アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

日本人に多い胃潰瘍の症状とは?気をつけたい胃潰瘍の身近な原因

11.jpg



胃潰瘍は日本人に多い病気です。

ストレスが原因で起こる病気であることはよく知られていますが、症状があるのに気づかず、悪化させてしまうケースも少なくありません。

どんな症状が出るのか、症状を緩和するにはどんなことに気をつければいいのかを知っておきましょう。

要チェック項目
□胃潰瘍は主にストレスを原因として起こる病気
□放置すると悪化するので、初期症状に気づいて早く適切な処置をすることが大切
□対症療法で痛みのケアをすると同時に、ストレスのある生活を改善することがポイント

胃潰瘍とはどんな病気?
胃潰瘍とは
胃潰瘍は、さまざまな原因により胃の粘膜の保護機能が衰え、粘膜が胃酸にやられて潰瘍状になてしまう病気です。消化性潰瘍ともいいます。

ごく初期は粘膜の表面に小さなびらんができるだけですが、症状が進行すると潰瘍になり、さらに胃に穴があく(胃穿孔)こともあります。

胃の壁は粘膜などが何層にも重なっていますが、その全てを貫いて穴があき、胃の内容物が外に漏れだし腹膜炎の危険性が起こります。

胃潰瘍の原因
粘膜が傷つく原因は、まず第一に胃酸です。胃酸は非常に強い酸性で、粘膜をも消化することができてしまいます。

そこで通常は粘膜を保護する物質が分泌されていますが、何らかの原因で減少すると胃酸が優位になり胃潰瘍を発症します。

また、胃潰瘍にはピロリ菌も関与しています。ピロリ菌は、べん毛を持った菌で特殊な毒素を出しています。

この毒素で粘膜が弱くなり、そこへ胃酸が入ってただれさせます。ピロリ菌の日本人の保有者はとても多く、50歳以上では70%以上が感染しているともいわれます。衛生環境が悪かった世代の人が経口感染したと考えられています。

胃穿孔の原因
胃穿孔は特定の強い薬を飲み過ぎた場合に起こりやすいと言われています。

ロキソニンなど非ステロイド系の痛み止め薬は、痛みを脳に伝達して胃粘膜を保護する役割を果たしている防御物質(プロスタグランディン)が作られるのを阻害してしまいます。

その結果、胃粘膜が弱くなり、穴があきやすくなってしまいます。こうした薬を飲むときは、粘膜を保護する薬も一緒に服用しなければなりません。

胃潰瘍の初期症状
胃潰瘍の初期症状
・空腹時の胃の痛み、キリキリするような痛み
・食後の胃の痛み
・胃がもたれる、ゲップがよく出る
・背中の胃の後ろあたりが痛い
・食欲が落ちる
・歯を磨いたときに気持ち悪くなる
・吐血、下血

胃穿孔の症状
・激しい胃の痛み
・吐き気
・発熱
・吐血、下血

十二指腸潰瘍との違い
胃潰瘍と似たものに十二指腸潰瘍があります。どちらも消化器官で十二指腸は胃の出口にあります。びらんや潰瘍ができる仕組みは同じですが、違いもあります。
・胃潰瘍よりも若い世代で患者が多い
・十二指腸潰瘍は空腹時に痛くなるが、食事をすると軽快する傾向がある。胃潰瘍は、食後に痛くなることが多い

胃潰瘍の原因とかかりやすい人
ストレスが多い人
胃は自律神経からの影響を大きく受ける器官です。ストレスが増えると自律神経のバランスが崩れ、粘膜保護機能が衰え胃液が増えるなど胃の中の状態が悪くなり、胃潰瘍を引き起こします。

刺激物の好きな人、過度の飲酒・喫煙
コーヒーなどのカフェイン、唐辛子など辛いものは粘膜を刺激して機能を弱めます。アルコールやタバコも同じで、過度に摂取すると胃潰瘍のリスクを高めます。

遺伝
胃潰瘍には遺伝的な要素も見られるようですが、病気そのものを遺伝するというよりは胃潰瘍になりやすい性格は体質を受け継いでいるといったほうが正しいかもしれません。

胃潰瘍の症状が出たら受けるべき検査・治療
内視鏡検査(胃カメラ)
胃カメラは消化管造影検査(バリウム検査)と違い、その場で出血やポリープなどがある場合の処置ができます。

ピロリ菌検査・除菌治療
ピロリ菌に関しては検査方法も治療方法も確立しています。呼気検査や、尿検査・血液検査でピロリ菌の有無を調べ、除去薬を服用します。除去率は99%以上と高いです。

胃酸分泌抑制薬の内服
H2ブロッカーやプロトンポンプ阻害薬などが処方されます。

胃潰瘍の症状があるときの食事
柔らかく消化がよいもの
固いものや消化がよくないものは胃を疲れさせるので控えます。

胃を守ってくれるもの
牛乳やネバネバ系の食べ物は弱った胃粘膜を守ってくれます。

刺激が少ないもの
刺激物は胃に大きな負担になるので控えましょう。アルコールも胃酸の分泌を増やしてしまいますから止めておきます。冷たいものや、酸性が強いものも避けます。

