アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

シフト勤務に優しくしよう!? 不規則に働く人の体内で起こる変化

21.jpg



人間は昔から、明るくなったら起きて、暗くなったら寝るというサイクルを繰り返してきた。人工的な明かりがない時代であれば、当然のことである。暗くて何も見えなければ、寝る以外にやることがない。

だが、24時間いつでも明るい現代では、夜に働いている人も多い。ではその人たちの体の中はどうなっているのであろうか?概日リズムをコントロールしている体内時計を含めて体内の変化を調べた研究を紹介しよう。

□シフト勤務・夜勤勤務者への体内時計調査 研究対象は看護師
研究対象となったのは、シフト勤務をしている看護師23人と、昼間のみに働いている看護師25人。

調べた内容は、末梢(四肢)の皮膚の温度、唾液中のコルチゾール(ストレスホルモンとも言われるホルモン)、メラトニン(睡眠時に分泌される睡眠ホルモン)、陰毛毛包細胞中のPer2遺伝子(生体リズムを調節する体内時計に関する遺伝子)の4項目である。

1日の休日の後、24時間のこれらの物質の変化を調べた。

□シフト勤務で働く看護師では体内時計の日内変動が少ない
シフト勤務をしている看護師と昼間のみに働いている看護師の間で違いがみられたのが、皮膚温、コルチゾールだった。一方メラトニンに関しては大きな差はみられなかった。

生体リズムを調節する体内時計に関する遺伝子については、発現量の最大値には差がみられ、シフト勤務をしている看護師では時間経過に伴う体内時計の変化が乏しいという結果が得られた。


□抹消の体温が上がると中枢の体温は低下し、眠気をもよおす
四肢の皮膚の温度というのはどういう意味があるのだろう。

実は中枢と末梢の体温には逆相関がみられ、末梢の体温が上がると、中枢の体温は低下する傾向にあるのだ。

そして、中枢の体温(深部体温)が下がると、体内時計は眠りの合図を出す。眠くなると体が熱くなるのは、中枢の体温が下がって、体が眠る準備ができているからなのである。

赤ちゃんが眠くなると手足が暖かくなるのは有名な話だろう。そのとき、赤ちゃんの体内の深部体温は下がっており眠気が起こっているのだ。


□昼間だけ働いている看護師の方がしっかりと目が覚めている
シフト勤務をしている看護師と昼間のみに働いている看護師の体温の変化については、どちらも午前中に末梢体温が下がり、夜中に上がる傾向がみられたが、昼間のみに働いている看護師の午前中の末梢体温はシフト勤務をしている看護師のそれよりも下がりが大きかった。

これは昼間のみに働いている看護師の中枢の体温はシフト勤務をしている看護師よりも上昇しており、しっかり目が覚めている状態であることを示唆している。


□シフト勤務の看護師は体を目覚めさせる働きが活発ではない
シフト勤務をしている看護師と昼間のみに働いている看護師で、生体リズムを調節する体内時計に関する遺伝子の発現量(Per2)の最大値には差がみられたが、それ以外に大きな違いはなかった。

シフト勤務をしている看護師のPer2の発現量が1日を通してほとんど変化が認められないのに対し、昼間のみに働いている看護師のPer2の発現量は午前中に非常に高くなっている。昼間のみに働いている看護師では、午前中に体内時計遺伝子が、体を目覚めさせるために活発に働いていると思われる。



□シフト勤務によって体内のON/OFFのメリハリがなくなる
シフト勤務をしている看護師の体内では、本来であれば、体内時計がon/offをはっきりさせ、睡眠と覚醒のメリハリをつけるのだが、そういった体内の変化が起きにくくなっている。

この変化は有害なものというよりも、睡眠の時間帯が変化することへの体の対応であり、リズムが変わっても睡眠・覚醒をしやすくするためであると考えられる。


□それでも必要なシフト勤務。対応策は「シフト勤務者に優しく」
シフトで働く人々の体はそれに対応すべく変化しているのである。

夜働く必要性が一般的になったのは、人類の歴史の中では非常に浅い。その対応能力があらかじめ備わっていたということには驚きである。そして、そんな対応ができなければ、夜間シフトをこなせないとも言える。

