アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

しみる口内炎にはビタミン摂取が効果的! 効果的な摂り方は?

22.jpg



誰しも一度は口内炎ができたことがあると思います。できた場所によってはとっても痛くて食事もままならないことがありますよね。

そもそもなぜ口内炎はできるのでしょうか? 今回は口内炎ができる原因と改善策について紹介したいと思います。

要チェック項目
□口内炎にはビタミンB2が効果的! ビタミンB群と同時摂取を!
□脂溶性ビタミンの過剰摂取は注意が必要
□口内炎はビタミン以外にも普段の生活も改善の余地あり

口内炎ができる原因はビタミン不足だけではなかった!

口内炎ができる原因はビタミン不足だけではありません。様々な原因があります。口内炎ができているあなた、思い当たる項目はありませんか? 一緒に見ていきましょう。

栄養素の不足
食生活の偏りが主な原因で口内炎が発症しているケースです。この場合ビタミンB2が不足していることが口内炎ができる主な原因と言われています。

睡眠不足やストレス
普段の生活でストレスを溜め込んでいませんか? 過度なストレスや睡眠不足により人間は免疫力が低下します。免疫力の低下は口内炎の生成を手助けしてしまい、口内炎ができる原因になるようです。

歯磨き粉
普段何気なく歯磨き粉を使ていませんか? 歯磨き粉の中には「ラウリル硫酸ナトリウム」が含まれている歯磨き粉が存在します。

このラウリル硫酸ナトリウムが口内炎の原因になると推測する説もあるようです。歯磨き粉を買う際には裏面もよく見てみましょう。

口の中の傷
普段唇を噛んでしまう癖、心当たりありませんか? その他にも食事中に口の中を噛んでしまったりすることで口の中が木津ついてしまいます。この傷から口内炎ができることがあるようです。

以上が口内炎ができる主な原因のようです。対策が簡単なものも多いですね。しかし、ビタミンB2が不足していると言われてもどんな食事をとればいいのか分からないという人も多いと思います。

ですので、ビタミンB2を多く含む食材やビタミンB群の性質ををご紹介したいと思います。

口内炎に効くビタミンB2! 効果や含まれている食べ物は?
ビタミンB2には様々な効果があるとされており、具体的には以下のような効果が期待できるようです。

・皮膚や粘膜の健康維持
・糖質、脂質の代謝を促進
・脳や肝臓の働きをサポート

代表的な効果はこの3つのようです。脂質の代謝を促進してくれるのでダイエット効果も期待できそうですね。口内炎も直せてダイエットもできる正に一石二鳥の栄養素です。

ではどのような食材に含まれているのでしょうか。代表的な食材は以下のようなものがあります。

・うなぎ
・納豆
・牛乳、乳製品
・海藻、葉菜類
・卵
・レバー
・サバ

葉菜類では例えばほうれん草、海藻ではわかめに含まれています。こうして例を挙げてみるとやはり身近な食材ばかりですね。口内炎の時は意識して食べてみると良いでしょう。

口内炎を治すならさらに効果的に! ビタミンB群をバランスよく!  
口内炎には確かにビタミンB2が効果的だと言われています。しかし、ビタミンB群の特性としてビタミンB2のみを単独で摂取しても効果が薄いようです。

同じビタミンB群であるビタミンB1やB6を同時に摂取することで効率よくビタミンB2も働いてくれます。ではそれぞれの効果と含まれている主な食材を紹介します。

ビタミンB1
疲労物質の除去や浮腫み(むくみ)の改善の手助けをしてくれるようです。含まれている食材は以下のようなものがあります。

・大豆
・ほうれんそう
・あじ
・さば
・卵
・豚肉
・ごま

ビタミンB6
抗アレルギー作用やたんぱく質の合成をしてくれるようです。含まれている食材は以下のようなものがあります。

・レバー
・牛乳、乳製品
・キャベツ
・じゃがいも
・メロン
・バナナ
・卵
・鶏のささみ


口内炎に効くのはビタミンB群だけではなかった! その他のビタミンも忘れずに
ビタミンB群以外にもビタミンAやビタミンCも口内炎と関係性が深いと言われています。それぞれの効果と含まれている主な食材を紹介します。

ビタミンA
体の抵抗力を高める効果や消化器官の粘膜を正常に保つ効果があるようです。含まれている食材は以下のようなものがあります。

・緑黄色野菜
・卵
・バター
・ウナギ
・のり

ビタミンC
体の免疫力、抵抗力を向上させる効果があるようです。含まれている食材は以下のようなものがあります。

・いちご
・柑橘類
・レモン
・キャベツ
・ブロッコリー

口内炎を治したい! ビタミンは摂りすぎたらどうなる?
ビタミンを摂りすぎてしまったらどうなるのか不安に思っている方もいるかもしれません。ビタミンには大きく分けて水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに分類できます。

今回紹介したビタミンの中ではビタミンB群やビタミンCは水溶性ビタミンに分類されます。ビタミンAは脂溶性ビタミンに分類されます。それぞれのビタミンは過剰摂取すると以下のようになるようです。

水溶性ビタミン
過剰摂取した際は尿として排出されます。

脂溶性ビタミン
水に溶けず肝臓や脂肪組織に貯蔵されます。ビタミンAの副作用は

・脱毛
・頭痛
・骨の弱化

のようなものが挙げられます。

脂溶性ビタミンは摂取量を注意しなければなりませんね。

口内炎ができたらまずはビタミンを!
口内炎ができてしまったらまずはビタミン摂取をしてみましょう。ただし、脂溶性ビタミンの過剰摂取には気を付けてください。

もちろんできる前からビタミンを意識的に摂取してみてもいいと思います。

普段から気を付けてビタミン摂取をしていたら健康促進にもつながりそうですね。




しっかり寝たのに疲れが取れない...改善すべき生活習慣と疑うべき病

21.jpg



しっかり寝ているのに日々の疲れが取れない…、そんな悩みをお抱えの方は多いのではないでしょうか。

実は疲れをしっかりと取るためにはいくつかのポイントがあり、そこを抑えていなければどんどん疲れが蓄積されていってしまいます。

いったいどのようにして疲れを取っていけばいいのでしょうか。

要チェック項目
□精神的疲労はストレスから、肉体的疲労は筋肉の凝りからくる
□疲れをとるには睡眠や食事、体の状態が重要
□ずっと疲れが取れないのは病気の兆候…?

