アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

日本人初の留学生は誰? 意外と知らない歴史上の留学トリビア

22.jpg



『広辞苑(第六版)』によれば、留学とは「よその土地、特に外国に在留して勉強すること」(P.2953より引用)となっています。大学生のみなさんの中には、現在海外留学を考えている人もいらっしゃるかもしれませんね。では、日本で初めて海外に留学した人は誰なのでしょうか!? 今回はそんな意外と知る機会のない、日本の歴史上に残っている「留学生」についてご紹介します。

■日本初の留学生は女性!?

日本人で海外留学した最初の人は誰でしょうか? 史書に残る最古の例を探してみると「善信尼」という女性が『日本書紀』『扶桑略記』に登場します。

善信尼は587年に「百済に行って仏教の戒律を学びたい」と願い出ます。翌588年に百済の使節が来日した際に、帰りの船に乗って百済に渡り、590年に帰国。善信尼は桜井寺に住まい、11人の女性に得度したそうです。

善信尼が仏教の戒律を勉強するために百済の地を踏んだのは、遣隋使(第1回は600年)よりも前のことになります。

日本史で学んだとおり、この後は多くの学生・学問僧が遣隋使、それに続く遣唐使(第1回は630年)で海外へ留学したことが記録に残っています。教科書にも登場する、遣隋使に同行した南淵請安、遣唐使に同行した吉備真備や阿倍仲麻呂は特に有名ですね。

■「留学生」はなかなか帰ってこない人

読みは「るがくしょう」ですが、留学生という言葉はすでに奈良時代にありました。

留学生(るがくしょう)は、文字どおり「行った先に留め置かれる」学生という意味で、広辞苑(第六版)によれば「隋・唐や新羅などに派遣され、十数年から30年以上の長期滞在して学問・仏教を学ぶ者」(P.2976より引用)となっています。

つまり「留学生」とは、元々は「十数年から30年以上」も現地で勉強する人のことだったのです。これに対して、短期留学の人は「還学生(げんがくしょう)」と呼ばれました。学問僧の短期留学生の場合は「還学僧」です。

■近代教育の外国大学に学んだ日本人


鎌倉時代になると、歴史の教科書で学んだとおり南宋との貿易が盛んとなって、多くの僧が留学しました。元寇でいったん大陸との関係が途絶し、室町時代には日明貿易が盛んとなりますが、貿易以外での渡航は原則禁止でした。以降では、伊達政宗が派遣した慶長遣欧使節といった特筆すべき出来事もあったのですが、江戸時代は鎖国が国是でしたから、日本人が海外留学できる状況ではありませんでした。

では、近代教育機関としての海外の大学に初めて留学した日本人は誰でしょうか? 土佐の漁師で、遭難して仲間4人と共に無人島に漂着。無人島で143日暮らした後に、アメリカの捕鯨船に助けられ、アメリカに渡ったジョン万次郎を思い浮かべる人もいらっしゃるでしょう。救助されたのは1841年(天保12年)で、彼は14歳でした。

捕鯨船の船長だったホイットフィールド氏にその利発さを認められたジョン万次郎は、氏の養子となり、マサチューセッツ州のフェアヘブンで暮らすようになります。この地にあったオールド・ストーン・スクールに通って読み書きを習い、優秀な成績で卒業。さらに私立校ルイス・バートレット・スクールにも通い、ここで数学・測量・航海術・造船技術を学びました。ただ、残念なことにジョン万次郎が通った学校は大学ではありません。

ジョン万次郎は1851年(嘉永4年)に日本に戻ります。この11年後に、オランダのライデン大学で学ぶことになる留学生が江戸を出発するのです。それが、赤松則良、伊東玄伯、内田正雄、榎本武揚、沢太郎左衛門、田口俊平、津田真道、西周、林研海らでした。日本に近代技術を導入しなければならないと考えた幕府の命を受けてのことです。

彼らはオランダでそれぞれ必要な知識を貪欲に学びました。例えば、西周はライデン大学のフィッセリング教授から、性法之学(自然法)、万国公法之学(国際公法)、制産之学(経済学)など5科目を学んでいます。津田真道も同教授から学びました。