接客態度に疑問を感じるような、深夜のコンビニやファミレスの店員さんと出会った時には、このけなげな体の変化を思い出し、優しい気持ちで見守ってあげてほしい。






子どもが好きなペットの定番「ミドリガメ」 サルモネラ感染症を引き起こす

20.jpg



公園の池や川のほとりなど、どこにでもいるミドリガメ。小さいうちは飼育がしやすく昔から子どもが好きなペットの定番でもある。最近の調査だと、日本中になんと800万匹も生息しているというが、実は、子どもの健康に悪影響を及ぼす一面もある。

感染後8時間は潜伏する カメをはじめとするハ虫類は、サルモネラという細菌に感染していることが多い。フンが感染源になることが多く、カメを直接触ったり、飼育ケースを洗ったりした手にサルモネラが付着し、それが口に入ることで感染するという。

世界には、サルモネラ症の対策としてミドリガメ(アカミミガメ)を含むカメ類の輸入を禁止している国もある。米国では1975年以降、体長約10センチ未満のカメの販売や分与が禁止されている。飼育に対して厳しい規制がある州も多い。

現在、日本には飼育の規制はないが、2005年に1歳と6歳の女の子がミドリガメから感染したサルモネラが原因で急性胃腸炎や敗血症、髄膜炎を患い話題になった。いまだに、ほぼ毎年のようにカメ類を感染源とするサルモネラ症は発生しているという。

厚生労働省のウェブサイト「ミドリガメ等のハ虫類の取扱いQ&A」によると、感染すると8〜48時間の潜伏期間を経て、下痢や嘔吐といった胃腸炎を起こす。乳幼児や高齢者では、病原菌が血液中に入って全身にまわる敗血症や髄膜炎といった重篤な疾患を引き起こす恐れもある。

しっかりと予防対策をすれば防げる 予防法は、水の交換時に食品や食器を扱う流し台などを避ける。飼育ケースを掃除する際はゴム手袋をし、ケースは塩素系漂白剤で消毒する。カメに触れた後は必ず手を洗う。そのほかに、カメをケースから出して自由に徘徊させたり、台所等の食品を扱う場所に近づけたりしないように注意することも重要だ。

同省のウェブサイトによると、ミドリガメは、米国南東部原産の外来種。1950年代からペットとして輸入されはじめ、1990年代半ばには年間100万匹も輸入されていた。

ペットとして飼育されていたカメが、逃げたり、自然界へ放たれたりしたことで野生化、北海道から沖縄まで全都道府県に生息している。同省は、北海道と西南諸島を除く全国に野生のミドリガメが、推定約800万匹生息しているとの調査結果を2016年4月22日に発表した。

川や池で遊ぶ際は、カメがいても触れないこと。また、ペットとしてミドリガメを飼っている人は、感染症のリスクを理解たうえで、しっかりと予防対策をして最後まで責任をもって面倒をみよう。




レモンは皮ごと食べないとビタミンが少ないってほんと? ビタミンCの効率的な補給方法

19.jpg



「お肌にいい」「抗酸化作用がある」など、人の身体にとってうれしい機能も多いビタミンC。人間はビタミンCを体内で合成することができないので、定期的に食べ物から摂取する必要があります。大学生のみなさんには、ビタミンCと言えばレモン! というイメージがあるのでは? 今回はそのレモンとビタミンCの関係について紹介します。

■なぜ、レモン?

ビタミンCは、人間にとって非常に身近な栄養素です。食品や飲料などで「レモン○個分のビタミンC」なんて表現もありますが、実際にはキャベツやトマト、そしてなんとフライドポテトにだって含まれているものなのです。それにも関わらず、なぜ「ビタミンC」=「レモン」というイメージが定着したのかというと、一説には「含有量がわかりやすいため」だと言われています。

レモン100gに含まれるビタミンC量は、およそ100mgです。そして成人男女のビタミンC推奨摂取量も、およそ100mg。レモン一つの重さが、およそ100g前後ですから、「一日にレモン一つ」でちょうどいい計算になります。しかし、この100mgは「皮」も「実」も含めての数字です。皮と実のビタミンC含有量割合は、およそ半々ですから、本当にレモンのみでビタミンCの補給を考えるなら、「実」だけでなく「皮」部分も全て食べる必要があるのです。

