アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

強力なガン予防効果だけじゃない! 早老症の治療法にもブロッコリー

11.jpg



「ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群」という病気をご存知だろうか。400万人に1人の発症率と言われているもので、通常の4〜10倍の速さで老化が進む「早老症」の一つだ。

この病気に、新たな治療法が浮上した。ブロッコリーの成分「スルフォラファン」に、病気の原因物質を排除する効果があることが、ドイツのミュンヘン工科大学の研究により明らかになったのだ。



□10歳なのに40歳の風貌に見える「早老症」
10歳なのに40歳の大人の風貌に見える、早老症の少年を描いたフランシスコッポラ監督の名作「ジャック」という映画がある。主人公のジャックは、通常の4倍の速度で老化が進む。そのため小児期に動脈硬化や心筋梗塞などの、中年期の病に襲われてしまう。

ジャックの症状は、早老症の中でも最も老化するスピードが速いタイプの「ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群」の症状に、とてもよく似ている。

早老症にかかったアメリカ人のサム君がTEDにて、早老症の原因や人生観について話している動画があるのでご紹介したい。






□早老症の発症原因は遺伝子異変
ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群は、先天的な遺伝子の変異によって人種や性別によらずまれに起こる。

患者数が少なく原因遺伝子の追究は難しかったが、最も一般的なハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群の変異が、LMNA遺伝子のエクソン11内の位置G608Gという所で見つかった。プレラミンAというタンパク質についての遺伝子が突然変異したもので、「プロジェリン」と呼ばれる欠陥タンパク質を生み出していた。



□早老症の原因か、プロジェリンがたまって老化を引き起こす
ミュンヘン工科大学の研究グループは、プロジェリンがどんな問題を引き起こしているかを調べた。

すると、細胞の核にあるタンパク質の構成が変化して、タンパク質を分解する酵素も働かなくなり、分解後の処理もうまくいかなくなっていることが分かった。プロジェリンが細胞内に蓄積してしまい、それが老化を引き起こしていたのだ。



□早老症治療法に光 ブロッコリーの成分が遺伝子変異を回復
そこで研究チームは、アブラナ科の野菜ブロッコリーの有効成分である、抗酸化物質の「スルフォラファン」を用いてみた。

すると、なんと今までたまってしまっていたタンパク質分解機能が回復して、分解後の処理機能も回復した。スルフォラファンで、細胞にたまったプロジェリンを取り除くこともできることが分かったのだ。



□早老症の治療薬になりうるか ブロッコリーが細胞のオートファジーを促進
生命を維持するためには、細胞はいったん合成したタンパク質を適切に分解処理する必要がある。

オートファジーと呼ばれる大規模な分解システムが、細胞には存在している。ブロッコリーの成分であるスルフォラファンは、遺伝子異変により働かなくなったこの分解システムを、再びうまく働かせる効果がある。そして、DNA損傷のレベルを回復させることが分かったのだ。

今後この発見は、ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群の有望な治療法につながっていきそうだ。



□がん予防やデトックス、アンチエイジングにも。スルフォラファンを含む野菜は?
ブロッコリーのスルフォラファンは今、大注目の成分でもある。ブロッコリースプラウトや大根、わさびなどのアブラナ科の野菜に含まれている。

注目を集めている理由は、強力ながん予防効果があり、肝機能改善やピロリ菌の除去、デトックス、アンチエイジングなどの効能もあるといわれているためだ。

今回の早老症の研究により、スルフォラファンには細胞の生命維持システムを回復させることも分かった。これがさまざまな健康効果につながっている可能性もあるだろう。



□ブロッコリーなどのスルフォラファン、摂取するなら生で!
スルフォラファンは、ブロッコリースプラウトに豊富に含まれている。生で細かく砕いて摂取すると効果的だ。果物や野菜とともにミキサーでジュースにするなどして食生活に取り入れてみてはいかがだろうか。





慣れない場所で眠れない理由は警戒態勢の脳のせい!睡眠と脳の不思議

10.jpg



時代劇で、眠っている剣客が敵の気配を感じ、とっさに目を覚まして臨戦態勢に入るという場面を見たことがある。これは作り話によるものか、超人的に鍛えた人に限った話だと思っていたが、どうやら私たちの誰にでも当てはまる話らしい。