疲れの原因
まずは疲れがたまるメカニズムから説明していきましょう。

精神的疲労
主にストレスからくる疲労です。ストレスは交感神経系の働きを活発にしてしまい、脳が休めなくなってしまい、疲労を感じてしまうようになります。

あるいは過労・睡眠不足なども脳が休む時間を十分に取れないので、疲労の原因となってしまうことも。

肉体的疲労
主に長時間労働からくる疲れです。パソコンで事務作業をしていると、ついつい長時間同じ姿勢になってしまうことってありますよね。そうなると全身の筋肉がこり固まり、疲労感として体に残ってしまうのです。

さらに仕事になると精神的な疲労も伴うので、疲れがより蓄積しがちになってしまいます。

ちなみにスポーツなどで全身の筋肉を動かしたときの疲労は、仕事の疲労に比べると解消されやすくなっています。全身の筋肉を使い、さらに体を動かしたときの爽快感も脳に好影響を与え、疲労が残りにくいのです。

このように疲労には精神的なものと肉体的なものがあります。さらに両方の原因が組み合わさって疲れにつながってしまうことがあるのも厄介ですね。いったいどのように対処していけばいいのでしょうか。

疲れをとるには睡眠が重要

まず疲れが取れない原因として、”睡眠の質が悪い”ということが挙げられます。

疲れをとるためには質のいい睡眠が最も効果的なのですが、生活リズムが不規則で体内時計がずれていると、質のいい睡眠の妨げになってしまうのです。

質のいい睡眠をとるには、メラトニンというホルモンが大きな役割を果たしています。

このメラトニンは、入眠後3時間ほどで分泌がピークになるのですが、その間は深い睡眠、いわゆるノンレム睡眠の状態に入ることができるのです。これこそが質のいい睡眠で、疲労回復には非常に重要な時間といえるでしょう。

しかし厄介なのは、このメラトニンが分泌されるメカニズム。メラトニンは朝に日の光を浴びてから15時間ほどで分泌が始まり、それから体眠くなるにつれて分泌量が増え、入眠から3時間でピークを迎えていきます。

つまり毎日朝に日の光を浴びていないと、メラトニンの分泌される時間がずれてしまい、ノンレム睡眠が十分にとれないのです。

そうならないためにも、体内時計のずれはしっかりとなおしておきたいところ。朝に日の光を浴びるのはもちろん、休日でも寝すぎないことが重要です。

できるだけ食事も同じ時間に取ることができればなお効果的。また睡眠前にストレッチをして、筋肉をほぐしていくと、血行が良くなってより睡眠中の疲労回復効果が高くなります。

食事バランスが悪いと疲れも取れにくい

また食事のバランスによっても、疲れが取れにくいということがあります。

ビタミンB群不足
身体のエネルギーとなるのは糖質や炭水化物ですが、それら体内に摂取しても、ビタミンB群がなければ効率よくエネルギーには変換されません。

なので、これが不足しているという人は、うまくエネルギーが生成できず、疲れが取れにくい傾向にあります。

ビタミンB群を多く含む食材としては。豚肉やレバー、豆類、魚介類、卵などが代表的ですね。また糖質や炭水化物の取り過ぎも相対的にビタミンB群不足となってしまうことがありますので、注意してください。

鉄分不足
鉄分は血液でヘモグロビンとして存在し、体中に酸素を運ぶ役割があります。なので鉄分が不足してしまうと、体が酸素不足に陥ってしまい、疲れやすい・疲れが取れにくい状態になってしまうのです。

鉄分はレバーやパセリ、ミソ、魚介類、卵黄、納豆などに多く含まれています。

ミネラル不足
ミネラルにも様々なものがありますが、特にカルシウム・マグネシウム・ナトリウム・リン・ヨウ素などが疲労回復に大きくかかわっています。

体内に摂取した食べ物の消化・吸収や、老廃物の排出など、代謝に関する様々な働きをサポートする働きがあるので、もしミネラルが不足してしまえばスムーズな代謝ができなくなり、疲れが取れにくくなってしまうのです。

水分不足
身体を構成するのもそうなのですが、血液やリンパだって主成分は水分です。

なのでもし水分が不足してしまえば、体に栄養が行き渡らない、老廃物がうまく輩出されないなどのことが起き、代謝機能が低下して疲れが取れにくくなってしまうのです。

常温の水をゆっくりと飲むと、効率よく吸収されていきます。

身体の状態は大丈夫か
また当然ながら体の影響で疲れが取れないということもあります。特に目が見えていないところで問題が起きているということもあるので、要チェックです。

運動不足
運動不足になってしまうと、全身の筋力が低下してしまいます。血液は心臓から送られるのですが、体中をスムーズにめぐっていくためには筋肉の働きが必須。

もし筋肉が衰えていると、全身の血行が悪くなり、そこから全身が酸素不足になってしまって代謝が悪くなってしまうのです。

肝臓が疲れている
体内に入ってきた食べ物は、胃や腸で消化・吸収され、そして肝臓で一旦貯蔵されます。そしてその栄養素を体内で利用できる形に変換して、体内へ送り出すのです。

例えば体内に摂取された炭水化物は、体内でブドウ糖に分解されます。そこから肝臓でグリコーゲンという物質に変換され、貯蔵されます。そして来るタイミングでまたブドウ糖に戻され、エネルギーとして使われていくのです。つまり肝臓は体内の工場のような存在ですね。

またアルコールなど体にとって有害になる成分を分解して、体外へと排出する解毒作用も持っている重要な器官です。

しかし肝臓が疲れてしまっていると、体へ栄養を送り出す機能や有害な物質を分解する機能が低下してしまい、エネルギー不足や体内に有害物質が溜まったままに。そうなると代謝異常から慢性的な疲労、倦怠感へとつながっていくのです。

肝臓は沈黙の臓器と呼ばれているように、その異常には気が付きにくい場所で素。実際に疲労で悩んでいる人でも、その原因が肝臓であると考えている人はまだまだ少ないでしょう。肝臓をいたわるためにも、食べすぎ・飲み過ぎ・睡眠不足などは避けていきたいところです。

目の疲れ
目の疲れも厄介ですね。目はもともと体の中でも、かなりのエネルギーを必要とする器官です。目の疲れから全身の疲労感・倦怠感・脱力感などにつながってしまうことだってあるほど。

特に近年はスマホの普及によって目を酷使している人が多いですから、これが原因で疲れが取れないという方も増えてきているかと思います。

なかなか日常生活からパソコンやスマホを切り離すことは難しいかと思います。なので長時間使用する場合は、1時間ごとに15分程度の休憩を挟むなどの工夫をしていきましょう。

それでも疲れが取れない場合は…
さてここまで様々な体の疲れが取れない原因を紹介してきました。

精神的疲労は周囲の環境も大きく関係しているので、すぐに改善というのはなかなか難しいかもしれませんが、肉体的疲労は筋肉のこりや緊張が原因なので、ある程度対策は可能です。

