アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

尿漏れは体操で改善できる!今日から始める骨盤底筋群トレーニング

1.jpg


中高年の方の多くが悩む
尿漏れですが、尿漏れに悩んでいることを家族や友人に相談することや病院を受診することもなかなか勇気がいることです。 くしゃみや咳をした時、力んだ時に起こる尿漏れの場合は、
骨盤底筋群の緩みが原因のため、骨盤底筋群を鍛える体操が有効です。 今すぐ始められる尿漏れに効く体操を解説していきます。

尿漏れ予防体操、3つのポイント □尿漏れの原因のひとつに
骨盤底筋群の緩みがある □骨盤底筋群の緩みは
骨盤底筋群トレーニングで改善する □尿漏れは
膀胱がんなどの疾患によって起こっている場合もある

尿漏れに体操が効く理由、尿漏れの種類と原因
尿漏れは
尿失禁と呼ばれます。 尿失禁には
・腹圧性尿失禁 ・切迫性尿失禁 ・混合性尿失禁 などがあります。それぞれの尿失禁の特徴と原因をみていきましょう。

腹圧性尿失禁 くしゃみや咳をした時、力んだ時、階段を上る時、立ち上がった時やジャンプをした時、スポーツ中などのお腹に力が入った時(腹圧がかかった時)に尿が漏れるのが
腹圧性尿失禁です。 お腹に力が入っても通常は、骨盤底筋群(骨盤の下にある骨盤を支える役割をしてい要る筋肉)が膀胱と尿道を支え、尿道の出口を締めているので尿漏れは起こりませんが、
加齢による筋力低下や経腟分娩での出産経験によって骨盤底筋群が緩むと、尿道の出口を締める力が弱くなり、尿漏れを起こすようになります。 閉経後に
女性ホルモンが減少することや肥満、便秘や冷えなども腹圧性尿失禁を起こす原因となります。


切迫性尿失禁 尿意を感じてトイレに行くと、手前で間に合わずに尿が漏れてしまうのが
切迫性尿失禁です。 急に尿意が起こり我慢ができずに尿漏れする、頻尿、夜間に何度もトイレに行くなどの
過活動膀胱の症状がみられます。 原因はよくわからないものもありますが、加齢、子宮や膀胱、腸などの骨盤内にある臓器が下がってくること(骨盤臓器脱)により、
骨盤底筋群が緩み尿漏れが起こる場合や、脳や神経の障害によって膀胱の収縮や尿道の出口を締めるなどの
排尿のメカニズムがうまく働かなくなって起こる場合とがあります。
混合性尿失禁
腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁の両方がみられるタイプで、腹圧性優位、切迫性優位など個人によって症状は異なります。

「骨盤底筋群トレーニング」とは?
骨盤底筋群とは骨盤の底にあり、子宮や膀胱、腸などの臓器を支え、尿道や膣、肛門の出口を締める作用があります。 骨盤底筋群トレーニングは、骨盤底筋群を鍛えるトレーニングです。
ゲーゲル体操とも呼ばれます。 骨盤底筋群トレーニングは自宅でもできる体操ですが、骨盤底筋群が働いているかどうかの感覚をつかむまでに時間がかかる方もいらっしゃるでしょう。

お腹を動かすのではなく、
肛門や膣、尿道を締めることを意識して行いましょう。肛門や膣の周囲に手を当てながら行うと、筋肉の動きが感じられるので正しく行えているかどうかがわかりやすくなります。 自分一人でわかりにくい方は病院で相談してみましょう。
骨盤底筋群トレーニングが有効な場合 腹圧性尿失禁の場合も、切迫性尿失禁の場合も加齢や出産、閉経、肥満、骨盤臓器脱などで
骨盤底筋群が緩んでいる場合に有効です。 緩んでいる骨盤底筋群を体操で使うことによって再び締まるようになってきます。



寝て行う、骨盤底筋群トレーニング
1:仰向けに寝て両膝を立てます。 2:骨盤を前傾させて、床から少しお尻を浮かすようにして、尿道周囲に力を入れ、5秒間静止します。 3:骨盤を後傾させて、床をお尻で押すように力を入れ、5秒間静止します。 4:2.3を1セットとして30回行います。腰からお尻を大きく上げることのないように、骨盤底筋群が働いているかを確認しながら行いましょう。 5:最低でも朝、昼、晩の1日3回は行うようにしましょう。 骨盤底筋群を働かす感覚は最初はわかりにくいですが、仰向けに寝た姿勢で行うと比較的力を入れる感覚がわかりやすいです。 慣れるまでは仰向けで行うと良いでしょう。また、寝た姿勢で行う体操は朝起きてすぐ、夜寝る前など、布団に入ったままでも行うことができます。


