新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年01月25日
過労死前のセルフチェック!隠れ疲労がヤル気を阻害!
近頃、
「過労」や「過労死」といった言葉をあまり聞かなくなりましたが、
裏を返せば、社会に定着してしまったとも言えます。
裏を返せば、社会に定着してしまったとも言えます。
あなたは大丈夫でしょうか?
誰しも、自覚なく、
実は「隠れ疲労」ということもあり得るのです!
「疲労が溜まっている」と思っても、
「自分は大丈夫」と、割と軽く考えている人も多いのではないでしょうか?
しかしながら、
この疲労の蓄積を放っておくと
「過労死」
ということも起こり得ます...
(疲労を自覚できていない状態を、「隠れ疲労」といいます)
【冬場は朝布団から出られない……。もしかして、冬季うつ病かも!?】
■隠れ疲労、セルフチェック!
過労死、この最悪の事態を防ぐためには、自分自身が「隠れ疲労」状態に陥っていないかどうか、自身で知ることが大切になってきます。
以下の項目が自分に当てはまらないかどうか、確認してみてください。
1. 人から頼られると、はりきってがんばる性格の人
2. 大きな課題を達成し終えたあとの達成感・充実感がたまらなく好きな人
3. 自分へのご褒美があれば、つらいことでも何でも乗り越えられると思っている人
4. 多少疲れを自覚していても、楽しいイベントなどに参加すると、疲れが取れると思っている人
5. 休日は、自宅で休養せずに、遊びや買い物などで外出するようにしている人
6. 眠っている時間がもったいなく感じるために、眠くても起きて自分の趣味などをして睡眠時間を十分に取っていない人
7. 職場で責任感のある仕事を任されていて、やる気に満ちあふれている人
8. 睡眠時間が短く、眠くて思考力低下を感じている人
9. 1日3食、食事をきちんとしていない人、食事をする時間が十分に取れていない人
10. 心身を活動的に維持している時間が長く、ぼーっとして心身ともに休息する暇のない人
11. 休息時間・疲労回復時間が少なく、健康のためと称して、スポーツに励んでいる人
【まとめ】
上記の項目に当てはまる項目が多いほど、「隠れ疲労」状態に陥りやすく、最悪の場合は突然倒れてしまい、本当に最悪な場合は、過労死につながる可能性も十分に有り得ます。
このような傾向がみられる場合は、意識的にリラックスを心掛けてください!
頑張り過ぎは危険です!
マカでイキイキ美しく。こだわりのマカ。
2016年01月23日
死をも招くPM2.5の恐怖はいかに回避できるのか?
世界一のCO2排出量大国中国では高濃度のスモッグが首都北京を覆い、
PM2.5(微小粒子状物質)による「危険」な汚染が常態化しています。
PM2.5の粒子は髪の毛の太さの約30分の1と微小
なので、
肺の奥深くまで入り込み、呼吸器系疾患を持つ方はたまったものではありません。
肺がんのリスク、循環器系への悪影響も懸念されるこの事態に
「命が危ない!」ということは
あまり議論されてきていないようです。
《PM2.5による疾患 in台湾》
台湾ではPM2.5による大気汚染が原因で、2014年の1年間に
6.000人以上もの人たちが死亡した...という報告があります。
(慢性疾患による死者3万3774人のうち、約20%はPM2.5が原因)
(内訳は虚血性心疾患2244人、脳卒中2140人、肺がん1252人、慢性閉塞性肺疾患645人)
台湾の汚染原因は、北部は交通、中南部は工場や火力発電。
おまけに、秋冬の季節風で中国大陸から汚染物質が運ばれてくるのです。
台湾のPM2.5年間平均濃度は1立方メートル当たり
25マイクログラム(25μg/m3)で日本は15〜20μg/m3。
《殺人汚染物質を無断で空輸する中国》
環境汚染除去が一向に進んでいない中国からは、黄砂とともに恐るべきPM2.5
が日本に飛来していることが、人工衛星画像の解析からも確認されています。
中国では今後も多くの原発建設が予定されていることもあって、
中国における環境問題は日本人の健康にも大いに関係しているのです。
その中国では北京オリンピックの頃も大気汚染が騒がれていましたが、
肝心の死者数については、正式に何も報告されていません。
《信頼できない中国の公表数値》
中国が発表している大気汚染の数値は政治的に歪められています。
経済成長率の数値だって怪しいものです。
そんな中国では、毛沢東の大躍進(1958〜62年)時に3600万人もの人たちが餓死し、
人肉(自分の子供を含む)を食べることはけっして特別なことではありませんでした。
当時の幹部連中は、餓死者が出たことについて固く口を閉ざし、餓死者の人数統計に
ついてはごまかし続け、死者数をかなり少なめに偽装公表していたのです。
軍事費についてもそう...
