやんが紹介するパンレシピはどれも家で簡単に出来ると今注目を浴びています。


○○でたったの30分でサクサク!スピードクロワッサン

初心者でも簡単に?バタコやんのパンレシピが凄い!(クロワッサン編)


クロワッサンと言えば、何層にも重なる薄い生地が生み出すサクサクの触感が魅力ですよね?

しかし、家で作るとなるとかなり面倒です。

本来の作り方は伸ばした生地の上に板状のバターを乗せて、
バターがはみ出さないように包み、冷蔵庫で30分ほど寝かせます。

さらに、生地を折り伸ばして再び冷蔵庫で30分寝かせます。

生地を折る⇒伸ばす⇒冷やすを何度も繰り返します。

この何層にも重なった生地を焼くとバターの層が溶けて何層も薄い生地が残りるため、
あのサクサクとした食感が生まれるのです。

この生地を作る作業のほかに発酵する時間と手間もかかりますので
完成までに3時間以上かかります。

あの手間がかかるクロワッサンをバタコやんは、
あるモノを使うことでたったの30分で作ってしまうというのです。そのあるものとは。。。

ホットケーキミックスなんです!

このホットケーキミックスを使うことで、発酵もしない!生地も重ねないで30分!
サクサクスピードクロワッサンを作るというのです。

◆スピードクロワッサンの材料◆

・ホットケーキミックス(50g)

・牛乳(大さじ1)

・溶かしバター(大さじ1)

・冷凍パイシート(1/2枚)

・板チョコ(適量)

・キャンディーチーズ(適量)

・ハム(適量)

・あらびきこしょう(適量)


@密閉袋で生地作り

密閉袋に生地の材料を全て入れて作ります。

ホットケーキミックス、溶かしバター、牛乳の順番に入れます。

密閉袋のチャックを閉じて手で揉みます。

密閉袋を使うことで洗いものがなく、大変なこねる作業も力いらずで場所も取らず、簡単に出来ます。


Aホットケーキミックスとパイシートで生地の層を作る

通常だと生地にバターを折り込んで伸ばして冷蔵庫で寝かす作業を何回も繰り返す面倒な生地の層作りには、
スーパーで売っているパイシートを使います。

パイシートを使うことで面倒な生地の層作りを時短できるそうです。

クッキングシートの上にパイシートを1枚置き、@で作った生地をパイシートの上に重ねます。

両側から挟む感じで三つ折りにします。
※生地がボロボロでもパイシートに包んでしまうので気にしなくてもいいです。

ローラーや麺棒で生地を伸ばしていきます。

※ローラーや綿棒がない場合は使いかけのラップの芯で代用できます。
使い終わったら。汚れた部分だけラップをペリッと剥がすと洗いものいらずで便利です。

これで、バタコやん特製スピードクロワッサンの生地が完成です。

なぜ冷凍パイシートで時短できるの?
冷凍パイシートは小麦粉の生地とバターが何層にも重ねられています。

つまり、バターを折り込んで層を作り生地を寝かす必要もないために、大幅に短縮できるわけなんです。



B三角に切り具材を巻く

三つ折りにして長方形に伸ばしたら、生地を包丁で三角に切っていきます。(手のひらサイズ)

三角形に切った生地に好きな具材(チョコやウインナーやハム&キャンディーチーズ)を乗せ巻いていきます。

三角の底辺の部分からクルクルと巻いていくとキレイに巻けます。


C魚焼きグリルで12分加熱する

焼いていくのですが、焼き色をキレイにつけるために上に牛乳を塗っていきます。

普通は卵を使い焼き色をキレイにつけるイメージがあるのですが、
それだけのために卵1個を使うのはもったいないので牛乳で代用します。

そもそも卵でキレイな焼き色がつく理由は、卵にタンパク質が含まれているからなんです。
牛乳にもタンパク質が含まれているためキレイな焼き色がつくというわけなんです。

牛乳を塗ったら、魚焼きグリルで焼いていきます。

アルミホイルの上にクロワッサンのを乗せ、コゲを防ぐために
クシャクシャにしたアルミホイルを被せ魚焼きグリルで10分間焼きます。

焼き色を付けるために、上に被せたアルミホイルを取りさらに弱火で2分焼きます。

なぜ魚焼きグリルで焼くの??
魚焼きグリルは、じっくり中心まで火を通すオーブンの焼き方と
直接加熱して表面をサクサクにさせるトースターの焼き方、

その2つの焼き方を兼ね備えたのが魚焼きグリルなんです!

さらに、魚焼きグリルはオーブンやトースターに比べて
温度が高いのでパンをおいしく焼き上げるのに最適なんです!

ここで、一つ疑問があると思います。

そうです。魚焼きグリルを使うと魚の臭いがパンに移ってしまうのでは?と思うはずです!

安心してください!

魚焼きグリルで焼いても、すぐ取り出せば臭いが移る心配はないのです。

実は、パンを焼くとき常に水蒸気を出しながら焼いていくため
魚の臭いがあったとしてもパンが外の空気を吸い込むことがないのです。

つまり、パンに臭いがつく心配は一切ないのです。

なので、市販のピザなども魚焼きグリルを使えば
いつもの違うパリッとした感触のピザになるというわけなんです!

詳しくはこちらの記事に書いてあります。

【損する人得する人】家事えもんの強敵?バタコやんのピザレシピが凄い!



これで、たったの30分!バタコやん風サクサクスピードクロワッサンの完成です!

さらに、マヨコーン、アップル&シナモンなど中身を変えれば、レパートリーは無限です。
色んなクロワッサンを作ることができます。


さいごに

いかがでしたか?

このレシピ最大の特長はホットケーキミックスを使うことです。

バタコやんが言うには、3つの利点があるというのです。

@生地作りで失敗せずに時短ができる

生地を作るためには、強力粉、薄力粉、砂糖、塩、ドライイーストなどを混ぜるのですが、
ホットケーキミックスはクロワッサン作りに応用できる材料がバランスよく入っているため面倒な計量も必用ありません。

これを使えば生地作りが失敗せずに時短で出来るというわけなんです。


A発酵させなくてもベーキングパウダーで生地が膨らむ

ホットケーキミックスに入っているベーキングパウダーは加熱することで炭酸ガスが発生し生地を膨らませられます。

つまり、時間をかけて発酵させなくても同じ効果が得られるわけなんです。


B高温で焼きクッキーのサクサク感を得る

通常、ホットケーキミックスはタップリの牛乳を入れて弱火で焼くことでフワフワに仕上がるのですが、
牛乳を少なくして高温で焼き上げるとクッキーが出来ます。

つまり、ホットケーキミックスを使い高温で焼き上げることでクッキーのようなサクサク感を得ることが出来るのです。


ホットケーキミックスを使うなんて発想は思いもしませんよね?