今回紹介した方法で、毎日の生活の中で取り入れていくべきものを、ご自身で考えて行ってください。

しかしこれらの方法でもなかなか改善しないという方は、もしかすると病気やその前触れなどの可能性もあります。

睡眠時無呼吸症候群
その名の通り、睡眠中に一時的に呼吸が止まってしまう症状です。寝ている間に十分な酸素を取り込むことができないので、いくら寝ても疲れが取れない、寝た気がしないという状態になります。

テレビなどのメディアでよく取り上げられるようにもなり、知名度自体は上がってきたものの、やはり自分で気が付くのは難しいので、心配なときは家族の方に一度聞いてみると良いでしょう。

糖尿病
糖尿病の症状としても、疲れが取れないということがあります。本来必要だったはずの糖まで排出されてしまうので、エネルギー不足になってしまうのですね。

貧血
貧血は血中のヘモグロビン濃度が低いために、全身の組織に必要な酸素を供給できてない状態のことを言います。貧血になると、少し運動しただけでも息切れを生じたり、疲れやすくなります。

などなど。今回紹介したのは一部ですが、いずれにしてもずっと疲れが取れないという状態が続いているのは何かの病気の兆候かもしれません。

どれだけ疲労解消の工夫をしていても全然疲れが取れないという時は、医療機関への相談をお勧めします。

たかが疲れといって侮ることなかれ
いかがだったでしょうか。普段の生活の中に疲れを抱えているという方は少なくないかと思いますが、その疲れが様々な悪影響を与えてしまうこともあります。

そうならないためにも、普段の生活の中に工夫を取り入れていきたいですね。

もし疲れが取れない状態がずっと続いているのなら、医療機関への相談もお忘れなく。






ある日突然顔の半分が動かなくなる…末梢性顔面神経麻痺とは?

20.jpg


突然顔の半分が麻痺して動かなくなってしまう…。それは顔面神経麻痺と呼ばれる病気かもしれません。顔面神経麻痺は、顔が垂れ下がった見た目になってしまったり、食べ物が食べにくくなったりと、生活に支障が出てしまうこともあります。今回は顔面神経麻痺の特徴とどのような原因で起こるのかを見ていきましょう。

顔面神経麻痺とは

顔の動きを担当するのが顔面神経と呼ばれる神経です。
顔面神経は脳から直接顔の表面や内部に張り巡らされており、おでこや目の周り、頬や唇や顎の周りなどの表情筋と呼ばれる筋肉の運動を司っています。
他にも耳の中のアブミ骨筋や首の周りの筋肉の動きも司っており、舌の前3分の2の味覚も担当している非常に重要な神経です。
この顔面神経が炎症や出血で途切れてしまうことで起こる顔の麻痺が、顔面神経麻痺と呼ばれています。なお、顔面神経麻痺は顔面神経の途切れた場所によって2つに分類されます。

中枢性顔面神経麻痺

この顔面神経麻痺は、脳の運動の中枢から顔面神経に向かう神経の通り道が脳卒中などで連絡が途切れてしまうことで起きてしまいます。脳の中では橋(脳幹)と呼ばれる顔面神経が外に出てくる場所より中枢側、つまり脳の側で出血や脳梗塞が起きると顔の一部にしか症状が出ません。
その顔の一部は鼻から下半分の場所に症状が出ます。そして顔面神経が途切れた場所と反対側に顔面神経麻痺を発症するのが中枢性顔面神経麻痺の特徴になります。

末梢性顔面神経麻痺

末梢性顔面神経麻痺は脳の中の橋(脳幹)から出て顔に向かう顔面神経が途切れでしまうことで起きてしまいます。若い人でも身近におきやすく、顔の左右半分に麻痺と聞こえの違和感、味覚の違和感が出ることが特徴です。
ポイント 顔面神経は表情や耳、舌で重要な働きをしている 顔面神経麻痺には中枢性顔面神経麻痺・末梢性顔面神経麻痺の2種類がある

末梢性顔面神経麻痺の原因

末梢性顔面神経麻痺には原因が明らかな症候性顔面神経麻痺と、原因が明らかではない突発性顔面神経麻痺(ベル麻痺)があります。

症候性顔面神経麻痺の原因

感染症 ケガなどの外傷 症候性顔面神経麻痺の多くは、ウイルス感染によるものと言われており、原因になるウイルスは単純ヘルペスウイルス、水痘ウイルス、帯状疱疹ウイルスなどです。
新たに感染したことで顔面神経麻痺になることもありますが、過去に感染していたウイルスが神経に残っていて免疫力の低下などで再び活発になり、顔面神経麻痺の症状が出ることもあります。


この過去に感染していたウイルスが活発になり起こってしまう顔面神経麻痺と耳の違和感やめまい・難聴・耳鳴りが出てしまう病気がハント症候群と呼ばれています。他にも交通事故で顔に怪我をした場合、顔の耳の外科手術によって稀に顔面神経が傷ついて起こることもあります。




突発性顔面神経麻痺(ベル麻痺)の原因

アレルギー 顔面神経の腫れ ストレスなど ベル麻痺の原因は明らかにされていませんが、いくつかの仮説が考えられています。その1つがアレルギーです。花粉症やハウスダスト、他にもペットや温度差など空気によって鼻やのど、耳や目の周辺に炎症がおこるアレルギーが原因ではないかと考えられています。


他にも顔面神経そのものが腫れてしまうことでベル麻痺が起こってしまうと考えられており、原因の1つにストレスが上がっています。しかし、未だに原因は特定されていないのが、ベル麻痺の特徴でもあるのです。
ポイント 末梢性顔面神経麻痺には症候性顔面神経麻痺・突発性顔面神経麻痺の2種類があり、前者は原因が明らかなものを指す 突発性顔面神経麻痺には様々な原因が考えられているものの、明確には明らかになっていない



末梢性顔面神経麻痺の治療法

顔面神経麻痺を担当する病院の診療科は脳神経外科と耳鼻咽喉科です。脳神経外科では脳卒中の治療として中枢性顔面神経麻痺を治療していますが、末梢性顔面神経麻痺にも対応しています。
耳鼻咽喉科では、耳の穴などに水ぶくれができるハント症候群やベル麻痺など末梢性顔面神経麻痺を担当しており、顔面神経で診察を受けて脳卒中の可能性がある場合には関連する脳神経外科を紹介してくれます。耳の違和感やめまいがある場合には、かかりつけの耳鼻咽喉科を受診してもいいでしょう。