中国が公表している国防予算は、中国が実際に軍事目的に
支出している額の一部にすぎないとみられています。
一事が万事、このような状況なのです。
「中国政府が公表する各種数値は粉飾されている」と
間違いなく言えるでしょう。
そこで、
PM2.5による中国人死亡者数の推算なのですが
何ら発表しない中国の代わりに台湾の事例を参考に算出してみると...
(中国発表のPM2.5年間平均濃度すらないので、状況証拠から仮定するのみですが)
《死者推定の最小値》
中国本土でのPM2.5による死者数は、台湾と条件が同じとみて
考えると最小値が算出されます。台湾の人口が約2350万人、
中国の人口が約13億6,800万人。
すると、中国では毎年最小37万人ほどがPM2.5によって
死亡していると推算されるわけなのです。
ちなみに、2016年1月の時点では、PM2.5の濃度数値は
・台湾 72〜137
・日本53〜122
・中国の北京周辺415
・北東部220、南部152、西部325
(中国では日によって、999の高数値もあり)
こうしたことを考慮した場合、
中国は台湾に比して少なく見積もっても3倍以上の
大気汚染に晒されているとみてもいいのではないでしょうか。
《異常な耐性の中国人》
歴史を紐解くと、中国ほど大洪水や飢饉、黄砂、ペスト、
各種疾病などに翻弄された国はないのです!
そうした諸々が、中国人の耐性を大きくしたのかもしれませんね。
《数字で測れない中国という国》
中国では一人っ子政策時に生まれた2人目以降の1300万人に
戸籍がなく、人口統計に算入されていません。
つまり、ジプシーのような暮らしをし、人口に反映
されていない人たちもかなりの数いるとされています。
また、南京大虐殺に関しても信用できないデータがあります。
中国は、(当時の南京には20万人しか住んでいなかったが)
「南京大虐殺で30万人(あるいは40万)を虐殺した」として
ユネスコの遺産にさえ登録してしまいました。
こうした国で、PM2.5による死者が何万人だろうと、
敢えて公表するに値しないことかもしれません。
しかし、PM2.5が日本及び他の近隣諸国に与える影響を
考えるならば、見過ごすことのできないゆゆしき問題なのです。
《まとめ》
「健康」を考える場合
私たちは食事・運動・睡眠などを総合的に考えるわけですが...
PM2.5のような大気汚染や原発などによる放射能汚染は
個人レベルではどうすることもできません。
未来の子供たちのためにも、この大公害を
深刻なる健康問題
と考え、我々はもっともっと大きな声を上げて
いかないといけないのではないでしょうか。
インナー美男子(美女子)を目指して (^ ^)
2016年01月22日
梅干しパワー で美肌と健康長寿になろう!
梅干しを毎日食べていれば医者要らず
ご存知のように梅干しは伝統的な健康食品で、食欲増進や殺菌効果に加え、
「夏バテに効く」「二日酔いにいい」「風邪をひかない」と万能薬のような効能が!
