アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年03月31日

第32回の管理栄養士国家試験の解説を始めます。

国家試験の合格発表も終わりました。
ここで終わりとせずに、しっかり解説を読み込んで欲しいと思います。
合格した方は、今後仕事を始めるにあたっての基盤にして欲しいと思います。
不合格だった方は、来年の国家試験に向けてのエネルギーに変えてくださいね。

4月からは国家試験の解説を始めたいと思います。
ご活用頂けると幸いです!!

2018年03月30日

試験結果発表!!

試験が終わってから約4週間が経ちました。
今日はお待ちかねの合格発表です。
発表と同時に確認した方、見たくても見れなかった方それぞれだと思います。
どんな結果であっても、頑張って戦ったご自身を褒めてあげてくださいね!

合格して4月から晴れて管理栄養士として勤務される方。
本当におめでとうございます。
今回は管理栄養士としての切符をつかんだところ。
実際に管理栄養士として勤務していく中では、
国家試験程度の知識では不十分に感じることが多く出てくると思います。
これからも管理栄養士の名に恥じぬよう勉強を続けていってくださいね!

今回は残念ながら管理栄養士になれなかった方。
受験は毎年行っているので、今回の努力を糧にまた挑戦してみませんか?
ガイドラインが変わっても出題内容が大幅に変わることはありません。
今回勉強した内容は確実に来年の受験にも役に立ちます。
ここで諦めてしまっては勿体ないですよ。
勉強したら勉強した分結果として現れると思います。
頑張っていきましょう!

一人でも多くの素敵な管理栄養士が誕生しますように!!

2018年03月29日

明日は合格発表です。

明日は待ちに待った合格発表です。
自己採点は行いましたか?
自信のある方、ない方それぞれだと思いますが、
実際は箱を開けてみないと分からないものです。
ギリギリ合格であっても合格には変わりありません!
点数は関係ありませんから…。

「合格したよー」なんて嬉しい報告を頂ければ、
私も約一年間このブログを続けてきたことが報われます(笑)
嬉しい報告をお待ちしております!!

2018年03月28日

集団栄養食事指導

集団栄養食事指導と聞いてどういうイメージを受けますか?
個別指導よりも難しいと感じる方も多いのではないでしょうか?
個別栄養食事指導との違いは、国家試験の勉強である程度理解していますか?

集団栄養食事指導料は、「40分を超える」指導を行うことが条件で「80点(800円)」という規定です。
頻度は、「患者1人につき月1回、入院患者は入院中2回まで」です。
算定要件は、
・特別食を必要とする複数の患者に対して、医師の指示に基づき管理栄養士が栄養指導を行うこと
・1回の患者数は15人以下を標準とすること
・入院患者とそれ以外の患者が混在してもよい
・集団栄養食事指導料を、外来栄養食事指導料または入院栄養食事指導料を同一日に併せて算定できる

集団指導のメリットは、一度に沢山の人の指導が出来ることです。
個別指導で一人一人指導を行うとなると膨大な時間がかかりますので。
ただし、個別指導のように一対一の関係で話が出来るわけではないので、
個人に即した指導ではなくなってしまうことも生じます。
指導後の質問の時間を通して理解を深めてもらうように努め、
必要に応じてその後個別指導でフォローするなどしていきましょう。

2018年03月27日

個別栄養食事指導

栄養食事指導は、管理栄養士にとって肝となる業務です。
しっかり理解しておいて欲しいと思います。
現場では、栄養指導と略されることが多いのですが、
「栄養食事指導」が正式名称なので、覚えておきましょう!

集団栄養食事指導料は、「概ね20分を超える」指導を行うことが条件で、
「200点(2000円)」という規定です。
初回については、別途定められており、「概ね30分以上を超える」指導を行うことが条件で、
「260点(2600円)」という規定です。
この初回か2回目以降かという区分けは、今回の診療報酬改定から新たに加わりました。
頻度は、外来であれば「月1回(ただし、初回の指導を行った月は2回まで可能)」で、
入院であれば、「週1回、入院中2回まで」です。
算定要件は、
・医師の指示に基づき管理栄養士が具体的な献立等によって指導を行う
・患者ごとにその生活条件、嗜好を勘案した食事計画案等を必要に応じて交付し、
 療養のため必要な栄養の指導を行う
・管理栄養士への指示事項は、当該患者ごとに適切なものとし、
 熱量・熱量構成、たんぱく質、脂質その他の栄養素の量、
 病態に応じた食事の形態等に係る情報のうち医師が必要と認めるものに関する
 具体的な指示を含まなければならない。