座って行う、骨盤底筋群トレーニング
1:椅子に座って床に足をつけ、肩幅に開きます。 2:尿道周囲に力を入れるようにしてぐっと締め、そのまま5秒間静止してから緩めます。 3:30回締める、緩めるを繰り返しましょう。 4:最低でも1日朝、昼、晩の3セット行いましょう。 骨盤底筋群の力の入れ方がわかるようにになってくると、椅子に座ったままでも体操を行うことができます。テレビを見ながらや本を読みながらでも行えるので、日中積極的に体操を行いましょう。

立って行う、骨盤底筋群トレーニング
1:机に両手をついて、足を肩幅に開いて立ちます。 2:手に体重を乗せて、肩とお腹の力を抜き、顔をあげて前をみます。 3:尿道周囲に力を入れたまま5秒間静止しましょう。 4:力を入れる、緩めるを30回繰り返します。 5:朝、昼、晩の1日3回は最低でも行いましょう。 両手をついて上半身に体重をかけ、下半身の力を抜くと骨盤底筋群の働きがわかりやすくなります。テーブルがない場合は台所のシンクや洗面台などを代用しても行うことができます。



骨盤底筋群トレーニングは継続して行うことが大事!
加齢に伴う尿漏れの場合は、骨盤底筋群トレーニングで改善がみられます。行ってすぐに効果が出るものではないのでまずは
1〜2カ月間継続しましょう。 骨盤低筋群への力の入れ方がわかってくると、通勤時の電車の中でも体操が行なえるようになってきます。

どうしても力の入れ方がわかりにくい場合や、力の入れ方があっているか不安な場合は病院で相談してみると良いでしょう。 骨盤内臓器脱などの疾患を伴う場合には、体操を行う回数、頻度なども事前に確認して行いましょう。 骨盤底筋群の緩みによって尿漏れが起こっている場合は、骨盤底筋群を鍛える体操で尿漏れの症状は改善しますが、
膀胱がんなど他の疾患で尿漏れが起こっている場合もあります。 尿漏れの相談は
泌尿器科や婦人科などを受診しましょう




残念ながらルンバを乗りこなせない猫

31.jpg



お掃除ロボット「ルンバ」の上に乗る猫は、動画サイトなどでたびたび話題に上ります。

バランス能力の高い猫ならどの子も器用に乗りこなせるのかと思いきや……ちょっぴり不器用な猫もいるようです。





猫を上に乗せたまま、テーブル下の隙間へと向かっていくルンバ。

ところが、猫に降りる気配は全くなく……。

そのままテーブルとぶつかり……。

コロンと静かに落下!

1匹床に取り残されるも、しっぽをふりふり。

案外この状況を楽しんでいる猫なのでした。






会話中気になる…口角に白いカスや唾が溜まりやすい人の4大原因

30.jpg



会話中にふと相手の口角を見ると、白いカスや泡のような唾、白いネバネバしたようなものが溜まっていた…。


このような人をたまに見かけたり、ご自身でも自覚症状がある人はいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は、白いカスや唾が溜まりやすいタイプの原因や対処法を、歯科医師の彦坂先生の解説していただきました。


目がいきやすい口元のエチケットについて、この機会に一緒に見直してみませんか。


口角に白いカスや唾が溜まる原因

歯の模型


原因を特定するのは難しい部分がありますが、以下が考えられます。


1.口腔乾燥
主には口腔乾燥、唾液の循環が悪いことにより、口腔内や口唇が乾燥する事です。


また、話しすぎや、口を開けて寝ていて口腔内が乾燥した場合や、過度のストレスにより唾液分泌が抑制されてしまた場合に、唇の端に泡が溜まったりすることがあります。


2.口呼吸
口を閉じられない状態にあると口呼吸を誘発してしまい、無意識に口で呼吸することで口腔、唇ともに乾燥し、口角にカスが溜まるようになってしまいます。


人は通常、鼻で呼吸している状態が正常ですが、鼻が詰まりやすかったりなどで口呼吸状態になってしまっていると、口腔や唇に乾燥を引き起こし口がネバネバしたり、口の端に白いカスや唾液が溜まる原因になってしまいます。


