アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

震えと汗が止まらない!緊張の原因と緩和のコツをご紹介

20.png



想像してみてください。あなたが緊張するのはどんなときでしょう? きっとそれはあなたにとって大事な時だと思います。

集中するためにはある程度の緊張感が必要だといわれていますが、緊張しすぎると上手くいかないことも多いです。

そこで今回はうまく緊張と向き合っていく方法について書いていきます!

要チェック項目
□緊張する原因は体のしくみと心にあります
□物事の考え方を変えれば過度な緊張は抑えられます
□大切なのは緊張を楽しむことです

どうして人は緊張するのか?

大勢の人の前でのスピーチ、大切な人へのプロポーズ、初めてのピアノの発表会、サッカーの大事な試合、就職の面接など人間生きていて緊張する場面はたくさんあります。

過度の緊張で、自分の実力を100%発揮できなかったという経験をお持ちの方もおられるのではないでしょうか。そもそもなぜ人は緊張するのでしょうか。2つに分けて考えていきたいと思います。

身体
1つは人間の身体のしくみにあります。人間の身体は交感神経と副交感神経に支配されており、緊張をすると交感神経が優位になり心臓がバクバクしたり、汗が出たりします。

これはノルアドレナリンという物質が大量に分泌されることに起因します。

ノルアドレナリンとは神経伝達物質の1つです。ノルアドレナリンの血中濃度が上昇することで緊張したときの症状が起こります。身体のしくみの観点から考えれば緊張するということは人間にとって自然なことなのです。


もう1つはどうしても成功しなければならないというプレッシャーと、過去に1度失敗したことがあるというトラウマといったような精神的な理由が考えられます。心のもちようで緊張はエスカレートします。

あがり症

過度に緊張をするとあがり症になってしまう人もいます。過度な緊張は不安から生まれます。

不安は自信のなさが原因です。あがり症になると交感神経が活発になり、ノルアドレナリンの血中濃度が上昇し身体に様々な症状が現れます。

大事なスピーチの時、口がガクガクして上手くしゃべれなくなったり、言葉に詰まってしまったりしてしまいます。ピアノの発表会では手に汗をかき、いつも通りに弾くことができません。

また、体の震え等もみられることは多いです。こうなってしまうと、せっかくの大事な場面で100%の力を発揮することは難しくなってしまいます。

あがり症は過度な緊張が引き起こす正常な生体反応ですが病気とみなされることもあります。

緊張しやすい人としにくい人がいる
同じような場面でも、緊張しやすい人とあまり緊張しない人がいます。これは、物事の考え方の違いにあると考えられます。

緊張しやすい人
完璧主義でプライドが高い人に多く、常に自分は上手くやらなければならないというプレッシャーをかかえます。

それなのにも関わらず、自分にそこまで自信がないため失敗したらどうしようという不安を抱えることが緊張につながります。

また、このような人は同じような場面で過去に1度でも失敗をしたことがあるとその失敗を引きずることが多いためこのトラウマが緊張を引き起こす原因になるともいえるでしょう。

あまり緊張しない人
楽観主義者に多いです。しかし気が抜けて失敗してしまうということもあるので適度な緊張感は大切だといえます。

緊張しやすい場面
人が緊張しやすい場面はある程度限られています。あなたは車を運転していてひやっとした経験はありませんか? これも生体反応の1つで体が危険を感じた時、緊張することがわかっています。

もしこの緊張感がなければ、事故を防ぐことができません。また、初対面の人と会うとき、たいていの人は緊張します。はじめてのものに触れるときは人は緊張しやすくなります。

そして人生において絶対に成功させたいと思う重要な場面。これが大勢の人の前でのスピーチや、大切な人へのプロポーズ、サッカーの大事な試合にあたります。

この場面での緊張は「もし、失敗したらどうしよう」と、自分に100%自信がないことを意味します。

緊張を和らげ、リラックスする方法
緊張は目に見えません。そのため扱うのが難しいです。イメージトレーニングが効果的です。その場面で成功した自分を思い浮かべるのです。

イメージをすることで、自分に自信を持たせましょう。そして心をリラックスさせましょう。

緊張感があまりにひどいようならば精神科を受診されることをおすすめします。しかし薬に頼ろうといった安易な考え方は間違いです。自分の考え方次第で緊張はコントロールできます。


緊張と上手くつきあおう
ある程度の緊張は自分の気を引き締め、パフォーマンスを向上させることにつながります。全く緊張せずだらだらとするよりは良いと言えるでしょう。

しかし過度の緊張は失敗につながることもあります。

緊張は考え方1つで敵にも味方にもなり得ます。緊張を楽しめることができれば様々な大事な場面で味方になってくれてあなたの人生を豊かにするでしょう。





食後10分のウォーキングに効果 2型糖尿病の血糖コントロールに最適

19.jpg



2型糖尿病患者の血糖管理に有効なのは、3度の食後にあまり時間をおかず、10分のウォーキングをすることであるとした研究結果が、ニュージーランド、オタゴ大学のアンドリュー・レイノルズ博士とバーナード・ベン博士、シーラ・ウィリアムズ准教授らの研究チームによって発表された。

ニュージーランドでは、2型糖尿病患者への一般的なアドバイスとして「1日30分はウォーキングをする」ことが推奨されているが、1日のどの時間にウォーキングをすべきか、といった詳しい条件は指定されていなかった。