食べ過ぎない
胃が疲れているので、ゆっくり食べて食べすぎないよう心がけましょう。

心身を休めて症状を改善しよう
胃潰瘍は進行すると痛みがどんどんひどくなって、大変つらい病気です。

初期症状をしっかり自覚して、早く内科を受診し、検査で特定してもらって治療を開始することが大事です。

痛みを抑えると同時に、再発しないように日常生活を見直すことも必要です。




鼻腔拡張テープは本当にいびきを止めるのか

10.jpg



ドラッグストアやCMなどで鼻腔拡張テープの存在を知った人もいるでしょう。いびきに悩む人にとって、こうしたアイテムはありがたいものです。しかし、鼻腔拡張テープは本当にいびきを止めてくれるのでしょうか。

40代男性からの相談:「鼻腔拡張テープはいびきに効くのでしょうか?」


『 このところいびきをかいて寝ることが多くなりました。同じ部屋で寝ている家族から「いびきがうるさくて眠れない」と注意されてしまい、どうしたらいいのか困っています。今まではいびきについて指摘されることはなく、睡眠も十分にとれていました。しかしいびきをかくようになってからは日中に眠気が残り、耐えきれずに昼寝をしてしまうことが増えました。
そこでドラッグストアで見かけた鼻腔拡張テープを使ってみようと思ったのですが、いびきに対して効果はあるのでしょうか。 』


鼻腔拡張テープはいびきを止めるのかについて専門家の答えは…

鼻腔拡張テープは本当にいびきを止めてくれるのでしょうか? 専門家に詳しく解説していただきました。

『 鼻腔拡張テープはいびきに効くのですが、100%いびきがなくなることはないです。(医師) 』


『 相談者さんがいわれている鼻腔拡張テープを使うことで鼻からの気道が確保されますので、いびきが止まる可能性があります。しかし、肥満の場合は、脂肪で気道全体が圧迫されて起きているために肥満の解消がいびきの消失に繋がります。(看護師) 』


『 鼻腔拡張テープは、鼻腔を広げてアデノイドを広げるためのものですので、肥満によるいびきは治りません。(医師) 』


いびきはなぜ起こるのか?

寝ている間に、なぜあんなに大きな音が出るのでしょうか。いびきの起こるメカニズムについて専門家にお聞きしました。

『 いびきを起こす理由としては、いくつか考えられます。鼻詰まり、肥満、疲労が強い、寝酒をしているなどのものが当てはまります。これらは、喉に舌が落ちて気道を防ぐことで舌や喉が震えることが原因です。(看護師) 』


『 いびきは睡眠時に発生する粘膜の振動音です。主な原因は肥満・アルコール・薬物・アデノイド・咽頭部異常・鼻疾患です。特に多いのが肥満になると首回りや舌が太くなりその結果気道を上下からふさぐようになり気道が細くなり音として発生します。(医師) 』


『 いびきをしている時に横に向くと止まる人は口呼吸をしているタイプとなります。そのような方の場合は、寝酒をやめることと鼻炎の治療をしっかりと行うことで鼻からの気道の確保ができいびきを発生させづらくなりますので鼻呼吸での睡眠は大切です。(看護師) 』


『 いびきは、本人のみではなくまわりにいる人の睡眠の質も低下させてしまいますので治療が必要となります。(看護師) 』


『 いびきで一番困るのは、睡眠時無呼吸症候群です。舌根が落ちて呼吸を停止させるその時間が長くなるほど危険です。このような症状ですと昼間に睡魔があり、きちんと睡眠時間が取れず精神的にもダメになりますので。早い目に耳鼻咽喉科の受診をおすすめいたします。(医師) 』

鼻腔拡張テープの恩恵を受けられる人は存在します。しかし、いびきが鼻腔で起こらないタイプの人にとっては、鼻腔拡張テープは「自分に合っていない対処法」になってしまいます。いびきを抑えたい場合は、なぜいびきが起こるのか、その原因を突き止めることが必要です。やみくもに鼻腔拡張テープを試して、効果がないと安易に評価を下すのは間違っています。

また、いびきは病気によって引き起こされているケースもありますので、いびきで悩んでいる場合は、医療機関を受診するのが最も賢い選択といえるでしょう。




悲しい事実?エナジードリンクもコーヒーも3日以上の寝不足に効果なし

9.jpg



眠気を覚ますものと言われると、コーヒーを思い浮かべる人が多いだろう。コーヒーに含まれるカフェインが頭を覚醒させてくれる効果は薬理学的にも証明されている。

確かに眠気を飛ばして睡眠不足の味方になるカフェインだが、3日以上の睡眠不足には効果がないという研究結果がアメリカで報告された。

□カフェインは2日続けての寝不足には効果があるが…
カフェインの睡眠不足への効果を見る研究を行ったのは、アメリカの研究施設であるウォーターリード軍研究所。

48人の健康な被験者に、1日5時間睡眠で5日間生活してもらい、実験を行った。48人は2つのグループに分けられ、一つのグループは200rのカフェインを、もう一方のグループはプラセボ(何の薬理作用も持たないもの)を、それぞれ1日2回投与された。認識力に関するテストをするため、いくつかの作業を被験者にしてもらった。