3.歯周病
歯周病菌の増殖で、口腔内がネバつくと口唇にも泡やネバネバが溜まります。


4.噛み合わせが悪い
噛み合わせが悪い為に、口をうまく閉じられない状態にあるなどが考えられます。


口角に白いカスや唾が溜まるのを防ぐ対処法

歯の矯正


噛み合わせを治す
良い噛み合わせや、咬合口径が、審美的にも機能的にも最適な唇や口腔機能を作り出し、口を自然に閉じれる顔貌を作り出します。


唾液腺マッサージをする
唾液腺には、顎下腺、舌下腺、耳下腺と大きく3つの腺がありますが、そのなかでも耳下腺はサラサラした唾液を分泌します。


耳の少し前をマッサージすることにより、耳下腺からのサラサラした唾液の分泌を促し、口腔乾燥を防ぐことが出来ます。


歯周病治療をする
口腔内のネバつきを改善します。

また、歯周病が進むと出っ歯になってくる場合があるので、歯周病治療は大切です。


鼻呼吸
鼻呼吸を心がけ、口腔乾燥を防ぎましょう。


水分補給
水をこまめに飲み口腔内を潤したり、口をこまめにゆすぎましょう。


口角を清潔にする
白いカスや唾を定期的にぬぐう習慣をつけましょう。


歯科で行われる口角の白いカスや唾の治療法

歯科での治療

口腔乾燥、口呼吸、歯周病による粘つき、噛み合わせにより誘発されるため、これらの治療を行います。


嚙み合わせによっては、口を閉じにくい状態になってしまっている方もいるため、矯正治療や補綴治療を行い、適正な口元を作り出します。

唇や口腔周囲の筋のバランスが一番なじむ状態が理想的です。




口角に白いカスや唾が溜まりやすい度チェック

口角をチェックする女性


・ 口が乾きやすい

・ 口呼吸している

・ 唾液が粘ついている

(口腔内に菌が増殖している可能性があり、唾液減少も疑われる)

・ 口紅を厚く塗っている

(口角にネバネバが溜まりやすくなるのでリップは薄めに)

・ 歯石除去等、クリーニングを受けていない


鼻呼吸
日々の歯磨きや虫歯が出来ないことに加え、鼻で正常に呼吸したり、口が潤っている状態を保つことは非常に大切なことです。

口呼吸は、口腔乾燥に加え様々な感染のリスクにもなります。

まず今日一日、自分は無意識に口で呼吸しているか鼻で呼吸しているかセルフチェックしてみてはいかがでしょうか。





ハイヒールを履いてる方は注意したい「モートン病」とは?

29.jpg



モートン病、と聞いてもあまりピンと来ないかたも多いかと思われますし、そもそも初めて聞いた病名かもしれません。

しかし、近年若い女性や男性の間でも患うかたが増えてきている足の疾患で、あなたの足のしびれや痛みはモートン病かもしれません。

今回はこの「モートン病」について、医師に解説をしていただきました。


モートン病とは?
足の指の付け根の部分にある関節に、つま先立ちなどによって負担がかかることによって、深横中足靭帯と呼ばれる靭帯と地面の間で、足の指に向かう神経が圧迫されてしまうことで起きる神経障害です。

部位は第二足趾と第三足趾の間であったり、第四足趾と第五足趾の間であったりすることもあります。

モートン病になる原因
・ハイヒールを履く習慣

・長時間の中腰での作業

・足に合わないきつい靴を履いている

・しゃがむ姿勢をとっていることが多い

モートン病の症状
モートン病の典型的な症状としては、第三足趾と第四足趾間のしびれや痛み、灼熱感などがあり、痛みを伴う腫瘤が足底側にできることもあります。

かなりのつらい痛みを伴うことも多く、歩いている途中でしびれて歩けなくなるようなケースも時に見受けられます。

もともとは中年以降の女性の病気といわれていますが、最近では極端にヒールが高かったり、男性・女性とも非常に先のすぼまったデザインの靴などを履いておられる方も多いので、若い方にも、男性にもモートン病を発症する方はいらっしゃるようですね。

病院でのモートン病の治療法
保存的療法
・安静を行う(負担のかかる姿勢を取らない、ハイヒールを履かないなど)

・足底挿板を用いる

・痛み止めの服用

・痛みを抑えるためにブロック注射を行う

・運動療法など

手術療法
・神経腫を摘出する手術を行う

・神経を剥離する

・靭帯の切離を行うなど

モートン病と関連するような症状や病気
足のしびれなどの症状が出たりすることがありますが、原因はモートン病に限らず、末梢神経の圧迫によるもの、脊髄の圧迫によるもの、糖尿など内科的な原因によるものがあり、時に自分では判断が難しい場合があります。

