アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

似た者同士なら仕事がスムーズ 「身体動作」の研究でわかった

21.jpg



素早さや軽やかさ、スムーズさといった、人によって異なる身体動作の特徴は、性格や精神状態を反映しているかもしれない――英エクセター大学とブリストル大学の共同研究チームによって発表された。

身体動作については多くの研究が存在するが、体格や筋力、年齢に差があるわけではないのに、人によって素早い、遅い、スムーズ、固いなど、動作の細かな違いや特徴があり、それが何を意味しているのかはわかっていなかった。

研究チームは、16人の健康な成人にセンサーを取り付け、椅子に座っている状態と、音楽に合わせて好きなように体を動かしている状態を測定し、全員の身体動作を記録した。

その後、研究者と被験者が向かい合って座り、お互いの動きを真似しあう「ミラーゲーム」を実施。被験者は、アルファベットの書かれたボールを、研究者が並べるのと同じように並べるように指示され、このときの身体動作も、ボールに内蔵されたセンサーによって記録されている。

2回の計測のあと、被験者をペアにして並んで座らせ、モニタに表示される英単語の通りにアルファベットの書かれたボールを協力して並べる、という共同作業を実施したところ、2回の計測結果で身体動作の特徴が似ていた被験者同士をペアにした場合、似ていない被験者同士に比べ、作業が非常にスムーズになっていた。

さらに、身体動作の特徴が似ていた被験者同士でミラーゲームを再び実施したところ、相手の動きを目で確認し、動作を真似るまでのタイムラグがほとんどなかったという。

研究者らは、身体動作が同じ傾向の被験者同士が、高い集団行動性や協調性を見せた理由について、性格や精神状態が似ているためではないかと推測。今後さらにデータの収集を進め、動作や反応を分析することで、性格や精神状態を判定できるようにしていきたいとコメントしている。




病気の治癒や予防にも。 ガーデニングでよい眠りを

20.png



ガーデニングをすることで健康問題を和らげられる可能性があるという研究が、近年注目を集めつつある。

“ガーデニング”と聞くと、なんとなくリラックスできて、日々の生活に充実感が得られるなど「健康に良さそう」などのイメージをお持ちの方も多いのではないだろうか。

海外の研究によれば、ガーデニングを行うことによって良い睡眠につながったという報告や、がんや関節痛などの物理的な症状にも効果が期待できるとの報告がある。

□ガーデニングに期待される精神的効能
ガーデニングと人の健康・精神面との関係を調査研究したガレス.D氏は、その著書「The benefits of gardening and food growing for health and wellbeing」の中で、ガーデニングを通し、人々は自然の中で活動的に過ごし、日常生活を豊かなものにできると述べている。また、緑を目にすることによって精神的ストレスを減少させることもできると報告している。

その他にも、自然に囲まれている子供は精神的に安定していることや、ガーデニングを行うことで注意欠陥・多動性障害(ADHD)を和らげる可能性があることなど、数多くの精神的効能があるようだ。

□ガーデニングでストレスや抑うつに効果
山へ行くと気持ちが良い、都会で緑を見るとホッとする、そんな経験がきっと誰しもあるはずだ。

 それもそのはず、窓から緑を眺めるだけで人はリラックスでき、ストレスレベルを下げる効果があるのだという。入院患者が緑を眺める時間を持ったところ、入院期間を減らすことができたという報告もある。

□ガーデニングで認知症、アルツハイマー症にも効果が
イギリスでは約80万人の認知症患者がおり、その数は、2021年までに100万人にまで上ると予想されている。それに伴い、認知症の治療費は1年に約230億ポンド(約4兆3000億円)、2018年には約270億ポンドに上ると推測されている。

園芸療法により高齢者の生活を豊かにし、薬物治療へのニーズを下げ、認知症患者の治療へも取り入れることによって、これらの治療費を下げることが可能になるのであれば、高齢化が進む日本でも嬉しいニュースだ。

□ガーデニングに期待される物理的効能
肥満への効果
園芸を始めることによって運動をする量が増え、また、できた作物を食べることになるので野菜・フルーツの摂取量が多くなることが期待される。これによって副次的に肥満を抑える効果が期待できるかもしれない。