レイノルズ博士らは、ウォーキングのタイミングによってより効果的な血糖管理ができるのではないかと考え、18〜75歳までの2型糖尿病患者41人を対象に、比較試験を実施した。

試験では、全員に5分おきに血糖値を測定する装置と、活動量計をつけてもらい、まず2週間、1日の好きな時間帯に30分ウォーキングをするように指示。1か月間の休息期間をはさみ、今度は朝昼晩の3食後、あまり時間をおかず10分間ウォーキングするよう指示し、最初の試験と同様2週間に渡って計測し、それぞれの血糖値の状態を比較している。

その結果、好きな時間に30分ウォーキングした場合に比べ、食後10分の場合は、食後血糖値が平均12%低下していた。特に炭水化物が多くなりがちで、運動もあまりしない傾向にある夕食後の血糖値に限って見ると平均22%も低下しており、高い血糖管理効果が確認されたという。

レイノルズ教授は、今回の研究は期間や被験者数が少数であり、糖尿病予防の効果や運動タイミングと血糖管理の関係については不明としつつ、「食後の運動によってインスリン投与量を減らしたり、食後に追加でインスリン注射をするといったことを回避できる可能性はあり、患者のQOL向上にもつながる」とコメントしている。




発毛を目指すなら頭の洗い方から見直そう!発毛促進する洗髪方法

18.jpg



最近、抜け毛が増えたなと感じている人は、髪の洗い方に問題があるのかも?髪の毛が生えるメカニズムはあるので、今一度見直して見ましょう。

発毛効果のある洗髪方法について、詳しく解説をしていきます。



発毛を意識した頭の洗い方
1:発毛にいい洗い方、頭皮を蒸らす
お風呂に入ってすぐに頭を洗うと、頭皮の毛穴が開いておらず、毛穴の中の皮脂をきれいに落とすことができません。そのためまずは頭皮を蒸らし毛穴を開いて、洗髪の下準備をする必要があります。

2:発毛にいい洗い方、たっぷりのお湯を使って頭全体を濡らす
髪の毛や頭皮全体が濡れていなければ、シャンプーを使用したときに十分に洗い落とされない、行き渡らないといったデメリットが発生します。

使いすぎてしまうぐらいのたくさんのお湯を使い、もみあげ、後頭部、前髪とその生え際すべてをシャンプーを使う前に濡らしてください。

3:シャンプーの使い過ぎは髪の毛を痛めてしまう危険性がある
シャンプーの使い過ぎは、頭を洗い流すときの流し忘れや髪の毛を傷める原因になります。シャンプーは適量の使用を心がけてください。

髪の毛が短い方はシャンプーを手のひらに10円サイズ、長い方は500円サイズの量が適量です。

4:発毛にいい洗い方、爪を立てずにマッサージをするように頭を洗う
髪を洗うときは爪を立てて頭皮や髪の毛を傷つけるようなことは避けて、頭全体を揉みこむように洗うことで、血行を良くすることが可能です。

頭を洗うときは頭皮の皮脂を洗い落としながら、温かいお湯をたくさん使う時ということもあり、頭の健康を維持するための最適な条件がたくさんそろっています。

そのため洗髪時に同時にマッサージを行うことは頭皮に対しとてもいい影響を与えることにつながります。

5:発毛にいい洗い方、たくさんのお湯を使って洗い落とした後は、優しく拭きとる
たくさんのお湯で頭全体のシャンプーを洗い流した後は、タオルで強く頭を拭くのではなく、タオルをのせて水分を吸収させるような優しい拭き方を心がけることにより、

洗髪後の頭皮と髪の毛に対するダメージを減らすことが可能です。

ドライヤーを使うときは、髪の毛が完全に乾くように使うことで髪の毛と頭皮に必要な水分まで飛ばしてしまう危険があるため、少し水分が残るように使う時間を調整してください。

効果のある育毛剤を活用しよう
口コミを参考にして自分に最適な育毛剤を選ぶ
ハゲてしまう理由は人それぞれであり、その理由によって使う育毛剤や発毛剤を選ばなければ十分な効果を期待することはできません。

店頭に並んでいるものをコストパフォーマンスだけを考えて買うことは失敗のリスクにつながります。

そのため買うときは必ずインターネットの口コミサイトなどの情報をみながら自分にあった最適の育毛剤を選ぶことが重要です。

実際に使用した人の声と自分の状況があっているものを探し、自分にとって最適なものを選ぶことで、失敗のリスクを最大限に減らすことができます。

また、育毛剤に頼り切るのではなく、正しい洗髪を行う必要もあります。

発毛効果のある栄養を摂取
発毛と食べ物の関係
髪の毛とは自分が食べたもので作られるものであり、体内に髪の毛を作るために必要な栄養素がなければ髪の毛をはやすことはできません。

育毛剤などで頭の血行を促進したところで、重要な栄養がなければ育毛剤の効果を最大限に発揮することは難しくなります。そのためきちんとした食生活は育毛において重要なポイントになります。

育毛効果のある食べ物について
育毛効果のある食べ物は基本的に健康的な和食全般です。ビタミンは皮膚の新陳代謝を促進させ、たんぱく質は人間を構成する皮膚や内臓などを形成するために必要不可欠な栄養素です。