モートン病の予防法
ハイヒールを日常的に長い時間履くことや、つま先立ちに近い姿勢が続く中腰での作業などを行うと、モートン病になる可能性が高くなります。

お仕事でハイヒールを履く必要があるときは、通勤の時や休み時間は歩きやすい、かかとの低い靴に履き替えるといった配慮が必要です。

また、長い時間中腰での作業があるときは、椅子に座って作業するようにするといったこともモートン病の発症リスクを下げてくれると思いますよ。

モートン病という病名自体はほとんどの方が初めて聞いた病名ではないかと思いますが、症状を聞いて思い当たる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ほかの多くの病気と同様、モートン病も早期のうちに診断・治療を開始すれば保存的な治療で済む場合が多いです。専門は整形外科になりますので、症状のある方は受診してみてくださいね。





ネコとの会話はこれだけ健康にいい! うつの患者がネコと過ごし明るく改善

28.jpg



イヌを飼っていた人がネコを飼い始めると驚くことがあるそうだ。ネコ好きには先刻承知だが、ネコが飼い主とおしゃべりをする。それがネコの飼い主のいやしになっているばかりか健康効果があることがわかってきた。

また、ネコのおしゃべりの中に、「ネコは生涯に一度、人間の言葉をしゃべる」という都市伝説がある。その真偽も含め、ネコの謎に迫る。

「I Love You」と叫びながら鼻にキスするネコ 女性向けのサイト「発言小町」(2017年4月8日付)に「ネコがしゃべります」という次のような投稿が載った(要約抜粋)。

「飼い始めて半年になるオスネコがいます。最近急におしゃべりになりました。以前は一方的に私が話しかけていました。目は合うが、瞬きで返事を返す程度でしたが、最近、『にゃ〜』『にゃ、にゃ〜』と相づち? 意見? アドバイス? を返します。話し相手になりました。今までイヌしか飼った経験がないので、ネコがこんなにもおしゃべりだなんて知りませんでした」 この投稿には、ネコを飼っている人から共感の投稿が相次いだ。

「2歳の時、家に来たのですが、前の飼い主がしょっちゅうキスしていたのか、うちのネコは『I Love You』と叫びながら、自分の濡れた鼻先を私の鼻にチュッと押し付けてきます。可愛い愛情表現豊かな猫だなと思いながら頬と頬でさすってハグしています」 「うちもおしゃべりしますよ〜。電話している時、インターホンで応対している時など特にそうです。自分も会話に入り、『ウニャニャ』『ニャーォン』『ニャニャッ』と嬉しそうに話していますよ」 実は、J-CASTヘルスケアの記者の家にも、チーコというよくしゃべるメスネコがいる。チーコは家で働いている息子が大好きで、「恋人」のつもりのようだ。息子がパソコンに向かって仕事をする横で、「ニャニャ」「ニャ〜ン、ニャ〜ン」「ニャオン!」と、放っておくと1時間もしゃべりっぱなし。仕事の邪魔なので相手にしないと、「なんで私の相手をしてくれないの」とばかりに、机の上の小物をネコパンチで床に落とす。記者が庭仕事や洗車などに精を出していると、様子を見に来て「ニャ〜ニャ〜」としゃべる。「お父さん、ごくろうさま」と言っているのか、それとも「サボっていると、お母さんに言いつけちゃうから」と言っているのか。どうも後者に聞こえるが。

ネコはうつ患者の気持ちを読み取って寄り添う こうしたネコとの「対話」にはリラックス効果があるという研究がある。ネコは思っている以上に人間の気持ちを読んでいるからだ。スイス・チューリッヒ大学動物行動学研究所のデニス・ターナー博士は、うつ症状の患者に試してみた。動物心理学誌「Animal Psychology」(電子版)の2015年4月27日号に発表された論文によると、博士らの研究チームは、うつ症状のある患者96人(男性49人・女性47人)の自宅を、ネコを連れて訪問した。もちろん、ネコが大嫌いな人は除外した。

そして、1〜2時間ネコと一緒に過ごしてもらった。ネコを連れて行く前とネコと過ごした後の数日後、うつ症状を調べるテストを行ない、比較した。このテストは、「非常に明るい気分」から「非常に暗い気分」まで14段階で評価するもの。その結果、大半の人のうつ症状がネコと会った数日後に改善していた。中には、連れて行ったネコを「飼わせてほしい」と懇願する人もいた。

一部の患者たちがネコと交流する様子を研究者も同席して観察した。ターナー博士によると、ネコたちは患者の心理状態をよく読み取り、その患者のうつ症状のスコア(度合い)に合った行動をしていた。極度に落ち込んでいる人に対しては大人しく寄り添うだけ、比較的明るい状態の人には、脇腹をこすってスリスリするなど。博士は「このネコたちの中立的な態度が、魅力的なペースメーカーとなり、患者の心にいい影響を与えたと思います」と語っている。中には、返って症状が悪化した人もいた。その場合は、ネコが過剰にはしゃいだり、大人しすぎたりと、患者との相性がよくなかったという。また、男性より女性の方が改善効果は高かった。