その結果、プラセボ軍に比べて、カフェイン投与群は最初の2日は有意に覚醒度が高かったが、3日目以降はその効果が見られなかった。

□カフェインは睡眠物質アデノシンをブロックする
カフェインの覚醒作用を少し説明しよう。脳内にはアデノシンと言われる睡眠物質があり、アデノシンA2A受容体を介して体を睡眠へ導いている。カフェインを摂取すると、アデノシンの代わりにアデノシンA2A受容体にくっついてしまい、睡眠物質がたまっていても作用できず、目が覚めるというのがカフェインの覚醒作用である。

しかし、アデノシンはなくなるわけでなく、どんどんたまり続けてしまうため、そのうちカフェインの効きが悪くなるようである。

□カフェインを取りすぎることで睡眠の質が落ちる
このカフェインだが、250mg/日取ると興奮症状が明らかとなり、1日に摂取する量が600mg以上になると、イライラや不眠などの症状が出るとされる。

さらに、カフェインを取って徹夜した際、翌日の夜の睡眠の質が落ちてしまうというデータも出ている(※2)。

やはり、短期的に目を覚まさせるにはいいようだが、日常的な睡眠不足による眠気を覚ます目的でカフェインを取るのは、効果が期待できないだけでなく、睡眠の質に影響してさらなる睡眠不足をもたらすという負のスパイラルを引き起こしてしまう可能性すらある。

日常的に睡眠時間が確保できず、コーヒーやエナジードリンクなどカフェイン入りの飲料で眠気をだましながらがんばっている人は少なくないだろう。ただし、カフェインが脳をだませるのはせいぜい2日であることを頭に入れておいた方がいいだろう。




大人も赤ちゃん返りする!?「幼児退行」の原因と症状を解説

8.jpg


何らかの原因で、大人が赤ちゃん返りのようになってしまうことを「幼児退行」というようです。

日々のストレス社会の中で、不意に恋人や家族に甘えたくなることもあるかと思いますが、大人の幼児退行にはどのような症状があるのでしょうか?

今回は幼児退行について、症状・原因・治療法、さらにはセルフチェックまで、医師に詳しく解説して頂きました。

幼児退行とは

幼児のように何も分からず、自分では何もできないように振る舞うことを指します。子どもに年下の兄弟ができた時に起きる赤ちゃん返りが有名ですが、大人や高齢者でも見られます。

大人の幼児退行の原因

精神的ストレス
責任や自立を求められるストレスなどから、子ども時代のように許され守られたいという欲求が生じます。

無力な子どものように甘やかし守ってほしいという願いは多くの方が持つもので、風俗業界には「赤ちゃんプレイ」と称して、甘えた行動を取ることを許容するサービスがあります。

赤ちゃんプレイについてはストレス解消のために意図的に行っている行動ですが、幼児退行の一種と言えるかもしれません。

許されたい・守られたいという無意識的な意図
仕事などの社会活動はできても、家族の前では幼児退行のように振る舞うこともあります。わざとそうしようという意図によっての行動というより、許されたい・守られたいという無意識的な意図によると言われています。

脳のダメージ、病気
特にどの脳部位の損傷が幼児退行につながるということはありませんが、外傷後にこのような状態が生じた場合や、急に異常行動が起こった場合には、脳炎や脳出血・脳腫瘍などを疑い、MRIなどの画像検査を行うのが一般的でしょう。

精神疾患
認知症の症状の一つとして、自分が幼児や若かったころのように振る舞うこともあります。うつ病や統合失調症でも、幼児退行のような行動が見られることがあるようです。

大人の幼児退行の症状

軽度
・恋人や配偶者に赤ちゃん言葉で話したたり甘えた行動を取る
・問いかけに対して、正しい答えを知っているのに、的外れな回答をする

中度〜重度
・家族に食事を一匙ずつ口に運んで欲しがる
・哺乳瓶でミルクを飲みたがる
・指をしゃぶったり、おしゃぶりを欲しがる
・衣服の脱ぎ着や入浴も自分でせずに誰かにやって欲しがる
・おもらしをし、おむつを履きたがる

大人の幼児退行の治療内容

生活に支障を来すような異常行動がある場合、問診やカウンセリングで原因を考え、必要に応じて血液検査やMRIなどの画像検査を行うこともあるでしょう。

特に確立した治療内容はないため、ストレスの少ない環境を整え、周囲が見守る中で改善を期待するということになります。

背景に何らかの疾患がある場合、それに対する治療を行うことで、幼児退行も改善する可能性があります。

大人の幼児退行セルフチェック

□ 大人として責任や自立を求められて社会生活をすることにストレスを感じている

□ 赤ちゃんのように守られたい、許されたい、母の腕の中で安らぎたいという思いがある

□ 家族や恋人など、甘えさせてほしいと思う人・受け止めてくれる人がいる

□ 状況によっては、自分にできるはずのことができなくなり、人にやってもらうことがある


幼児退行は珍しい症状ですが、自分が特定の相手に子どもっぽく甘えてしまうと悩んでいる方もいれば、家族の行動が急におかしくなったと困っている方もいます。

生活に支障が出るようであれば、精神科・心療内科でご相談ください。





「うちの猫にイチゴを見せてみたら…」→この反応

7.jpg



好奇心旺盛な猫のマナくん。飼い主さんの食べ物にはいつだって興味津々です。

そんな彼に、ある日「イチゴ」を差し出してみたところ……。

動画をご覧ください。




「ニャンですかこれは?」イチゴに興味を示すマナくん。

ところが、においを嗅ぐやいなや顔をしかめて立ち上がり……。

強烈な猫パンチをお見舞い!