これらは緑黄色野菜、お味噌や納豆、海藻類、卵などに含まれます。ほとんどは和食の朝食として食べられるものが多く、これらを取り入れるだけでも十分に髪の毛を作るための栄養を供給することが可能となります。

頭皮環境を良くしておかなければ、栄養を摂取しても効果は期待できない?
頭皮にふけなどがたくさんたまると、髪の毛が伸びることができなくなり、体の内側から栄養を供給しても髪の毛が育たなくなる危険があるため、洗髪を怠らないようにする必要があります。

正しい洗髪をしても髪が生えてこなくなることがある
常に発毛しているケースについて
髪の毛は常に生え続けるものであり、髪の毛が細い、髪の毛に栄養が供給されずに成長することができない、太くならないという理由が原因できちんとした髪の毛になる前に抜けていくケースがほとんどです。

そのため髪の毛のボリュームが減ってきたと感じた時点で早期薄毛に対する対応を行い、頭皮の健康を取り戻すことで、再び健康な髪の毛を増やすことは可能です。

完全に発毛できなくなるケースについて
髪の毛は作られるものであり、頭皮の中の毛乳頭という組織が髪の毛を作っています。この毛乳頭が機能しなくなることで、髪の毛はあえて来なくなります。

この毛乳頭は再生することができず、一度機能しなくなれば、そこから髪の毛が生えてくることはありません。

これらは頭皮のケガや髪の毛に必要な栄養が隅々まで行き届かないといった理由で発生します。

これを回避するためには髪の毛を作るために必要な栄養素を常に体内に取り込みながら、血行を良くしていくことが大切です。

同時に頭皮環境を良くしておかなければ、炎症などがおこり髪の毛が生えてこなくなる原因につながります。

発毛と髪の毛が生えなくなる関係性
発毛のためには、安定した栄養供給が必要
髪の毛は人間の体が作り出すものであることから、髪の毛を作るために必要な栄養素を常に取り入れつつ、

血行促進の効果のある育毛剤などを使い隅々まで栄養を行き渡らせることが髪の毛を生やすために必要なポイントになります。

毛乳頭の活動が停止した時点で、血行促進も栄養も効果がない
逆に髪の毛を作る組織である毛乳頭と毛乳頭がある毛包の機能がなくなった時点で、髪の毛を作る栄養素を取り入れ、血行を促進させても髪の毛は生えてこなくなります。

これを避けるためには正しい洗髪を行いながら、発毛にいい食生活を送ることが重要になります。

ずっと発毛させるためには、正しい洗髪と食生活が大切
発毛するための毛乳頭がずっと仕事ができるように、血行促進と栄養供給を欠かさず行い続けることが大切です。

きちんとした洗髪で髪の毛の汚れを落とし、清潔を保ち続けることが、育毛においての重要なポイントになるでしょう。




発見のきっかけは京都の食べ物だった!「ラブレ菌」ってなに?

17.jpg



「ラブレ菌」という言葉を聞いたことがあるだろうか。もしかしたらコマーシャルやスーパーなどで、一度は耳にしたことがあるかもしれない。

実はこのラブレ菌は、京都の人が好んで食べる「ある食べ物」に多く含まれているのだ。今回は乳酸菌の一種である「ラブレ菌」の紹介と、その効果について研究結果も交えながら紹介をしていく。

□京都の漬物「すぐき」から発見されたラブレ菌
ラブレ菌は、京都の人が昔から好んで食べている「すぐき」という漬物に多く含まれている。この「すぐき」というのは、かぶのような形をした野菜だ。これを塩に漬け、乳酸菌で発酵したものを京都では「すぐき」または「すぐき漬け」と呼んでいる(※1)。

このすぐきにラブレ菌が含まれていること発見をしたのは、京都となじみが深い医学博士の岸田綱太郎先生だ。先生は「京都人の健康寿命の長さ」に関心を持ち、晩年はその研究に注力していたという。

京都人の健康寿命の長さにつながるヒントは「普段食べる漬物」にあるのではないかという予測を先生は持っていた。その中で「すぐき」の中に、新種の乳酸菌であるラブレ菌が含まれていることを発見したのだった。

□ラブレ菌の魅力は免疫力の強化にあった!
このラブレ菌は前述でも少し触れたが、乳酸菌の一種である。乳酸菌はその菌が作られる環境によって、動物性と植物性の2つに分けることが可能だ。今回のラブレ菌は野菜の中で発酵をしているため、植物性の乳酸菌に分類される。

この植物性の乳酸菌の強みは菌の生存力だ。動物性の乳酸菌と比べた場合、菌が生活しにくい環境である胃や腸においても生存することができ、菌の力を発揮することが可能である。

ラブレ菌は、菌自体の強さもあるが、免疫力の強化を助ける作用にこそ魅力がある。「インターフェロン-α」という物質は、私たちの体内に存在し、感染症やがんから体を守ってくれる細胞を活性化する働きがある。ラブレ菌がこのインターフェロン-αを増やすことが確認されているのだ(※2)。

□ラブレ菌による病気抑制の効果とは?
非常に魅力的なラブレ菌であるが、これまでにどのような場面で効果が確認されているのだろうか。ここではインフルエンザと更年期障害のケースを見ていこう。