がんへの効果対策
また、乳がん患者が園芸療法を行うことでも良い効果が認められたという。ガーデニングから得られるリラックス効果が、がんになったことによる絶望感や悲しさを和らげるというものである。実際に、園芸療法を受けたがん患者の30%以上が、化学療法等により引き起こされる体重変化をより少なく抑えられると答えている。

もちろんまだ科学的な根拠はそこまで十分でなく、効果を結論付けるためには、より広い範囲での調査・研究が必要とされているが、がんの治療に苦しむ患者にとっては取り組みやすい、という面で嬉しいニュースだ。

関節痛への効果
ガーデニングでの程よい運動が、高齢者の関節痛を和らげる効果があるとの報告もある。

□まとめ
ガーデニングの健康面への効果について、欧米では早くから注目されていた。日本でも小規模ながら調査が実施されているが、科学的根拠に乏しく認知度も低いことから、なかなか広まらずにいるのが現状だ。

本記事では主にイギリスでの研究成果を紹介したが、ガーデニングは人の健康面や精神面に良い影響を与えることがだんだんと分かってきている。睡眠は精神面に非常に密接に関係しており、ガーデニングによるリラックス効果は良い眠りにつながるのである。





「これほしい…」猫のお鼻をタッチすると光る照明

19.jpg



こちらの猫のお鼻をタッチすると、なぜか照明のスイッチが入るそうです。

映像をご覧ください。





どういうことかと照明を見てみると、タッチセンサー式の物でした。

人間が触れて通電したときにスイッチが入る仕組みですが、間に猫が入っても機能するようです。

ついつい、遊んでしまう飼い主。





パソコンの前に座っている時間が長い高齢者 少ない人よりも海馬が大きかった

18.jpg



パソコンを使った作業時間やネット利用時間の長い高齢者は、そうでない高齢者よりも海馬の容積が大きい――米オレゴン健康科学大学の研究者が、ユニークな研究結果を発表した。

研究は、認知症やその他の脳疾患、精神疾患の兆候がなく、既往歴もない健康な65歳以上の男女151人を対象に、1か月間、パソコンの使用時間を記録しながら、定期的に脳をMRI撮影。使用時間と、脳の主要な部位である「海馬」「大脳皮質」「白質」との関係を分析するというもの。

パソコンの使用時間は、日々のインターネットを介したデータ転送量と、マウスの動きから算出しており、研究者側からパソコンを利用するよう指示はしていない。参加者がパソコンを使用するスキルがあるかどうかは、パソコン作業習熟度テストを受けることで確認しており、全員がウェブブラウザを使ったインターネット利用や電子メールの送受信、20種類程度の基本的なソフトウェアを十分に使用できると採点されている。

調査の結果、パソコン使用時間が1日1時間長くなるほど、海馬の容積が0.025%大きく、参加者の年齢や学歴、性別などの条件を調整しても結果は変わらなかった。また、使用時間と大脳皮質の密度にも、比例関係がみられたという。

研究期間中に参加者の健康診断も実施しているが、使用時間と何らかの疾患との間に有意な関係は見られなかった。海馬は記憶の形成や保存を司る部位で、アルツハイマー病の発症初期には、海馬の縮小や周辺の神経細胞の変性が確認されている。

研究者らは今回の研究で、パソコン使用時間とアルツハイマー病の因果関係までは不明としつつ、「高齢者のパソコン使用時間を注意深く観察することで、アルツハイマー病発症リスクを読み取ることができる可能性がある」とコメント。今回の研究の参加者たちを今後も長期間追跡調査し、パソコン使用時間と、思考や記憶能力低下との関係を調査するとしている。





たんぱく質は何から取っている? 動物性と植物性で糖尿病発症リスクに大きな変化

17.jpg



米ハーバード大学公衆衛生大学院の研究者らは、動物性たんぱく質と植物性たんぱく質の摂取割合が2型糖尿病発症リスクに影響を与えており、動物性が多い人ほどリスクが高くなっていたとする研究結果を発表した。

研究では、米国の看護師、医療従事者を対象とした大規模な3つの追跡調査、「Nurses' Health Study(1984〜2008)」「Nurses' Health StudyU(1991〜2009)」「Health Professionals Follow-up Study(1986〜2008)」から、20万5802人のデータを解析。