残念ながら、イチゴはお気に召さなかったようですね。

もともと肉食動物である猫には基本的に野菜や果物は必要ありませんが、中には好んで食べる猫もいるようです。

ちなみにイチゴの与え過ぎは下痢などを引き起こす危険性があるため、くれぐれもご注意を。












左脇腹が痛い人は要注意! 気をつけたい病気と治療法

6.jpg



左脇腹がズキッと痛む経験は誰しもあるかもしれません。

実は脇腹には数多くの臓器がある事が知られていて、脇腹の痛みには感染症・腫瘍・外傷などの様々な問題を考える必要があり、注意が必要なのです。

要チェック項目
□脇腹の痛みの原因は内臓の場合がある
□帯状疱疹などの感染症が脇腹の痛みになるときもあるので要注意
□ぶつけたのちに痛みが続く場合には一度病院で相談しよう

左脇腹には大切なものが詰まっている
左脇腹には人体の非常に重要なものが集まっています。そのため、左脇腹の痛みを考えるときには様々な構造物に起こる異常を考えなくてはなりません。

まず、重要な臓器として考えられるのが脾臓・胃・膵臓・大腸です。脾臓は体内の血球を壊し、古い血液と新しい血球を入れ替える働きをしている臓器で、免疫の機能にも非常に大きく関与しています。

このため、免疫疾患や白血病などの病気が原因となって血球が壊されるようになると脾臓が大きく膨らんでしまうのです。

胃の痛みや膵臓の痛みがときに脇腹に出てくることがあります。

通常胃の痛みはみぞおちに現れ、膵臓の痛みは背中側に現れることがあるのですが、異常が起こる部位や異常の原因によっては脇腹に痛みが出てくることもあるので注意が必要です。

また、結腸の痛みも非常に気をつけなくてはならない痛みの一つです。結腸は一般的に大腸と呼ばれる超で、大腸に潰瘍があったり、炎症が起こるときに痛みが発症します。

結腸は左の脇腹部分を上下に走っている臓器なので、結腸に痛みが出てきた場合にも脇腹の痛みとして感じられるのです。

左脇腹の痛みを引き起こす内臓の病気
左脇腹に痛みを引き起こす内臓の病気が幾つか知られています

脾腫
脾腫というのは脾臓が大きく膨らんでしまった状態で、このような症状が起こる病気に白血病や免疫の異常があります。

脾臓が膨らみ過ぎてしまい、肋骨に触れてしまったり、他の臓器に圧迫を与えてしまうと痛みが出てくることがあるのです。

腸炎
腸の炎症がひどい場合には脇腹の痛みが出てきます。腸が局所的に炎症を起こしたり、収縮を繰り返していると痛みが強くなるので注意が必要です。

このような内臓の炎症は最近以外にもウイルスや放射線、腫瘍など様々な原因で起こるといわれています。

また、内臓に炎症が起こらなくてもストレスなどで体の機能に異常が起こった場合には同じように痛みが出てくることがあります。

胃炎
胃というのは実はかなり体の脇腹の方に偏った臓器で、胃に炎症が起こった場合には痛みが脇腹に出てくることがあります。

胃の痛みは非常に激しく現れてくるので、症状が重い場合にはかならず医師に相談して症状を緩和してもらいましょう。

感染症が原因で起こる左脇の痛みに要注意
実は一部の感染症は脇腹に強い痛みを引き起こすことが知られています。水痘帯状疱疹ウイルスというウイルスに感染して起こる帯状疱疹という病気は、肋骨の間を走っている肋間神経という神経に沿って発症します。

肋間神経は感覚を担っている神経で、この神経が傷つけられたりこの神経に炎症が起こることで非常に強い痛みを伴います。この痛みによって起こる感覚の異常は初めはわずかな痛みから始まります。

人によってはピリピリとした痛みを伴う感覚を感じこともあり、脇腹に異常な感覚を感じた場合には注意しなくてはなりません。

帯状疱疹は体調の悪化や、免疫状態の異常によって引き起こされ、痛みが激しい場合には動いたり呼吸をするだけで痛みを感じてしまいます。

最近では帯状疱疹に特によく効く薬によって治療が行われていて、激しい神経の炎症に耐えながら治療を行う必要がなくなってきました。困った時には必ず医師に相談をしてみましょう。

左脇腹の怪我は命に関わる事も
左脇腹には先に述べたように大切な構造が集まっていて、この部分に痛みやダメージを感じた時には自分の体に起こる異常に注意をしなくてはなりません。