1863年には、幕府には内緒で長州藩もイギリスに伊藤博文、井上馨、遠藤謹助、井上勝、山尾庸三の5人を留学させています。現在では「長州ファイブ」と呼ばれる彼らはユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンに学びました。1865年には、薩摩藩からも五代友厚、森有礼らの留学生がイギリスへ向かい、長州ファイブ同様にユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンに学んでいます。

■明治時代にアメリカに留学した女の子たち

幕末から明治初期にかけて、欧米諸国に留学したのは男性がほとんどだったのですが、1871年(明治4年)に岩倉使節団に同行した50余名の留学生の中に、アメリカに留学する5人の女性がいました。彼女たちは近代になってからの日本人初の女性留学生といわれます。

津田梅子(6歳)
永井繁子(10歳)
山川捨松(11歳)
吉益亮子(14歳)
上田悌子(16歳)

です。現在の感覚からすればまさに女の子たちです。このうち、上田悌子は体調不良、吉益亮子は眼病を患って、1872年(明治5年)に日本に帰国しましたが、ホームシックが原因という説もあります。こんな幼い女の子がアメリカに留学するというのは、現在の私たちには想像もできないきついものだったでしょう。

津田梅子は11年、永井繁子は10年、山川捨松は11年という長期の留学期間を終え帰国。それぞれに女性の教育機関を向上させるために尽力しました。山川捨松が協力し、津田梅子が1900年(明治33年)に創立した女子英学塾は、その後津田塾大学となり、今も名門校として知られています。ちなみに山川捨松はアメリカの大学(ヴァッサー大学でした)を卒業した初めての日本人女性です。

海外へ留学した初めての日本人が女性で、しかも尼僧だったというのは驚きですね。もしかしたら、記録に残っていないだけで、善信尼よりも前に海外に留学した人がいるかもしれませんが……。




働く女性の体からアンモニア臭!? 近年急増中の「疲労臭」撃退対策

21.jpg



女性の社会進出が進んで久しいですが、第一線で活躍する女性が本当に増えてきましたね。

しかし、そんな頑張りすぎてしまった女性が、身体からアンモニアのような体臭がするといった恐ろしい現象が増えてきております。

原因は「疲労臭」によるものだそうですが、いったいなぜ疲労で体臭がきつくなるのでしょうか?医師に解説をしていただきました。

疲労臭とは
疲れで腎臓や肝臓の機能が低下してしまうことによって、健康な状態であれば体内で分解されるはずの「アンモニア」がきちんと分解されずに体内に残ってしまうことです。

何となくおしっこのにおいのような感じのにおいが身体から発散されることになりますね。


疲労臭の原因
■肝臓の機能が低下し、アンモニアをうまく分解できなくなってしまっている

■腎臓の機能が低下し、老廃物を尿として排出する力が弱まってしまっている

■血行不良により血中に乳酸がたまり、この乳酸がアンモニアとくっついてアンモニア臭がするようになってしまう

■腸の中の悪玉菌が増加することにより、本来便として排泄されるべきアンモニアが体内に残存してしまう

■過度なエアコンや運動不足により汗をかく機会がへり、汗の分泌機能が低下してしまうことにより、汗として老廃物を体外に分泌できなくなるためにアンモニアが体内に残存してしまう

疲労臭が目立つシーン
■起床時に枕からつんとしたにおいがする

■残業などをしているときに首筋のあたりから何とも言えない尿のようなにおいがする

■徹夜をしたり、二日酔いの時に疲労臭がニオう

疲労臭が強いタイプの人の特徴
■休息をとらず、がむしゃらに働くタイプの人

■お酒を飲む習慣のある人

■デスクワークが多く、身体を動かす習慣のない人

■オフィスや自宅にこもりきりで、汗をかく機会が少ない人

■便秘気味の人

■血行が悪い人

臭ってしまった時のとっさの疲労臭の対処法
疲労臭は身体の中からにじみ出ている匂いなので、すぐにシャワーを浴びればすっきりにおいがしなくなるというものではありません。