そして、これらの言い伝えの多くは科学的にも効果が証明され、胃がん対策
や新型インフルエンザ感染予防といった新たな健康効果も明らかになっています。
《梅干しには効果がいっぱい》
保存食や栄養補給の優れものとして食べられてきた歴史がありますが、
ただ保存が効くからといって食べられてきた訳ではありません。
梅干しには秘められた効果・様々な効能があります。
《美肌効果》
梅干しは血液をアルカリ性に保つ効果があります。
肉類等の酸性食品を取り過ぎると健康のバランスが崩れてしまいます。
バランスが崩れると血の巡りが悪くなり、肌荒れを起こしたり、
シミやシワが多くなる原因となります。
そこでアルカリ性である梅干しの登場です!
身体の中の酸を中和させ、血液をさらさらにする働きがあり、
血行が良くなり、肌の張りも出てくるわけです。
こうして肝臓などが正常に保たれることで、
美肌効果が期待でき老化防止にもなるのです。
またマグネシウム、カリウム、リン、ナトリウム、鉄分、カルシウムなどの
ミネラルも多く含まれており、肌によい物質がたくさん含まれているのです。
《健康効果》
梅干しには食欲を高める効果があり、夏バテで弱った
身体を回復させるのには最適な食べ物です。
梅干しは酸っぱいイメージがありますが、実はこれが身体には効果的で、
酸っぱさが舌に伝わると消化器液が分泌され、胃や腸が活発に動くようになります。
また、フラボノイドという物質が老化や生活習慣病の原因となる活性酵素を抑える働きがあります。
骨粗鬆症にも効果的で、梅干しに含まれているクエン酸とカルシウム
が結びつくと、通常よりも身体に吸収されやすくなります。
またカルシウムが骨から溶け出るのを防ぐ働きがあり、身体にとっては万能薬のようなものです!
しかしながら...
梅干しは塩分が高いのでくれぐれも食べ過ぎには注意してください。
最近は減塩の梅干しなどが売られており、安心して食べることができますが、
どんなものにしても食べ過ぎるということは身体によくないものです。
よく鰻と梅干しは一緒に食べてはいけないと言われています。
これは、鰻の脂と梅干しの酸味が刺激し合って消化不良を起こすと考えられています。
ですが、実際のところは酸味が脂の消化を助けるため、一緒に食べても大丈夫です!
そんなわけで、
適量を効果的に摂取していってくださいね (^ ^)/
2016年01月21日
うつ病糖尿病死亡のリスクを低下させるスーパーフードとは
「1日80グラムで死亡リスクが43%減 」
「黒ビールに漬けて焼くと大腸がんリスク軽減 」
「ブロッコリーやクレソンと共に」
さて、うつ病や糖尿病などのリスクを
減少させる食べ物っていったい何なのでしょう?
数年前に『長生きしたけりゃ◯◯は食べるな』という本が流行った
のですが、最近の科学的な研究ではまったく逆の結果が出ています。
その、健康長寿のために食べた方が良い
とされているスーパーフードとは...
(答えはもう少しお待ちくださいね) (^ ^)/
《これまでの長生きの秘訣は》
カロリーを控え魚や野菜を中心とした粗食を続けること
だと言われ続けてきました。
今でも、そう信じている人は少なくないのではないでしょうか?
しかしどうやら、この考え方は間違っているようです。
特にシニア世代になったら、◯◯を食べなければ
早死にすることがわかってきたのです。
《高齢者は肉をしっかり食べよう!》
さて、冒頭から述べているスーパーフードとは...
お肉のことです!