□新しい環境で寝ると 睡眠中の脳は左脳が活発に働いている
アメリカのブラウン大学で行われた研究では、新しい環境に置かれて睡眠を取る場合、左脳が活動していることが分かった。

実験では、被験者に慣れない環境で寝てもらい、その脳波を調べた。結果は、1日目の夜では、左脳の中でも、無意識のうちに外部の状況を把握する部分が活性化していることが分かった。また、睡眠中の異音についても、左脳の反応の方が右脳よりも大きかった。

しかし、実験が2日目、3日目となり、被験者が環境に慣れると、左脳が反応することはなくなったという。



□睡眠中に脳が活性化する理由は「警戒態勢」を取るため
夜の寝ている間に脳が活性化するのは、警戒態勢を取っているためだという。

一般に動物界では、無防備になる睡眠中は、敵から襲撃されるリスクが増す。新しい環境で寝ている人間と同様に、睡眠中も脳の半分が活性化する動物がいるそうだ。


□動物界の常識? 脳が半分しか寝ていないウサギ
例えば、ウサギは片方の目を開け、脳の半分を覚醒した状態で寝るという。両目を閉じたまま寝れば、敵に襲われた場合、逃げたりするなどの対処が難しくなるためだ。

また、飼いウサギになり、安心して生活できるようになると、この習性は現れなくなる。



□慣れない環境下の睡眠で、人間が警戒態勢になるのはなぜか
人間の世界では、災害や戦争などの状況を除けば、寝ている間に身の危険が迫るというのは、一般の人ではそうないものだ。

しかし、果てしなく長い人類の進化の歴史を見れば、定住して寝床につくのはつい最近のこと。人類も自然界の動物と同じように、寝ている間に自分より強い大型動物に襲われるといったリスク回避のために、就寝中も片方の脳が活性化するようになったのだろう。


□まだまだある!人間の歴史の名残からくる睡眠中の脳の警戒態勢
実は、睡眠中に警戒態勢を取るシステムはまだまだある。

私たちの脳は、進化によって獲得した「大脳新皮質」と呼ばれる「新しい脳」と、従来から持っていた「大脳辺縁系」と呼ばれる「古い脳」に分かれている。高等動物と言われる人間の「古い脳」も、構造的には他の哺乳類や鳥類などとあまり変わらないという。

不眠を訴える人の中には、寝ている間も古い脳が覚醒状態にあり、警戒態勢を取っていることが分かっている。

旅先などで「枕が変わると眠れない」という人は、慣れない環境に対して、脳が警戒しているためなのかもしれない。

それを聞くと、枕やアロマなど、普段から使い慣れているものを持って行くなどして、環境を普段から慣れたものに近づけることは、効果がありそうだ。




この猫の動き…ピンポン玉と完全にシンクロしてる!

9.jpg



跳ねるピンポン玉の動きを、完全コピーする黒猫がいました。

映像をご覧ください。





華麗な着地。

まるでアニメのような可愛らしい動きに、ついついもう一度再生ボタンを押したくなりますね。





嫌なことは寝て忘れろ、は間違い?強烈なストレスには睡眠不足も薬に

8.jpg



睡眠不足が健康に悪影響を与えるのは事実だが、オックスフォード大学で行われた研究によると、トラウマなどの嫌な記憶を残さないためには、あえて睡眠を取らない方がよい可能性があるという。


□「嫌なことは寝て忘れる」は睡眠・快眠に良い?
仕事や学校でのストレスや嫌なことがあったとき、あなたはどのように解決するだろうか?

スポーツで体を動かしたり、家族や友人とおしゃべりをしたり、好きな映画を見たり、趣味に打ち込んだりと、ストレス発散の方法はいろいろある。

また、嫌なことはとにかく寝て忘れるという人もいるだろう。寝て起きれば頭もスッキリして、今まで自分が考えていた問題も実は大したことではなかったと気付くこともある。「嫌なことは寝て忘れる」というのは、睡眠の有効な活用法の一つといってもいい。