まずはしっかり体を休ませリラックスし、他にも肝臓に良いといわれるシジミなどに含まれるオルニチンを積極的に摂ったり、乳酸を排出しやすくするためゆっくり寝る前に湯船につかる、しっかり汗をかくまで運動するといったことが大切です。

疲労臭の予防法
過労を防ぐ
仕事や勉強もそうですが、遊ぶこともやりすぎは疲労臭の原因になります。

運動習慣をつける
汗腺の働きを維持すること、血行を促進すること、身体から老廃物をしっかり定期的に排泄しておくこと、いずれの観点からも重要なことです。

便秘解消
便秘解消をしておくことも大切なので、食物繊維や水分も十分に摂りましょう。

お酒を飲みすぎない
お酒の飲みすぎはもちろん禁物です。

全身から、何となくおしっこのにおいがする、というのは本当にショックなものです。

もし、枕からこの匂いがしたら、身体からのSOSのサインと考えて少し生活を改めましょうね。





朝の胃痛は病気のサインかも…気になる原因と予防対策を教えて

20.png



朝起きたとき、何故か急に胃痛が…なんて経験をお持ちではないですか。

胃痛が朝に起きた場合、考えられる原因や、痛みを緩和する方法は一体どのようなものなのでしょうか。

今回は朝の胃痛のメカニズムや考えられる疾患、対処法について医師に詳しく解説していただきました。



朝に起こる胃痛のメカニズム

夕食の時間が早ければ、朝起床時には胃は空になっており、胃酸が直接胃粘膜に触れる状態になり、胃痛や、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の痛みが出やすいと考えられます。

また、逆に夕食の時間が遅かったり、消化の悪い油物などが多いと、消化不良から胃酸が出すぎる胃酸過多となり、胃粘膜の防御が足りずに胃痛が起こることもあります。

朝の胃痛の症状の特徴

空腹のによる胃痛
水を飲んだり食べ物を入れることで、痛みが和らぐ特徴があります。

消化不良や胃酸過多による胃痛
胃が重く、げっぷや胸焼けを起こす場合があります。

朝の胃痛を起こす原因

自律神経の乱れ
ストレスや睡眠不足により自律神経が乱れ、胃酸が出すぎたり、胃粘膜の防御が弱くなることが朝の胃痛の原因の一つです。

胃の疾患
ヘリコバクター・ピロリ菌は胃粘膜を傷つけ、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因となりますし、胃炎や胃潰瘍は、空腹時に悪化するだけでなく、食後にも悪化します。

その他
喫煙や塩辛い食事、市販の痛み止めの使い過ぎも症状を悪化させます。


朝の胃痛時におすすめの朝食

胃酸を中和し、胃に停滞する時間が短い、以下のような朝食を取ると良いでしょう。

・牛乳
・ヨーグルト
・うどん
・おかゆ
・りんごのすりおろし
・スープなど

朝の胃痛をよく起こす人の特徴

胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などがあると、食欲がなくなり、重症の潰瘍になると出血することがあるので、貧血になることもあります。

上記2つの要因から、顔が青白く、やせ気味の方は胃痛になりやすいと考えられます。

朝の胃痛を止めたい場合の対処法

白湯をコップ一杯飲んでみましょう。寝ている間にコップ一杯分の水分が失われているので、起床時は水分不足の状態になっており、血液ドロドロで血管もつまりやすい状態となっております。

季節を問わず朝に白湯を飲むことで、胃が温まりその後の消化活動への負担も軽くなり、さらには内側から温まるので、血行促進に繋がっていきます。


朝の胃痛の予防対策

◎ 胃に負担をかけるタバコ、アルコール、塩分、脂分、刺激物の多い食事を控える
◎ よく噛んで食べ、一度に大量に食べ過ぎない
◎ ストレスを解消する方法を見つける
◎ ピロリ菌がいないか調べ、いたら除菌治療を行う
◎ 痛み止めを飲むときは回数を守り、空腹時を避けて飲むか、一緒に胃薬を内服する



朝の胃痛を引き起こすNG習慣をチェック!