長年の研究結果として、
肉を食べると老化の速度を遅らせることがわかってきました。
糖尿病やうつ病の予防にもなり、
さらには死亡リスクを低下させることまでわかったのです。
極論に聞こえるかもしれませんが、病院に行ったこともないような
元気な高齢者でも、お肉を食べない生活を続けると低栄養状態に
陥り病気になってしまう可能性があります。
《お肉は血清アルブミンの素》
血清アルブミンとは、体組織の再生や修復に不可欠な
血液に含まれるタンパク質です。
生命の維持に直結している大切な成分なのですが、
加齢とともに減少してしまいます。正常値は4.1〜5.1g/dlの間ですが、
3.5g/dl以下は新型栄養失調と診断されます。3.4g/dlを下回ると
1年後には約半数の人が亡くなることがわかっています。
《魔法のチカラ獣肉》
獣の肉に含まれている飽和脂肪酸は、血清アルブミンを
増やすのに一番効果的で不思議な力を持っています。
《高齢者の貧血予防にも良い》
さらに、お肉を食べると血中のヘモグロビン値が
改善されることもわかっています。
ヘモグロビン値の低下は貧血を招きます。
これは、高齢者にとっては見過ごすことのできない大問題!
なぜなら、高齢者が貧血になると体に充分な量の
酸素を送ることが出来なくなってしまうからです。
その結果、疲れやすくなり、息切れやめまいといった症状
が現れます。また脳への酸素供給が減ることで、死亡リスク
を高めるだけでなく認知症の原因にもなってしまうのです!
《糖尿病やうつ病の予防にもお肉》
ヘモグロビン値の改善は、糖尿病やうつ病の予防にもなります。
「糖尿病発症の一番のリスクは加齢です。
高齢者になれば、多くの人が予備軍に近い状態になります。
そこで是非、高齢者の皆さんには肉や油脂類を摂取し、
ヘモグロビン値を改善し、骨&筋肉を増強していってもらいたいと思います!
《だけどコレステロール値が気になります》
「でも、お肉はコレステロール値を上げちゃうし、
そんなに食べて大丈夫なの?」
はい。確かに、肉食は総コレステロール値を引き上げます。
今でも「コレステロール値は低い方がいい」と考えている
方が多いのも事実です。
ですが、それはあくまで中年期までの話です。
コレステロール値は、50歳を過ぎたらある程度
高い方が健康で、死亡リスクが低くなることがわかっています。
そして、コレステロール値の低い高齢者は
うつ傾向になりやすい...こともわかっています。
肉食はうつ予防にも効果があるのです。
《まとめ》
お肉を食べると元気になります!
糖尿病やうつ病を予防します!
健康長寿になります!
2016年01月20日
冬庭彩る果樹キンカンは栄養満点〜育て方&驚くべき効能
黄色い果実をたくさんつけるキンカンの鉢植えは、
何とも幸せな気持ちにさせてくれますね〜(^ ^)
そんなキンカンは、年に3〜4回花を咲かせ耐寒性が強く、
病害虫にも強く、皮ごと丸かじりで食べられる...
観て良し!食べて良し!育て易し!
と三拍子揃った素晴らしい果樹ですね〜!
そんな、念願の金柑の木を
ついに購入いたしましたっ(^ ^)/
やった〜〜〜 (^ ^)/
本場の中国では、
盆栽として親しまれ、
家庭果樹として人気があり、
お正月には縁起物として利用されているんですよ(^ ^)
その姿は「福徳」であり
「黄金」の艶やかさがあり
そして
多くの果実は「子孫繁栄」を意味する幸せの木!
何とも寂しい冬の庭に、鈴なりの黄色い果実が
明るい彩りを与えてくれます。
あなたの庭にもおひとついかがですか(^ ^)
【種類】
販売されている種類は数種類しかなく
ニンポウキンカンやスイートシュガーが一般的です。
最近では、種なし品種の"ぷちまる" も多く出回って
おり、女性や子供に人気があります。
今回私が購入したのは
「フクシュウキンカン」という種類で
大実キンカン(ジャンボキンカン)として
販売されておりました。
果実が大きく鑑賞に適しています(^ ^)
果実の酸味が強いので生食には不向きです。
果実が美味しく生で食べられるのは
・ネイハキンカン
・マルキンカン
・ナガキンカン
生産量の多い宮崎県(全国の70%)では
・たまたま
・春椿
鹿児島には
・いりき
といった品種もあります。
【食べ方】
生でそのまま食べるか、甘露煮やシロップ漬け
にして食しましょう(^ ^)
3〜5月頃が甘くて美味しいですよ!