・インフルエンザの感染を押さえられる可能性
約3,000人近い小学生に対して行われたインフルエンザ罹患率の調査では、ラブレ菌を摂取していたグループの方がより感染しにくいということが統計的に明らかとなった(※3)。

・更年期症状の改善へ大きく貢献
冷えや便秘などの更年期症状を自覚している45歳〜55歳の女性に対しての調査では、ラブレ菌を摂取した方が摂取前と比べて自覚症状が緩和されていることが明らかとなった(※4)。

子どもだけではなく、大人にも効果を発揮することが研究から証明されつつある「ラブレ菌」。これだけ効果があると菌に頼りがちになってしまうが、日々の食生活と合わせて上手に取り入れられるかが、健康を保つ上で大きなポイントになるのではないだろうか。




ぐっすり眠る子猫の口元を見たら…萌えずにはいられなくなる

16.jpg



お腹を出してぐっすり眠る子猫のフォスターくん。

一見、変わったところは何もないように見えますが……?

動画をご覧ください。





熟睡中のフォスターくん、ある部分が動いています。

カメラが近付いてみると……?

「むにゃむにゃむにゃ……」  口元が激しく動いてるっ!?

大好きなお母さんに甘える夢でも見ているのでしょうか。

目が覚めたら、美味しい猫用ミルクをお腹いっぱいご馳走してあげたいですね。




後頭部の頭痛で気をつけたい6つの病気 痛みの特徴と対処法とは?

15.jpg



急に後頭部が痛む、普段頭痛にならない部分が痛い。ということはありませんか?

頭痛はたくさんの人が経験している、身近な病気であるがゆえに症状が軽視されがちですが、実は、頭痛の裏には恐ろしい病気が潜んでいることもあります。

今回は、後頭部の頭痛の原因となる6つの病気の症状や治療・予防法などを医師に解説していただきました。

後頭部の頭痛の痛みとは

頭痛は痛みの部位が原因ではない
頭の痛みは皮膚の痛みとは違い、異常が起こっているまさにその部位に痛みが起こるとは限りません。

例えば右の脳に問題があれば、右の頭が痛くなるというわけではないのです。

また、脳自体には痛みを感じる能力はないため、脳に異常があっても頭痛があるとは限りません。

病気によって生じた脳の腫れが脳を包む膜に伝わって痛みが出ることはあります。

また脳に栄養を送っている血管の壁には感覚神経があるので、血管の伸び縮みが痛みにつながることはあります。

痛みの状態、対処法は人ぞれぞれ
頭痛は脳の問題というよりも、頭蓋骨より外の筋肉や皮膚の問題で起こることがあります。

脳の同じ場所に同じような病変があっても、また同じ原因であっても、痛みの状態は人それぞれ・同じ人でもその時によるのです。

腹痛だと、右のお腹が痛いか左のお腹が痛いかによって、考えられる病気がかなり違ってきますが、頭痛は痛みの部位の情報が診断に結びつきにくいと言えます。

後頭部の痛みがある場合、考えられる病気
後頭部の痛みがある場合、原因として考えられる病気として、下記の病気などが考えられます。

それぞれについて、どんな病気か・どのような痛みか・治療法・予防法などについて解説していきます。

■ 筋緊張性頭痛(緊張性頭痛、緊張型頭痛とも呼ぶ)
■ 片頭痛(偏頭痛とも呼ぶ)
■ 後頭神経痛、頭部帯状疱疹
■ 髄膜炎
■ くも膜下出血、脳出血
■ 椎骨動脈解離、椎骨脳底動脈循環不全症

後頭部の頭痛の原因1:筋緊張性頭痛

病気の概要
頭を取り囲む筋肉や、首・肩の筋肉のコリや血流不足により起こります。

症状・痛みの特徴
頭を締め付けるような痛みが特徴的ですが、首のコリが強いと後頭部の痛みになることもあります。

ずきずきするというより重い感じで、吐き気やめまいを感じることもあります。

頭や首の筋肉を触っても痛みはありません。

治療・予防法
一般的な消炎鎮痛薬や、筋肉の緊張をほぐす薬が処方されます。

予防法として、下記のことが挙げられます。

■ パソコン作業でのキーボードの高さを調節する
■ うつむいてスマホやゲームをやりすぎない
■ 同じ姿勢を長時間続けない
■ 適度に休憩を取り、首をゆっくり回すなどのストレッチを行う
■ 温かいおしぼりで首や肩をあたためたり、入浴してマッサージする

後頭部の頭痛の原因2:片頭痛

病気の概要
脳に栄養を送る血管の異常によって起こるとされています。

症状・痛みの特徴
ドクンドクンと脈打つような頭痛で、こめかみあたりが痛いことが多いですが、後頭部が痛いこともあります。

左右どちらかだけのこともあれば両側のこともあります。

音や光に過敏になり、吐き気が出ることがあります。光がちかちかするような前兆があることもあります。

治療・予防法
片頭痛と診断されたら、片頭痛に効く頭痛薬を常備しておき、痛くなりそうな予兆があったらすぐ飲むことが悪化を防ぐことにつながります。

また、筋緊張性頭痛とは逆に、痛い部分を冷やすほうが楽になります。

チョコレート、赤ワイン、玉ねぎ、チーズ、うま味調味料、カフェインなど、片頭痛を悪化させる食べ物は控えるようにしましょう。

後頭部の頭痛の原因3:後頭神経痛

病気の概要
耳の後ろから後頭部の感覚を司る神経の神経痛です。

神経が筋肉で押さえられて刺激を受けることや、リウマチや変形性頚椎症によって首の骨が変形したこと、むち打ちなどのケガ、ヘルペスウイルスの影響によって起こるとされています。