もし打撃などを左の脇腹に受け、その後に急激に体調が悪化した場合には脾臓破裂などの人命を脅かすようなトラブルの可能性も考えなくてはなりません。

しっかりと体調の変化を観察し、思わぬトラブルが起こった場合には病院で治療を受ける必要があります。

このほかにも、慢性的に左脇腹に痛みを感じる場合には腫瘍などのトラブルも検討しなくてはなりません。

悪性腫瘍の場合には手術や抗がん剤などの治療を行うので、日常生活に与える影響は非常に重大です。独断で判断をせず、医師と相談をしながら症状を見極めましょう。

迷ったときには病院で相談しよう
左脇腹の痛みというのはその程度によってはほとんどの方が不安を感じることなく過ごされるのではないかと思います。

しかし、大切な臓器の場所を考えると実は左脇腹の痛みは決して簡単に見過ごすことができない問題なのです。

脾臓が膨れていたり、脾臓が急に収縮することで起こるトラブルや帯状疱疹などの日常生活に悪影響を与える病気の場合には一度医師の診察を受けることが重要です。

免疫疾患や血液の病気などで体調を崩してしまうとなかなか元に戻すことができません。自分だけで判断するのではなく、定期的に健康診断を受けるようにしましょう。

左脇腹の痛みというのは
左脇腹の痛みというのは実は非常に厄介なもので、放っておくと思わぬトラブルを引き起こすのです。

痛みを感じだときにしっかりと治療を行えば大した症状に悩まされる事もなく過ごす事ができるのですが、一度長時間放置してしまうと生活に大きな支障をきたしてしまいます。

左脇腹にトラブルを抱えてしまった場合には独断で判断を下すのではなく、必ず医師の指示に従って治療を受けるように心がけてください。




今夜から始める? 新発見、ノンアルコールビールが快眠をもたらす

5.jpg



日常生活には、睡眠を妨げる要因があふれているが、カフェインやアルコールもその一つである。とはいっても、やっぱり「ビールが飲みたい」という人に朗報がある。

通常のアルコール入りのビールではないが、ノンアルコールビールは睡眠に良い影響を与えるという研究結果があったのだ。ノンアルコールビールで快眠生活を始めよう。

□アルコールが睡眠を妨げるメカニズム
体温が下がると人間は眠たくなる。雪山での遭難シーンで「寝るな!死ぬぞ!」のあれである。

アルコールを飲んでも同じく体温が下がり、眠たくなる。ただし、問題はその後である。アルコール摂取後、3時間くらいすると、アルコールがアルデヒドという物質に代わり、交感神経を刺激する。交感神経が刺激されると体温が上がり、体が目を覚ます方向に変化するため、夜中に目が覚めてしまうのである (※1)。

□快眠につながるノンアルコールビールとは
ノンアルコールビールとは、ビールからアルコール成分を除去し、ビールの製造過程でビール酵母を入れず(=アルコール発酵をさせない)、炭酸などの成分を追加する方法で作られる、「ビール風味の飲料」である。

ノンアルコールビール=アルコール0%とは限らず、日本の法律ではアルコール1%未満がノンアルコールビールに分類される。今回の研究では、アルコール成分0%の本当のノンアルコールビールを使っている点は頭に入れておいてほしい。

□夕食時のノンアルコールビールが快眠につながる
今回の研究に参加したのは、最低週1日の夜勤があるスペインの17人の女性看護師。

彼女らには、夕食時に333mlのノンアルコールビール(アルコール0%)を2週間飲んでもらった。その間の睡眠や不安感について調査したところ、ノンアルコールビールを飲んだ時の方が、寝付くまでの時間が短く、睡眠中の動きが少なく、また日ごろ覚える不安感が少ないという結果が得られた。

□ノンアルコールビールと快眠の関連性
こうした結果は、ビール飲料中に含まれるホップの成分が、GABAを介して作用するからだと考えられている。

GABAは、抑制系の神経伝達物質であり、神経の興奮を抑えてリラックスをもたらす作用があると言われている。この作用により、寝付きも質も良い睡眠や、不安感の減少をもたらしたと推測される。

ノンアルコールビールは、ただの酔わないビールというわけではないようだ。質の高い睡眠と不安の少ない生活は、健康や美容のためにもなるだろう。この研究では、2週間で効果が出ているので、まずは2週間、ノンアルコールビール健康法をお試しあれ。






筋肉男子に多い!? 激しい運動をすると「痛風」になりやすい理由

4.jpg



痛風というと、プリン体を含むビールや魚卵系などの食事を摂り過ぎることにより発症するイメージが強いと思います。

しかし、激しい運動によっても痛風になるリスクがあることをご存知でしたでしょうか?

今回は、痛風と激しい運動の関係について、医師の松本先生に詳しく解説をしていただきました。

痛風とは
痛風の男性
血液中の尿酸が高くなり、溶けきれなくなった尿酸が結晶となり、関節にくっつきます。

何かの拍子にそれが剥がれ落ちると、敵と見なされ白血球によって攻撃され、風が吹いても痛いと言うような激痛を引き起こします。

圧倒的に男性に多く、足の親指が痛くなることがよくあります。

尿酸ができるメカニズム
尿酸値
尿酸ができる主な理由は細胞の破壊です。

普段からヒトの体は常に古い細胞を壊し、新しいものを作っていますが、その細胞が壊れた時に、細胞の核の仲から尿酸のもとになる プリン体が出てきます。

それを肝臓で尿酸に変化し、腎臓から尿と共に出て行きます。

尿酸が作られる量が多くても、出ていく量が少なくても、尿酸が過剰になって痛風の原因になります。

なぜ激しい運動をすると痛風になるの?
筋肉疲労
筋肉細胞が壊れる
激しい運動をすると筋肉の細胞がどんどん壊れるので、一時的にプリン体が過剰になり、肝臓で尿酸多く作られ、痛風発作が起きやすくなります。