□睡眠にストレスを持ち込むのはNG 不眠・睡眠障害のもと
しかし、これには注意も必要だ。ストレスを抱えながら眠ると睡眠が浅くなることがあるからだ。

朝起きてしっかりと疲れが取れているようであればよいが、そうでない場合は、ストレスを睡眠に持ち込むべきではない。

入浴、アロマ、音楽など、自分に合ったリラックス習慣を見付け、夜眠る前に実践し、ストレスを解消してから眠るのが理想的な睡眠だ。



□うつ病などの精神疾患には良質な睡眠が不可欠
うつ病や統合失調症などの精神疾患では睡眠に異常があるケースが多く、睡眠と精神疾患の間には切っても切れない関係があるのは事実だ。

睡眠の改善が精神疾患の治療にとって有効である可能性はいくつもの研究によって示されており、心の健康にとって良質な睡眠が不可欠だということは事実とされてきた。


□トラウマなど精神疾患には睡眠不足が効果を示す?
しかし、話はそう単純ではないようだ。オックスフォード大学の研究によると、精神疾患の種類によってはあまり眠らない方がよい場合もあるという。

衝撃的な光景を見るなど強い衝撃を受けた後に、何かのきっかけでその光景が脳裏によみがえったり夢に見たりする現象を「フラッシュバック」というが、よく眠ったときよりもあまり眠れなかったときの方が、フラッシュバックの回数が少ないことが分かったのだ。

トラウマを抱えた人にとってフラッシュバックは耐え難い。これまでトラウマの治療では、他の精神疾患と同様によく眠ることがよいとされてきたが、必ずしもそうとは言えないことになる。

□「ストレスで眠れない・不眠」には人間の防衛本能が働いている?
あまり眠らない方がトラウマのフラッシュバックが減るのであれば、睡眠と精神疾患の間には現状考えられる以上に複雑な関係がありそうだ。

睡眠中の脳には記憶を定着させる働きがあると考えられている。それならば、ストレスやトラウマを抱えたときによく眠れなくなってしまうのは、脳が緊急防衛本能を働かせて睡眠中に「嫌なことを記憶しない」ようにしているのかもしれない。睡眠を犠牲にしてでも、脳に記憶が定着するのを防いでいるのかもしれない。

真相解明には、今後のさらなる研究結果が待たれるが、トラウマの新たな治療アプローチが発見される可能性もある。





女性は特に注意! オープンオフィスは病気やストレスを増加させる!

7.jpg



大人数がすし詰め状態のオフィスで働く人たちに比べ、個室で優雅に働く人たちは病気で会社を休むことが少ないように感じるが、これは気のせいではないようだ。スウェーデンで行われたある調査によると、オープンスペースで働く従業員ほど感染症やストレスにさらされやすく、病欠しやすいという。


□オフィスのデザインと従業員の病欠日数の関係性を調査
スウェーデン、ストックホルム大学ストレス研究所が、オフィスのデザインと従業員の病欠の関係性について調査した。対象となったオフィスは以下の7タイプだ。

・個室
・2〜3人の小部屋
・4〜9人のオープン型オフィス
・10〜24人のオープン型オフィス
・24人以上のオープン型オフィス
・個人の作業場が指定されていないオフィス
・チームでのミーティングのみが行われるオフィス

調査開始から2年後、参加した従業員1852人に病欠の日数を報告してもらった。


□狭いオフィス環境で従業員の病欠日数が増加!
調査の結果、オープンオフィスで働く従業員の短期の病欠日数は個室で働く従業員よりも多く、病欠リスクがもっとも高かったのは4〜9人と24人以上のオープンオフィスだった。

また、同オフィスで勤務する女性のほうが男性よりも休みがちで、24人以上のオフィスで働く女性は長期の病欠リスクも高かった。



□オープンオフィスで病気が増える理由
オープン型オフィスで勤務する従業員に病欠日数が多いのは、ウィルスなど「感染のリスクの増加」「騒音などから受けるストレスの増大」という理由が背景にある。


□男性よりも女性の方がオフィス環境に影響を受けやすい
また、男性よりも女性が影響を受けやすいのは女性は周りの環境により敏感であったり、ほかの従業員たちとの関係を重要視したりする傾向があるためだ。

男性が自分専用の作業場がないオフィスで働く人ほど病欠しやすいのは、社会的なステータスにも関係する「個人デスクの有無」に価値を置いているからだと研究チームは考えている。