都市伝説「ネコは生涯に一度、人間の言葉を話す」 ところで、「ネコは生涯に一度、人間の言葉を話す」という都市伝説があるのをご存じだろうか。ネコ好きの間ではかなり広まっている。「ネコはしゃべる」のタグが付いたサイトは多くあり、「おさかなくわえた名無しさん」は次のように残念な経験を投稿した(2011年5月11日)。

「ネコは一生に一度だけ人語を話すという。大概とても重要で意味深なことを言うらしい。昔話では浄瑠璃を語ったとか、事故を予言したとか。ある日家族でオムライスを囲んでいた。『ケチャップ足りない。ケチャップもらってきて』と、くり(ネコ)に言うと、くりはおもむろに立ち上がり台所に行った。そして、『けにゃっぷ!』と鳴いた。家族全員びっくりした。しかし、これが一生に一度だけ話す人語かと思うと、何だかとても悲しかった」 「生涯に1度」どころか毎日のように「人語」を話すネコの動画がネット上に多くある。その中で2017年4月現在、333万回再生されている「兵庫県のチャーちゃん」は、大好物のマグロを食べる時、「マグロ、うまいな」としゃべることで有名だ。のぞいて見ると、確かに飼い主の女性がマグロを与えると、ガツガツ食べながら、「マグロ、うンまい」「あ〜、うンまい」「マグロ、うンまいな〜」と聞こえる。代わりにドライフードを与えると、普通に「ニャ〜オ」とイヤそうな声を出して顔をそむけた。

ネコ動画は仕事をサボってでも見る価値がある ネコの動画といえば、これを見ることが心の健康にいいことが科学的に実証されている。米インディアナ大学メディア学部のジェシカ・ガル・マイアック助教授(コミュニケーション学)が、2015年6月にコンピューター心理学専門誌「Computers in Human Behavior」に発表した。マイアック助教授は、猫動画が(研究時の2015年)年間300億回以上も視聴される世界最大の動画コンテンツであることに注目、「何か視聴者に健康上のメリットがあるに違いない」と考えた。そこで、ネコ動画をよく見る男女6795人を対象に調査した。ネコ動画が心理面に与える効果について、次の項目に絞って対象者に尋ねた。

(1)ネコ動画を見る前と見た後では、エネルギー感や物事に取り組む意欲などのプラスの感情にどのような違いがあるか。見る前と見た後では、不安感やいらだち、悲しさなどのマイナスの感情にどのような違いがあるか。

(2)仕事中や勉強中であってもネコ動画を見ることがよくあるか。その場合、ネコ動画を見ることによって得られる喜びなどのプラス面は、仕事や勉強を先延ばしにした罪悪感などのマイナス面を上回るかどうか。

その結果、回答内容は次のように肯定的なものが圧倒的に多かった。

「やる気がない時や疲れた時に見ると、明るい気持ちになり、元気が出ます」 「仕事中もよく見ますが、罪悪感を覚えることはほとんどありません。気分転換になり、かえってはかどることが多いです」 対象者の性格面を分析すると、もともとネコが好きな人に肯定的な効果が表れるのは当然だが、特に内気な人や他人との協調が苦手な人にプラスの効果がより高かった。この結果について、マイアック助教授はこう語っている。

「仕事中にこっそりネコ動画を見ることは、本来推奨されない行為ですが、喜びの感情に満たされることによって生産性が上がり、その後、困難に立ち向かう勇気をもらっていることがわかりました」 ネコ動画は仕事をサボってでも見る価値があるというのだ。





こめかみが痛い頭痛...急に激しく痛むときは要注意

27.jpg



こめかみが痛くなる頭痛の代表的なものとして、片頭痛と筋緊張性頭痛があります。
頭痛は引き起こると辛いですが、メカニズムと対処法を知れば改善に向かいます。

今回はこめかみが痛くなるそれぞれの頭痛の症状、解消法について医師に解説していただきました。

こめかみが痛くなる頭痛の症状
片頭痛
片側のこめかみがズキンズキンと脈打つように痛むタイプの頭痛です。血管が拡張しすぎることが原因です。
女性ホルモンも関係するといわれ、女性では月経周期ごとに片頭痛がみられることがあります。

筋緊張性頭痛
両側のこめかみが締め付けられるように痛むタイプの頭痛です。
長時間同じ姿勢での作業などにより、頭から肩にかけての筋肉に負担がかかることが原因です。

こめかみが痛くなる頭痛の原因
生活習慣
寝不足は脳の血管が緊張してしまい、血流が悪化し、頭痛を引き起こします。
逆に寝すぎも、 脳の血管が拡張することによって、その血管の周囲の神経を刺激し、頭痛の原因となります。