食事調査の結果から、総エネルギー摂取量に占める動物性たんぱく質と植物性たんぱく質の割合を算出し、対象者を「動物性が多い」「動物性が少ない」「両者が均等」「植物性が多い」「植物性が少ない」の5グループに分類し、調査期間中の2型糖尿病発症率との関係を分析した。喫煙や肥満など、2型糖尿病発症のリスク因子となる要素は調整をしている。

その結果、「動物性が多い」人は少ない人に比べ、発症リスクが1.13倍になっていたが、「植物性が多い」人は少ない人に比べ、0.91倍に低下していた。また、この分析結果を踏まえると、総エネルギー摂取量に占める動物性たんぱく質の5%を植物性に置き換えることで、発症リスクを0.77倍まで抑える可能性があるという。

なお、食事調査の内容を精査すると、動物性たんぱく質が多い人は、総エネルギー摂取量が平均より低く、炭水化物やナッツ類の摂取量も少なめで、砂糖入り飲料と加工肉の摂取量が多い傾向に。植物性が多い人は、BMIが平均値もしくは平均以下で、全粒穀物や果物、野菜、豆、ナッツ類の摂取量が多い傾向にあった。





母の遺伝子が寿命を決める? すぐにできる抗老化 睡眠と食事

16.png



老化は止められない。将来そんな定説が覆るかもしれない。老化に影響を与える要因は遺伝子や環境などさまざまだが、すでに老化を食い止めるいくつかの技術が開発されている。


□母親の遺伝子が寿命を決める!?
老化の詳細なメカニズムはいまだ明らかにされていないが、多くの科学者が、老化は髪の色や身長などと同様に、遺伝子に組み込まれた一つのプログラムだと信じている。

老化に遺伝子が関わることを支持する一例として、スウェーデンのカロリンスカ研究所が発表した研究がある。細胞の中でエネルギーをつくり出すミトコンドリアのある遺伝子が正常にはたらかないと、老化が早く進み、寿命も短くなるという。

老化に関わるとされる遺伝子はたくさんあるが、このミトコンドリアの遺伝子が「母親からのみ」受け継ぐ遺伝子であることを考えると、母親の遺伝子が子どもの老化や寿命に与える影響は大きいだろう。



□老化加速の悪玉 フリーラジカルとテロメア短縮
もちろん老化の原因は遺伝子のみではない。身の回りのさまざまなものが老化を加速する。

その元凶とされるのがフリーラジカルだ。フリーラジカルは私たちの体内で生じる老廃物の一種で、体をさびつかせ(酸化させ)、老化を促進させる。がん、動脈硬化、認知症などさまざまな病気の原因とされるのがこのフリーラジカルである。

また、以前CIRCLでも紹介したがテロメアの短縮も老化に関わる。私たちの遺伝子にはテロメアというキャップが付いていて、紫外線やフリーラジカルから保護されている。若い細胞ほどテロメアは長く、細胞が分裂を重ねるにつれてテロメアは短くなるため、遺伝子の保護機能は失われ、遺伝子の損傷が老化につながるのである。



□不老不死 夢の技術 テロメアを伸張
老化を阻止する夢のような技術が実現しつつある。英スタッフォード大学が、細胞内で遺伝子から情報を読み出すはたらきをする分子「リボ核酸(RNA)」を操作することによって、テロメアを伸張させることに成功したのだ。

また、脳の老化を阻止する薬剤も開発されつつある。米カリフォルニア大学が、ラットで脳の若返りを実現した。脳の細胞には、ほかの細胞から情報を受け取る突起(樹状突起)がある。この脳細胞の樹状突起は、加齢に伴って短くなることが分かっている。

研究グループはampakineという物質を11匹のラットに3か月間投与した。するとampakineを投与されたラットの座樹状突起は若いラットと同じくらいの長さだったが、投与されなかったラットの樹状突起は、年相応に短かったのだ。このことは、ampakineが脳の老化を食い止める有望な物質である可能性を示している。



□今からできる抗老化 睡眠と食事
睡眠中、メラトニンという睡眠ホルモンが分泌され、フリーラジカルの無毒化が活発に行われている。

また、食品中の抗酸化物質もフリーラジカルを無毒化する。その代表格がポリフェノールであり、ワインやコーヒーをはじめ、ブロッコリー、タマネギ、リンゴ、大豆、ココア、緑茶などに多く含まれる。そのほか、トマトを赤くする成分のリコピン、人参をオレンジにするβ-カロテン、サケのサーモンピンクをつくるアスタキサンチンなど、「カラフルな食材」にも抗酸化作用があるものが多い。