末梢性顔面神経の治療は原因に対応した薬による治療を行うことになります。中でも多いハント症候群では、原因になるウイルスを殺す抗ウイルス薬、炎症を抑えるステロイド薬が使われます。
外来や入院での点滴治療と飲み薬での服薬の治療が、症状に応じて医師が判断します。めまいが強く1人で動けない発症直後は入院治療の方が負担が少なく安心もできます。
ポイント 顔面神経麻痺は、脳神経外科や耳鼻咽喉科を受診しよう



顔面神経麻痺の予防法

末梢性顔面神経麻痺の中でもウイルス感染が原因の症候性顔面神経麻痺では、ウイルスに感染しないことが重要です。ハント症候群では、子どもの頃に感染した水痘ウイルスや帯状疱疹ウイルスが原因の場合もあります。自分が過去にどんなウイルス感染になったことがあるのかを知っておく必要もあります。
ウイルスに感染しても症状が出ないだけの免疫力を保つことも大切です。過去に感染して体の中に潜んでいるウイルスを封じ込めておくことにもつながります。

健康的な食事と運動、そしてたまの息抜きでストレスを発散することが免疫力を保つことになるので日ごろから心がけるといいでしょう。
ポイント 顔面神経麻痺を予防するなら、ウイルス感染に気をつけよう 規則正しい生活や食事、運動に気をつけて免疫力を保とう


突然起こる顔面神経麻痺には、若い方でも身近に起こりやすい末梢性顔面神経麻痺という種類があります。その末梢性顔面神経麻痺の中でも特に、ハント症候群はめまいも起こり、辛い症状になります。
ウイルスによる顔面神経麻痺を防ぐためには免疫力を保つことが不可欠です。健康的な食事と運動、そしてストレスを発散することで健康を保ちウイルスに負けない体を作って顔面神経麻痺を予防しましょう。






「お尻ニキビ」の原因と対策を教えて!

19.jpg



お尻は、圧迫、ムレ、摩擦などの刺激などにさらされています。炎症を伴うお尻ニキビができると痛くて厄介です。
今回は「お尻ニキビ」ができる原因と、その対策について、医師に詳しい話を聞いてきました。

ニキビができるメカニズム
ニキビは、皮膚を乾燥から守るために、皮脂の分泌が過剰になることで毛穴が詰まって、皮膚表面にもともといるアクネ菌や他の雑菌がそこに感染して、皮脂を栄養分にして繁殖するために生じます。

【白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビの進行】
1.ニキビのできはじめは、毛穴近くが詰まり、患部は薄い皮膜で覆われ、表面はまだ閉じています。発疹の状態は、白から乳白色の「白ニキビ」の状態です。

2.白ニキビを放置すると、毛穴が閉じて皮脂が盛り上がり、穴があきます。患部を覆う被膜が開くので、内容物が酸化して黒っぽく変色し「黒ニキビ」の状態になります。

3.黒ニキビがさらに進むと、毛穴に詰まった皮脂に雑菌やアクネ菌が繁殖し、炎症を起こして「赤ニキビ(赤色丘疹)」となります。そしてさらに悪化すると、内部に膿が溜まった膿疱(のうほう)になってしまうのです。

お尻にニキビができやすい原因
1.皮脂腺が多い
顔以外にも皮脂腺は全身にありますので、ニキビは体のあらゆるところに発生する可能性があります。ただ、お尻は、わきの下、頭皮、陰股部(いんこぶ)とならんで皮脂の分泌が多いところなので、ニキビができやすいのです。

2.角質化しやすい
お尻は、イメージ的に柔らかい皮膚だと思われがちですが、実は皮膚表皮はやや分厚く硬いという特徴があります。
椅子などに座っている時間が長いと、お尻の皮膚への物理的な刺激・圧迫が強いので、お尻の皮膚は角質化しやすくなります。皮膚の角質化が進むと、毛穴をふさぐ領域が広がるのです。
さらにお尻は着衣で汗をかき、湿度・温度が高くなりやすく、清潔に保つことが難しくなり、アクネ菌をはじめ、皮膚にもともと住みついている細菌が増殖しやすい環境が揃ってしまうのです。

お尻のニキビを、放っておくとできるシミになる?
放置したニキビが炎症を起こしてしまうと「ケミカルメディエイター」という体内のシグナルによりメラニン色素を持つ「色素細胞(メラノサイト)」が活性化しすぎてしまいます。すると、皮膚がもともと持っている色素の代謝処理能力を超えてしまうことがあります。その結果、メラニン色素が溜まった状態となり、シミのように見えるのです。

一般的には炎症が治まれば、メラノサイトも鎮静化し、皮膚の代謝機能も改善するので、シミや色素沈着は徐々に薄くなっていきますから、それほど心配する必要はないでしょう。


お尻ニキビを治すには
1.皮脂分泌のバランスを正す
・皮脂分泌過剰に結び付く脂質の多いピーナッツや肉類、揚げ物、チョコレートなどの高カロリー食品の摂取を控えめにする。
・サプリメントで、皮膚の新陳代謝を促す「ビタミンB2」、皮膚の抵抗力を高める「ビタミンB6」、色素沈着を防ぐ「ビタミンC」を摂取する。
・適度な運動と水分摂取により、血行を改善し、発汗状況の調整を促すことで皮脂を排出させ、毛穴の近くで詰まらないようにする。
・汗・熱がこもらないよう、なるべく通気性のいい服装を心がける。

2.正しいスキンケアをする
・1日に1〜2回、低刺激性の石鹸で洗浄し、皮脂や古い角質、皮膚に付着している細菌を除去する。
・1日に何回も入浴して洗ったり抗菌石鹸やスクラブ入り洗浄剤を使用することは、有用な皮膚常在菌を過剰に洗い流して皮膚のバリア機能を損なうほか、皮膚を刺激し、悪化させる可能性があるので避けること。
・刺激の多い化粧品(尿素などの保湿効果成分を含むローションなど)の使用を避ける。

3.ストレス負荷や睡眠不足を避ける
過度な精神的ストレスや睡眠不足は免疫力が低下するので、アクネ菌や他の雑菌が感染しやすくなってしまいます。

対策をとってもお尻ニキビが悪化してゆく場合は、毛穴よりも奥深くの、毛包と呼ばれる部分に細菌が入り込んでしまってできる「炎症性粉瘤」などの可能性があります。

デリケートゾーンは診察を受けるのに気後れするかもしれませんが、皮膚科の診断をできるだけ早めに受けるのが、きれいに治す方法です。






副鼻腔炎が再発しないようにするには? 再発したらどんな治療を受けるのか

18.png



痛みを伴う副鼻腔炎。何度も繰り返す可能性もあり、苦しんでいる人もいます。副鼻腔炎を再発させないためには、どのようなことが必要なのでしょうか。

50代男性からの相談:「副鼻腔炎の手術とはどのようなものでしょうか」


『 1年ほど前に歯の痛みを感じて歯科で診てもらった時に歯には異常がなく、もしかしたら副鼻腔炎ではないかとアドバイスをもらい、耳鼻咽喉科で検査してもらったところ、かなり症状の重い副鼻腔炎でした。
その時は3ヵ月間抗菌剤を色々と変えながら服用して一応完治したのですが、最悪の場合は粘膜を取り除くような手術が必要になると言われていました。

そこで質問ですが、再発するようなことがないように気をつけた方がよいことはありますか? もし再発して手術が必要になった場合、どのような治療を行うのでしょうか。また苦痛や痛みは伴う手術なのか教えて頂きたいです。 』


副鼻腔炎の再発を防ぐためにすべきことは?