□ 喫煙者
□ お酒が好き
□ 接待や飲み会で食べ過ぎ・飲み過ぎることが多い
□ しょっぱいものや辛いものが好き
□ 健康診断の胃カメラ(胃内視鏡検査)や、ピロリ菌の検査を受けたことがない
□ 頭痛や腰痛、体の痛みのため、市販の痛み止めをよく飲む



胃はみぞおちの裏あたりにありますが、みぞおちの裏あたりに痛みが出る病気には、他に狭心症・心筋梗塞、膵臓の病気、胆のうの病気、肝臓の病気など様々あります。

朝や空腹時だけ、もしくは食後だけ痛みが出るというふうに食事で変化する痛みであれば、胃や十二指腸の問題が考えられます。

朝の胃痛が続く場合、胃薬での治療に合わせ、内視鏡検査をおすすめします。




中年太りのぽっこりおなかどうしたらいいの?原因から迫る、運動と胴回りの関係

19.png



30代前半までは食べてもそう太ることもなかったし、ちょっと運動をすれば簡単におなかが引っ込んだ。しかし、どうしてか30代後半からそれがうまくいかなったと感じている。最も気になるのが下腹部のいわゆる“ぽっこりおなか”だ。同い年の夫も全く同じ悩みを抱えている。このおなか、一体どうしたらいいのだろうか。

□「中年太り」なぜ起こる?
「中年太り」が言葉として存在しているように、筆者ら夫婦だけでなく世の中の40代より上の年齢の人たちは「太りやすくなった」「痩せにくくなった」と同じ悩みを抱えている。なぜこうなってしまうのか。

原因は悲しいことに「老化」にある。加齢によって筋肉量がどんどん減ってしまうのだ。筋肉量が減れば、エネルギー代謝量が減る。従って、20代や30代の頃と同じ量を食べていたらどんどん太ってしまうし、若い頃と同じ程度の運動をしても痩せにくいというわけだ。


□中年のぽっこりおなかに効果の高い運動は何か?
中年太りのおなかをスリムにするにはどの運動が最も効果が高いのか。アメリカのハーバード大学とマサチューセッツ薬科大学の研究チームは、40歳以上の健康な男性1万人あまりを対象に12年間にわたり調査した。ウエートトレーニングと有酸素運動、その他の運動という3つの種類のエクササイズをしてもらい、胴回りにどのように影響するのかを調べた。


□ウエートトレーニングが最も効果アリ
調査の結果、1日20分間のエクササイズが増えれば増えるほど、胴回りの減少に効果があることが分かった。最も効果的だったのがウエートトレーニングでエクササイズ1回あたりの平均がマイナス0.67センチ。次に有酸素運動でマイナス0.33センチ。庭仕事や階段上りはマイナス0.16センチだった。ちなみに、エクササイズをせずにテレビを見ていた人はプラス0.08センチだ。

増えるにせよ減るにせよ、ちりも積もれば山となるである。エクササイズを継続した人はぽっこりおなかとお別れができるだろうし、テレビを見続けた人はぽっこりおなかが成長することだろう。


□ウエートトレーニングと有酸素運動を組み合わせるのが理想的
研究チームの調査で、体重を減らすことに関しては有酸素運動が最も効果があることが分かった。研究チームは健康的な体重とウエストラインを維持するためには、ウエートトレーニングと有酸素運動を両方行うことが理想だとしている。

ウエートトレーニングはウエストだけでなく、体全体の筋力アップにつながり、結果的に基礎代謝を上げることが可能だ。ぽっこりおなかのそもそもの原因を撃退できるのだ。そのテレビの時間をぜひエクササイズに使って、おなかのプラスをマイナスに変えていただきたいと思う。




大人になってから噛み合わせを治すことはできるの?