■皮ごと食べる工夫とは

レモンを皮ごと食べるためには、まず安心して口に入れられるものを選ぶことが大切です。防腐剤などが使われていない、国産のものを選びましょう。皮ごと輪切りにして鍋にすれば、さっぱりとした風味が楽しめますし、同量の砂糖と煮詰めれば、皮ごと使ったレモンジャムを作れます。料理に使うのはハードルが高い……と思う場合には、レモンをそのまま凍らせて、おろし金ですりおろすのがおすすめです。粉末状になり、ドレッシングの仕上げに加えたり、手軽に飲み物に入れたりすることができます。

■実はレモンよりも……

ビタミンCの摂取だけを考えるなら、なにもレモンだけにこだわる必要はありません。赤ピーマンは、食べられる部位のみを1個食べれば、230mgものビタミンCを摂取することが可能です。一日に半個で十分でしょう。またアセロラなら1個に102mg、柿なら160mgもビタミンCが含まれています。レモンにこだわらずさまざまな食品を摂取することで、バランスよくビタミンCを補給できるのです。

健康的な美肌を手に入れるため、ビタミンCは無視できない栄養素。大学生のみなさんもレモンでビタミンCを摂りたいときは、ぜひ皮ごと食べるための工夫をしてみてくださいね。




消毒・かさぶたは傷跡の元! けがをしたら保湿で綺麗に治そう

18.jpg



子どもの頃にできた傷痕が、今でもあちこちにある。転んで擦りむいた膝小僧の傷痕、飼い犬にかまれた手の傷痕、たんすにぶつかった痕などだ。何十年もたち、どの傷も白く小さく目立たなくなったが、痕が残るのは仕方がないと思っていた。

しかし、これからのけがは、痕を残さず治せるかもしれない。

今、傷の治療法が大転換期を迎えており、傷痕が残らない治し方が分かってきたからだ。


□「消毒液をかけて、かさぶたにして治す」が今までの常識
今でもけがをしたら消毒薬を付けて、かさぶたにして治そうと思っていないだろうか?

常識を覆す、最新の「痛くない、痕ができない、早く治る」けがの治療法をご紹介しよう。


□消毒はむしろ傷を深くし、傷跡を残りやすくする。 洗い流すことが重要
従来は「けがをしたらまず消毒」「傷痕は早く乾かす」「かさぶたを作って治す」という治療法だった。消毒をして雑菌をなくそうという考え方だ。しかしこの治療法は、消毒するときに痛みがあり、傷痕が残りやすいという欠点があった。

消毒で痛みがあるのは、周りの細胞を壊し傷が深くなるためだ。しかし、皮膚を再生するためには、周りの細胞を壊さない方が早くきれいに再生できる。


□水道水で洗えば99%の最近はなくなる 湿潤創傷治療(モイストケア)で傷を治す
そのため最新の、湿潤創傷治療(モイストケア)と呼ばれる治療法では、消毒薬は使わない。

傷口に付いた細菌は、水道水で洗い流すことで99%はなくなる。消毒は必要ないのだ。


□かさぶたは作らない方が治りが早い 傷から出る液体が傷を修復
湿潤創傷治療では、「水道で洗い流し」、「消毒はしないで」、「傷口は乾燥させず滲出(しんしゅつ)液で満たし」、「かさぶたを作らない」で治す。

傷口を乾燥させないと、傷口からは滲出液が染み出してくる。この滲出液は傷の治りを悪くすると考えられていたが、傷を修復するための大切な成分が含まれていることが分かってきた。

そのため滲出液をうまく利用するために、傷口はできるだけ乾燥させず、かさぶたを作らないで治すのだ。その方が早くきれいに治すことができる。


□傷ができてから6時間が勝負 とにかく洗い流す
湿潤創傷治療は、擦り傷、熱傷、皮膚疾患などに有効だ。家庭での手当ての仕方は、

1、すぐに水道水で洗い、砂などの異物をできるだけ除去する。とにかく徹底的に洗い、異物を残さないことが重要。やけどは15分ほど流水で冷やす。
2、傷は消毒しない(クリームも付けない、ワセリンやビタミンCジェルは付けてもよい)。
3、出血があるときは、心臓より高く上げ止血箇所を静かに圧迫する。
4、医療用被覆材(もしくは食品ラップ)やばんそうこう(通気性がないタイプ)などで覆う。
5、ラップなどを固定するためのガーゼは使用可能。