【育て方のコツ】
キンカンは接ぎ木2年目の苗でも3年目には
たくさんの花と果実をつけてくれます(^ ^)
果実は枝先に集中しますので、
形がよく大きなものだけ残して
他は摘み取りましょう!
3年目の苗であれば、1枝に1〜2個を目安に
1樹あたり10〜15個の実をならせましょう!
それ以上の実をそのままつけたままにしておくと
次年度に収穫できなくなります。
摘花・摘果を適切に行い、連年結実を目指しましょう!
【植え付け】
3月下旬〜5月上旬が適期です。(春植え)
比較的寒さに強いのですが、
庭植えの際は、日当たりと水はけが良く
風当たりの強くない場所を選んでくださいね(^ ^)
(接ぎ木部分が埋まらないように浅植えするのがポイント)
枯れ枝を除去し、先端部分を少し切り、支柱を立てます。
植え付け後はしっかり水やりしましょう!
冬、北風の当たらないところに!
購入した金柑樹で〜す (^-^)
【管理】
(水やり)
植え付け直後や夏場などは特に注意して
十分に水をやりましょう。
ただし、成熟期の10〜12月は
土を乾かし気味にした方が果実が喜びますよ(^ ^)
(肥料)
実をたくさん付け過ぎると弱ってしまいますので
肥料は
・春に芽が出てくる前 (粒状肥料を200g株元にばらまき軽く土を耕す)
・7月下旬 (50gを同様に追肥)
・9月下旬 (50gを同様に追肥)
施肥量は、成木になるにつれ徐々に増やしていきます。
また、弱っているなーと感じたら液体肥料を使うと効果的!
(剪定)
整枝と剪定は3〜5月に行います。
剪定は、樹形を整え病害虫の発生を防ぎ、毎年果実を
成らせるために大切な作業です。
形は、自然な「ほうき仕立て」が一般的!
主枝を2〜3本決めて、木の内部日当たりを良くし、
枯れ枝や密集している枝を整理します。
(混み合った枝を軽くさばく程度)
あまり剪定し過ぎると花が減るのでご注意ください。
(病害虫)
病害虫が発生したら初期の段階で殺虫剤(マラソン)を散布。
厳密には病害虫の種類によって殺虫剤の種類も違ってくるのですが
そこまで徹底しなくても良いと思います。
(果実管理)
キンカンはもともとたくさん実がつく性質がありますので
あまり神経質になる必要はありません(^ ^)
傷ついたり長いことついている実を適宜
摘果していきましょう。
【収穫】
11月下旬頃から、オレンジ色になってきた実から順に
収穫していきましょう。
そして、次年度の収穫に悪影響するので、遅くとも
2月上旬までには収穫してしまいましょう!
いろいろ調べていると
アゲハ蝶の幼虫がつきやすいと書いてありました。
将来アゲハ蝶になると思うと大事にしてあげたいのですが...
一気に葉っぱを食べられてしまいエライことになるようなので
ここは心を鬼にして駆除するしかなさそうですね
最後に、気になる金柑の美味しい果実効果を紹介しておきますね(^ ^)
【栄養と効能】
・ビタミンC・・・風邪予防、美肌効果など
(喫煙する方には是非オススメです)
・ヘスペリジン・・・血管強化、コレステロール値改善、血流改善、
抗アレルギー作用、発ガン抑制など
・ビタミンE・・・生活習慣病予防(動脈硬化、心筋梗塞、糖尿病など)
・カルシウム
(以外にも、果実の中で多くのカルシウムを含んでいます)
他にも、
・咳止め効果や喉の痛みを抑える作用
・感染症予防
・免疫力亢進
・リラックス効果(ストレスの緩和)
・疲労回復
・整腸作用
・加齢に伴う視力低下の抑制