脱水
激しい運動で、脱水になることにより、血液中の尿酸が濃くなり痛風を引き起こす要因になります。

ストレス
激しい運動は気分が良くても体にはストレスです。このストレスが尿酸を上げる元になります。

どのような運動をすると痛風になりやすい?
筋トレ
激しい運動、瞬発力を使うような無酸素運動が挙げられます。

力を使ったり、息があがる運動をすると代謝が亢進する上、激しく体を動かすと通常よりも多くのプリン体が作られ、尿酸値が上がります。

無酸素運動
・筋トレ(30分もするとほぼ確実に尿酸値は上がる)
・ウエイトトレーニング
・腹筋運動
・腕立て伏せ
・スクワット
・マラソンやランニング
など

運動をする際に注意をすること
・途中で水分をしっかり補充し脱水にならないこと
・運動後にアルコールを飲まないこと
・きちんと休息を入れること

痛風になりにくい運動とは?
男性のヨガ
有酸素運動
間欠的速歩(3分間速歩+3分間ゆっくり歩き)30〜60分など、軽いけれど多少負荷のある有酸素運動。

ヨガ、ストレッチ
筋肉をそれほど壊すことなく行えます。精神的なストレスも改善することができ、痛風には良いです。

その他
・水中で歩行
・ラジオ体操
・ゆっくりとしたサイクリング

痛風と体質の関係
50%のグラフ
日本人の約半数は痛風体質!?
痛風の7〜9割の人は、尿酸が上手く出ないタイプの人です。

そして、 日本人の約半数は遺伝子の変異があり、上手く出ない体質と考えられています。

この体質の人はちょっとした食事や生活の乱れ、ストレスなどによって、痛風の危険が遺伝子変異のない場合と比べ、若い人では 20倍にも高くなります。

ですが、 日本人男性の半分が痛風になる訳ではありません。

元々の体質に加え、過剰な糖質や肥満によるインスリンの出過ぎで、尿酸が体外に出にくくなるのですから、 食事や生活を見直せばかなり改善できます。

運動以外の痛風の原因
飲み会
精神的ストレス
ストレスは腎血管を収縮して腎機能を低下させ、尿酸の排出量が低下します。

糖質の多い食事
インスリンの過剰を引き起こし、インスリンの過剰は尿酸の排泄を低下させるので痛風が起きやすくなります。

アルコール
ビールが悪者の代表のように言われますが、実際はアルコールが体内で分解されるときに尿酸が作られる上に、ストレスをかけ、さらに脱水を起こしますので、どのアルコールも痛風を起こしやすくなります。

薬剤
一部の薬剤も尿酸値を上昇させ、痛風を起こしやすくなります。

痛風予防に効果的な食べ物
尿をアルカリ性にする食材
リンゴ酢
尿酸は尿がアルカリ性だと良く溶けて出やすくなります。

■ 野菜、海草、椎茸
尿をアルカリ性にしやすいので、高尿酸血症の改善に役立ちます。

■ リンゴ酢
クエン酸の多いものも尿をアルカリにするため良い食材です。

牛乳・ヨーグルト
牛乳
牛乳も尿酸を下げることが知られています。ヨーグルトや牛乳コップ1杯程度でも尿酸が下がります。

(参照:NEJM)

痛風予備軍セルフチェック
痛風で痛がる男性
性別・体質
□ 男性あるいは閉経後の女性
□ 血縁の人に痛風の人がいる
□ 肥満

運動
□ 激しい運動をすることがある
□ ほとんど運動しない

食生活
□ アルコールを飲む
□ 糖質(穀類)や甘いものをよく食べる
□ 果糖の入った清涼飲料水をよく飲む
□ 水分を余り飲まない、飲んでもアルコールやお茶などの利尿作用のある物が多い
□ 早食い
□ 野菜を食べない

性格
□ ストレスが多い
□ 自己主張が強くて短気で早口
□ 何事にも積極的で、最後までやり通し約束を守る性格

最後に松本先生から一言
野菜を食べる男性
糖質に偏った食事を止め、睡眠・ストレスを適切にすること、激しくない運動をするか、激しい運動は短時間で済ませることなどは痛風予防の鍵です。

質の良い牛乳や野菜を摂り、楽しく運動し、素敵な生活を送りましょう。





鏡を見たら舌が黒かった!? 医師に聞いた受診すべき舌の異常とは

3.jpg



疲れが溜まって舌に口内炎ができたり、以前は気にならなかった口臭がするようになったり…舌はわたしたちの健康状態を教えてくれる部位ですよね。

知っているようで知らなかった舌の新常識と、舌のトラブルの原因を医師に解説していただきました。


舌の基本的な仕組み

舌を動かす筋肉舌の本体は内舌筋という筋肉でできており、あごの骨や頭蓋骨に外舌筋という筋肉で吊り下げられています。


舌を動かす神経舌の感覚、味覚を司る神経は脳神経の一部ですが、舌の前のほう2/3と後ろ1/3では味覚を脳に伝える神経が異なります。


乳頭とリンパ組織舌の前2/3には乳頭と言われる粒・ひだ状の構造があり、ネコでは乳頭が発達しているため舌がざらざらしており、乳頭をうまく使って水を飲みます。舌の後ろ1/3にはリンパ組織があります。


味蕾舌の表面や上あごの奥(軟口蓋)には、味蕾(みらい)という小さい器官が存在し、そこに食物中の化学物質が結合して神経信号を発することで脳に味の情報が伝わります。

舌の部位で感じる味が違うってホント?