18.jpg



年齢を重ねてから改めて噛み合わせを治したいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。大人になっても噛み合わせを治すことはできるのでしょうか。

50代男性からの相談:「悪くなってしまった噛み合わせを治すことはできますか?」


『 幼少の頃から食べ物を極端に左側の歯で噛むという癖がありまして、今更ながら歯の噛み合わせを鏡で確認してみたところ、前歯のセンターがかなりズレていることに気付きました。前歯の境目が上下でセンターになるように調整してみると明らかに奥歯の噛み合わせがガタガタで合いません。

普段から頻繁に口腔内の内壁の左側を噛んでしまって血豆ができたりすることも多々あって、この噛み合わせが原因であろうと自己診断したのですが、こういった長年の蓄積により形成されてしまった噛み合わせを今更改善することは可能なのでしょうか?とても知りたいです。 』


大人になっても噛み合わせを改善できるのか

年齢を重ねても噛み合わせを改善することはできるのでしょうか。歯の専門家にお答えいただきました。

『 噛み合せをふと鏡で見たところ、ずれていたら不安に思いますよね。噛み合せを治す治療は、歯ならびを治すことになりますが、これは矯正歯科治療になります。(歯科医) 』


『 矯正歯科治療は、年齢に制限はありませんが、年齢とともに生じてくる歯周病に大きく影響されます。歯周病は、歯を支えている歯周組織というところに生じる病気です。(歯科医) 』


『 歯周病になると、歯を支えている歯槽骨という骨が吸収されて減ってきます。矯正歯科治療は、歯に力をかけることで、この歯槽骨を人為的に操作して歯を動かします。ところが、歯槽骨が歯周病で傷んでいますと、こうしたことが難しくなってきます。(歯科医) 』


『 歯周病は、年とともにかかっている人が増えてきます。ですので、まずは矯正歯科治療をうけることができるような状態にあるかを調べる必要があります。(歯科医) 』


『 悪くなってしまった噛み合わせを改善することは可能です。しかし、健康保険では適応にならないため、実費での治療になります。(歯科衛生士) 』


『 センターがずれているということなので、まずは歯列矯正が必要そうです。もしかすると、どこか噛めていない部分があるかもしれません。全ての歯が均等に噛みあうように調整(矯正)をしていくことになります。そして矯正治療を行いながら、噛み癖も治していく必要があります。噛み癖を治さないと、矯正治療にも時間がかかりますし、矯正治療後にも後戻りのリスクが高くなります。(歯科衛生士) 』


『 ただし、顎の変形が原因で左がわで噛む癖が生じているような場合には、単純な歯列矯正だけでは状態が改善しない場合もありますので、まずは矯正専門の歯科医院で、ご相談をされてみるのが良いのではないかと思います。最近は50代でも歯列矯正をされている方もたくさんいます。(歯科衛生士) 』

噛み合わせの矯正は年齢に関係なく行うことができます。しかし、年齢を重ねることで矯正のリスクは高まります。歯の治療を行ってからでないと矯正に移行できないこともあり得るとのことです。





もっとも睡眠障害に苦しむ人は男性の経営者? 性別・職業別睡眠調査

17.jpg



健康な生活を送る上で大切にしたいのが、睡眠の質。

単に眠った時間だけでなく、「寝付きは良かったか」「ぐっすり眠れたか」「夜中に起きることはなかったか」などがポイントとなる。

ある調査からわかったのだが、どうやら、男性よりも女性の方が質の良い睡眠をとっているらしい。

□調査で分かった睡眠の質の男女差 女性ホルモンがカギ
ドコモ・ヘルスケアが行った男女別の睡眠時間と中途覚醒に関する調査では、男性よりも女性の方が15分ほど長く睡眠時間をとっており、夜間の中途覚醒の時間も、男性が平均して30分なのに対し、女性は20分と男性よりも短いことが分かった。

これは、女性の方が男性よりも質の良い睡眠をとっていることを意味する。女性の場合、女性ホルモンの作用により、体内年齢が実年齢より若いことが、中途覚醒の少ない主な要因だという。