密閉袋やクッキングシート、麺棒がわりにラップの芯を使うことで
洗いものがほとんどないもの嬉しいです。

やはりバタコやんは凄いですね!

バタコやんはクロワッサン以外でもスピードピザレシピも紹介しています。

バタコやんのスピードピザレシピはこちらから。

これを読んでいるあなたも、バタコやんのスピードクロワッサンに挑戦してみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

そのほか関連記事はこちらから。


スポンサードリンク


posted by ばし at 14:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 料理

2016年01月29日

お鍋を美味しく食べる裏技4つのライフハックとは?

【その差ってなんですか?】広島に学ぶ美味しい牡蠣の食べ方とは!?


寒い時期はお鍋のおいしい季節ですね?

モツ鍋、水炊き、寄せ鍋と色んな鍋が作られます。

そこでテレビ番組「これ考えた人天才じゃねー?」より
お鍋の4大トラブルを解消のコーナーからお鍋をもっと美味しく食べれる裏ワザライフハックを紹介します。


1.牡蠣鍋は○○を付けると縮まずプリプリのままになる!?

【その差ってなんですか?】広島に学ぶ美味しい牡蠣の食べ方とは!?


牡蠣と言えばカキフライや牡蠣焼きなどいろんな種類の料理がありますが、
やっぱり冬の定番と言えば牡蠣鍋ですよね?

この牡蠣鍋でよくありがちなのが、プリプリの牡蠣を鍋に入れたはずなのに
煮込むと縮んで固くなってるなんてことはありませんか?

牡蠣は火を入れると縮んでしまうためこのようになるのです。
これでは、せっかく大きくて新鮮な牡蠣を買ったのに台無しですよね?

牡蠣をプリプリのまま食べる裏ワザはないのでしょうか?
実は、あるモノを付けるとプリプリのまま美味しく食べることができるのです!そのあるものとは、

片栗粉なんです!

片栗粉を使うと牡蠣が縮まずプリプリのままの食感で美味しく食べることができます。

やり方はとっても簡単なんです。
牡蠣を鍋に入れる前に片栗粉にまぶすだけなんです。

あとは、普通に鍋で煮込むだけなんです。

なぜ、片栗粉を付けると牡蠣が縮まないのでしょうか?

片栗粉を付けることで牡蠣の表面を覆い、
水分が外に出るのを防ぐため縮まないのです。

これだけで美味しく牡蠣鍋を食べることができます。

ちなみに、いつものと違うジューシーなカキフライをつくる裏ワザライフハックも紹介しています。

ワンランク上のカキフライの作り方はこちらから。


2.鍋の定番!豆腐は○○につけると崩れない裏ワザがある!?

お鍋を美味しく食べる裏技4つのライフハックとは?


いろんな鍋の具材がありますが、やはり鍋の具材で定番と言えば
豆腐だと思います。

豆腐は木綿、絹ごしとありますが、
特に絹ごし豆腐はお箸でそのままつかむのは至難の業です。

お箸で豆腐をつかもうとすると崩れてしまい、
やっとつかめた時はかなり小さくなっているという経験はあなたもあると思います。

神経質な人はイライラしてしまいますよね?

しかし、崩れやすい絹ごし豆腐にあるモノをつけると全く崩れないのです。
そのあるモノとは、

塩なんです!

塩を使うと絹ごし豆腐を崩れなくすることができるのです。

・水をはったボウルの中に大さじ1杯の塩を入れてかき混ぜます。

・塩水の中に豆腐を入れ15分くらい置いておきます。


水の量はちょうど豆腐が隠れるくらいでOKです。

崩れにくい豆腐がたったこれだけで崩れにくくなるのです。

しかし、なぜ塩水に豆腐をつけるだけで崩れにくくなるのでしょうか?
不思議ですよね?

豆腐が崩れるワケは水分が多く含まれたときなんです。
塩水につけることにより、その塩分で水分が抜け豆腐が引き締まります。

よって豆腐に含まれる水分が少なくなるので崩れにくくなるわけなんです。

これは、お味噌汁にも使える裏技ライフハックです。


3.鍋で見失うマロニーは○○と組み合わせるとOK!?

お鍋を美味しく食べる裏技4つのライフハックとは?


もう一つの鍋の定番の具と言えば「マロニー」ですよね?

お鍋の底にマロニーが入り込んでなかなか見つからず、
探してかき混ぜているうちに鍋がグチャグチャになっているなんて経験がありますよね?

さらに、箸からツルツルと滑りつかみにくい具材ですよね?

こうなってしまってはせっかく
見た目も楽しめるように盛り付けた鍋が台無しです。

そこで、マロニーの鍋問題を解決すべく裏技ライフハックがあるのです。
その裏技ライフハックとは、

マロニーはお鍋の下ごしらえの時に、
ちくわを使うとマロニーの鍋問題を解決できるというのです。

やり方はとても簡単です。

適当に切ったちくわの穴にマロニーを通します。
たったこれだけなんです。

ポイントは、ちくわの穴にマロニーをきつめに詰めることです。
ちくわの適度な弾力がマロニーを束ねてくれます。

さらに、水分を含んでもマロニー同士がくっついてしまうこともありません。

このようにすれば、
ちくわを探して箸で持ち上げるだけでマロニーが見つかり簡単に取れます。

さらに、このちくわを使った裏技ライフハックは餅巾着でも応用できます。

餅巾着の先端をちくわの穴に通すと
簡単に巾着を閉じることができます。

竹串を使わないので、
お年寄りや小さい子供がいるご家庭でも安心して食べられる裏技なんです。


4.飽きてしまった寄せ鍋の味をひと手間で○○鍋にリメイク!?

お鍋を美味しく食べる裏技4つのライフハックとは?