□地中海式ダイエット法で抗老化の効果
アメリカで4,600人の女性を対象に行われた調査では、地中海式ダイエット法(地中海式食事法)で抗老化が示された。

地中海式食事法とは、主食となる穀物をしっかり摂り、野菜、果物、豆類、ナッツ類などの植物性食品と、良質なオリーブオイル、チーズなどの乳製品や新鮮な魚介類などを中心に食事をする方法だ。

この食事法で使われる食材の多くに、抗酸化物質とポリフェノールが含まれており、心臓病、生活習慣病、さらには認知機能低下の予防効果もあるとして提唱されている。この、地中海式ダイエットを実践している女性は、そうでない女性に比べてテロメアが長かったという報告もある。

老化阻止の技術実現には、まだまだ年月がかかるかもしれない。しかし、今できることもたくさんある。睡眠、運動、ヘルシーな食生活はどれも抗老化に効果的だ。

一方、アルコールや喫煙は老化を加速させ、さらに、過度な紫外線は皮膚にとって大敵である。これらを避けることも、老化を推し進めないための方法といえるだろう。






旅行中の「胃腸トラブル」 野菜・フルーツ・水分で対策を!

15.png



懐かしの故郷への帰省、そして初めての土地での新しい経験。目的地までの距離がどれだけ長くとも、これから体験することを思えば、その移動すら楽しく思えてくるから不思議だ。

しかし、旅行中はいつもの習慣から離れることによるストレス、空の旅では時差のある地域間を移動するなど、さまざまな要因により下痢や便秘などの胃腸トラブルが発生し、帰宅後もそれが続きやすくなるという。



□旅行中・旅行後の胃腸トラブルを調査
米ジョージ E. ワレン・VA・メディカルセンター(VHA)の研究チームは、海外旅行中に起こった胃腸の不調が帰国後も継続するかを調査した。

対象となったのは、過去にユタ大学インターナショナルトラベルクリニックで診療を受けたことがある患者108人。海外旅行に行く前後と旅行中の排便習慣についてアンケートに回答してもらった。下痢・便秘、過敏性腸症候群(IBS)、腹部膨満感、消化不良といった胃腸症状の有無については、ある特定の基準に従って定義した。

IBSはおもにストレスに起因して下痢や便秘を慢性的にくりかえす疾患であり、腹部膨満感はお腹が全体的または部分的に張った感じがすることである。



□ほとんどの参加者に胃腸の不調
調査の結果、アンケートのすべての項目に回答した68人中55人が旅行前は胃腸に不調を感じていなかったのにもかかわらず、旅行中には41人が下痢、29人が腹部膨満感、16人がIBS、11人が消化不良、6人が便秘を経験していた。

また、旅行中いずれかの症状を経験した参加者のうち、27人が下痢、12人が腹部膨満感、10人がIBS、8人が消化不良、3人が便秘といったそれぞれの症状を、旅行後も継続して起こしていると答えた。



□楽しいはずの旅行でなぜ胃腸トラブルが?
旅行先では、決まった時間に食事や睡眠を取らなかったり、多少不健康に思えても新しい食べ物を試してみたりする方も多いだろう。しかし、そうした普段と異なる生活習慣は胃腸トラブルを発生させやすいのだ。

私たちの身体機能は、「概日(がいじつ)リズム」という24時間サイクルの体内時計の影響を受けている。その代表が睡眠・起床サイクルだが、実は腸の運動にもこの概日リズムが影響している。勤務時間が不規則なシフトワーカーはたびたび胃腸の不調に見舞われるし、飛行機などの移動で時差を越える人も、同様の不調を抱えやすいという。

なかでも便秘は、繊維質や水分の摂取の低下、頻繁なアルコール摂取、近くに人がいると用が足せないため公共のトイレが使えない「排尿恐怖」なども原因だとされている。


□旅行中の胃腸トラブル 野菜やフルーツ、水分で調整を
旅行中も普段と同じサイクルで食事や睡眠を取るのが望ましいといっても、多くの人にとっては難しいだろう。そんなときは、野菜やフルーツなど繊維質が多く含まれる食べ物を食べたり、水分を少しでも多く摂取することをおすすめする。

ただし、生の野菜や清潔ではない場所でカットされたフルーツなどは、かえって下痢の原因などになることも。野菜を摂るならば火の通ったものを、フルーツならなるべく清潔なものや丸ごとのものを選びたい。

せっかくの楽しい旅行。お腹の調子とうまく付き合いながら旅行をエンジョイしよう!