副鼻腔炎が再発しないようにどのようなことが予防につながるのでしょうか。また、再発してしまった場合、どのような治療を受けることになるのでしょうか。専門家にお聞きしました。

『 副鼻腔炎とは、顔の空洞になっている額や頬骨の中で炎症が起きることでなります。この原因が鼻から膿(青っ鼻)がでてこないことが大半になります。しっかりと、鼻づまりを予防して鼻水を取ることで、ほとんどの場合は副鼻腔炎にならずにすみますが、一度副鼻腔炎になっている方は、ならない方に比べてなりやすい構造にあると考えられます。(看護師) 』


『 しっかりと鼻水が出せるように水分をとること、鼻をかむこと、鼻づまりがあれば解消することが基本的な予防になります。もし、再発して手術が必要な場合は、鼻の構造に異常があれば鼻をまっすぐにする手術と、額や頬にある空洞に鼻から針のようなものをいれて、膿が出やすいように穴を広げる手術になります。(看護師) 』


『 薬などを行って、何度も繰り返したり治りが良くない場合には手術を行います。手術をすることによって、鼻の中を綺麗にして鼻の状態を良くします。多くの場合には10日くらいは入院をすることが多いですが、状態次第では日帰りで受けることもできます。(看護師) 』


『 手術をすることによって、鼻の中を触ると出血しやすくなっているので注意が必要です。人によっては、酷い痛みがあることもあります。(看護師) 』


『 このような手術の場合は痛みが伴うことが多いですが、個人差が大きくでる傾向にあります。しかし、痛みに関しては、病院で様々な痛み止めを使用することが出来るため、深刻に考える必要はありません。(看護師) 』


『 また、鼻の中を綺麗にしてもらったから二度とならないということはありません。残念ながら、何らかのアレルギーなど、刺激によって再発してしまう可能性はあります。ですが、再発してもまたすぐに手術をしなくてはいけない、ということはありません。(看護師) 』

副鼻腔炎は再発する恐れのある病気です。鼻の中をきれいにするように努めたりすることで、再発予防にはなるかもしれません。しかし、一度副鼻腔炎になると、再発しやすい体質である可能性もあります。その際には、医師の指示に従って治療を進めていきましょう。





猫「早くなでて!」門の上で飼い主の帰りを待ちわびる

17.jpg



スコットランドで暮らすベンガル猫のトントは、とにかく飼い主のことが大好き。

飼い主が車で帰宅すると、毎日必ず門の上で待っているそうです。

甘える様子をご覧ください。





車の音を聴きつけると、トントは門の上に待機。

「ニャーニャー!」(早く早く!)

待ちきれず下に降りて来ました。

「よいしょ」と所定の位置に戻り……。

なでてもらいます。 「あーたまらんニャー」

こんなやり取りを毎日繰り返しているのだとか。

こんな忠実な猫が待っていてくれるなら、帰宅するのが楽しみになりますね。





そばかすの原因は?大人と子供で違う種類と治療について

16.jpg



シミのように顔を覆ってしまうそばかすができてしまうととっても憂鬱です。そばかすが増えてしまうと治すのが非常に難しいです。

今回は、そんなそばかすができる原因や種類についてご紹介したいと思います。

要チェック項目
□そばかすはシミとは違う
□そばかすには2種類ある
□そばかすはセルフケアで十分に予防できる

そばかすとは
そばかすというのは雀卵斑とも呼ばれている、顔にシミの様にできてしまう茶色い斑点のことを言います。

よくシミと間違われてしまうのですが、シミはニキビができたり、炎症ができたりすることが原因であったり、紫外線を過剰に受けることでシミができてしまいます。

ですが、そばかすというのは、ニキビや炎症、紫外線とは関係なく、遺伝的要因で発生することが多い。斑点の一つ一つはシミに比べると非常に小さいです。

また、シミと違って異常に濃くなることは少なく、逆に加齢によってそばかすが薄くなることも少なくありません。

症状が違うだけでそばかすもメラニンが関係するため紫外線によって悪化します。従って悪化させない対策や予防法は存在しています。

そばかすの種類
意外に知られていないのですが、そばかすというのは大きく分けて2種類に分けることができます。個々ではそれらについて詳しくご紹介します。

子供にできるそばかす
そばかすというと、子供に多くできている印象があります。子供のころにできるそばかすというのは、ほとんどの場合が親からの遺伝によるものが原因とされています。

遺伝といっても、そばかすができる遺伝子があるわけではなく、そばかすができやすい肌質が遺伝するといったほうが正しいです。

子供のころにそばかすの子はたくさんいますが、大人では思ったほどいないと思いませんか? 実は子供のころにできるそばかすというのは思春期を過ぎると自然になくなってしまう事も多いのです。

大人にできるそばかす
大人になってからそばかすができたり、子供のころのそばかすが消えないときには、こちらのそばかすであることが多いです。大人になってからできるそばかすは、紫外線や生活習慣が原因となっているとされています。

そばかすができる原因

子供のころにできるそばかすは遺伝によるものですので、原因というものはありません。原因はないのですが、遺伝である場合は大人になって回復するケースがほとんどです。

注意しなければならないのは、大人になってからできるそばかすです。

大人になってからできるそばかすの原因としては、子供のころのそばかすに紫外線を当てすぎて濃くなってしまった場合、間違った洗顔方法や肌に合わない化粧品を使った場合にそばかすができやすくなってしまいます。

メラニン色素というのは、紫外線にも反応しますが、刺激にも反応して濃くなってしまいます。化粧品が肌に合わないとそばかすができるのはこのためです。

さらにビタミン類が不足していると、そばかすができやすくなります。ビタミンCが体内に十分あると、紫外線を浴びてもそばかすができにくいのです。そのため、ビタミンCが不足しているとそばかすになりやすいのです。