お鍋の中でも寄せ鍋は手間がかからず簡単に作ることができ、
食費も節約できてとても経済的です。

しかし、毎日寄せ鍋では正直、飽きてしまいますよね?
ひどい場合は周りから手抜きをしていると思われるかもしれません。

けど、鍋の具を残すのももったいない!
そんなあなたに寄せ鍋をひと手間の裏技ライフハックである鍋にリメイクすることができます。

その鍋とは、
ピリ辛の中華鍋なんです。

ひと手間でとっても美味しい中華鍋にリメイクするのです。

・鍋に適量のお酢を加えます。

・溶き卵(2個)をグルっと回しながら鍋に流し入れます。

・適量のニラを入れ、ラー油を適量回しながら入れます。

・フタをして3分間煮込みます。


たったこれだけで酸味と辛みが絶妙な、
スーラータン鍋の完成です!

あの中華料理のスーラータン麺とそっくりな味になるのだそうです。


さいごに

いかがでしたか?
毎日食べる鍋だからこそ、もっと美味しく食べたいものです。

近頃は、手軽でヘルシーという理由から
お鍋が大ブームだそうです。

鍋のスープも定番の寄せ鍋から、
トマト鍋などいろんな種類のスープが販売されているみたいです。

私はスーラータン鍋が美味しそうだと思いました。

これを読んでいるあなたも毎日の鍋に飽きたら
いろんな味を楽しんでみてはいかがでしょうか?

>>>いろんな鍋のスープはこちらから。


>>>たまには贅沢をしたい!絶品!博多もつ鍋はこちらから。


>>>伊勢丹バイヤーズセレクションのもつ鍋はこちらから。


こちらの記事以外でも裏ワザライフハックを紹介しています。

興味があるというあなたは読んでみてくださいね。

裏ワザライフハック関連記事はこちらから。

最後まで読んでいただきありがとうございます。


スポンサードリンク


posted by ばし at 10:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 料理

2016年01月26日

【この差ってなんですか?】広島に学ぶ美味しい牡蠣の食べ方とは!?

【この差ってなんですか?】広島に学ぶ美味しい牡蠣の食べ方とは!?


そこそこの地域での旬の食材を使った料理はどれもおいしいですよね?

日本一の産地の人はその食材を食べている回数が多いので
その食材のもっとも美味しい食べ方を知っています。

そこで、1/17にテレビ番組「この差ってなんですか?」
で放送された美味しい牡蠣の食べ方を紹介します。


どのような牡蠣料理があるの??

【この差ってなんですか?】広島に学ぶ美味しい牡蠣の食べ方とは!?


まず一般的な家庭で作る牡蠣料理はどのようなものがあるのでしょうか?
番組内で東京の主婦50人に聞いたインタビューによれば、

1位:カキフライ

2位:牡蠣鍋

3位:バターソテー


という結果になりました。
およそ7割以上の主婦がカキフライと答えたそうです。

その他にも、蒸し焼き、水炊きなどの回答もありました。

では、日本の牡蠣の生産量およそ6割を占める
日本一の産地である広島県ではどのような牡蠣料理が作られているのでしょうか?

広島の主婦50人にアンケートした結果は、

1位:カキフライ

2位:牡蠣鍋

3位:バターソテー


という結果になりました。

なんと!広島の主婦も1位はカキフライなんです。
その他にも、蒸し焼き、グラタン、などがありました。

牡蠣の本場広島の主婦の方も同じなんですね!

一般的なカキフライの作り方と
広島のカキフライの作り方は同じなんでしょうか?


広島風!ジューシーで美味しいカキフライの作り方とは!?

【この差ってなんですか?】広島に学ぶ美味しい牡蠣の食べ方とは!?


先ほどで日本一の生産量を占める広島でも牡蠣料理とは「カキフライ」が1位でした。

しかし、広島のカキフライは一般的なカキフライと、
作り方に大きな差があるそうなんです。

瀬戸内海に面した牡蠣の産地。
広島県安芸(あき)郡の主婦の方たちが作るカキフライが絶品なんだそうです。

一般的なカキフライの作り方は

@牡蠣を水で洗います。

Aキッチンペーパーなどで水気を取ります。

B小麦粉、卵、パン粉にまぶし油で揚げます。


一般的なカキフライであればこれで完成ですよね?

しかし、広島の作り方はこれとは違うというのです!

◆広島風カキフライの作り方◆

@牡蠣を水で洗います。

Aキッチンペーパーなどで水気を取ります。

B牡蠣を3個一緒にまとめ、小麦粉、卵、パン粉にまぶし、油揚げます。


牡蠣を洗い水気を取るまでは同じやり方なんですが、

広島では牡蠣を3つにまとめて揚げるそうなんです!
一体なぜなのでしょうか?

実は、牡蠣を一つずつ揚げると牡蠣全体が油に触れるため
熱がたくさん入ってしまい硬くなります。つまり、

ジューシーな部分が少なくなってしまいます。

しかし、3つまとめて揚げることで油に触れる部分が少なくなるため
ジューシーさを保つことができ、より美味しく味わうことができるというわけなんです!

でも、3つまとめて揚げるときにバラバラになりそうな気がしますが、
これも広島ならではの工夫があるのです。それは、

広島菜の葉っぱで包んでから揚げるのです!

広島菜とは広島で栽培されている白菜の一種で
この葉でまとめた牡蠣を包んで揚げるとバラバラにならないそうです。

さらに葉っぱが余分な油を止める役割りを果たすので
よりジューシーになるそうです。

でも広島菜なんて一般のスーパーでは手に入りませんよね?

安心してください。

小松菜やチンゲン菜でも代用できるそうです。


そして、もう一つカキフライに大切なものと言えばなんでしょうか?

そうです!タルタルソースです。

このタルタルソースも広島では作り方が違うというのです!

一般的なタルタルソースの作り方は

@ゆで卵とピクルスをみじん切りにします。

Aマヨネーズと混ぜます。


これで一般的なタルタルソースの完成です。

しかし、広島のタルタルソースの作り方はこれと違うというのです!

◆広島風タルタルソースの作り方◆

@ゆで卵とらっきょうをみじん切りにします。

Aマヨネーズと混ぜます。

【この差ってなんですか?】広島に学ぶ美味しい牡蠣の食べ方とは!?


ゆで卵をみじん切りまでは同じなんですが、
なんと!ピクルスの代わりにらっきょうを加えるんです。

実は広島のお隣の鳥取県はらっきょうの産地として有名で、
広島は昔からいろんな料理にらっきょうが使われているそうです。

らっきょうをタルタルソースに使うと
口がさっぱりして油が取れる感じになり、とても相性がいいそうです。

割合は卵1つにらっきょう4個くらい使うとバランスがいいです。

このカキフライとタルタルソースでいつもと違う絶品カキフライが味わえます!