□会社など7割がオープンオフィス
国際施設管理協会が2010年に実施した調査では7割がオープン型オフィスだったという結果もあり、一般の従業員の個室勤務は大半の方にとって難しいことだろう。

しかし、病欠の原因が感染症やストレスということであれば十分に対策が可能だ。狭いオフィス、もしくは大人数が密集する大きなオフィスで働いている方は今後、積極的な手洗いやうがいで病気の感染を防ぎ、仕事以外でストレスを発散することを心掛けてみてはいかがだろうか。




今は男性が美容整形する時代!?バストダウン手術が米国人男性に人気

6.jpg



美容整形手術といえば、美しさに敏感な女性が行うイメージが強い。ところが今、美容整形人口の増加とともに男性の整形手術希望者も増えてきているという。

実は最近、米国形成外科学会の調べで、胸部のボリュームダウン手術を受ける男性がアメリカで増加していることが判明したのだ。


□1年で400万件以上も!美容整形大国アメリカ
国際美容外科学会が発表した2014年の統計によると、全世界で行われた美容整形は2000万件以上。なかでもアメリカでの美容整形件数は400万件以上、専門医である形成外科医は約6300人と、ともに世界トップという「整形大国」だ。

美容整形するのはセレブだけ。そんなイメージを持ちがちだが、もはやアメリカでは一般的なものになりつつあるようだ。手術件数は2000年から2015年にかけて115%増加しており、患者が選ぶ整形手術の種類も徐々に変化してきているという。


□男性の整形手術? バストサイズダウンの半数近くが男性!
2015年にアメリカで実施された胸のサイズダウンを行う手術は約6万8000件。

女性がほとんどかと思いきや、この手術を受けた40%以上はなんと男性だ。前年度からは5%増と変化は少ないように感じられるが、2000年から見ると実に35%も増加している。

有名な話かもしれないが、特に欧米では昔から「胸板が厚く、胸毛が生えていること」が男性の象徴だとされていた。しかし、最近は時代が変わってきているのだろう。


□男性の整形手術 中性的な男性の人気が背景か
美容外科クリニックでおなじみの高須クリニック院長・高須克弥氏によれば、整形手術を受ける日本人男性の数自体は変わらないものの、時代に沿ってその内容は変化しているという。

例えば、昔はワキガ治療や包茎手術が一般的だったが、「草食系男子」ブームなどの男性中性化の流れで、二重(ふたえ)手術や脱毛などが増加しているそうだ。

もしかすると、アメリカ男性の胸部のサイズダウンも、男性の中性化傾向が背景にあるのかもしれない。

□日本の美容整形数、世界で順位は第3位!
 近年、美容整形といえば韓国がまず浮かび、日本はそれほど多くないと思われているかもしれない。

しかし、実は美容整形の数は全世界3位(2014年)と立派な上位国なのだ。

日本人男性の体格を考えると、バストダウンがはやることはないかもしれないが、日本でも男性の美容整形が男女ともに受け入れられる日も遠くないのかもしれない。
 
 




ヨガの呼吸法で快眠を!眠れない、不眠かも…に即効効果 片鼻呼吸法

5.jpg


気持ちがざわついて眠れない時に、日常のちょっとした習慣や行動でその状態が改善できるのをご存知だろうか。
 
その方法とは片鼻呼吸法(ナーディー・シュッディー)だ。この呼吸法はヨガと密接に関係しており、基本的な呼吸方法の一つとして取り入れられている。

今回は呼吸の基本である鼻呼吸の仕組みから、片鼻呼吸法のやり方や取り入れる利点について紹介していく。

□意外と知られていない鼻呼吸の仕組み 鼻の穴は同時に呼吸していなかった!
片鼻呼吸法について説明をする前に、私たちが普段行っている鼻呼吸の仕組みについて簡単に説明をしていく。

皆さんは左右の鼻の穴が同時に呼吸をしていないことをご存知だろうか。中には初めて聞いた方もいらっしゃるだろう。ぜひこの文章を読みながら確認をしていただきたい。



□1〜3時間おきに呼吸する鼻が左右で変わる
方法は簡単である。口をしっかりと閉じていただき、親指を右鼻、左鼻の下にそれぞれ5秒ほど置くだけだ。どちらか片方の鼻だけから風を感じたのではないだろうか。