そばかすの治療

そばかすを消すのは容易ではありません。しっかりと専門医の診断を受けて治療することでそばかすは消すことができます。

そばかすを消すと聞くと、美容外科に行かなければいけないのかと勘違いしてしまう事もありますが、通常の皮膚科でも対処してくれる場合があります。

ですが、本格的に治療する場合は、レーザー治療が必要となりますので、美容外科やレーザー治療を行っている皮膚科がおすすめです。

最初は通常の診療のみ行っている皮膚科に相談してみるのもいいです。必要や希望があれば専門の治療を行っている医療機関を紹介してくれるでしょう。

そばかすの予防方法
大人のそばかすがまだできていなかったり、治療が完了した場合は、そばかすが新たにできないように予防をしっかりとしましょう。サロンなどに通わなくとも、セルフケアで十分に予防することができます。

紫外線予防
外出をする際は、日焼け止めをしっかりつけましょう。夏場は汗で日焼け止めが落ちやすいので定期的に塗りなおすのがいいです。また、長時間出かけるのであれば、日傘などを併用することをおすすめします。

正しい洗顔
正しい洗顔をすることで、肌を適切にケアすることができます。ポイントは顔を洗う時はぬるま湯を使うという事です。熱すぎると、必要な皮脂までも落としてしまう事になります。

また、冷たい水では、クレンジングなどをきれいにおとすことができずにのこってしまう可能性があります。

セルフケアでそばかすを防止しよう
今回はそばかすの種類についてや、そばかすの原因、予防対策についてご紹介させていただきました。

大人のそばかすは一度できたらなかなか治りません。

日ごろからしっかりとケアをしてそばかすとは無縁の生活を送りましょう。






その枕、体に合っている?最も重要なポイントは枕の「高さ」

15.jpg



よりよい睡眠環境のために、枕はもちろんのこと、マットレスの硬さから掛け布団の素材まで、気を付けたいことはたくさんある。
さて、その中でも今回は枕に特化してお伝えしたい。しかも、枕全般の話ではない。枕の「高さ」のお話だ。

□最も大切なのは「高さ」
枕を買うときに気にすべきはどんな要素だろうか。どんな素材でできているか、大きさは十分か、そして自分に合っているのはどれぐらいの高さか。

実は、枕の選び方の中で最も重要なポイントは枕の「高さ」だ。これを間違うと、首の痛みや肩凝りを引き起こしてしまう。

さらに、高すぎればいびきの原因にもなるし、低すぎれば頭や顔の血液の循環が悪くなり、朝に顔がむくみやすくなる。

□標準の高さからプラスマイナスせよ
驚いたことに、枕の高さは1センチが理想的な人もいれば、6センチが理想的な人もいて、人によって枕の高さは最大で5センチもの開きがある。

最大で5センチの間違いをする場合があるということを頭に入れておく必要がある。

標準的な枕の高さは女性で3センチ、男性で4センチだ。ここから体形や寝方によって高さをプラスしたりマイナスしたりする作業をしなくてはならない。

□太っている人は1〜2センチ高めを
太っている人は頭部や肩に重みがあるため、枕がより沈み込む。そのため標準枕よりも1〜2センチ高い枕を選んだ方がよい。

次に、猫背の人は背中に丸みがあるので、標準枕よりも0〜1センチ高い枕を。横向きで寝る人はあおむけで最適な高さプラス0〜1センチ。うつぶせ寝ならあおむけで最適な高さマイナス1〜2センチがよい。

体形だけでなく敷布団やマットレスでも理想の枕の高さが変わる。和風の敷布団や硬めのベッドを標準とした場合、軟らかいマットレスは沈み込みが大きいので、枕は1センチマイナスで選ぶとよい。

□寝返りがしやすい高さかもチェック
最後のチェックポイントは、寝返りがしやすいかどうかという点だ。前段で示したプラスマイナスの作業が終わったら、その枕を使って、横向きに寝てみよう。

顔の中心線、そして胸の中心線が一直線になっているか、さらに、その線が水平面と平行になっているか、これを確認してほしい。鏡を使うか家族の協力を願うかしてやってみよう。

この2つができていれば、これでその枕はあなたの完璧な枕だ。

ある調査によると、ほぼ半分の人が「枕が合っていない」と感じているという。肩凝りなどの症状がないから自分は大丈夫、などと思わず、その枕が本当に自分に合っているかどうか、ぜひ一度、確認していただきたい。





スポーツにおいて勝負の決め手になる?「瞬発力」徹底解析!

14.jpg



どんなスポーツにおいても、勝負が決まる一瞬があります。その勝負の決め手になる一瞬を制するのが「瞬発力」と言えるでしょう。その特性と鍛え方を認識すれば、自分の身体と目的に合ったトレーニング法が見えてきます。瞬発力を鍛えて勝負を制するためにもきちんと学んでいきましょう。
瞬発力とは?

【瞬発力】と聞いてどんなことを思い浮かべますか? 「敏捷性」や「素早さ」など似たような言葉もありますが、それぞれ思い浮かべるのは同じものでしょうか?
実はこの3つの言葉、それぞれ違う意味を持っています。「敏捷性」は動作方向を正確に変更する速さを指し、「素早さ」は動作そのものの速さを指します。
そして今回のテーマである【瞬発力】。運動生理学やスポーツ指導に知見のある人でなければ「素早く動ける感じ」程度のイメージかもしれません。瞬発力というのは、「瞬間的に発揮できる爆発的な力」のことです。
スタートポジションからのダッシュや競技中のジャンプ等「0コンマ数秒」の瞬間に爆発的な力を発揮する動作、それが「瞬発力」です。

瞬発力を鍛えるメリット

ここぞ、という瞬間に必要な瞬発力。日常生活を送る上では高い瞬発力は必要ありませんので、健康やダイエットを意識した方にとってはあまり意識的に鍛える必要もないと言えます。しかし、やはりスポーツをする方にとっては、瞬発力は勝負を決める重要な要素と言っても過言ではないでしょう。
重量挙げで持ち上げる瞬間、柔道で相手のスキを狙って技をかける瞬間、サッカーでのドリブルで相手を抜き去る瞬間など、挙げだしたらキリがないほど、それぞれの競技の中で瞬発力は勝負の決め手になります。

瞬発力を鍛えるために知っておくべきこと

・瞬発力が発揮される仕組み
瞬発力がどういった仕組みで発揮されるか解説していきましょう。実はこの瞬発力、「神経の伝達速度における瞬発力」と「筋力における瞬発力」との二種類あります。