プリプリ!おいしい広島の牡蠣はこちらから。




広島流!絶品牡蠣鍋の作りかた!

【この差ってなんですか?】広島に学ぶ美味しい牡蠣の食べ方とは!?


番組内のアンケートでは、
一般的な家庭も広島の家庭も第2位に牡蠣鍋がありました。

寒い時期の牡蠣鍋は体も温まり美味しいですよね?

この牡蠣鍋も、広島で作られているものと
一般的なものとは大きな差があるというのです。

実は、広島で作られている牡蠣鍋と言えば
「牡蠣の土手鍋」なんです!

土手鍋とは、土鍋のフチに赤みそを塗った鍋料理のことで
フチに塗った味噌を溶かしながら食べるのですが、広島では

土手を作らなくても簡単に出来る方法があるというのです。

◆広島風!牡蠣の土手鍋の作り方◆

@鍋に赤味噌、酒、みりん、砂糖を入れ温めながら3分ほど混ぜます。
 ※わざと焦がしながら混ぜます。

A混ぜた赤味噌をお湯に溶かせば土手鍋のスープが完成です。

B牡蠣を塩水で洗い、キッチンペーパーなどで水気を取ります。

C牡蠣に片栗粉をまぶします。

D野菜とクワイ、牡蠣を鍋に入れ約10分煮込みます。


これで味噌と牡蠣のうま味がギュッと詰まった、
絶品!広島風牡蠣の土手鍋が完成です。

通常の土手鍋は鍋のフチに塗った
赤みそを焦がすことで風味とうま味が出るそうなんですが、

鍋に温める時にあえて焦がしておくことで
土手を作らなくても焦がしたときの風味とうま味が出るそうです。

牡蠣を塩水で洗うことで柔らかく煮え、味も染み込みやすくなります。
これは、塩水で洗うと塩の浸透圧により牡蠣の中の水分が抜けます。

その状態の牡蠣をスープに入れると牡蠣がスープを吸い込みやすく
しっかりと味が染み込みやすいというわけなんです。

牡蠣に片栗粉をまぶすことで
牡蠣をコーティングしてうま味が逃げるのを防ぎます。

鍋に牡蠣を入れるときは土鍋に限らず、
塩水と片栗粉で下ごしらえをすると牡蠣をよりおいしく味わうことができます。

クワイとは広島県の特産品で根菜類の一種です。
甘みはないのですが、栗を口に入れた食感でサクッとした感じなんだとか。

全国のスーパーなどでも購入できるのですが、
もし無ければ里芋でも代用ができます。

クワイはこちらから。


プリプリ!おいしい広島の牡蠣はこちらから。




さらに!広島で食べられている牡蠣料理を紹介します

たった5分で出来る麻婆牡蠣!?

【この差ってなんですか?】広島に学ぶ美味しい牡蠣の食べ方とは!?

@豚ひき肉を炒めます。

A市販の麻婆豆腐の素を入れます。

B豆腐の代わりに牡蠣を入れ、水溶き片栗粉を入れひと煮立ちさせます。

これだけで牡蠣のまろやかさと麻婆の辛さが絶妙な麻婆牡蠣の完成です。


簡単!牡蠣の揚げ餃子!?

【この差ってなんですか?】広島に学ぶ美味しい牡蠣の食べ方とは!?

@餃子の皮にキャベツを載せます。

A牡蠣を載せ餃子と同じように包みます。

B170℃の油で約4分揚げます。

これでサクサクの衣とトロトロの牡蠣がたまらない牡蠣の揚げ餃子の完成です。



さいごに

いかがでしたか?

カキフライ一つの料理でも産地でここまで
料理方法に差があるなんて知りませんでした。

牡蠣を使った料理もカキフライか牡蠣鍋しか知らなかったので、
麻婆牡蠣や餃子などは食べてみたいものですね。

寒い時期は牡蠣の身も締りおいしい季節です。

ぜひ、広島の絶品牡蠣を味わってみませんか??

プリプリ!おいしい広島の牡蠣はこちらから。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

関連記事はこちらから。
posted by ばし at 10:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 料理

2016年01月24日

家事えもんレシピ!こどもも大好き絶品おすしとは!?

家事えもんレシピ!こどもも大好き絶品おすしとは!?


テレビ番組「あのニュースで得する人損する人」の人気コーナー家事えもんのかけ算レシピで紹介された。
子供も食べれる小松菜を使った絶品おすしのレシピを紹介します。


かけ算レシピとは!?

家事えもんレシピ!こどもも大好き絶品おすしとは!?


かけ算レシピは何ぞやと思っているあなたに少しだけ説明します。

かけ算レシピとは、家事が得意なお笑い芸人。

人呼んで「家事えもん」がご家庭にあるような安くて意外な食材を掛け合わせ
絶品で本格的な料理を作り出すことからかけ算レシピと呼ばれています。

その意外な組み合わせから大反響を呼び、
今では日本中が注目の人気コーナーの一つなんです。


小松菜と○○で子供でも食べれるお寿司レシピ

家事えもんレシピ!こどもも大好き絶品おすしとは!?


12月〜2月が旬の小松菜ですが、
独特な苦味が特長で苦手なお子さんも多いはず。

そこで家事えもんが小松菜とたくあんを使った
子どもも喜ぶ彩り豊かな絶品お寿司に大変身させるというのです。

◆材料(10個分)◆

・小松菜(10枚分)約3株

・白ごま(大さじ1)

・紅ショウガ(5g)

・たくあん(5g)

・すし酢
  酢:大さじ1.5
 砂糖:大さじ1
  塩:小さじ1/2

・ご飯(1合分)炊き上がり約300g


◆作り方◆

@塩を振ったお湯でゆでる

A茎を細かく切る

Bたくあんをみじん切りにする

C具材を酢飯と混ぜる

D葉でご飯を巻く


@たっぷりと塩を振ったお湯で小松菜を茹でます。
  茹であがったら冷水に浸けます。

 ●ポイント●
  葉の部分を持ち、先に茎の部分を約30秒ゆでます。
  
  30秒経つと葉の部分も全て茹でます。葉の部分は約10秒茹でればOKです。
  
  小松菜はゆでた後に冷水にさらすと苦味が取れるそうです。

A水気を取ったら葉と茎に分け、茎を細かく切ります。

 ●ポイント●
  茎を5oほどの大きさに切ります。


Bたくあんをみじん切りにします。
  たくあんを入れることで全体に塩味を効かせ食感をよくします。

C刻んだ具材と酢飯を混ぜます。
  切った小松菜、たくあんを入れ、さらに刻んだ紅ショウガを入れよく混ぜていきます。

D具材と混ぜ合わさった酢飯で小さめのオニギリを作ります。
  作ったオニギリを葉っぱの部分でご飯を巻いていきます。

 ●ポイント●
  小松菜の葉はキッチンペーパーなどできちんと水分を取ってから巻いていくのがポイントです。

最後に刻んだたくあんや紅ショウガをトッピングすれば完成です。

およそ30分で小松菜とたくあんのかけ算レシピで作った
家事えもん流小松菜ずしが出来上がりました。

なんとかかった費用は約200円なんだとか!