ヘルペスウイルスによる場合は頭皮に赤いぶつぶつができ、水痘帯状疱疹ウイルスによる場合は頭部帯状疱疹と呼ばれます。

症状・痛みの特徴
キリキリという鋭い痛みや、ビリッと電気が走るような感じが繰り返し起こります。

押さえると痛い部分が見つかることがあります。

吐き気や体の動かしにくさはありませんが、耳鳴りや肩こり、ふらっとするめまいのような感じがあることがあります。

治療・予防法
後頭神経痛の多くは1週間程度で自然に治るとされています。

神経の損傷を回復させるビタミンB12の薬を使用することがあります。

ヘルペスウイルスが関係している場合は抗ウイルス薬を使用します。風邪などで体調の悪いときやストレスがたまったときに起こりやすくなるので、休養を取り体力をつけることが予防となります。

後頭部の頭痛の原因4:髄膜炎

病気の概要
脳を守る脳脊髄液に炎症が起こった状態です。

症状・痛みの特徴
発熱と吐き気と頭痛があり、頭痛は首をうつむかせたり、首を左右に振ることで悪化します。

治療・予防法
腰の骨の間から髄液を取って検査することで診断します。

感染による髄膜炎の場合、病原体に効く薬を点滴して治療します。

子供にも多い病気ですが、肺炎球菌やインフルエンザ菌(ヒブ)への予防接種によって重症の細菌性髄膜炎を減らすことができるようになってきました。

後頭部の頭痛の原因5:くも膜下出血、脳出血

病気の概要
脳に栄養を送る血管にこぶなどの異常があったり、高い血圧がかかることで血管が破れて起こります。

症状・痛みの特徴
バットで殴られたように急激に痛みが起こりますが、その前に軽い頭痛が警告のように起こっていることもあります。

意識がもうろうとする、立っていられない、手足のまひや感覚の異常があるなど、ただごとではない感じの症状です。

治療・予防法
救急受診が必要です。脳ドックなどで無症状の異常血管が見つかった場合は、破裂しないよう予防処置を行います。

食事の塩分に気を付けたり、血圧を管理することも予防になります。

後頭部の頭痛の原因6:椎骨動脈解離、椎骨脳底動脈循環不全症

病気の概要
椎骨動脈は心臓から脳に血を送る血管の一つで、主に脳の後ろのほうや下のほうに血液を送っています。

細い血管で、首の骨の間を通っているため、動脈硬化があって内腔が狭くなる・首のけがで骨がずれるなどがあると、血流が落ちてしまいます。

椎骨動脈の壁が避けることによって起こるのが椎骨動脈解離、首を曲げたり回すことでもともと血液が流れにくくなっていた椎骨動脈の血流が途絶えてしまうのが椎骨脳底動脈循環不全症です。

症状・痛みの特徴
めまい、手足のしびれ、目の前が真っ暗になる感じがあることもあります。

治療・予防法
血管のつまりを取り血流を良くする治療を行います。

ご自身でできる予防法としては、禁煙や食事・運動に気を付けて動脈硬化を起こさないようにすることが挙げられます。

後頭部の頭痛で病院に行く判断基準

急激に起こったり、めまい・吐き気・体の動かしにくさなど何らかの頭痛以外の症状を伴っている場合や、はじめて経験するような頭痛の場合は受診されたほうがよいでしょう。




この頭痛は何?後頭部頭痛に関するお悩み相談例

相談1:前頭部と後頭部が締め付けられるような頭痛がします。原因は何?
■ 相談者(26歳/男性)
前頭部と後頭部が締め付けられるような頭痛がします。

原因は何か分かりますでしょうか?

■ 医師からの回答
頭痛の診断は、症状だけでは判断が非常に難しいです。

症状だけですと、血管の拡張による、偏頭痛などの可能性はあると思われます。

偏頭痛は血管の拡張による痛みで心拍に合わせて拍動性の痛みを認めます。

他にも緊張型頭痛や、薬物依存性頭痛、心理社会的要因に伴う頭痛など数多くの種類があり、 時間帯や頭痛の種類で総合診断することになりますので、神経内科への受診をお薦めします。



相談2:後頭部の脈打ちについて
■ 相談者(24歳/女性)
仰向けになったときに後頭部が脈打つのが分かりましたが、頭痛はありません。

脳に何か異常はないかと心配ですが検査を受けた方がいいでしょうか?

■ 医師からの回答
脈打ちを感じた時は少し血圧が高かったのかもしれませんね。

続くような事がなければそのまま様子をみられててよいと思いますよ。



相談3:性交後に側後頭部の頭痛がありました。くも膜下出血でしょうか?
■ 相談者(24歳/女性)
性交後に突然左側後頭部の頭痛がありました。

10分も経たないうちに収まったのですが、今までのような頭痛とは違ったので気になります。

性交中にくも膜下出血なども起こるとネットに書いてあり、不安です。

どうすればいいでしょうか?