脳から命令が出され、それが動き出す部位に届くまでが「神経の伝達速度における瞬発力」、動き出す部位に命令が届き、実際に動くまでが「筋力における瞬発力」、これらを合わせることで「瞬間的に発揮できる爆発的な力」と言えます。

「神経の伝達速度における瞬発力」と「筋力における瞬発力」はそれぞれ鍛える対象が異なるため、特性をきちんと理解し、適切なトレーニングを積みましょう。


・神経の伝達速度における瞬発力
筋肉を動かし、瞬間的な爆発力を出すにはまず脳からの命令が必要です。脳からの命令が筋肉に伝わるまでの時間が短ければ短いほど筋肉は速く動けます。

つまり伝達速度を速めるためには神経を鍛える必要があります。速くしたい動作を全身全力で何度も繰り返すことで神経は発達し、太くなっていきます。

神経は太ければ太いほど伝達速度が速くなるという特徴があるため、シンプルではありますが、速くしたい動作を全力で繰り返すことが神経の伝達速度を上げるトレーニングになります。



・筋力における瞬発力
脳からの命令が届き、筋肉を動かす際、瞬間的に爆発的な力を出し、かつそれをキープするには白筋(はっきん)と赤筋(せっきん)をバランスよく鍛える必要があります。それぞれ特性が異なるため、しっかりと認識し、目的に合ったトレーニングを行いましょう。


・白筋と赤筋の違いと特性
スピードに優れた筋肉、白筋
白筋とは別名「速筋」とも言われ、筋肉の収縮が速いのが特徴です。そのため、瞬発性の運動に優れており、短距離走や跳躍のトップアスリートなどはこの白筋の割合が多いと言われています。

持久力に優れた筋肉、赤筋
赤筋は別名「遅筋」と言われ、瞬間的に大きな力を発揮するのを苦手としているものの、持久力に優れているため、長時間の運動に適しています。マラソンやクロスカントリースキーなどのアスリートは赤筋の割合が多いと言われております。


・白筋と赤筋の割合は変わらない
白筋と赤筋の割合は遺伝的なものとされており、トレーニングによって割合を変化させるのは難しいとされています。とはいえ、アスリートに求められるのは、スポーツに適した白筋・赤筋のバランスだけではなく、精神力・テクニック・身体づくりが重要なため遺伝的にスポーツに合っていないと諦めるほどの大きな要素でもありません。 それに、筋肉の繊維の数は変わらずとも、割合の低い方を重点的にトレーニングすることで面積比を変えることは出来ます。

自分で出来る瞬発力向上フィジカルトレーニング


・フィジカルトレーニングとは?
身体能力の強化や健康維持などを目的とした肉体的な運動の総称。目的に合ったトレーニングでなければ身体が重くなったり不必要な筋肉がついてしまい本来得られるはずの効果を実感できなくなってしまいます。それぞれの効果をきちんと理解した上でトレーニングを進めましょう。
ここから瞬発力を上げるためのフィジカルトレーニングをご紹介していきます。



・バーベルトレーニング
バーベルトレーニングでは、瞬発力向上を目的とした場合と筋肉肥大を目的とした場合とでやり方が大きく変わってきますのでご注意ください。瞬発力向上の場合、ポイントとなるのは、
上下する際はどちらも素早く行う
筋肉が縮みながら力を発揮する「求心性収縮」が重要 2〜3回で限界を迎えるもの
筋肉に強い負荷をかけるために、数回で限界=ほぼ100%の力が必要 しっかり休息時間を取りながら行う
毎回ほぼ100%の力を出すことが重要なため 筋肉肥大を目的とした場合、これらとは全く逆のやり方になります。



・パワークリーン
パワークリーンは決められた動作がありますので一つ一つしっかり確認しながら進めましょう。
スタートポジション
床にバーベルを置き、背筋を伸ばしたまましゃがみ肩幅よりも少し広めにバーを持ちます デッドリフト
立ち上がる反動を使いバーベルを身体沿わせて持ち上げます ハイプル
2の状態からバーベルを胸まで引き上げます キャッチ
胸までバーベルを引き上げたら素早く手首を返し、鎖骨と肩でキャッチするイメージで支えます ※2回×5セットを目安にしてください
※怪我のリスクも大きいトレーニングですがその分効果も大きいです。危険に感じたら無理せず進めましょう。


・家でもできるバーベルトレーニング
「ダンベルならいいけど家でバーベルはちょっと、、」という方も多いかもしれません。しかし、特に初心者の方にはバーベルがおすすめです。バーベルは場所を取りがちとイメージがあるかもしれませんが、長さや重りのサイズもそれぞれで、重りを取ってしまえばワンルームでも大して邪魔にはなりません。

ダンベルに比べ利点も多くあります。バーベルは両腕で行うため、バランスよく鍛えられ、かつ時間短縮も出来るため効率も良いと言えます。ダンベルは片腕ずつしかできないのでむしろ上級者向きと言っていいでしょう。



・アメリカで大人気! バービージャンプ
フィットネス王国アメリカより瞬発力向上にうってつけのトレーニング法のご紹介です。その名も「バービージャンプ」。英語ではBurpee Jumpのため、「バーピージャンプ」が正式名称になります。瞬発力もですが、ジャンプ力の向上も望めるため、バスケットボールやバレーボールなどのプレーヤーの練習にも取り入られているようです。

ほかにも下半身や腹筋、体幹を含め全身に効果の期待が出来ます。やり方は以下の通り。
はじめは直立の状態 その場にしゃがみ、地面に手を付ける 重心を手に持っていき、両足をはねるように出来る限り後方に出す 足をすぐに戻し、再び2の状態に戻る しゃがんだ状態から可能な限り高くジャンプする 着地後そのまま2.に繋げて続ける ※目安は10回×3セットですが、無理せず進めましょう。
※身体が左右にブレないよう常に一本線を意識して行う。



・ジャンピングスクワット
下半身の筋トレとして太もも〜お尻にかけて効果の高いスクワットですが、ジャンプを加えることによってその効果をさらに大きくすることが出来ます。全身に負荷がかかるため、腹筋や体幹などにも効果が期待されます。
両手を後頭部に添え、両足を肩幅くらいに広げる 背筋を伸ばし、胸を張る 通常のスクワットと同じ要領で膝を曲げ腰を落とす 太ももと床が平行になるまで腰を落としたら、床を蹴り上げジャンプする 着地したらそのまま3.に戻り腰を落とす→ジャンプするを繰り返す ※10回×3セットを目安にしてください。
※着地した後、すぐにジャンプするのではなく、しっかり腰を落とすことが重要です。
※終始腹筋に力を入れて行うとより効果が期待出来ます。