夫婦は死後も似た者同士!? 人生満足感は残されたパートナーに影響

14.jpg


「似た者夫婦」ということわざがあるように、長い時間をともに過ごした夫婦はよく似てくる。

外見、性格、趣味嗜好など、似る部分は多々あるというが、人生にどれだけ満足しているかということを表す「QOL(クオリティー・オブ・ライフ)」までも、パートナーから影響を受けるという。

アメリカで行われたある研究では、このQOLはパートナーが亡くなったあともその影響が続くと判明した。



□パートナーの死後の「QOL」を調査
アリゾナ大学心理学科研究チームはQOLにおいて、夫婦がお互いに影響を与える「相互依存」と呼ばれる現象がパートナーの死後も続くかどうかを調査した。

まず、パートナーが亡くなる前後に546組がQOLを評価。どちらも健在のカップル2566組も、比較対象として同様の評価を行った。



□死別したパートナーのQOLがその後の人生を決める!
調査の結果、亡くなったパートナーの生前のQOLが高いほど、残された相手のQOLも高くなり、その逆もまた然りだということが示された。亡くなったパートナーと残された者に見られた「相互依存」は、お互いが健在であるカップルに見られるものと同程度の強さで、参加者の年齢、健康状態、結婚の年数といったほかの要因を除いても、結果は変わらなかった。


□パートナーの死後も相手から影響を受け続ける理由とは?
この結果から分かるのは、生前自分がどれだけ人生に満足していたかが、自分が死んだあともなお、残された相手に影響するということだ。

研究チームはこのような結果が出た理由として、亡くなったパートナーの思い出にふけることで、パートナーの思考や感情を自分の中に呼び起こし、生前と同じようにカップル間での相互依存が起こったのではないかと推測している。

長年連れ添ってきたパートナーを亡くすことは、悲しみや絶望感を引き起こすなど精神面への影響も大きい。そうした感情は、残されたほうが自分で乗り越えなければならないものでもある。

しかし、残された者がこの先の人生に満足感を感じながら生きていけるかどうかが、生前の自分のQOL次第であるならば、生きている間に十分手助けできるのではないだろうか?

長年世話になった相手に何かを返してあげたい。そう思えばこそ、最期のそのときが来るまで、まずは自分が自身の人生を楽しむべきなのかもしれない。





不眠の寝る前ケア 自律神経を整えるアニマルストレッチ

13.png


多くの方が悩みを抱える不眠。寝付けない、途中で目が覚めてしまうなど、不眠の悩みも様々です。いろいろな不眠対策をしてもなかなか良くならない方は、もしかしたら自律神経の乱れが原因として潜んでいるのかもしれません。

仕事や対人関係などで日々ストレスにさらされがちな方は、寝る前まで仕事や考え事などで頭が熱くなり、自律神経の交感神経系が刺激される傾向にあります。寝る前にきちんとうっとり(=リラックス)する時間をとり、ストレスによる自律神経の乱れを整えることで、不眠症状が和らぎ眠りもぐっと深くなるかもしれません。

今回は、寝る前に凝り固まった関節や滞った腹部をほぐして、副交感神経を優位にするためのアニマルストレッチと寝る前ケアをご紹介します。

アニマルストレッチがリラックスを生む!寝る前に気持ちの良いストレッチをすることで、「カルノシン」というホルモンが分泌。これにより褐色脂肪細胞が交感神経を抑制させ、副交感神経が優位に。心も身体もリラックスして自律神経が整っていきます。さぁ、今晩から行ってみましょう!