さいごに

実はこのレシピは和歌山や奈良に浅漬けした高菜に酢飯やご飯をくるんだ
めはりずしという郷土料理からヒントを得たんだそうです。

今回、紹介した小松菜は
家庭菜園の裏技を使い簡単に栽培することができるそうです。

家庭菜園の裏技はこちらから。

まさに家事えもんが凄いですね!

家事えもんは2015年に「すごい家事」という本も出版しました。
興味のある人は読んでみてくださいね。

家事えもんの本はこちらから。



最後まで読んでいただきありがとうございました。

関連記事はこちらから。


スポンサードリンク


posted by ばし at 17:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 料理

2016年01月22日

【損する人得する人】サイゲン大介の再現レシピが凄い!(ドレッシング編)

【損する人得する人】サイゲン大介の再現レシピが凄い!(ドレッシング編)


家事えもんでおなじみの人気テレビ番組「あのニュースで損する人得する人」

家事えもんのかけ算レシピや裏技掃除術など日本中の注目を浴びています。

家事えもんについてはこちらから。

その中でも家事えもんの強敵と言われる
特殊な能力を持った芸能人があらわれました。

うしろシティーの阿諏訪泰義(あすわたいぎ)さんです!

阿諏訪さんは神の舌と呼ばれる味覚を持ち、
どんな料理も一回味見をしただけでその料理の味を完璧に再現できる

人呼んで「サイゲン大介」と呼ばれています。

前回、サイゲン大介はあの有名カレー店の味を見事に再現してみせました。

前回のサイゲン大介再現レシピはこちらから。

今回サイゲン大介はあの高級焼肉店の味を己の舌で完璧に再現するというのです。

ではその再現レシピを紹介します。


あの高級焼肉店のドレッシングがかくし味に○○を入れれば再現できる!?

服についた臭いを簡単に取る方法


芸能人御用達の焼肉店と言えば??

そう「叙々苑」ですね!
これを読んでいるあなたもそう思ったはずです。

その叙々苑から販売されているオリジナルドレッシングは
ゴマがたっぷりと入っていてワカメなどのサラダに最適。

美味しいと有名で今やスーパーでも売られています。

あの坂上忍さんも常備しているほど美味しいドレッシングです。

叙々苑のドレッシングはこちらから。


その叙々苑のオリジナルドレッシングの味をサイゲン大介は
あのイタリアンに使う食材を入れ再現するというのです。

サイゲン大介は、ひとくち味見をしただけで次のような分析をしました。

@食べた瞬間に感じる濃い味(塩見)

A口の中に広がる味(魚介系の味??)

B飲み込んでから感じる後味(ごま油)



この味覚をもとに叙々苑のドレッシングを再現していきます。


サイゲン大介流 ドレッシング再現レシピの作り方

【損する人得する人】サイゲン大介の再現レシピが凄い!(ドレッシング編)


●材料●(300ccの分量)
・濃口しょうゆ(大さじ1と1/2)

・ゴマ油(大さじ4と1/3)23cc

・サラダ油(200cc)1カップ

・うまみ調味料(小さじ2/3)2g

・塩(小さじ3/4)3g

・砂糖(小さじ1/4)1g

・アンチョビ(5g)

・おろしにんにく(小さじ1弱)

・白ゴマ(大さじ2/3)

@しょうゆ・砂糖・塩などの調味料とをミキサーにかけます

Aサラダ油・ごま油を入れ、白ゴマは最後に入れます


@濃口しょうゆ・砂糖・塩を入れさらに、うま味調味料・おろしにんにくを入れます。

ここでイタリアンに使うあの食材を投入します。その食材とは、

アンチョビなんです!

アンチョビをミキサーにかけペースト状にしたものを投入し、ミキサーにかけます。



Aサラダ油・ごま油は先に入れてしまうと白く濁るので@のあとに混ぜながら入れます。

最後に白ごまを入れれば完成です!



これだけで材料費わずか約220円で
美味しいドレッシングができてしまいます。

しかも、このドレッシングはサラダ以外の料理でもグンッとおいしくなります。

例えば卵かけごはんです。

【損する人得する人】サイゲン大介の再現レシピが凄い!(ドレッシング編)

しょうゆが主流ですが、

この再現ドレッシングを大さじ1杯かけるだけで
いつもと違う卵かけごはんが味わえます。

もう一つはチャーハンです。

【損する人得する人】サイゲン大介の再現レシピが凄い!(ドレッシング編)

チャーハンの味付けに
再現ドレッシング大さじ2杯と塩コショウでチャーハンを作ります。

これだけで本格的な美味しいチャーハンになるのです。

サイゲン大介が言うには、

このサイゲンドレッシングはお酢を使っていないので
色んな料理に合うのだそうです。


さいごに

今回、番組ではサイゲン大介が作った再現ドレッシングが
本物の叙々苑のドレッシングに味が近いかどうかを科学的に計測しました。その結果、

塩味、酸味を中心にそのほかの味もピッタリと一致していました!

それを自分の舌のみで再現できるなんてまさに神の舌!

さらに本家の叙々苑本館の館長に味見をしてもらうと

かなりの高いレベルで再現されているそうです。

サイゲン大介おそるべしですね。

そんなサイゲンがレシピ本を出していますので興味があるあなたは読んでみてくださいね。

あっ!言い忘れていましたが、
再現レシピ本ではありません。

しかし、これからこのコーナーはかなり人気コーナーになると思いますので
再現レシピ本は出ると予想しています。

もし、再現レシピ本が出たら紹介したいと思います。

サイゲン大介の料理レシピ本はこちらから。


叙々苑のドレッシングを買えば早いんでしょうけど、

自分で作ってみるのもたまにはいいかもしれませんね!