この現象は鼻サイクル(ネーザルサイクル)と呼ばれている。鼻は片方ずつ呼吸をしており、1〜3時間ぐらいの周期で呼吸できる側が変わるのだ。これは鼻の生理的現象として、左右交代で鼻が閉じる鼻閉(ビヘイ)という状態が起きていることによる。



□自律神経を調整する働きもある片鼻呼吸法とは?
鼻呼吸の仕組みである鼻サイクルを理解していただいたところで、片鼻呼吸法について説明をしていく。片鼻呼吸法を一言で言うと「意識的に片方の鼻で呼吸を行うこと」だ。

鼻呼吸によって脳を活性化することが可能となる。片方ずつ鼻を押さえることで右脳左脳を交互に刺激をすることができるようになり、その影響で交感神経のコントロールが可能になると言われている(※2)。


□交感神経のコントロールも可能に 片鼻呼吸法のやり方
1.楽な姿勢で座り、左右のバランスをとり中心軸を探す
 背筋を伸ばし、軽くアゴを引く

2.右手の手のひらを広げ、人差し指と中指を曲げる
 親指を右の鼻に添え、薬指と小指を左の鼻に添える

3.左手は、親指と人差し指で輪を作り、残りの指は伸ばす

4.まず右手の親指で右の鼻を塞ぎ、左の鼻で息を吐ききる

5.そのまま、左の鼻で息を吸う
 薬指と小指で左の鼻を塞ぎ、右の鼻で息を吐く

6.そのまま、右の鼻で息を吸う
 右手の親指で右の鼻を塞ぎ、左の鼻で息を吐く

5と6を繰り返す

ヨガで行われる呼吸は腹式呼吸で行われる。この呼吸では空気の移動によって横隔膜が上下に動く。横隔膜には自律神経が密集していることから、この呼吸を継続することで副交感神経が優位な状態になり、リラックスした気持ちになれるのだ。

今回は、鼻呼吸の仕組みと片鼻呼吸法について紹介をした。特に片鼻呼吸法では脳の自律神経と横隔膜の自律神経に刺激を与えられることから、睡眠に不安を抱える方だけでなくとも、ぜひ一度は試してみてほしい。






100年後の正確な天気予報や人工晴れも? 最新の気象テクノロジー

4.jpg



もし、数年先まで天気がわかったら? 天気を自由にコントロールすることができるとしたら?

そんな夢のような話が、スーパーコンピューターによる気象予測や人工的に雨を降らせる技術などといった現代テクノロジーで現実になるかもしれない。


□最新テクノロジーで100%当たる天気予報は可能か?
もし、数年先までの正確な天気がネット検索でパパッと調べられたら、私たちの生活は劇的に変化するだろう。

半年後の旅行の計画を立てたり、結婚式の日どりを決めるのにも役立てられるかもしれない。また、農作物などの天候被害を予測し、それに対する対策も前もって立てることもできるようになるだろう。



□長期的な天気予報や100%当たる天気予報 まだ時間が必要
長期的な天気予報や100%当たる天気予報などを実現するには、地球に膨大な数の観測点を設けて、刻一刻と変わる状況をリアルタイムに記録・解析し続ける必要があるだろう。

残念ながら現在のところ、そこまでテクノロジーが進んでいるわけではないが、海洋研究機構の「地球シミュレータ」などのスーパーコンピューターを使った研究では、毎年、数々の新発見があり、気候に対する人類の知見は確実に積み重ねられている。


□人工的に雨を降らせる技術
すでに、雨を人工的に降らせる技術が開発されつつある。

ご存知の通り、雲は水蒸気で、大気の温度が下がると水粒になる。それが、地面に降ってきたものが雨である。そして、このプロセスは人工的に作り上げることができるのだ。

現在、実用化が検討されている方法は二つある。一つは、雲の中に細かいドライアイスを散布し、雲の温度を強制的に下げて雨を作り出すという方法である。

もう一つは、氷の結晶と構造がよく似ているヨウ化銀を雲の中に散布する方法だ。すると、ヨウ化銀を核として次々と水粒(雨)が作り出されるのである。まぁ、このヨウ化銀については毒物としても知られていることを考えると、環境への悪影響は拭えなそうだが…。