■ 医師からの回答
性行為による刺激により血圧の上昇などが起こり、頭痛を誘発した可能性もあります。

ですが、例えばくも膜下出血の原因となるような脳の血管の瘤(こぶのようなふくらみ)は脳の血管の検査を行って初めて見てわかるものです。

早めに脳神経外科か神経内科を受診するようにしてください。

頭痛は心配ないものから命にかかわるものまで多くの病気が考えられ、しかも痛みの性質からだけでは危ない頭痛かどうかが判断しにくいので、不安に思われることも多いでしょう。

いつもの頭痛と違うと思われる場合は受診をお勧めします。





よく使う「利き眼」が片方の目だけ悪くなる原因に

14.jpg



両眼の視力が同じではない人は多くいます。しかし、どちらか一方の目だけが悪くなってしまうのはなぜなのでしょうか? 実は利き腕と同じように目にも利き眼があります。それが片方の視力だけが悪くなる理由だというのです。

30代男性からの相談:「どうして片方の目だけが悪くなってしまうのですか?」


『 ここ数年どんどんどんどん視力が低下しています。免許の更新など、ギリギリで眼鏡使用にはならなかったのですが、次回の更新ではきっと通らないと思います。特に自分では左目の方が悪いと思うのですが、何故片方が一方的に悪くなってしまうのでしょうか?
また私はコンタクトを入れることができず、夜の運転の時などは、メガネをかけているのですが、とても疲れ、眉間が痛くなってしまって困っています。最近レーシック手術というものがあると聞いたのですが、安全性の問題は大丈夫なのでしょうか? 』


片方の目だけが悪くなる理由

なぜ利き眼が片方の目の視力が悪くなる原因となっているのでしょうか。専門家の解説です。

『 目は、いつも同じように見ているので同じように悪くなったり同じような視力になったりするのではないかと思ってしまいます。ですが、パソコンや携帯などを両目で見ていても人は気が付かないうちに片目で見やすい方の目で見ているのです。そのことで、よく見ている片目の方だけが悪くなってしまうということが起こってしまいます。(看護師) 』


『 片目だけ視力が落ちることはあり得ます。手にも利き手があるように目にも利き眼というのがあります。利き手と同じ側のこともあるし、違うこともあります。そして利き眼の方を無意識に使っているのです。そのため、利き眼の視力が落ちやすい傾向にあります。(看護師) 』


『 その他、横に寝転んでテレビを見ている時にも見やすい方の目で見ていたリストレスやカラーコンタクト、ピントが合っていない眼鏡などが原因となります。(看護師) 』


視力矯正としてのレーシック手術について

視力矯正の方法には、レーシック手術があります。しかし、安全性に疑問を感じている人もいるかもしれません。レーシック手術について専門家にお聞きしました。

『 視力に左右差がある場合、メガネでの矯正は目の疲れが出やすいです。コンタクトレンズが使えないということですので、レーシック手術による視力矯正は有効な面もあります。(看護師) 』


『 最近、一部クリニックによる医療ミスなどがニュースになったこともあり、医師によってはおすすめしないと言う人もいます。安全性に関しては、レーシックに限らず、全ての手術にはリスク、メリットとデメリットがあり、副作用や後遺症の可能性もあります。(看護師) 』


『 レーシックに関して深い知識と技術を持つクリニックで、十分な説明を受けたうえで納得して手術を受けるようにしてください。(看護師) 』


『 レーシック手術ができるかどうかは、眼科で相談されてみなくては分かりません。ですが、安全性は高い方ではあります。完全に安全かといえば体調や目の状態などによって違うので必ずしもそうは言い切れません。(看護師) 』

眼は酷使するほどに不具合を生じるようになります。日常、意識せずとも利き眼は酷使されており、それが視力低下につながっているといいます。それぞれの目に合った視力矯正が必要のため、コンタクトレンズは手軽な方法となります。
レーシック手術は、メディアでの報道で安全性が問題視され、危険だというイメージが付きまとっています。しかし、全国すべての施術で遍く問題が起きたわけではないということをしっかりと認識しましょう。メディアによってある物事への印象が変わることはありますが、誤った認識を取り払い、自分にとって正しい選択ができるようにしておきましょう。




「個人の太陽」を手に入れて体内時計調整? 最新テクノロジー

13.jpg



人は光の影響を強く受けながら暮らしている。眠くなったり目が覚めたりする体内時計も、光の影響を受けている。しかし現代は真夜中でも明るい街やコンピューターの光が、体内時計を乱れさせ、不眠に悩む人が増えてしまった。

もしも、自分のサーカディアンリズム(体内時計)を調節してくれる自分用の「太陽」があったなら、どんなにか便利だろう。そんな思いを、実現させてしまった照明がある。イギリスの大学院生が考案した学習する個人向けLED照明システム「LYS」だ。

□いつもそばにある、小さな太陽のようなLEDライト
「個人の太陽」のようなLEDシステム「LYS」は、携帯できる個人用の照明機器だ。見た目は、頭の30センチほど上にボールのような丸いLEDライトが、まるで浮いているように細い金具で固定されている。額やこめかみには、脳波を図る小さなセンサーを付ける。