□睡眠障害のひとつ、中途覚醒が起きる原因は?
睡眠障害の症状の一つでもある中途覚醒。中途覚醒は、年齢を重ねるほど増えていく傾向にあるという。

夜間の中途覚醒が増えると浅い眠りが多くなり、ぐっすり眠ったという満足感が得られにくい。

中途覚醒の原因には加齢、寝る前の飲酒や食べ過ぎ、寝具が合っていないなどがあるが、精神的ストレスも大きく関係している。

□ストレスが大きいほど中途覚醒しやすい
ドコモ・ヘルスケアの行った調査の中には、こんな結果もある。職業別に中途覚醒時間を調査したところ、「パート・アルバイト」では中途覚醒時間が短く、続いて「会社員」「自営業」「主婦」の順で中途覚醒時間が増えた。

中途覚醒で目が覚めてしまっている時間が最長なのは「経営者・役員」で、会社員の中途覚醒時間の平均が41分なのに対し、約1.7 倍の68分もの長さとなった。

□寝られない職業!? 職業別の中途覚醒時間の調査結果から分かること
調査結果から考えられることは、経営者・役員など、一般に高給取りのイメージのある職種は、その果たすべき責任や役割も多いことから、心身のストレスにより中途覚醒が多くなると考えられる。

一方で主婦も、自営業より中途覚醒時間が長くなっている。日中の休息が原因にある可能性もあるが、子育てや家庭の問題を一身に背負っているケースも多く、悩みやストレスがつきないこともうかがえる。

現代社会では女性の社会進出が進んでいるものの、まだまだ経営者の9割は男性が占めている。睡眠に関していえば、男性には不利な時代なようだ。

女性より睡眠の質が落ちやすい男性。睡眠は健康のバロメーターの一つでもある。男性諸氏は、睡眠をはじめ日々の生活をさらに意識して、健康的なものにしていく必要があるだろう。





猫がこの小さな紙袋にダイブすると…どうなっちゃうと思う?

16.jpg



ワインバッグの中を興味深そうに覗き込む、猫のガブリエルくん。

ここに飛び込むのはさすがに無茶な気がしますが……。

動画をご覧ください。





こちらは飼い主さんの誕生日パーティーで撮影された動画。
ガブリエルくんは、キャットニップ(西洋マタタビ)のおもちゃが入ったワインバッグに興味津々です。
そして次の瞬間……。

ワインバッグとともに床に転がるガブリエルくん。
さすがに体が大き過ぎたようです……。

残念ながらおもちゃゲットは失敗に終わりましたが、周りの空気はパッと明るくなったことでしょう。

飼い主さんにとっては素敵な誕生日パーティーとなったに違いありませんね。





東京ディズニーシー200分待ちにも耐えられる? セロトニンの効果とは

15.jpg



東京ディズニーシーの人気アトラクション、「トイ・ストーリー・マニア!」はその人気のあまり、待ち時間が200分を超える表示になることは特に異例なことではない。東京ディズニーランドでポップコーンを買うのに60分間並ぶ。これも普通だ。

アトラクションに200分、ポップコーンに60分。その先にある“報酬”のために人は待つことができる。これって、どうしてできるのだろうか?

□辛抱強く待てるのはなぜなのか?
将来的に予測される“報酬”のため、辛抱強く待つことができるのはどのような脳内メカニズムによるものなのか、沖縄科学技術大学院大学の研究チームはマウスを使って実験した。

マウスに、実験箱の小窓に鼻先を入れた状態で数秒間じっと待つとエサをもらえるという課題を学習させた上で、何秒間待てるのかを観察。エサまでの待ち時間が3秒間と6秒間では、マウスは簡単に待つことができたが、9秒間では待ち切れずに鼻を出してしまった。

□セロトニンが我慢のカギを握る
そこで、光の刺激で脳にあるセロトニンという神経伝達物質の活動を増加させてみたところ、9秒間でも待つことができるようになった。

さらに、エサがない場合でも、マウスはどれぐらい待つことができるのかを計測した。通常は平均12秒間だったが、光刺激でセロトニンの活動を増加させると、平均17.5秒間にまで延びた。約45%も辛抱できる時間が増えたのだ。