常備しておきたい材料は、白色ワセリン、医療用被覆材(もしくは食品ラップ)、ガーゼ、使い捨て手袋、固定用テープ、ビタミンC誘導体含有のジェルなど。


□けがをした日のために必要な常備品をそろえておこう
治療する際には、使い捨ての手袋を使い感染を予防する。家庭に使い捨て手袋も常備しておこう。素手で他人の傷を処置することはせず、使い捨て手袋を着けて治療する。

医療用被覆材ではなく食品用のラップも使用できるが、やけどの傷には合わない場合もある。自己判断する場合は、医療用被覆材(薬局で入手可能)を使用した方が良いだろう。


□医療機関に行くべきけが・傷とは
2〜3分圧迫しても出血が止まらないときには、医療機関に行こう。また、包丁など鋭利なもので切った傷口やぎざぎざの傷口、動物や人にかまれた傷、広範囲な傷や深いやけどなども医療機関に行くべき傷だ。

また、傷が浅くても少しでも取れないもの異物があるときは、医療機関で取ってもらう必要がある。傷痕を残さずきれいに治すためには、早期の治療が大切なのだ。





5種類のうたた寝・仮眠で仕事の能率UP!キツいときほど昼寝しよう

17.jpg



最近寝不足でうまく頭が回らない……。仕事の関係で適切な睡眠時間がどうしてもとれず、寝不足状態に悩まされる人は多いだろう。

そんな多忙なビジネスパーソンに実践してほしいのが「うたた寝」だ。うたた寝なんかしていられない!と言わずにまずは聞いていただきたい。

少し疲労が溜まったときなどに意図的にうたた寝すると気分がスッキリするばかりか、脳の疲労回復や活性化にもつながる。

5種類のうたた寝をうまく使い分けて、うたた寝の達人になろう。


□「10秒」から「90分」まで! 5種類の仮眠、うたた寝
うたた寝や昼寝と言えば10〜30分程度の仮眠というイメージだが、実はうたた寝には仮眠時間別に5つの種類がある。

・ナノ・ナップ
電車でふっと意識を失い、隣に座っている人の肩にもたれかかってしまうときのような10〜20秒の超短時間睡眠。どんな利益があるかはまだ解明されていない。
・マイクロ・ナップ
2〜5分の短い睡眠で、眠気を覚ますのに効果的。
・ミニ・ナップ
5〜20分の仮眠で、注意力・スタミナ・運動能力・学習能力の増加に効果あり。
・パワー・ナップ
20分の仮眠で、マイクロ・ナップとミニ・ナップを行ったときの効果を兼ね備えつつ、脳内の余計な情報を整理することで長期記憶の定着を手助けする。
・レイジーマンズ・ナップ
何とも言えない名付けだが、50〜90分と長めの睡眠で、知覚情報の処理能力を高める。


□異常な眠気? 午後の強烈な眠気解消で仕事能率UP
一般的に私たち人間は1日につき1回の長い時間の睡眠と決まっているが、異常だと感じるほど強烈な眠気に襲われやすいのは午前2〜4時と午後1〜3時の間の1日2回だ。

特に昼食後はボーッとしたり集中力に欠けやすく、日頃から睡眠不足が続いているとさらに強い眠気を感じやすくなるため(※2)、眠気を感じたときは短時間の仮眠をとったほうが仕事の効率UPに期待できるだろう。

「ナイキ」「グーグル」「ブリティッシュ・エアウェイズ」など、睡眠の重要性を理解している大手の会社は社員が仮眠をとることができる仮眠室をすでに設置している。



□ほかにもある!知られざる仮眠、うたた寝の効果とは
過去の研究で以下の仮眠、つまりうたた寝の効果が実証されている。

・60分の仮眠で注意力がその後10時間まで持続する
・副操縦士が操縦中、NASAの操縦士が26分間の仮眠を取ったところ認知能力が34%、注意力が54%向上した
・2万4000人のギリシャ人を対象にした2007年の調査では、週に2回の仮眠が冠状動脈性心疾患の発症リスクを12%下げることが分かった。週3回の仮眠では、これが37%にまで及んだ。


□うたた寝、仮眠の効果は大! しかし寝すぎと時間帯に注意
10〜30分程度の仮眠はリフレッシュに効果的だが、それ以上の長時間のうたた寝、仮眠は逆に疲れたり頭がボーっとする「睡眠惰性」と呼ばれる状態になるので注意する。

また、午後3時以降の仮眠は夜眠れなくなる原因にもなるため控えるべきだ。

アラームを設定する、座ったまま寝る、カフェインを摂取してから寝るなどの対策で寝過ぎを防ぐことができるので、ルールを守って快適なうたた寝ライフを送ってほしい。





猫がレコードプレイヤーの前に…いったい何をするつもり!?