舌の部位により、味蕾や舌乳頭の分布に違いはありますが、どの味蕾もどんな味にも反応します。

以前は「舌の特定の部位は特定の味覚を感じるのに特化している」とされ、味覚分布地図というものがあるとされていました。ワイングラスやコーヒーカップの形を変えると、舌のどの部位に当たりやすいかが変わり、味が変わるとも言われていました。

しかしこれは現在は否定されており、部位によって味の感じやすさは違うものの、基本的にどこの部位でも味は感じられると言われています。

舌の色の異常

白いものが付いているカンジダというカビの繁殖が考えられます。軽くこするだけで取れますが、その下が赤くなっていたりただれていたりします。風邪をひいたりして体力・抵抗力が落ちている場合や、免疫力を低下させる薬・抗生物質を飲んでいる場合に多く見られます。抗カビ作用のあるうがい薬で対応します。

黒毛舌表面が黒くなり、口臭がします。抗生物質やステロイドを長期に飲み続けることで口腔内の細菌の状態が変わり、カンジダや雑菌が増えることや、加齢などにより唾液が減ること、タバコやコーヒーの取り過ぎなどが原因と言われています。


黒い斑点ほくろと同様の問題のないメラニン沈着や、噛んでしまったことによる血豆が多いですが、ごくごくまれに悪性腫瘍(がん)のことがあります。舌がん、悪性黒色腫、副腎がんが考えられます。


地図状表面に赤白のまだらな模様が出る状態です。妊婦や小児に多いと言われています。多少しみたりひりひりすることがあります。免疫力低下、栄養不足、ホルモン状態の変化などが原因と考えられています。

舌の形、動きの異常

筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの筋肉が痩せていく病気では、舌の筋肉が萎縮し、クローバー舌と呼ばれる、舌の側面の一部がくぼんだような状態になることがあります。

舌を動かす神経は舌下神経と呼ばれますが、舌の右側と左側は、それぞれ右の舌下神経と左の舌下神経が別々に動かしています。そのため片方の舌下神経が麻痺すると、舌をまっすぐ前に出すつもりでも、どちらか一方に偏って出てしまいます。

アメリカのテレビ番組「ER」では、この舌をまっすぐに出せないという症状から主人公の医師の脳腫瘍が発覚するシーンがありました。

舌の表面に溝やしわができる溝状舌では、しわに汚れが溜まりやすく、炎症を起こすことがあります。生まれつきの場合が多いとされています。

舌苔の異常

舌苔は舌の表面の白いもので、カンジダとは異なり、こすっただけでは取れません。食べかすや粘膜の古くなったもの、細菌が付着したものと言われており、あっても異常ではありませんが、多すぎると口臭の原因となったり、免疫力低下や胃腸の病気を反映していることがあるとされています。

ブラシで取り過ぎるとかえって舌を傷つけ、味蕾や乳頭の減少にもつながりますので、うがい程度にしておいたほうがいいでしょう。


舌の味覚の異常

亜鉛やビタミンが不足すると、細胞分裂が盛んな味蕾は萎縮し、味を感じにくくなります。また舌や口の中の粘膜も消化器官の一部であり、食生活や疲れから胃腸の不調があるときは荒れやすくなります。熱いものや辛いもの、アルコールの取り過ぎも粘膜を傷つけます。

食物と唾液が混ぜ合わされることで味蕾と触れ合いやすくなるため、加齢や疲れ・口の細菌繁殖やシェーグレン症候群などの病気から唾液の分泌量が減ると、味が分かりにくくなります。

舌の感覚の異常

舌にも口内炎ができることがあり、舌の横側のふちや舌の裏にできやすく、強い痛みがあります。

ビタミン不足や疲れが原因でできることが多いですが、治りにくく多発する場合はベーチェット病などの病気が隠れていることもあります。


舌の異常に気付かれたら、口腔外科・耳鼻咽喉科でご相談ください。





風邪だけじゃない微熱が続く原因 精神的ストレスも関連している!