集団指導のメリットは、個人に合わせた指導が行えることです。
回数を重ねると、患者さんのキャラクターも見えてきて信頼関係も築くことが出来、
性格に合わせた指導もできるようになるはずです。
ただし、個別指導は時間もかかるので、集団指導も合わせて行うと
多くの患者さんに栄養指導を行うことができます。
(集団指導については、明日お話します。)
一回で理解してもらうのはなかなか難しいですし、
食事指導はモチベーション維持のためにも重要なので、
個人栄養指導は、なるべく継続に繋げるようにしましょう。
入院中に指導を行った患者で、退院後も通院するようであれば、
外来でも継続的に指導を行えるように主治医に打診するのも管理栄養士の仕事です。

2018年03月26日

病院における持ち込み食

病院では、基本的に持ち込み食はお断りするようにしています。
なぜなら病院で提供する食事は、私たちが普段食べている食事とは意味が違うからです。
病院の食事は、治療の目的の一つで提供しています。
常食と言われている、最も一般的な食事も「一般治療食」の一つです。
常食も治療食とういうことを覚えておいてくださいね。

そして、食事の提供にあたっては、「主治医の指示」で提供していることを忘れてはいけません。
細かい食事変更は、看護師や管理栄養士が行っているので、
主治医からの指示で提供していることを忘れてしまう方もいるのですが、
この「主治医からの指示」で提供=治療目的の食事というのは本当に重要なことです。

そのため、患者さんに持ち込み食をされてしまうと、管理された食事が意味をなさなくなってしまうんです。
このことは、患者さん、患者さんの家族にしっかりと理解してもらう必要があります。
看護師さんからの説明では、理解してもらうことが難しい場合もあるので、
必要に応じて管理栄養士から説明を行うようにしましょう。
特に、生活習慣病などがあり、特別治療食を提供している方においては、
余程の理由がない限り持ち込み食は禁止です。
もし、隠れて食べているような場合は、きちんと説明を行うようにしましょう。
また、嚥下障害などがあるにも関わらず、誤嚥の可能性のある食品の持ち込み食がある場合、
これは命の危険がありますので、必ずやめてもらうようにしましょう。

ここまで、基本的に持ち込み食は禁止という話をしてきましたが、例外もあります。
例えば、
・末期であり、食事が治療として機能しない場合
・好き嫌いが激しく、病院の禁食対応では対応しきれない場合
・病院の提供量では足りない場合(若い男性などで、肥満ではなく、必要エネルギーが多い場合)
これらの場合、主治医に相談の上、持ち込み食を許可します。

管理栄養士として、持ち込み食の必要性がある患者なのかはしっかり判断できるようにしましょうね。

2018年03月25日

栄養委員会

病院では、月一回の栄養委員会が定められています。
栄養委員会では、栄養指導件数の報告、インシデントの報告(ご配膳、禁食配膳、異物混入など)、
その他栄養科からのお知らせ、嗜好調査の結果発表(年に4回施行)などを行います。
栄養委員会では、必ず専門の医師の出席が必要になります。
その他、看護部から各病棟の師長、栄養科職員、厨房の委託会社から代表者数名が出席します。
委員会の内容は、担当の栄養科職員が記録し、議事録としてまとめます。
議事録は栄養科長の承認を受けた後、事務長や専門の医師からの承認を受けます。

栄養科で働く管理栄養士としては、必ず知っておいて欲しい内容になりますので、
頭の隅においておけるといいですね。

2018年03月24日

嗜好調査

嗜好調査は年4回の嗜好が義務付けられています。
主食(副食)の量や固さなど、いくつかの質問に4〜5段階評価で答えてもらうのが一般的でしょう。
高齢者が多いので、自分で記入することが難しいことも多いので、その場合は聞き取りにて行います。
記入出来てもベットサイドにおきっぱなしだったり、食事トレーにのせたまま栄養科に戻す方も多いですしね。
なるべく回答率をあげることが実態に即した調査につながるので、
回答率が低い場合には管理栄養士が一人一人聞きまわることが多いでしょう。
嗜好調査はその結果に応じて献立の再考も必要になるので、
調査を行って終わりではなく、栄養科の今後につなげていくことが重要です。

2018年03月23日

食物アレルギー

食物アレルギーは管理栄養士として必ず身に付けておくべき知識だと思います。
なぜならば、栄養科のインシデント(アクシデント)として大きな一つだからです。

食物アレルギーの対応は、病院によって異なります。
ただし、共通なのは、管理栄養士による聞き取りという内容が加わることかと思います。
多くの病院では、食物アレルギーがある患者がいると看護師さんより栄養科に
電話連絡が入ることが多いと思います。
そして、担当病棟の管理栄養士が直接患者さんに聞き取りを行います。
患者さん本人が話が難しいようであれば、家族から聞き取りを行うようにします。
聞き取りまでに時間を要するようであれば、念のため一番安全と思われる対応をします。
(例えば、卵アレルギーだったら卵そのものだけではなくマヨネーズも禁止にしておくなど)