他にも喫煙によって、ニコチンが脳の血管を収縮したり、収縮し続けた血管がその反動で拡張することによって頭が痛くなるケースもあります。

食事
チョコレート、チーズ、ハム、ヨーグルト、赤ワインなどに含まれる「チラミン」という成分は血管を拡張させる作用があるので、食べすぎると片頭痛の原因となります。

気候
低気圧になると気圧の低下で、血管が拡張して頭の神経を圧迫し、片頭痛が起こることがあります。

肩こり
肩こりがある人では頭から首にかけての筋肉にも負担がかかっていることが多く、筋緊張性頭痛の原因となります。

ストレス
ストレスを感じると、脳が緊張によって血管を収縮させるため、片頭痛の原因となります。

目の疲れ
長時間パソコンやモニター画面を見るなど目を酷使するような作業をしていると、目周囲の筋肉に負担がかかり、眼精疲労、筋緊張性頭痛の原因となります。

左右のこめかみのどちらかが急に痛む頭痛に注意
左のこめかみ
左のこめかみが痛む場合は、片頭痛、緊張型頭痛、激しく痛む場合には、脳梗塞や脳出血などの脳の病気の疑いがありますので、早めに医療機関を受診しましょう。
また、自殺頭痛と呼ばれる、群発頭痛の可能性もあるので注意が必要です。

右のこめかみ
右のこめかみが痛む場合も、片頭痛、緊張型頭痛が考えられますが、突発的に激しく痛む場合はくも膜下出血の危険性もあります。


こめかみが痛くなる頭痛の解消法
片頭痛
血管が拡張しすぎていることが原因なので、血管を冷やし収縮させることが効果的です。
痛い部分を冷たいタオルで冷やし、お風呂も長くつかりすぎないようにしましょう。

また、暗いところで静かに休むことでも改善します。

筋緊張性頭痛
筋肉の疲れから起こる頭痛なので、血流を良くするために痛いところを温めたり、お風呂でリラックスしたりすることが効果的です。

また長時間同じ姿勢をとったりパソコンやモニター画面を見続けたりしないようにして、適宜休憩をとりストレッチなどで体を動かすようにしましょう。

同じようにこめかみが痛くなる頭痛であっても、頭痛のタイプによって対処法が異なります。

ご自身の頭痛のタイプを見極め、頭痛を起こしやすい原因を避けて、有効な対処法をとるようにしましょう。






副鼻腔炎って治るの?

26.jpg



副鼻腔炎で悩んでいる相談者さんは、かつて治療を受けていたものの、効き目が感じられずにやめてしまったといいます。副鼻腔炎は治るのでしょうか? 治るとしたら、どれくらいの期間を要するのでしょう。

40代男性からの相談:「副鼻腔炎は治さないといけないのでしょうか?」


『 小さい頃が鼻が悪いと言われ、数年前に副鼻腔炎という診断をいただきました。その後2年ほど耳鼻科に通ってなにかを吸う治療を受けたのですが、特に変化もなく面倒になって通うのをやめてしまいました。副鼻腔炎でインターネットなどを検索すると、レントゲンの画像は私のと同じたが、掲載されている症状については鼻がよく詰まる以外は当てはまる物がありませんでした。
また、鼻が詰まる原因は花粉症などのアレルギー性のものだと私個人では感じています。私のような場合でも、副鼻腔炎の治療は必要なのでしょうか?また、状態により異なるとは思いますが、なにかの薬物を吸引している治療法で本当に完治するのか、完治する場合、通常はどれくらいの期間通えばいいのか、教えていただけたらと思います。 』


副鼻腔炎は治るのだろうか?

副鼻腔炎は完治するのでしょうか。専門家のご意見を伺いました。また、副鼻腔炎を放置していることで、どんな悪影響があるのかについても知ることができました。

『 副鼻腔炎は、急性と慢性がありはじめのうちは急性です。ですが、急性が長引いてしまったり何度もなってしまったりすると慢性になります。この慢性をそのままにしておいてしまうと、副鼻腔という鼻の空洞の部分にカビが生えてしまい骨に影響が起こってしまうことがあります。(看護師) 』


『 副鼻腔炎は、始まりは鼻づまりのみですが、この鼻水が感染の原因となり鼻腔内に入ってしまうと頭痛や頬痛、発熱、眼痛などを起こしてしまいます。(看護師) 』


『 ひどくなると、骨が溶けてしまい、視力も悪くなってしまいます。できれば、急性の時に早く治療をして治すことがいいことですが、何度も病院に行って薬を処方されたり、ネブライザーをしたり、鼻の洗浄をしたりなど同じ治療をして何が変わるのだろう、よくなっているのだろうかと思ってしまいます。(看護師) 』


『 完全に治るまでには、半月や1年以上かかってしまうこともあります。気長に治療をしていかなくてはいけない病気です。(看護師) 』


『 ネブライザーでの対応の場合は、完治というのは難しいです。根本的な問題である鼻腔内に鼻汁が溜まる原因を治さないといけません。(看護師) 』


副鼻腔炎を治すにはどんな方法があるのか?