あなたもこのレシピを参考に挑戦してみてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

関連記事はこちらから。


スポンサードリンク


posted by ばし at 10:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 料理

2016年01月17日

【損する人得する人】画期的!お弁当の中身がかたよらない得ワザ

【損する人得する人】画期的!お弁当の中身がかたよらない得ワザ


テレビ番組「あのニュースで損する人得する人」の得ワザのコーナーで紹介された
お弁当の中身が偏らない裏技テクニックが凄かったので紹介します。


○○を使うだけでお弁当の中身はかたよらない!?

【損する人得する人】画期的!お弁当の中身がかたよらない得ワザ


子供のために早起きして一生懸命作ったお弁当も子どもに持たせると

お昼にはおかずがグチャグチャになって
中身がかたよりりがちなんて経験がありますよね?

キャラ弁などキレイに作っても台無しなんてならないように
お弁当のフタを閉める前にあることをすると中身がかたよらないのです。その方法とは…

ラップを使う方法なんです。

ラップを使うと
お弁当の中身がどんなことをしてもかたよらないのです!

どういうことなんでしょうか??
やり方は簡単です。

@お弁当の中身と密着させるようにラップを被せる

A余った部分は外に出す

Bふたをする

ラップを被せるときはラップを軽く乗せ、
上から手で中身とラップの間にできるだけ空気が入らないように密着させます。

ラップの余った部分をお弁当箱の外に出しそのままフタをします。

たったこれだけで裏技が完了です。
これでお弁当の中身がかたよらなくなるのです。

番組内で裏技を使った弁当箱と使っていない弁当箱を使い激しい動きをしたりして検証した結果、

ラップを使っていないお弁当は中身がかたよっていたのに対して
裏技でラップをした弁当箱は中身がかたよっていませんでした。

なぜ、
たくさん動いてもラップをしたお弁当箱は中身が偏らないのでしょうか?
不思議ですよね?

その秘密には驚きの科学があるようです。


なぜお弁当の中身がかたよらないの?

【損する人得する人】画期的!お弁当の中身がかたよらない得ワザ


どうして裏技を使いラップをするとお弁当の中身がかたよらないのでしょうか?

専門家が言うには、

お弁当箱にラップとフタをすることによって
空気の通り道がなくなりラップの外側と内側の空気の出入りがないため、
空気で抑えつける真空パック的な状態になるというのです。

空気でしっかりと抑えられたお弁当は逆さまにしても一切動きません。


裏技で注意するポイント

この裏技はどのような場合でも使えるわけではありません。
そこで抑えておきたいポイントがあります。

@お弁当は横にストッパーがついたタイプを使う
ストッパーが横についたお弁当箱は真空パックの状態を作りやすいのでオススメです。

A汁ものまでは止められないので注意が必要
完璧な密閉状態ではないので汁ものまでは止められません。



さいごに

今回は一つしか紹介しませんでしたが、そのほかにも損得では沢山の得ワザを紹介しています。

そのほかの得ワザはこちらから。

この方法はかなり便利な裏技なので
お弁当を毎日作っているとうあなたは、ぜひ試してみて下さいね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。


スポンサードリンク


posted by ばし at 15:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 料理

2016年01月16日

【損する人得する人】有名店のレシピを再現?サイゲン大介(カレー編)

【損する人得する人】有名店のレシピを再現?サイゲン大介(カレー編)


損する人得する人は今や注目が集まっています。

家事えもんをはじめ、バタコやんなど
次々と才能や特技を持ったお笑い芸人や芸能人が登場してきていますね!

家事えもんに関しては、

その掃除術や、掛け算レシピを披露した本
「すごい家事」を出版するなど日本中が注目する存在となっています。

家事えもんの本「すごい家事」をお探しはこちらから。


家事えもんってなんぞや?って思っているあなたはこちらから。

そんな損得ブームの中でも近頃登場したお笑い芸人

「阿諏訪泰義(あすわたいぎ)」人呼んで
「サイゲン大介」が凄いんです!

このサイゲン大介とは、

神の舌を持つ男として、
どんな料理でもその味を完璧に再現できる凄い特技の持ち主なんです。

まさに、
今注目の家事えもんに次ぐ才能の持ち主なんです!

詳しいサイゲン大介の紹介はこちらから。

そんなサイゲン大介は今回、
あの有名店の味を自分の舌のみで再現するというのです。


あの有名カレー店の味が家庭の調味料で再現できる!?

【損する人得する人】有名店のレシピを再現?サイゲン大介(カレー編)


前回あの有名牛丼店の味を見事に再現してくれたサイゲン大介ですが、

今回は煮込み料理である
「有名店のカレー」を再現してみせるとのことです。

煮込み料理は
調味料に具材のエキスが複雑に溶け合い中身が分かりにくいのです。

さっそくサイゲン大介が味見のポイントとして
@複雑な苦味は○○を軽く焦がして再現

A後に残る辛みは○○で再現

B仕上げの酸味は○○と○○で再現


この3つ
「苦味、絡み、酸味」がうまくできればあの有名店のカレーの味に近づくそうです。

その再現に家庭にある調味料で出来るというのです!その家庭にある調味料とは??

◆サイゲンカレー(材料)◆
・豚バラスライス(50g)

・タマネギ(100g)

・にんじん(30g)

・サラダ油(大さじ2)

・水(600t)

・コンソメ(小さじ2)

・フライドオニオン(大さじ2)

・カレールー(35g)

・カレー粉(小さじ1/2)


・砂糖(小さじ1/2)

・ウスターソース(小さじ1)

・中濃ソース(小さじ1)

・インスタントコーヒー(ふたつまみ)

・塩(ふたつまみ)

・こしょう(1g)

・酢(小さじ1/2)


@複雑な苦味は○○を軽く焦がして再現
【損する人得する人】有名店のレシピを再現?サイゲン大介(カレー編)