1.猫と犬のストレッチ
(1)床に両手、両ひざをつけ、背中をフラットにします。

猫と犬のストレッチ

(2)吐きながら、骨盤を起点にし、脊柱1つ1つを動かすように背中を丸めていきます。

猫と犬のストレッチ

(3)吸いながら、骨盤から腰を反りながらおへそを地面に近づけていきます。首の背骨(けい椎)に負担がかかるため、頭は上に上げすぎないようにしてください。ゆったり呼吸を繰り返しながら3セット繰り返します。
猫と犬のストレッチ

2.フラミンゴのストレッチ変形
(1)右膝を両手で抱え込み胸に近づけます。深い呼吸を4呼吸繰り返します。
フラミンゴのストレッチ変形
(2)右手で膝を、左手で足首を持ち、胸に近づけます。お尻をしっかり伸ばして同様に4呼吸繰り返します。
フラミンゴのストレッチ変形
(3)膝を左手に持ち替え、左側にゆっくりとパタンと倒します。右手と顔は右側に向け、腹部を捻じり4呼吸繰り返します。リラックスしながら、反対も同様に行います。
フラミンゴのストレッチ変形

3.オシドリのストレッチ
肩甲骨の下に丸めたバスタオルを敷き、仰向けになります。胸を大きく広げ、肋骨と腹部が大きく膨らんでいる様子を感じながらしばらく深い呼吸を繰り返しましょう。
オシドリのストレッチ

自律神経を整え睡眠の質を高める夜ケア多くの女性が便秘で悩んでいますが、実は、睡眠前半に中途覚醒がある方や睡眠時間が短い方に、機能性便秘の発症率が高いことが判明しています。

自律神経を整えてぐっすり眠れるようになれば、不眠・便秘両方の解消に効果が期待できるかもしれません。自律神経を整えるアニマルストレッチ以外にも、就寝前の様々なうっとり時間を過ごして副交感神経系を刺激し、夜の眠りを確実に向上していきましょう。

(1)夏でもお風呂に浸かろう
入浴は、簡単に自律神経を刺激することができる優れものです。副交感神経をしっかり優位にするために、夏場であれば38〜40度ほどのぬるま湯で約15分前後つかることをお勧めします。就寝約1時間半前に上がるようにしましょう。

42度以上では交感神経が刺激され、血管が収縮し血圧があがり鼓動が早くなってしまうのでNG。

(2)夜遅くの食事は控えよう
先述のように、便秘の方は特に睡眠前半に途中で起きてしまう方が多いため、入眠後に訪れるはずの徐波睡眠という深い睡眠が出現していない可能性があります。

その原因の1つは就寝直前の夜食。夜遅くに会社から帰って、食べてすぐに寝る生活をしていれば、消化活動と睡眠が同時に行われ、両方ともうまく機能しないことも。帰宅が遅い方は、19時前後に会社でおにぎりなど何かを食べるなどして食事を分散するようにしましょう。

(3)視覚、嗅覚、触覚、聴覚をうっとりさせよう
自律神経を整えるには、五感を使うのも効果的です。味覚以外の五感を利用して、副交感神経系を刺激させてみましょう。


●視覚…明るい光や電子機器利用をやめて、間接照明やキャンドルなどにチェンジ。メラトニンという体内時計を整えるホルモンが分泌されるため、夜の眠りがよくなります。

●嗅覚…やはりラベンダー精油(純度100%)の力はすごいです。心臓以外の各臓器の交感神経系をしっかり低下させる力があるので、ラベンダーを嗅ぐ習慣を作ってみましょう。

●触覚…ボディクリームなどで身体の末端から中心に向かって気持ちよくマッサージをしてみましょう。パートナーがいる方は、お互いのお肌を触るだけでも、癒し効果があります。

●聴覚…歌詞のある曲は歌詞を頭で考えてしまうため、歌詞のないヒーリング音楽を選択。「トロイメライ」は、脾臓や肝臓の交感神経系の低下が実証されているのでお勧めです。

なんとなく最近眠れないプチ不眠の方にもおすすめの夜ケアです。忙しい生活の中で自律神経はどうしても乱れがちです。不眠症状が重くなってしまう前に、意識的にリラックスするうっとり時間を持ってみませんか? 早めのケアが毎日の眠りをよりよくしていきます。皆さんもぜひ試してみてくださいね。




「ネコキック」は当たらなくても強かった

12.jpg



猫の攻撃といえばネコパンチが定番ですが、たまにネコキックも繰り出します。

空振りしてるのに……なぜか強いネコキックをご覧ください。





パタリ。

ネコキック、それは当たってなくとも威力を発揮する、おそるべき技のようです。




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2017年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。