2.jpg



「なぜか熱っぽい」…そんなときは、もしかしたら病気が隠れているかもしれません。 ここでは、考えられるさまざまな病気やそれにともなう諸症状、また対処法などをご紹介します。 それらを知って、日々の健康管理に役立てましょう。
要チェック項目 □実は37度は平熱の範囲内 微熱は個人差が大きい □精神的なストレスが微熱をもたらしていることもある □微熱がストレスからきている場合、マッサージや睡眠などが望ましい


「微熱」「平熱」「高熱」の違い
そもそも発熱はどうして起こるのでしょうか。それはウィルスの侵入を発熱で防ぎ、免疫力を高めるからといわれています。 つまり発熱は病原菌を撃退するためのヒトが生み出した生理的反応なのです。具体的には白血球の機能が促進され、外敵を追い払うといわれています。
       
平熱とは 日本人の平熱は、その7割が36,6度から37,2度の間と言われています。つまり実は37度と聞くと「微熱」なのではと思われがちですが、実は「平熱」の範囲内なのです。
微熱とは そして微熱は自分の平熱からプラス1度高い状態と考えてもよいでしょう。いずれにしてもそこには、何かしらの病気のサイン、またはその病気に免疫機能が抵抗しようとしている証拠といえます。 さらにプラス2度上回ると「高熱」になり、これはまた新たな病気が隠されていることを伝えてくれています。



微熱が続く原因として考えられる病気・症状
微熱が続く原因にはさまざまな病気が考えられます。また微熱だけではなく、他の症状もともなうので、非常に不快な思いをしたり、不安に襲われます。
風邪やインフルエンザ 微熱の代表的な症例です。症状としては微熱だけではなく頭痛や寒気であったり、また全身がだるくなるといったものがあります。

ただしインフルエンザの場合だと、節々の関節が痛くなったり、さらに激しい頭痛に見舞われるといった傾向があります。
更年期障害 更年期障害はホルモンバランスが崩れることにより現われる体の不調です。その中で特徴的なのが「微熱」です。一方で「冷え」といった症状もみられます。諸症状としては不眠や吐き気、むくみなどもあます。

慢性扁桃腺炎 扁桃腺炎は正しくは「扁桃炎」といいます。これは子どもがかかる病気として知られていますが、実は大人でもかかることもあるのです。微熱以外の症状だと、のどの痛み、頭痛、関節痛などをともないます。

慢性胆のう炎 過食や不規則な食事をしている人がかかりやすい病気です。もちろん胆石や細菌が原因で起こります。急性胆のう炎の場合は高熱が出ますが、慢性胆のう炎だと微熱が長く続きます。
尿路結石 胆のう炎同様、激しい痛みに襲われると言われる尿路結石。こちらはそうした痛みの前になぜか微熱が続いたり、悪寒がするなど、前兆とされる症状が見られます。 ほかにも「バセドウ病」や「白血病」「虫垂炎」「慢性腎盂腎炎」など、さまざまな原因が考えられます。



微熱の原因が精神的なストレスからきている場合も
微熱が続く心理的背景として考えられるのは主に自律神経の乱れです。 これは比較的女性に多く、例えば医師から診断されても異常は見られなかったり、妊娠もしていないのに「なぜか熱がある」と言われることも。ちなみに自律神経とは以下の2つのバランスで成り立っています。
交感神経 これは主に昼間、活動しているときや、緊張にさらされているとき、そしてストレスを感じているときに働く神経です。 もちろん通勤電車の中、会議のプレゼン、人間関係、不規則な仕事など、さまざまな状況が考えられます。

副交感神経 寝ているときや休日、リラックスしているときなどに働く神経です。 ストレス社会に生きる私たちはとかく交感神経ばかりが働いて、2つのバランスが崩れてしまいがち。バランスを何とか保とうと免疫機能が働こうとすするために結果「微熱」に結びつくのです。 ただし同時にのぼせたり、眠れないといった不調が現れます。また強い疲労感が続いた場合は慢性疲労症候群」の疑いもあります。


まずは病院へ相談しよう
微熱が続く場合、まず頼るのは内科。あらゆる病気の窓口ですからそこで血液検査をしてもらい、どんな病気が隠れているのか診断をつけてもらいます。 その後、それぞれの診療科目を訪ねてください。 自律神経失調症ですと心療内科、インフルエンザは内科や耳鼻咽喉科、更年期障害だと婦人科など。それぞれもちろん、微熱のほかに起きている症状もあわせて医師に伝えましょう。


微熱にともなう不調はこんなことでも対処できる
もし微熱の原因がストレスによるものである場合は、体のリラックスモードである「副交感神経」に自ら切り替えることが大切です。そんな不調の解消法を挙げてみます。
マッサージ ストレッチでもいいのですが、体をほぐすことで全身の筋肉が緩まり、いつの間にか快調になってきます。

睡眠・休息 睡眠障害が、日中の微熱を引き起こしていることも考えられます。寝る時間をしっかりとり、体と心を休めましょう。
漢方薬 免疫力を高めてくれる漢方。 一方でなかなか効かないのではないかと効き目について疑問視される方もおりますが、生活リズムや食生活など細かいところまでお話すれば、それにきちんと併せた漢方を調合してくれる内科クリニックも増えてきました。


微熱は人によって診断がわかれる
「微熱」という症状を1つとっても、そこには、その人の年齢や精神状況、食生活といった生活環境など、さまざまな要因が絡み合っています。 病院に受診する際も、単に「微熱が続く」だけではなく、細かな背景を挙げることで診断もつきやすくなります。 もちろん同時に悩んでいる症状も話してみましょう。 もちろんそうした治療以外にも、日頃からストレスをためない生活を送るなど、振り返ってみることも肝要です。




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。