また、最近、何かと話題の「ドローン」を活用すれば、人工的に雨を降らせることも、そう難しいことではないように思える。


□人工的に雨を降らせることができる=晴れにすることもできる?
雨が降れば雲がなくなるので空は晴れる。従って、人工的に雨を降らせる技術は、裏を返せば人工的に晴れを作り出す技術でもある。農作物の日照不足解消や、どうしても晴れてほしい日などに効果を発揮できるだろう。


□天気がコントロールされていた!? 北京オリンピックの都市伝説
この技術がすでに使われたと「噂」されているのが北京オリンピックである。北京オリンピック開幕の前日の天気予報は雨だった。しかし、不思議なことに当日は晴れだったのだ。その真相は謎だが、天気だけは神頼み。そんな時代は終わりかけているのかもしれない。

□それでもやはり地球の気候はまだまだコントロール不能
地球の気候変動は複雑すぎて、現代科学の力をもってしても、いまだ正確にコントロールできる代物ではない。

しかし、私たちの日常生活は天候に左右されることが多く、農業や漁業のみならず、飲食業や販売業の売り上げにも天候が大きな影響を与えているのだから、気象テクノロジーに対する大きいと言えるだろう。少し寂しい気もするが、てるてる坊主が忘れ去れる日もそう遠くはないかもしれない。




冷やしたご飯で健康・美容を手に入れる? レジスタントスターチの力

3.jpg


最近、冷やご飯を食べるのが密かなブームになりつつあることをご存知だろうか。この背景には冷やご飯に含まれる「レジスタントスターチ」という難消化性デンプンの効果が影響している。

今回は、冷やご飯がなぜ今ここまで注目を集めているのか、そしてレジスタントスターチの働きと最近の研究状況について紹介していく。
 

□冷えているからこそ良い!冷えたご飯デンプンが作り出すレジスタントスターチとは?
ご飯はご飯でも、温かいご飯が冷めた時にできる、レジスタントスターチという難消化性デンプンに秘密が隠されている。

レジスタントスターチはデンプンを含む食材を一旦加熱して、それが冷めた時に現れる。そのため、今回紹介している冷やご飯以外にも、デンプンを含む麺類やいも類でも同様の効果が期待できる。



□冷やしたご飯で善玉菌が増殖 
主な働きは、善玉菌を増殖させることによって、便秘解消や腸内環境の改善、食後の血糖値の上昇を緩やかにすることなどが最近の研究から明らかになっている



□冷やしたご飯のレジスタントスターチが体の調子を整える!
さまざまな研究から、潰瘍性大腸炎やクローン病に対する食事療法など、医療分野への応用も期待されているレジスタントスターチだが、ダイエットをはじめとする美容分野への研究は、まだまだこれからである。

独立行政法人 国立健康・栄養研究所が一般公開している「健康食品の安全性・有効性情報」では、レジスタントスターチが以下のように紹介されている。
 
ヒトでの安全性・有効性については難消化性でんぷんとしてはデータが十分ではない。特定保健用食品では個別に製品毎の安全性・有効性が評価されており、難消化性でんぷんを関与成分とし「おなかの調子を整える」との表示が許可された食品がある。

ここからも分かるように、ヒトの肌荒れやダイエットに対する、レジスタントスターチ効果は現段階ではまだ明確には証明されていない。ぜひ、今後の研究に期待していきたい。

□冷やご飯は自分に合うペースで始めていこう!
人は体調によって嗜好が変わるように、温かい食べ物を好む時もあれば冷たい食べ物を欲する時もある。しかし、温かいご飯に慣れている人が、急に毎食冷やしたご飯…というのは少しキツいかもしれない。それに内臓を冷やしてしまう心配も出てくる。

何事もほどほどに。まずは少量で試してみて、効果があって続けられそうだと感じたら、やってみても良いのではないだろうか。




ベンガルの子猫に「もぐらたたき」を用意したら…かわいい、かわいいぞ!

2.png



穴の空いたダンボールの上で何かを探すベンガルの子猫。

一体何を探しているのでしょうか。

映像をご覧ください。





「ぐぬぬ……」

狭いところを出たり入ったり。

身体の柔らかい猫だからこそできる遊びですね。






<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2017年07月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。