![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2ZD0KP+1BMP6A+1LP8+C63LT)
施設警備での悩みは、どうしようもない
お荷物隊員が1人はいること。
今回は、そんなお荷物隊員をどう扱い
警備隊をどうやりくりするか、
マネジメント面の話になります。
警備以外の仕事でも、上記のような
従業員がいる。
SNSで見ましたが、そんな人は過度に
期待せず、0.5人の戦略と見て使う。
教育しても精々0.8人になればいい。
さて、警備に置いて0.5人の戦力とは
どういう使い方なのでしょうか。
ぶっちゃけ、楽なポストに固定。
立哨だけとか、煩雑な出入管理が
ないポスト。
それでも、立ったまま寝るような
超絶技巧?を持った強者もいます。
または、当務を外し日勤のみの
シフトを組む。実際過去にあった話
です。
理由は、人が少なく体制として薄い
夜間に変なことをされては困るから。
ただこのような施策は、真っ当な
隊員の不満を生みます。無理もない
ことです。
能力的に劣るのに、なぜ我々と一緒の
給料なのか。
ポストをローテーションすることで、
仕事にメリハリができるのも事実。
きついポストの後には、少し緩い
ポストがあって、それが業務の
リズムを作る。
当務のある施設警備は、拘束時間が
長く、精神的にもキツイ。それを
メリハリをつけて乗り切る。
それがお荷物隊員のせいで、できなく
なってしまう。不満はくすぶり続けます。
お荷物隊員へのイジメに発展する
可能性も否定できません。警備隊の
人間関係は殺伐とします。
そんな事がベースにあって、何かの
きっかけで不満が爆発、真っ当な隊員が
突然退職といった結末になることも。
爆弾を抱えたまま、警備隊を運営する
ようなものです。
さて、そんな警備隊を運営するには
何が大事か。
責任者や隊長の統率力というか、
ぶっちゃけ人徳が問われる。
この人の言うことなら聞こうか、
なんて人徳を持った人がいるものです。
警備には少ないかもしれませんが。
つぎはぎだらけの警備隊を運営するのは
責任者の徳であった。
ただその徳も、発揮してこそナンボ。
発揮する条件とは何か。
責任者が、お荷物隊員をフォローする
為に、自分が犠牲になっている姿を
隊員達に示すこと。
立場の違いにあぐらをかいて、上記を
怠る責任者は、その器ではありません。
カテゴリ「エピローグ~さらば警備
業界編」で、最後に勤めた地場中小
警備会社である、D社。
配属された青果市場は、朝4時からの
シフトがあり、近隣の住んでいる隊員が
担当するという話でした。
しかし僕が配属されてすぐに、隊長が
部下といざこざを起こしたのが原因で、
朝4時のシフトを皆で担当する事に。
隊長は「朝4時からのシフトできる?」
と聞いてきました。嫌とは言えません。
部下からしてみれば、隊長が部下と
上手くやれないから、皆がきつく
なった。
自己犠牲の精神もなく、月一回
本社での会議に出て、好きなように
シフトを組み、月5千円の手当。
こいつは隊長の器じゃないから、
この現場を追い出せ、なんて声も
出てきました。
過去記事「一人のチョンボが皆の
足を」でも書きましたが、それが隊長
レベルだと、より深刻です。
ちなみにその現場でも「ポン吉」と
呼ばれるお荷物隊員がいて、皆を
振り回していました。
隊長はポン吉をフォローするどころか、
失敗した彼の肩さえ持っていた。
今思えば、上記2人を同時に異動
させるのが、最適解ではなかったか。
しかし、D社にはそんな人的リソースは
なかったようです。今は業者も代わり
どうなっているかはわかりません。
結論として、お荷物隊員を抱えたまま
警備隊を回すのは、責任者の人徳。
皆がついてくるには、責任者自ら
犠牲になって、お荷物隊員をフォロー
する姿を示す必要がある。
部下たる隊員の不満にも耳を傾け、
なんとかやっているから、辛抱して
くれと諭す。徳がないとできません。
立場にあぐらをかいた、責任者は多く
いますが、徳のある責任者は少ない。
個人的は、そんな人こそ
もう少し待遇のいい、異業同職の
転職を志して欲しいと思います。
面接無しで最短その日から仕事可能【プチジョブ】
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=3HMJDI+4T95TE+45EC+626XU)