16.jpg



くるくる回るレコードに興味津々な猫。

このあと一体どんな行動に出るのでしょうか。

動画をご覧ください。





「疲れちゃったニャ〜」

上に乗って一緒に回転し始めてしまいました。

これがもしも大事なレコードだったら……と考えると少し恐ろしいですが、気になったら手を出さずにはいられない、好奇心旺盛なところが猫のチャームポイントですね。




だからダイエットが成功・長続きしない!? 睡眠と肥満の深い関係

15.png



さまざまなダイエット方法が、紹介され、ブームになり、多くのものは忘れ去られていった。

体重の増減は、エネルギーの吸収量と消費量の差し引きであることは紛れもない真実であり、食事と運動がダイエットの中心であることは言うまでもない。

しかし、ダイエットの成功には、実は睡眠も大きく関わっているのをご存知だろうか。


□睡眠時無呼吸症候群と肥満は負のサイクルを作る
まずは睡眠時無呼吸症候群にかんすることから話を始めよう。睡眠時無呼吸症候群は、さまざまな問題を引き起こすとされている病気である。

単に睡眠の質を低下させるだけでなく、脳こうそくや心発作、うっ血性心不全などの重大な病気のリスクを高めることがわかっている。

睡眠時無呼吸症候群は、肥満の人に多いのだが、日中の活動レベルや活力が低いためにダイエットが困難になり、肥満や睡眠時無呼吸症候群から抜け出しにくくなるという。


□睡眠時無呼吸症候群を治療することがダイエット成功のカギ
睡眠の専門家であるRichard Simon氏は「通常のダイエット方法で、長期間にわたって5−10%体重を減らすことはかなり難しい。そのため、睡眠時無呼吸症候群の人には、まず持続的陽圧換気療法を行い、後に運動を行ってもらう。効果的な睡眠時無呼吸症候群の治療は、人々の活気を取り戻し、運動する意欲を高めてくれるのである」と語っている。

持続的陽圧換気療法を併用することでダイエット効果がかなり上がるのだという。


□睡眠不足で代謝が落ちる。また4時間睡眠で糖尿病に似た状態にも
睡眠不足は体内の代謝に影響し、体重が落ちにくい体質に変えてしまう。

1999年、シカゴ大学は、7日の間、睡眠時間を4時間に制限する実験を行った。その結果、代謝が変化して、血糖値とインスリンの値が糖尿病と同じような特徴を示した。


□睡眠不足でなぜ代謝が悪くなるのか
では、睡眠不足が、どのように代謝に影響するのだろう。

2012年の調査で、4日間の4.5時間睡眠、つまり睡眠不足により、被験者の脂肪細胞が老化することがわかった。老化した脂肪細胞はインスリンに反応しにくくなり、その結果、肥満と糖尿病のリスクが高まる。

何日続ければ、この変化が永続するのかに関してはわかってはいない。ただし、実験で行われた「4日間の4.5時間睡眠」というのは仕事や育児で忙しい日常には、起こり得るレベルの睡眠不足だろう。

その短期間でこのような変化が起きてしまうのである。


□効果的な運動と睡眠とダイエット
運動と睡眠にも関係があり、運動をダイエットに取り入れるのであれば、タイミングが非常に重要である。

うまく睡眠に入るためには、その時に体温が下がっている必要がある。睡眠直前に運動すれば体温が上がってしまい、睡眠の質を落としてしまう結果になる。運動後上がった体温は、約6時間で下がると言われており、睡眠6時間前である夕方の運動が理想的である。

その時間がない場合は、睡眠3時間前までの運動を専門家は勧めている。

睡眠は、密かにダイエットの成功のカギを握る重要な要素である。どんなダイエットをしてもうまくいかない人は、自分の睡眠の質を見つめ直してみるのもいいだろう。睡眠の改善がダイエットの成功につながるかもしれない。





指にトゲが刺さって抜けない! 抜けやすくする方法

14.jpg



料理中や掃除中、ハッと気がついたらトゲが刺さっていた、そんな経験のある大学生はいませんか? 大体刺さってしまってから「あーやっちゃった」と思うものですよね。そのトゲも、皮膚のなかにしっかり埋め込まれているときには本当に困ってしまいます。今回はそんなときのためのトゲを抜きやすくする方法をご紹介します。

■穴の開いた硬貨を利用

刺さってしまったトゲってすごく気になりますよね! 痛みもさることながら、なんとも言えない異物感がイヤ、という人もいるのでは。まずは一番シンプルな方法を試してみましょう!