副鼻腔炎の治療法について専門家にお聞きしました。

『 年齢を重ねるにつれて免疫システムは衰えていきますので感染はしやすくなります。この感染を防ぐには鼻腔内に入っているものを出す必要があるのです。それで、ネブライザーと呼ばれるものなどを使用して鼻水の粘りを軟らかくしたり、鼻腔内の炎症を抑えて出口の穴を広げて鼻汁が出るように促したりしています。この方法をとっても出ない場合は、穿刺洗浄や手術を行うこともあります。(看護師) 』


『 アレルギーが原因の場合は、アレルギーを治す薬や抑える薬を使用して鼻汁が溜まらないようにします。(看護師) 』

副鼻腔炎は、慢性化することで重大なトラブルを身体に招いてしまいます。そうならないためにも、早めの対処が必要になります。病院での治療は個人的な判断でやめてしまうのは、大きな病気のもとになる可能性があります。くれぐれも自己判断をしないことが大切です。治療について不安なことがあれば、きちんと医師に伝えることをしましょう。コミュニケーションなくして適切な治療はありません。医師と共に、という意識を持つこと必要です。




乳歯の虫歯は永久歯に関係するってホント?

25.png



最初に生えてくる子どもの乳歯は、原則として永久歯が生え変わります。だからといって乳歯が虫歯になっても大丈夫、というわけではないようです。それはどうしてなのでしょうか?

今回は乳歯の虫歯が、永久歯や口内に与える影響や、子どもの虫歯予防について歯科医師に詳しい話を聞いてきました。

乳歯の虫歯が永久歯や口内に与える影響
乳歯が虫歯になったからといって、それに続く「後継永久歯」も必ず虫歯になるということはありません。
ただし、以下のような影響を及ぼす可能性はあります。

永久歯の形成不全
乳歯の下で永久歯がまだ歯の形成をしている時期に、乳歯の大きな虫歯を長い期間放置していると、形成不全がある永久歯が生てくることもあります。

口内環境
乳歯が虫歯になったのであれば、口内環境を変えなければ、同じように永久歯も虫歯にもなる可能性が高く、より悪くなる場合もあります。

正しく咀嚼(そしゃく)できない
虫歯があると痛いので噛めず、反対側だけで噛む癖ができたり、よく噛まないで飲み込んだりするようになります。
また、食べ物を噛まずに水などで流しこむようにもなります。
よく噛まないことで唾液も出ないので、歯ごたえのあるものが食べづらく、偏食にもなりやすいです。

あごの骨の発達
虫歯があってきちんと噛めないと、あごの骨が成長しづらくなります。
その影響で、永久歯が正しい位置に並ばない可能性もあります。

歯並び
早期に抜けた乳歯をそのままにしていると、永久歯の生えてくるスペースがなくなり、歯並びが悪くなります。

そのため、乳歯が抜け変わる交換期が近くなると、少し歯がぐらぐらしていても、痛みがなければしばらく乳歯を使って時期を待つ場合もあります。

子どもの乳歯を虫歯にしないためのケア
フッ素塗布
フッ素は「生えたての歯を強くする効果ある」といわれていて、虫歯菌の働きを弱めたり、再石灰化を促進する働きが期待できます。
ただし「フッ素を塗ったから必ず虫歯にならない」というわけではありません。

保護者の仕上げ磨き
小学3年生ぐらいまでは、仕上げ磨きは保護者の方がして下さい。
小学生になると子どもが恥ずかしがるかもしれませんが、きちんと磨けていないことが多いので、磨けるようになるまでは保護者の仕上げ磨きが必要です。

歯科の定期検診
学校の春休み、夏休み、冬休みなどに定期検診を受けるといいでしょう。
歯科医院で「唾液検査」を受ければ、口内環境を詳しく知ることができます。

間食の制限
アメ、グミ、キャラメルといったお菓子は控え、間食も決めた時間に食べさせるようにしましょう。


子どもの歯を虫歯にしないのは簡単ではありません。
しっかり歯を磨いていても、残念ながら虫歯になってしまうこともあります。それは歯ブラシのやり方だけではなく、食習慣や口内環境によるものなのかもしれません。