聞き取りにはちょっとしたコツが必要です。
まずは、禁止食だけを聞き取るのではないこと。
一番確実なのは、自宅(入院前の施設や病院)ではどうしていたかということを確認することでしょう。
卵アレルギーなら卵そのものを禁止にすれば良いのか、マヨネーズやつなぎのマヨネーズもダメなのか。
肉アレルギーならどの種類の肉がダメなのか、ブイヨンなどだしに入っている場合は大丈夫か。
魚アレルギーならどの種類の魚がダメなのか、調理法によっては大丈夫か(焼魚は可、煮魚負荷など)。
まれに、生卵はダメ、刺身はダメなどという方がいますが、
病院では生ものは提供できませんので、その場合は禁食対応にしなくて大丈夫ですが、
カルテ上にこの情報は残しておくと次回入院した際に役立つと思います。
また、患者さんによくよく確認をしてみると何十年も前に〇〇を食べて
一度だけ発赤があったなどの場合もあります。
その後日常的にその食品を食べているようであれば、禁食対応をする必要はないでしょう。

余計な禁食対応をすることは献立の幅を狭めることになるので、
しっかりアレルギー対応をしつつ最小限の禁食対応に留めることが重要です。

2018年03月22日

喫食量アップのために管理栄養士が出来ること

喫食量アップのために管理栄養士は何が出来るのでしょうか?
栄養管理においてベストな食事提供を行っていても患者さんが食べることが出来なければ水の泡。
食べてもらうためには管理栄養士として色々な工夫が必要です。
病院では食欲が低下している患者さんが大勢います。
このまま放置してしまっていては、栄養状態は低下する一方ですよね。

まず私が一番大事にしていることは、「患者さんの思いを傾聴して関係性を築くこと」です。
そして、患者さんの入院前の食習慣や嗜好を把握します。
ご本人が会話が難しい場合は、ご家族が来ている時間を狙うのがポイントでしょう。

【食べられない理由】
@嫌いなものが提供される
誰だって嫌いなものはありますよね。
多少の野菜嫌いであれば対応しなくても良いでしょう。
厨房が混乱するだけですから。
ただし、主食(パンは良いけどごはんは嫌など)や蛋白源(肉魚卵豆腐)などの嫌いなものについては、
対応しないと栄養状態の低下につながるリスクがあります。
禁食を増やすことはバリエーションが減るメニューになりますが、
そのことを説明した上で禁食対応にするのがベストと言えると思います。

A三食出て来ても食べられない
高齢者であれば一日一食や二食という方も多く、三食出て来ても食べられないという方もいます。
まして一日ベット上であればお腹もすくわけありませんよね。
そんな場合は、空き時間に食べることが出来る小包装のものを食事に付けてあげたり、
生活習慣病等がなければ持ち込み食の可否を主治医に相談するもの一つかと思います。

B嗜好が変わった
体調が悪い、抗がん剤の治療を受けているなどがあると良く嗜好が変わることがあります。
暖かいものを受け付けない、こってりしたものがダメ、果物が食べたくなる、
酸味が染みる、強いにおいのあるものがダメ…などが良くあるケースでしょうか。
全て対応することは難しいかもしれませんが、可能な限り個別対応できるとよいですね。

C量が多い
提供栄養量が必要栄養量を大きく上回っている場合があります。
例えば、90歳のおばあちゃんに1700kcalの常食が提供されているなんていう場合…。
食形態も不安ですが、どう見ても量が多いですよね。
そんな場合は、必要栄養量を見直し、主食を減らすなどの対応をしましょう。
おかゆの場合は、特に量が多くなるので減らしたり、
塩分が許すのであれば、佃煮やふりかけを付加することで食べやすくなります。

D味が薄い
年齢と共に味が感じにくくなります。
病院の食事は、自宅の味付けに比べて一般的に薄めのことが多いので食べにくいのですね。
献立の工夫をすることだけでなく、栄養指導などを通して減塩の重要さを理解してもらうことで、
喫食量アップにつながります。

喫食量アップは、管理栄養士の腕の見せ所です。
喫食量アップは栄養状態アップのために欠かせませんよ。

ファン
検索
<< 2018年03月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
さんの画像

食品会社で勤務しながら、半年間の独学を経て管理栄養士の国家試験に合格。その後、管理栄養士として勤務するために病院へ転職。6年間で3つの病院を経験。現在は、管理栄養士国家試験の参考書の校正や答案添削を行っています。 <取得資格>管理栄養士、栄養教諭、糖尿病療養指導士、病態栄養認定管理栄養士、NST専門療養士
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。