それは、穴の開いた硬貨を利用してトゲを抜きやすくするというもの。方法はいたって簡単。トゲの刺さっている場所に硬貨の穴を合わせます。そしてそのまま硬貨で皮膚を推すと、圧迫されてトゲが顔を出してくるのです。そこを狙ってピンセットなどでトゲを抜けば一件落着! というわけです。万が一押しても出てこない場合は、トゲの刺さった部分をお湯につけるなどしてやわらかくしてみましょう。意外と簡単に出てくるかもしれません。

■ちょっと危険? 食材を使用してみる

硬貨を使ってもダメだった場合、昔ながらのやり方を試してみるという手もあります。

・梅干しを使う

梅干しの果肉を患部にあててしばらくおきます。なんの効果が……? と思うかもしれませんが、梅干しに含まれる塩分の効果で患部付近の余計な水分を出し、腫れを引かせることでトゲが抜けやすくなります。

・はちみつを塗ってみる

はちみつには組織を再生させる力があります。患部に塗ってしばらくすると意外と簡単に出てくることがあるようです。お湯で皮膚をやわらかくしてから試してみるのもいいかもしれません。トゲが抜けたあとは血を少し絞り出し、しっかりと消毒することをお忘れなく。

■それでもとれない場合は……

いろいろ試してもダメだった場合は、どんなトゲなのかによってその後の対処が変わります。まず、深く刺さっている場合や数が多い場合、明らかに不衛生なものが刺さった場合などは、病院を受診するのがいいでしょう。感染・化膿を防ぐためです。

小さなトゲ、特に植物などの場合は、そのまま放置しても問題ありません。知らない間に押し出されて取れているケースもありますし、そのままとどまって自然と消えていくパターンもあるようです。いずれも人体に大きな影響はないので、心配ありません。

トゲが刺さったままだと、痛みがひどくなくてもなんだか気になってしまうもの。そんな状況からは一刻も早く脱出したいですよね! これからの季節、アウトドアなどでうっかりトゲが刺さってしまった大学生のみなさんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。




実はうらやましくない、生え変わるサメの歯。人間の歯は一生モノ!

13.png



虫歯の治療で歯医者に行って、何度も生え変わるサメの歯をうらやましく思ったことはないだろうか。

今回は、サメの歯と人間の歯の比較について説明しよう。


□一生で2万本も生え変わる! サメの歯はどんなもの?
 鋭利なサメの歯は、獲物を捕らえるための必需品だ。

サメの歯は生え変わる性質があり、一つの歯が抜けると、待機していた次の歯がすぐに出てくる仕組みになっている。

この歯の生え変わりは2〜3日おきに起こり、一生のうちでは2万本もの歯が生え変わる。尖った歯から連想するサメの歯は、とても強いイメージを受けるが、実際にはその歯質は脆く弱いものだという。


□理にかなったサメの歯の仕組み
一方、人間の歯は、顎の骨の一部である歯槽骨と呼ばれる骨に埋もれている。また、歯の根の周りも膜で覆われているため、ちょっとやそっとでは抜けない仕組みだ。

しかし、サメの歯には、歯槽骨や歯根膜がないため、抜けやすい性質を持つ。たとえ歯質が強くても、幾度となく獲物に噛みついては、歯が刃こぼれを起こしたような状態になるに違いない。

歯質が弱くても、生え変わりのあるサメの歯は、理にかなっているのだろう。


□人間の歯はどのくらいもつのか 寿命は?
乳歯から永久歯へと、一度の生え変わりしかない人間の永久歯は、本来寿命がないとされている。つまり、ずっと”もつ”はずのものなのだ。

しかし、毎日の口腔ケアをおろそかにすれば、虫歯や歯槽膿漏などになり、歯の寿命は短くなってしまう。実質的な歯の寿命が50〜70年となり、自分が年を取ったときには、自分の歯がほとんどないという状態も十分あることだ。