離れたところからパッと見ると、まるで頭の上に小さな太陽を従えているようにも見える。この照明は個人用なので、使用者が歩いたり移動したりすればLEDライトもそのまま付いて来る。いつも離れずにそばにあり、照らしてくれるようになっている。

□「LYS」は使用者と環境をセンサーで測定
「LYS」のLED照明球は、使用者と環境の状態を測定するセンサーとつながっている。

センサーと照明は、光を個人に合わせて調整するシステムにもつながっており、使用者に最適な光を常に自動的に学習し判断する、睡眠を改善するためのシステムを備えている(※1)。

□最適の光で、体内時計を整える
本来ならば、人間には地球の自転の24時間周期にほぼ合わせ、朝起床して、昼活動し、夜に眠るというサーカディアンリズムが備わっている。夜暗くなり眠る時間になると眠くなるというのが、自然な生活だ。

このサーカディアンリズムは、光の影響を強く受ける。毎朝、起きてすぐに光を浴びると体が目覚めて夜も早く眠れる。逆に夜遅くまで照明やコンピューターなどの強い光を浴びると、寝つきが悪くなる。

ところが現代は、遅い時間までコンピューターを使いながら仕事をし、昼間も窓のない部屋で過ごす。夜勤やシフト勤務なども珍しくない。そのため、サーカディアンリズムが乱れて不眠などに悩まされる人が増えているのだ。

この「LYS」はそんな現代人の悩みを、光を持ち運び、個人に照明を合わせることで解決しようとする画期的な照明システムなのだ。

□KI賞受賞の実験的プロジェクト
「LYS」を考案したのは、英ロイヤル美術工芸大学インペリアル・カレッジ・ロンドンの革新設計工学部大学院の学生である、クリスティーナ・ペーターゼンだ。クリスティーナは、「LYS」によって、2016年6月にロンドンで若手の家具製作者に与えられるKI賞を受賞した。

KI賞のKIとは、世界最大の独立家具を製造しているグループの1つであるクルーガー・インターナショナル社のことだ。世界的家具メーカーは、「LYS」に照明家具としての発展性を認めたのだろう。

将来的には、個人向けの「LYS」をオフィスや家庭などの照明へ応用できる可能性もあるようだ。オフィスや家庭の固定照明に、個人の光センサーを同期することや、移動式の拡張式照明などが考えられる。

センサーやシステム、照明が一つになることで、新しい世界が開けていきそうだ。数年後や数十年後の照明や不眠治療は、全く新しいものになっているのかもしれない。




背中の痛みがある場合に疑われる「身近な5つの要因」について

12.jpg



なんだか気が付いたら背中が痛い、なんてことありませんか?寝違えや運動後の筋肉痛、肩こりなどが原因のこともありますが、内臓疾患の可能性もあります。

今回は背中の痛みがある場合の5つの要因を取り上げます。

要チェック項目
□背中の痛みには筋肉の炎症等と内臓疾患がある
□痛む場所によって病気が類推されることがある
□医療機関を受診することが大事である

背中の痛みから考えられる要因:筋肉痛

「筋肉痛ってなに?」なんて言う人は多分いらっしゃらないと思いますが、過度の運動や筋トレなどによって筋肉を酷使し過ぎると、筋線維が断裂して内出血を起こします。

そのひどい症状が肉離れで、要するに筋肉痛とはケガをしている状態です。

症状
筋肉痛の症状は当たり前ですが「痛い」ということです。特に動かした時の痛みが顕著で、場合によっては動作に困難を伴うこともあります。

特に背中の筋肉痛は治りにくいので、運動やトレーニングのやりすぎには要注意です。また、背筋は傷めやすい場所でもあるので、背筋のトレーニングは正しい方法で行いましょう。

背中の痛みから考えられる要因:肩こり

肩こりと言うと、肩がこるというイメージがありますが、実は僧帽筋など筋紡錘が発達している部分のコリは大したことがありません。それよりも首や肩甲骨周りの小さい筋肉の方のコリの方が重大です。

原因
肩こりの原因は、デスクワークだとか過労だとか睡眠不足だとか言われますが、それらはリスクファクター(危険因子)とでも言うべきものであって、原因を一言でいうなら「血行不良」です。

血液の循環が悪くなったところは栄養状態が低下し、不具合が生じることとなります。なぜなら、血液が酸素や栄養を全身に送っているからです。

症状
肩こりの症状としては、首や肩、背中の不快感やコリ感、可動域の減少や動作に対しての痛み、呼吸が浅くなることにより睡眠が浅くなる、胃腸の機能の低下、頭痛などさまざまです。

背中の痛みから考えられる要因:すい臓疾患
最近、タレントさんがすい炎などを患って、復帰してみたらずいぶん痩せていて驚いたりすることがありますが、特に急性すい炎を発症した場合、みぞおちから背中にかけて「猛烈な痛み」が現れることが知られています。