玉ねぎをスライスして油で炒めるのですが、
ここで苦味を出すためにあえて玉ねぎを焦がしていきます。

玉ねぎに焦げ目がついたらニンジンと豚ばら肉を入れます。
野菜は玉ねぎとニンジンの2種類のみしか使いません。

サイゲン大介が言うには、

あの有名店のカレーの野菜は
どんな具材でも合うようにあえてシンプルにしているのだとか。

肉を炒めたら水600ccを注ぎ、
さらにその複雑な苦味を再現するため、

コンソメとフライドオニオンを入れ、約6分煮込みます。

鍋から具を取り出し
カレーのサラサラ感を再現するためにミキサーにかけてペースト状にします。

それを鍋に戻します。



A後に残る辛みは○○で再現
【損する人得する人】有名店のレシピを再現?サイゲン大介(カレー編)

味付けに使うのは
固形のカレールーと粉末のカレー粉の2つです。

カレールーをいれます。

市販のカレールーのポイントは、

はちみつ入りやフォンドボー入りではなく
できるだけシンプルなのを使ってください。

次にカレー粉を入れます。

市販のルーにカレー粉を入れることで味のバランスが整うそうです。

さらにウスターソースと中濃ソースを加えたら、
砂糖と塩そして

なんとホワイトペッパーを入れるんです!

サイゲン大介が言うには、

ホワイトペッパーは
ブラックペッパーと比べ、さわやかな後に残る辛みが出るそうです。



B仕上げの酸味は○○と○○で再現
【損する人得する人】有名店のレシピを再現?サイゲン大介(カレー編)

さいごに家庭にある2つの調味料を入れて酸味を再現します。
その家庭にある調味料とは…

インスタントコーヒーとお酢なんです!

この2つを入れることによってあのカレーの味に近づくそうです。
仕上げにインスタントコーヒーとお酢を入れます。

このタイミングで入れるのにも理由があるようです。

サイゲン大介が言うには、
人には3段階の味があり

・口に入れた時の味

・食べている時の味

・飲み込んだ時の味



この3段階の味があるそうです。

最後に入れたインスタントコーヒーとお酢は
飲み込んだあとの後味を出すために入れるそうで、風味が大切なんだとか。

先に入れてしまうと
その風味が飛んでしまうので仕上げとして入れるようです。

最後に約5分煮込めばあの有名店のカレーの完成です!




さいごに

あの味にはうるさい坂上忍さんが試食をしたところ

「あんたは天才だ!」と大絶賛したほど
恐ろしく美味く、あの有名店カレーの味に近づいていたみたいです。

もちろん坂上さんのジャッジは得ワザに認定されました。

まさにサイゲン大介が凄すぎますね!

これからも注目していきたいです!

サイゲン大介は以前から料理のレシピ本を出しているみたいです。

サイゲン大介の料理レシピ本はこちらから。


これを読んでいるあなたも、
ぜひ、おいしいカレーを作ってみてくださいね!

最後まで読んでいただきありがとうございました。


スポンサードリンク




●関連記事(こちらも読まれています)●

損する人得する人の得技レシピ!家事えもんのライバル出現か!?

【損する人得する人】家事えもんの強敵?バタコやんのピザレシピが凄い!

家事えもんの掛け算レシピ(余ったおでんやおもちでリメイク)が凄い!

家事えもん掛け算レシピ傑作選【損する人得する人】
posted by ばし at 11:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 料理

2016年01月15日

【損する人得する人】家事えもんの強敵?バタコやんのピザレシピが凄い!

ライフハックで掃除&家事を楽にする裏技11選


あのニュースで損する人得する人の人気コーナ「バタコやん」による
パン生地を使ったレシピが凄いんです!

あの「家事えもん」に負けないくらい注目されています。
今回はそのバタコやんによるピザレシピを紹介します。


そもそもバタコやんとは??

【損する人得する人】家事えもんの強敵?バタコやんのピザレシピが凄い!


バタコやんを知らないそんなあなたに紹介しておきます。

バタコやんの正体は
お笑いコンビ「シンクロック」の吉田結衣(よしだ ゆい)さんで、

実は彼女、
パンの技能・歴史・知識を幅広くもつ人に与えられる
パンシェルジュ2級の資格を持つパンのスペシャリストなんです。

毎回パンを自在に操り簡単レシピを披露するので、
アンパンマンのバタコさんから名前を拝借して
バタコやんと呼ばれているようです。

フライパンで簡単にパンを焼くなどのレシピを披露するなど
家事えもんに追いつくくらいの人気が出てきている芸能人なんです。


たった15分で本格パリパリ!お家でスピードピザ!?

【損する人得する人】家事えもんの強敵?バタコやんのピザレシピが凄い!


家でピザを作るのは時間と手間がかかってしまってかなり面倒ですよね?

「生地を練って1時間以上発酵そしてガス抜き」
「形を整え具材をのせ、オーブンで焼く」

ピザを作るのに2時間以上かかります。

そんな時間と手間がかかるピザをあるモノを使えば
本格パリパリピザがわずか15分でできるというのです。そのあるモノとは…

ぬるま湯なんです!

通常は水を入れながら生地を練るのですが、ぬるま湯を使うことで
大幅に時間短縮ができるというのです。

バタコピザ材料
●トッピング●
・トマトケチャップ(大さじ2)

・とろけるチーズ(1枚)

・カマンベールチーズ(ひと切れ)

・さけるチーズ(1本)

・キャンディーチーズ(5個)

・プロセスチーズ(1個)

・ハム(1枚)

・パセリ(適量)

・オリーブオイル(適量)


●生地●
・強力小麦粉(75g)

・砂糖(5g)

・オリーブオイル(5g)

・ドライイースト(1.5g)

・塩(ひとつまみ)

・ぬるま湯(40〜50cc程度)※30℃程度


材料はコンビニなどで簡単に手に入るもので作れます。
おおまかな工程は次の4つです。

@生地を作る

Aチーズなどをトッピング

Bオリーブオイルを塗る

C生地を焼く


@ぬるま湯で生地を作ります。

強力粉などすべての材料を入れ、
少しずつぬるま湯を入れ練って生地を作ります。

ぬるま湯を使うと、
生地を作ってから1時間以上放置して発酵する必要がありません。

水でもお湯でもダメでなぜぬるま湯がいいのでしょうか?

そのポイントはイースト菌の発酵速度にあるようです。
イースト菌は25〜45℃が菌が活発に働く温度なんです。

発酵し始めると自然と温度も上がる為
30℃前後から始めるのが最も効率的なのだとか。

実際、番組で水で練った生地と比較してみると早いとの結果が出ていました。

30℃で生地をこねたことで発酵が進行するので
作業を終える頃にはちょうどよく発酵が完了するのだそうです。

※30℃前後のぬるま湯は50ccの水を600Wのレンジで10秒加熱すればOK!