唾液検査などをもとに食事指導も受ければ、歯磨き以外に生活習慣も含め、トータルで虫歯予防ができるようになりますよ。





猫「と…届かないっ」ドアのすき間から足を伸ばす

24.jpg



すき間からちょこんと顔を出すスコティッシュフォールド。

どうにかドアを開けて、こちら側で遊びたいようなのですが……。

動画をご覧ください。




どうやら、こちら側の部屋にあるコンセントが気になる様子。

何度も何度もすき間から手を伸ばしますが、届きません。

猫の力では、ドアを開けるのも難しいようで……。

困ったようにお部屋の外をウロウロ。

それでも諦め切れず、最後は「見てないで早く開けてよっ!」と飼い主さんにアピールするのでした。

体は小さくても、とびきり好奇心は旺盛ですね。





バーチャルな味や匂いもおいしい? 脳は匂いにだまされる

23.jpg



食べ物のおいしさは、味だけではなく匂いでも変わる。味には甘味、酸味、塩味、苦味、うま味があるが、鼻をつまんで匂いなしで食べるとリンゴとタマネギの区別も分かりにくくなく。その逆に、食べなくても匂いだけで味を感じられることもある。ウナギ屋のおいしそうなかば焼きの匂いは、それだけでご飯が食べられそうだ。香りは、食品の価値を高めるものなのだ。

しかし、おいしそうな匂いは、本物とは限らない。人工的に食品に香りを付ける合成香料は、組み合わせ次第でどんな香りも作り出せるからだ。


□メープル風味の香料の原料は何?
ホットケーキなどにかけるメープルシロップは、カエデの樹液を濃縮したもので、独特な豊かな香りが特徴だ。だが純粋なものは希少なため高価だ。そのため、価格が安いメープル風味のお菓子やシロップには、本物のメープルシロップは入っておらず、ガムシロップに合成香料などで香りを付けている。

メープルの香り付けには、芳香族アルデヒド類、プロピレングリコール、エタノールなどの合成香料や地中海地方原産のマメ科の一年草植物フェヌグリークなどが使われている。


その食品が本物のメープルシロップ100%か、合成香料でメープルの香りだけ付けたものかは、食品の成分表示を見れば知ることができる。

□本物よりも、本物らしい香り
脳は匂いや色合い、イメージにだまされやすい。イチゴのあまーい味や香りが付いていると、歯磨き粉すらもおいしそうに感じてしまう。合成香料のイチゴの香りは、もはや本物のイチゴよりもイチゴらしいイメージを私たちの脳の中に作っている。


日本で使われている人工香料の成分は、エーテル類、ケトン類、芳香族アルデヒド類、エステル類、フェノール類など、3000種類ほどある。その中から10種類くらいの成分を調合することで、複雑で多種多様な香りを作り出すことができるのだ。

□合成香料は体に悪いのか?
さまざまな加工食品に含まれている聞き慣れない合成香料の成分だが、食べても体に害はないのだろうか。

合成香料の原料については、厚生労働省に食品添加物として認可されているものしか使用することができない。また、合成香料は微量で香りを付けることができるため、食べたときの香料の摂取量は少ない。そのため、食べて直ちに害になるという心配はないようだ。

ただし、単独では害がないが、さまざまな種類の合成香料を複合的に、毎日摂取し続けても安全かどうかは、なんとも言えない。しかし、合成香料の害よりも、むしろ栄養の不足の方を心配するべきかもしれない。天然の食品であれば含まれていたであろう栄養が、合成香料の食品では摂取できないからだ。


□合成香料の食品ばかりではだめ?
現代は香りの時代だ。コーヒーの良い香りを強調するために、コーヒー風味の合成香料を追加している缶コーヒーもある。合成香料は、食品を魅力的で楽しいものにするのに一役買い、今や新製品開発の要にもなっている。


しかし、栄養を取るための食品が合成香料をメインに据えた方向へ進んでいってしまったら、将来の食卓はどんなことになるのだろう。栄養が豊かな食品よりも、豚骨の入っていない豚骨ラーメンや、チーズの入っていないチーズケーキなど、脳を引き付ける見た目や香りを重視した食品ばかりが増えていくと、栄養はどんどん減るばかりだ。


□パッケージのイメージだけではなく、成分表示も確認しよう
高度な加工食品技術が向上した現代では、消費者にとっては食品表示が食品を判断するために重要な役割を果たす。新鮮なオレンジを強調したパッケージデザインのオレンジジュースでも、果汁は1%以下で糖類と香料でできているものもある。商品を購入する際にはイメージで選ばずに、成分表示をよく確認するようにしよう。




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。