辛抱強く待てるのはセロトニンの働きの活発化によるものであることが分かった。

□うつ病にも効果あり セロトニンの役割とは
セロトニンは心のバランスを整える作用があり、うつ病の人ではセロトニンの値が低いといわれている。また、朝の目覚めをスッキリさせたり、姿勢をよくしたりといった働きも担う。


□セロトニンを増やすには
うつ病にはなりたくないし、朝もスッキリ起きたいし、どうせなら、ディズニーシーでもディズニーランドでも辛抱強く待てるようになりたい。辛抱強さに関しては、セロトニンの量ではなく、活発化によるものだが、そもそもセロトニンが十分量なくては始まらない。セロトニンを増やすにはどうしたらいいのだろうか。

大切なのはたったの2つ。1つ目は早起きして太陽の光を浴びること。2つ目はウオーキングやヨガを毎日行うこと。2つ目のウオーキングについては、ダイエットなどの健康目的のウオーキングとは違って、できるだけ目に入る情報を少なくし、疲れる前に30分以内に終えることが大切だ。

さあ、これで、ディズニーランドはもちろん、どんな大行列の人気飲食店も制覇できるのではないだろうか。





虫に寄生するキノコ冬虫夏草 知られざる成分や効能などをご紹介

14.jpg



冬虫夏草ってご存知ですか? なんとなく植物なんだろうなと思いますが、良く知らないという人が結構多いと思います。 冬虫夏草というのは、漢方薬になるのですがいったいどのような効能があるのでしょうか? 今回は冬虫夏草についてご紹介します。
要チェック項目 □冬虫夏草はキノコ □様々な健康成分が含まれている □購入する際は製造元、製造法、成分量をチェック

冬虫夏草とは

冬虫夏草と字を読むと何かの植物のような気がしてしまいますが、実は虫草菌により生育したキノコの一種なのです。虫草菌というのは、虫の動きが鈍くなる冬期に、セミやクモの幼虫に寄生します。 寄生することにより、その虫から栄養素を吸収して奪って成長するのです。

寄生されてしまった虫というのは、ほぼすべてが死んでしまい栄養素は虫草菌が全部自分のものにしてしまいます。 虫が死んだ後も、虫草菌は虫の死骸の中で成長を続けて、夏になるとキノコを伸ばして地中から顔を出します。このように、冬に虫を糧に生きることから冬虫夏草と名付けられました。 冬虫夏草の生息地域は非常に狭く、チベットや中国のごく一部の場所でしか発見例がありません。そのため、中国では古くから漢方薬として食されてきました。健康効果が非常に高いという事で、近年注目されています。



冬虫夏草の成分

冬虫夏草は古来より漢方として利用されてきましたが、近年の研究によって健康にととても良いという事がわかりました。冬虫夏草には体質改善を行い、身体によい成分がたくさん含まれています。
コルジセピン コルジセピンには、DNA、RNAの合成を阻害する効果があります。それにより、がん細胞の成長阻害や、正常に回復する効果があるといわれています。現在でも急性白血病やHIVの新薬への期待を受け臨床試験を継続しています。

活性酸素除去酵素 身体の老化や損傷に影響を与える活性酸素を除去する酵素を持っています。これにより、アンチエイジング効果が期待できるといわれています。
βグルカン βグルカンと言うのは、免疫機能を向上させる効果が期待できます。マクロファージやNK細胞といった、外的侵入に対して攻撃機能のある細胞を活性化させてくれます。

エルゴステロール エルゴステロールは、血液の凝固や体液のバランスを整える効果があります。レモンの約10倍の抗酸化作用を持っており、動脈硬化などの老化現象を抑制します。
マンニトール マンニトールには、動脈を拡張させて血流改善や血圧を下げる効果があります。利尿効果も持っており、体内に余分に蓄積された尿酸を効率よく排出する効果があります。