□現在の日本、75歳以上の3人に1人が総入れ歯
現代の医療技術が発達したことで、たとえ歯を失っても、入れ歯にすることはできる。実際に、75歳以上の高齢者では、3人に1人が総入れ歯だ。

しかし、1本の入れ歯を入れれば、噛む力が10%減少し、総入れ歯なら70%も減少するという。

□8020運動って知っている? 歯の健康を保って活気ある老後を
厚生労働省と日本歯科医師会が推進している「8020運動」というものがある。過去に「11月8日は「いい歯」の日! 80歳でも固い酢ダコを楽しめる…睡眠と歯の健康の知られざる関係」でも紹介しているが、これは、80歳まで自分の歯を20本残すことを目指すものである。

この運動が推進されている理由は、食事をするのに、歯は欠かせないものだからだ。

食事は、単に栄養補給が目的だけでなく、食事自体を楽しむことで活力も湧く。歯を多く残している高齢者では、介護や転倒が少なく、より健康的な生活を送っているというデータもある。末永く健康に暮らしていくには、歯のケアもしっかり行うことが大切だ。

人間は、進化の過程で、一回の生え変わりで長持ちする歯を選択した。私たちの歯は一生ものだからこそ、サメの歯をうらやましがることなく、毎日のケアで歯を大切にしていきたいものだ。



鉄分添加ミルクに注意 乳児期の過剰摂取が将来の認知症リスクを増大

12.jpg



乳児用ミルクには多くの鉄分が添加されているが、乳幼児期の鉄過剰摂取が将来認知症のリスクを高めるのではないかと注目されている。

そこで、永久歯から乳幼児期にどのくらいの金属が体内に取り込まれたかを測定する技術により、乳児期に取り込まれた金属の量と将来の病気発生の関係を明確にしようという研究がなされている。

鉄代謝が神経疾患の発生に関わっていることが明らかになれば、新たな治療の開発も可能になるかもしれない。


□アルツハイマー病 脳に老人斑というタンパク質が蓄積
アルツハイマー病を発症すると、脳に「老人斑」という異常化したタンパク質の蓄積が見られる。この老人斑がアルツハイマー病の原因であると考えている科学者は多い。

では、老人斑はどのようにしてできるのだろうか? もし、その形成過程が明らかになれば、それを食い止めることでアルツハイマー病の予防や治療が可能になるかもしれない。


□アルツハイマー病、認知症やパーキンソン病は鉄の過剰摂取も原因のひとつ?
老人斑形成の根本的なメカニズムについてはいまだ謎が多く、詳細は明らかになっていない。恐らくさまざまな要因が複雑に絡み合っていることだろう。

しかしある研究では、老人斑が出来上がる過程で鉄、亜鉛、銅といった金属元素が関与していることが示されている。

さらに、アルツハイマー病の老人斑に限らず、他のタイプの認知症やパーキンソン病などの神経変性疾患でも脳に異常化したタンパク質の蓄積が見られることから、それらの病気もアルツハイマー病と同じメカニズムで発症すると考えられている。

従って、鉄などの金属元素の過剰摂取が認知症などの神経変性疾患の発生を助長する可能性は十分にあるだろう。


□鉄分などの摂取が直接アルツハイマーに結びつくわけではないというが…
実際には、金属元素の取り過ぎが直接アルツハイマー病の発症に結び付くわけではないと考えらえれているが、米マウントサイナイ医科大学などの研究グループは、幼児期における金属元素の摂取が将来の認知症発症に関与する可能性を指摘している。

乳児期には鉄分不足による貧血や発育不良が起こりやすく、そのため、鉄分が補われた乳児用ミルクがよく使われる。

□鉄分添加粉ミルクなど、乳児期の鉄過剰には注意が必要!?
しかし研究グループは、鉄分添加ミルクの使用に警笛を鳴らしている。

例えば、胎児期に母親から受け継がれた鉄分が少なかった場合や母乳のみで育てられ離乳が遅かった赤ちゃんの場合などは鉄不足になることがあり、そのような明らかな鉄不足のケースでは鉄を補う必要があるものの、すべての赤ちゃんに鉄を補う必要はないという。

乳児期の鉄分摂取が将来どのような影響を与えるのかは、今のところ分からない。しかし、赤ちゃんに不必要なまでに鉄を摂取させることは避けるべきだろう。鉄不足の原因と鉄添加の必要性を見極め、赤ちゃん一人一人に応じた対応をすることが望まれる





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2017年07月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。