肝臓が沈黙の臓器などと言われるのに対し、すい臓は「暗黒の臓器」などとオソロシイ異名がついています。

原因
急性すい炎も慢性すい炎も、その主要な原因はお酒の飲み過ぎだと言われています。その他の原因としては胆石が挙げられています。

男性の場合はアルコールが1番の原因になっていて、女性の場合は胆石が一番の原因となっています。お酒と言うと肝臓をイメージしますが、肝臓には再生機能があります。

しかし、すい臓にはそのような再生機能がないため、より注意が必要です。

症状
急性すい炎の場合には激しい痛みが見られますが、慢性すい炎の場合は、腹部に鈍い痛みが持続するといった特徴があります。

また、急性すい炎の場合には他にも、食欲不振や発熱、吐き気やおう吐、腹部膨満感もみられるということです。

背中の痛みから考えられる要因:尿路結石
尿路結石というと、尿道に石が詰まることを想像しがちですが、実際には、尿路(尿が通って行く道筋)に結石が詰まってしまう病気のことをいいます。

尿は腎臓で作られて、尿管、膀胱をへて尿道に至ります。そのため、尿路結石は腎臓結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石に分類されています。

結石は、なんらかの原因で尿中のミネラルが有機物質を巻きこんで結晶化することによって出来ます。

原因
尿路結石の原因については、現代医学をもってしてもハッキリとしたことが分かっていないのが現状です。

排尿の回数が少なかったり、おしっこの量自体が少ないことが原因と言われたり、カロリーの高いものや脂っこいものを好んで食べることや、また、好き嫌いが多いなど偏食が原因と言われることもあります。

また、尿路感染症や痛風などの尿酸代謝異常、尿管狭窄や前立腺肥大などの尿路通過障害などの病気によるとされることもあります。

背中の痛みから考えられる要因:寝違え
寝違えは、なんらかの原因によって収縮した筋肉が、急激な外力によって引っ張られたり、また、無理な姿勢を長時間強いられたりすることによって起こる、筋線維の炎症です。

筋違えなんていうものもありますが、基本的には寝違えと一緒です。

原因
寝違えの原因は肩こり同様、血行不良です。リスクファクターとしては、お酒の飲みすぎや過労、ストレスなどが挙げられます。

症状
寝違えの症状は、動かした時の痛みの他に、炎症部位の自発痛や腫れ、熱感などが見られることがあります。

背中の痛みがある時は病院に行こう!
明らかに原因があって背中に痛みがある時はともかく、原因が分からない場合や痛みがひどい場合には、病院で見てもらいましょう。

筋肉通もケガですから、整骨院などで見てもらうことが可能です。痛みがあると日常の動作にも支障が出ますので、早めに解決して下さいね。





脳も健康に?「脳のための」ランニングのススメ

11.jpg



近所の川沿いのランニングスポットを朝、車で通りかかると、たくさんの人がランニングを楽しむ姿をよく目にする。ランニング人口はこの10年間で1.5倍になった。今では、一時期の大ブームほどではないもの、それでも1000万人近い人がランニングを楽しんでいる。ランニングを始めるきっかけや続ける理由は人それぞれだが、ランニングをする理由が1つ増えそうな新たな研究結果が明らかになった。

□ランニングをする理由とは?
人はなぜ走るのか。ランニング雑誌の出版社が2016年にインターネットで男女約1万3000人を対象に行ったアンケート調査によると、ランニングを始めたきっかけで最も多かったのは運動不足解消だ。次いで、健康のため、ダイエット、ストレス解消――と続く。レースに出場したい、楽しそうだからという理由を挙げている人もいる。

走る理由の中に当然ながら「脳」に関するものは1つも出てこない。脳とランニング。あまり結びつかないイメージの2つだが、実は大いに関係あることが分かったのだ。


□ランニングは脳にどのような影響を与えるのか
カナダのオタワ病院とオタワ大学の共同研究チームは、Snf2hというタンパク質が欠損しているため小脳が一般的なマウスよりも小さい特殊なマウスを使って、ランニングが脳にどのような影響を与えるのかについて実験を行った。正常なマウスは寿命が1年以上あるが、このマウスの寿命はたったの25〜40日程度しかない。また、体のバランスを取ることも難しいという欠点がある。


□ランニングが脳の神経を強化する
実験では、ケージの中にホイールを入れて、マウスがホイールを使って走れるようにした。この特殊なマウスをケージに入れて走らせたところ、寿命が1年以上に延びたのだ。また、走らせなかったマウスに比べてバランス感覚も良くなったことが分かった。

走らせたマウスと走らせなかったマウスの小脳の神経を調べたところ、走らせたマウスでは「ミエリン」という物質が増えていることが分かった。ミエリンは神経線維を覆っている物質で、これがない場合、素早く十分な情報を伝達することはできない。研究チームは、走ったことでミエリンが増え、小脳の神経が強化されたと考えている。

□ランニングは続けてこそ意味がある
これらはまだマウスの実験の段階であり、ヒトでも同じような結果が見られるのかはまだ分からないが、走ることが脳の“健康”に影響を与えることは明らかになった。今回の実験では走るのをやめると、寿命もバランス感覚も元の状態に戻ってしまった。

あるスポーツメーカーの調査では、ランニングを始めたものの半年以内に挫折した人は7割に上り、継続できている人はたったの3割だという。ランニング人口は1.5倍に増えたというものの、やめる人も始める人も同じぐらいいる状態が繰り返されているのかもしれない。

脳の健康もランニングを継続しないと効果は得られないとのことだ。ちなみに、音楽を聴いて走ることが継続の秘訣(ひけつ)という調査結果が出ている。脳のためにも体のためにも、モチベーションを維持する対策をした上でランニングを続けていただきたいと思う。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。