・立幅跳び
スポーツテストなどのイメージが強いかもしれませんが、立ち幅跳びは瞬発力を鍛えるのにうってつけのトレーニング法です。これを機会に正しいやり方を覚えましょう。
初めの姿勢はパワーポジション(★)、もしくはスクワットのフォームにしましょう。 両手を前後に大きく振る 反動をつけ前上方へ跳ぶ

★パワーポジションとは、股関節、膝を曲げ、背筋をまっすぐのまま、横から見たとき、肩・膝・つま先が一直線で結ばれる、最も力が入りやすいと言われる姿勢です。立ち幅跳びのみならず、様々な運動、スポーツにも流用できる姿勢です。
※あくまでも瞬発力を鍛えるためのトレーニングなのでいわゆる「バネ」で跳ぼうとせず、スクワット同様股関節を使って跳ぶこと。
※跳んだ後、空中では背中の筋肉を使い背をなるべく反らし、その反動を利用し、次は身体の前面の筋肉を使い、身体をくの字に曲げる。



・スラムトレーニング
主に前面の筋肉を刺激し、屈曲動作と伸展でバランス力を鍛えるのと同時に、肩の瞬発力を鍛えることが出来ます。肩を大きく使う動作のため、他にも懸垂力や腕を頭の上にあげて行うオーバーヘッドの動作などにも効果的です。

このトレーニングはメディシンボールやケトルベルで行うことが出来ます。ケトルベルの場合は危険ですので砂や芝生の上で行うようにしましょう。
しゃがんだ状態でメディシンボールを持ちます 股関節と股関節、足関節を一挙に伸展し、同時にメディシンボールも頭の上にあげます 腕だけでなく、上半身ごと前方に曲げながらメディシンボールを地面に投げます。このとき両手の親指が自分の後ろを指すよう腕は内側に回転させてください。

・ケトルベルクイックステップ
このトレーニングではケトルベルを用いることで瞬発的なステップはもちろんのこと、パンチ力やキック力など、格闘技に有効的な効果が期待できます。


足を肩幅ほどに広げ、ケトルベルを上半身と膝を軽く曲げた状態で掴みます 勢いよく前方に振り上げ、その瞬間に片足を一歩前に出します ケトルベルが胸の位置の高さまで来て、重さを感じない瞬間にもう片方の足を一歩出し、両足を揃えます ケトルベルを振り下ろし、2に戻り繰り返します ※踏み出す足を交互に変えることでスプリント向きの動作に、踏み出す足を毎回同じにすることで格闘技に効果が期待できます。

・ブルガリアンスクワット
別名片足スクワットとも言われますが、厳密には他のやり方が含まれる「こともありますので、片足スクワットとは違うと認識しておきましょう。このトレーニングがスクワットを片足で行うことで鍛えたい脚に集中的に負荷をかけることが出来るトレーニングです。

ベンチやいすなど膝ほどの高さの物を後方に置き、立った状態から片足のつま先か甲を乗せる 前方に残した足の膝が90度になるまで腰を落とし膝を曲げる 腰を上げ、膝を伸ばす ※10〜15回×3セットを目安に行うこと
※3の腰を上げる瞬間にジャンプすることでさらに負荷をかけることが出来ます(ブルガリアンジャンピングスクワット)



瞬発力を鍛えるトレーニングをする上で抑えておくべきこと

瞬発力は先述の通り「神経の伝達速度における瞬発力」と「筋力における瞬発力」の二種類があるため、それぞれの目的に合ったトレーニングをしなくてはなりません。動作に不必要な筋肉がついてしまうと、動作領域が筋肉により阻害されたりしてしまうなど、手段が目的をないがしろにしてしまいます。
「筋力における瞬発力」に関しては特に白筋と赤筋のバランスが重要になりますのできちんと目的に沿ってトレーニングを積みましょう。


いかがでしたでしょうか。「瞬発力」について少しは理解が深まったかと思います。自分の身体を知り、目的に合ったトレーニングを積み重ねることで周りに一歩差をつけることが出来るようになります。どんなスポーツでも勝負の決め手になる「瞬発力」。これを機に鍛えてみてはいかがでしょうか。





ジムの近くに住むだけでよく眠れる!? 米大学研究

13.jpg



アメリカのオーバーン大学が行った研究で、睡眠に関する新たな傾向が発見された。研究チームは、レクリエーション施設へのアクセスと身体活動が青年時代の睡眠についてどのような影響があるのかを検証するため、平均16歳程度の青年231人を対象に調査をした。

その結果、フィットネスジムや民間の体育館など、レクリエーション施設に近い場所に住む人はよい睡眠をとっているということが分かった。

□日本における睡眠の実態 3人に1人が睡眠に悩みの経験
日本においても睡眠に関する悩みを抱える人は多い。厚生労働省が全国の3〜99歳の6466名を対象に行った睡眠に関する調査によると、睡眠に関する問題で困った経験をもつ人は女性で39.3%、男性で32.4%、全体で36.4%であった。

また現在睡眠に関する問題を抱えて困っている人は女性で20.3%、男性で18.7%、全体で19.6%と、日本人の5人に1人が睡眠に関する悩みを抱えていることが分かっている。

この結果からも、睡眠について悩むことは決して珍しいことではないということがうかがえる。インターネット上にも睡眠に関する悩みについての情報が配信されており、実際にさまざまな解決法をトライしている人も多いのではないだろうか。

□体育館やジムの近くに住むとより良い睡眠が得られる?
今回、研究で明らかとなったのは、レクリエーション施設の近くに住むだけで、良い睡眠を得られる、というものだ。

レクリエーション施設というのは、公的な体育館や多目的広場をはじめ民間業者によるフィットネスクラブなどのことだ。これらの施設へのアクセスが向上することによって身体活動が促進され、身体活動が促進されることでよりよい睡眠につながるからだと考えられる。

今まさに引っ越しをしようとしている方で、睡眠に悩むがいたら、それらレクリエーション施設の近くを選んでみるのも手かもしれない。

□よい睡眠をとるとどんなメリットがあるの?
よい睡眠をとるメリットとしてはストレスを減らしてくれることをはじめ、記憶力や情報処理能力、免疫力の向上などが挙げられる。さらに成長ホルモンや食欲増進ホルモンに影響を与え、美容やダイエットにまでよい効果を及ぼすこともあるという。

人生の約3分の1をも占める睡眠。よい睡眠をとることは、すなわちよい人生を送ることにつながるといっても過言ではない。睡眠の悩みを改善しさまざまなメリットを享受したいものだ。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。