冬虫夏草の効能

漢方としての、冬虫夏草というのはどのような効能があるのでしょうか? ここでは一般的な冬虫夏草を服用することにおいて効果が期待できる効能についてご紹介します。
花粉症 花粉症が発症した時に使用すると症状を緩和させる効果が期待できる。
冷え性 継続的な服用により改善する事例が多い。
夜尿症 腎臓機能を活発にするため、夜尿症の改善が期待できる。
慢性腰痛 血流を良くすることから腰痛改善が期待できる。
咳・喘息 通常の喘息はもちろんではありますが、特に小児喘息に効果があると報告されている。
慢性腎炎 腎炎になってしまった時の倦怠感を改善することが期待できる。
腎不全 倦怠感の改善や、クレアチニン値の上昇緩和が期待できる。
肺気腫 息切れなどの症状の改善を期待できる。
がん 肺がん、すい臓がん、肝臓がん、白血病に効果が期待できる。



冬虫夏草の副作用

一般的に冬虫夏草というのは、無毒であり副作用はないといわれています。ただ、気を付けなければいけないのは、偽物を手に入れてしまった時です。 冬虫夏草というのは、非常に希少な物であり中国でもかなり高値で取引されています。中には、小麦粉やプラスチックの粉で偽装をしたり、重さを増やすために鉛の粉末を混ぜたりすることがあります。

そのため、粗悪なものを手に入れてしまったら鉛による中毒症が発症してしまう例も少なくありません。 また、冬虫夏草は医学的にもまだまだ研究中の物であります。特に妊婦や授乳中の人に対する安全性については立証がされていませんので、妊婦・受注中の女性は過剰摂取を控えるほうが良いでしょう。



冬虫夏草の選び方

偽物の冬虫夏草を誤って購入しないためにも、しっかりと良い冬虫夏草を購入する必要性があります。ここでは、大きく分けて3つ選び方についてご紹介します。
製造元 冬虫夏草を購入する際は、製造元をしっかりと確認しましょう。現在中国では、冬虫夏草の日本への輸出を規制しており、正規品が中国から輸入されることはありません。 ですので、製造元が中国の場合は注意が必要です。購入する際は、日本で培養・製造された冬虫夏草を購入しましょう。

製造方法 日本での冬虫夏草の栽培方法というのは、3つの方法があります。昆虫生体培養法、固体培地栽培法、液体培地発酵法の3つであり、この中でも特に効果が高いのは昆虫生体培養法です。 自然の形に近い昆虫生体培養法は、他の人工的な栽培方法に比べて、栄養分がはるかに高いという研究結果が得られています。
成分量 冬虫夏草を購入する場合は、冬虫夏草の成分割合もしっかりチェックしましょう。冬虫夏草と書いてあっても、ほんの少ししか入っていないことも少なくないです。 効果をしっかり得るためには、成分量を確認して冬虫夏草の割合が多い物を購入しましょう。



冬虫夏草で健康に
今回は、冬虫夏草についてや、その効能、選び方についてご紹介させていただきました。 冬虫夏草は、現代医学においても高い健康効果が期待されるといわれています。また、治療が困難ながんなどの特効薬への期待も高いです。 みなさんも、今回ご紹介した効能を得たいとおもったのであれば、せっかくですので一度試してみてはいかがでしょうか?





中年層は痩せ気味の人のほうがボケやすいって本当?

13.jpg



最近のリサーチにより、痩せている中年のほうがアルツハイマーにかかりやすいということが判明しました。肥満でボケだと診断された中年層の人は、健康な人に比べて、30%未満であるといいます。

イギリスのロンドンで20年に渡って記録された、55才以上でBMI平均26.5の患者、1,958,191人のデータが分析されました。BMIは、身長(メートル)の二乗によって、体重を分割する計算であり、身長と体重を比較することで評価されるもので、健康な範囲は、18.5〜24.99です。


その結果、BMIが20未満の低体重の患者を9年追跡して、45,507人が認知症であると診断されたのです。これは、認知症と診断された人の34%だったそうです。


現段階では、なぜ低体重の患者が認知症にかかりやすいのか原因は不明です。ロンドンの衛生熱帯医学スチュアート・ポコック教授らは「医者や健康に対する政策立案者は、認知症のリスクについて再考する必要がある。BMIが高い人々が認知症のリスクが低下する理由を解明できれば、認知症の新たな治療法を開発できるかもしれない」と語っており、今後更なる研究を進めていくとのことです。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。