Aコンビニのいろんなチーズをトッピングしていきます。

クッキングシートの上で生地を伸ばしていきます。

ピザのミミの部分を作ったら、
フォークでトントントンと生地全体に穴を開け、ガス抜きをします。

ガス抜きをしないでそのまま焼いてしまうと
生地の中の空気が膨らみ上に乗せた具がダラッと外に流れてしまいます。

アルミホイルに乗せます。
アルミホイルに乗せるときは

一度クシャクシャと丸め広げたものに生地をのせると
焼いたあとに裏面がひっ付くことなくピザをキレイに剥がせます。

生地にケチャップを塗り広げます。
とろけるチーズ、さけるチーズ、プロセスチーズ、キャンディーチーズ、カマンベールチーズを乗せ
ハムを散らせば完成です。

いろんなチーズをのせることで
味に奥行きが出て食感でも飽きないチーズピザになります。

具をまんべんなく置くことで
生地に均等に火が通るので焼いた時にパリパリとした食感がアップします。



Bオリーブオイルを塗ります。

ピザ生地を焼くのですが、
ピザ窯がないのでパリパリとした食感を出すのは難しいのです。

しかし、
バタコやんは家庭にある2つの物を使えば代用ができると言うのです。

その2つの物とは…
オリーブオイルと魚焼きグリルなんです。

この家庭にある2つを使ってピザのを焼きます。

オリーブオイルをミミの部分だけに薄く塗ります。
ピザの表面にもオリーブオイルを少し垂らします。

油は熱すると温度がそこだけ高くなるため、
塗ったところをパリパリにしてくれます。

さらに、風味も良くなります。

具材にかけるとコゲができ、
香ばしさもアップします。

このオリーブオイルのかけかたは
有名店のピザの匠も使っている高等テクニックだそうです。



C生地を焼いていきます。

次に魚焼きグリルを使い生地を焼いていきます。

ここで疑問がありますよね?

魚焼きグリルで焼くと
ニオイが移りせっかくのピザが台無しになるのでは?
と気になっていると思います。

結論から言いますと魚焼きグリルで焼いてもニオイは移らないのです!

なぜでしょうか?

実は
ピザを焼くとその中の水分が蒸発します。

魚のニオイを含んだ空気は

その蒸気にさえぎられピザの中に入ることができないため
ニオイはつかないということなんです。

しかし、
一つだけ注意点があります。

焼きあがった後にほったらかしにしちゃうと
ピザが冷めるのと同時にニオイが移る可能性があるので焼きあがったらすぐピザを取り出すことが大切です。

■なぜ魚焼きグリルがピザ窯のように焼けるの??■

【損する人得する人】家事えもんの強敵?バタコやんのピザレシピが凄い!

では、そもそもなぜ魚焼きグリルがピザ窯のようにパリッと焼けるのでしょうか?

実は、
ピザ窯の温度は約500℃なんです。

オーブントースターの温度は約250℃なのに対して、
魚焼きグリルがガス式であれば、なんと約400℃まで温度が上がるので魚焼きグリルのほうがピザ窯に近い温度で焼ける

つまり、
魚焼きグリルのほうがピザをおいしく焼けるということなんです。

ちなみに電気式の魚焼きグリルでも約280℃まで温度が上がるそうです。

さらに、
もう一つ魚焼きグリルにはおいしく焼ける理由があります。

それは、焼き方に秘密があるんです。

オーブンは空気の温度を上げてじっくり中心まで火を通す
「対流熱」と言う焼き方です。

一方、トースターは
電熱線で直接加熱し、短時間でコゲができる焼き方。

しかし、
魚焼きグリルは対流熱、直接加熱この両方の加熱方法で食材を焼き上げるというのです。

実はこの焼き上げ方は
ピザ窯と同じ焼き方で
外は直接加熱でパリッと、中は対流熱でもっちりピザに最も適した焼き方なんだそうです。

この「温度」「焼き方」2つの理由からまさに、

魚焼きグリルは家庭用ピザ窯

と言っても過言ではありませんね!


ピザ生地を魚焼きグリルでおよそ8分間焼きます。
これでたったの15分!本格窯焼き風パリパリピザの完成です!





ここまでの所要時間・温度などは電気式グリルの場合
ガス式や片面グリルなどメーカーによっても異なりますので注意が必要です。

●所要時間の目安●
ガス(両面) 約400℃⇒6分

ガス(片面) 約370℃⇒7分

電気式(両面)約280℃⇒8分

※片面グリルは3分ほど予熱が必要です。


注意点があります。

この方法で作ったピザは
生地の発酵が不十分なので

焼いて1日経つと固くなり風味も変わるので焼き立てを食べて下さい。

さらにお手軽に本格ピザを食べたいというあなたには

コンビニやスーパーで売っている冷凍ピザにオリーブオイルをかけ、
魚焼きグリルで焼けば、いつもと違う本格窯焼き風パリパリピザになります。


さいごに

いかがでしたか?

バタコやん凄いですね!

魚焼きグリルでピザを焼くとニオイが移りそうな気がしてましたが、
実際に番組では魚を焼いた直後のグリルで焼いたピザを食べていました。

ニオイが全くないとゲストの斉藤巧さんやつるの剛士さんも絶賛していました。

さらにバタコやんが言うには、
ノリやスルメなどの乾物系はニオイがつく可能性があるみたいですが、
水蒸気が出るお肉や野菜などを焼いても、魚のニオイはつかないそうです。

つまり、
水蒸気が出るものは、ほぼニオイがつかないということでした。

これを見ているあなたも、ぜひ参考にしてみてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


スポンサードリンク


posted by ばし at 15:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 料理
スポンサードリンク
プロフィール
ばしさんの画像
ばし
ばしと申します! 昔は、お店の店長をしていました。今は、療養中で無職です。 無職になってわかることがたくさんあります。掃除もその一つです。 今まで、忙しくて掃除や料理など家事をしてきませんでした。家事を自分ですることで主婦(主夫)の大変さやいろんなことが見えてきます。 その他にも節約やお得な情報などいろいろ調べています。 そんなことを交えながらたくさんの役立つ情報を伝えていきたいです。 早く復帰できるように頑張ります。
プロフィール
カテゴリーアーカイブ
ファン
検索
スポンサードリンク
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。