アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
太陽になる時が来たんだ by トバ (04/26)
太陽になる時が来たんだ by ちゃちゃ丸 (04/26)
太陽になる時が来たんだ by トバ (04/25)
太陽になる時が来たんだ by よし (04/25)
FIRST LOVE TWICE by トバ (04/14)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
toba2016さんの画像
toba2016
安全地帯・玉置浩二の音楽を語るブログ、管理人のトバです。安全地帯・玉置浩二の音楽こそが至高!と信じ続けて四十年くらい経ちました。よくそんなに信じられるものだと、自分でも驚きです。
プロフィール

2021年06月19日

SEK'K'EN=GO


安全地帯VIII 太陽』六曲目「SEK'K'EN=GO」です。

タイトルだけだと"LOVE セッカン DO IT"と同じくらい意味が分からないですね。「世間GO?」「席巻GO?」「石鹸GO?」歌詞カードをみるとすぐに「世間GO」だとわかるんですけども、「せけんごー」でなくて、「せっけんごー」って歌ってますよね。だから、タイトルはそれに近い表音にしたということなのでしょう。

ほとんど終始繰り返される全体のテーマともいえるギターの八分フレーズ(たぶん矢萩さん)、そして間奏での十六分の細かいシンセフレーズ、「WE ARE WE ARE」という祭礼での唱和のような暗いうなり、チャカポコチャカポコ鳴らされるなんらかの打楽器が、この曲全体のイメージを作っています。それに玉置さんの短いフレーズをどんどん重ねてゆくボーカル、武沢さんのサビでのカッティング、小節のシッポからアタマにかけて「ボキボキッ!……ボキボキッ!……」とアクセントを入れる六土さんのベース、響きの少ない乾いた音でそれらすべてを指揮者のように複雑にリードする田中さん(多分この人がいちばん苦労したと思います)が非常にロックっぽい幹を曲の真ん中に通している感じの、まさに意欲作というか、こんな曲世界中みてもなかったんじゃないのと思われる先進的な楽曲です。このアルバムにおけるもうひとつの「太陽」といってもいいでしょう。それくらい存在感のある曲です。

いきなり当時の所感ですが、お子ちゃまだったわたくし、そしてなにより80年代の耳と頭しかもっていないに等しかったわたくし、この曲の魅力はほんとにわかりませんでした。耳も頭もないんだからこの曲が響くわけがありません。アルバムをはじめて通して聴いているときなどは、もうこのへんで「またこういう曲か!そろそろ勘弁してくれ!どうしちゃったんだよ安全地帯!」と頭を抱えていたように思います。安全地帯の進化に追いつけなかったんです。子どもとはいえそれまでの音源はほぼ余さず聴いていたのですから、いっぱしの安全地帯マスターのような気分でいただけに挫折感は大きかったです。な、なんだこれついていけねえ……が正直な感想でした。年単位で聴き込むことで慣れて、そのうち快感に変わってくるという過程を経なければならなかったのです。もちろん今となっては「もう一つの太陽」と思うくらいですから、これでもこの曲の凄さと良さはわかっているつもりではあるのですが、まだまだこれからわかってくる過程にあるかもしれず、油断はできません。

さて、この曲は五分近い大曲ですし、歌詞の量も他曲の二倍くらいあります。どこからどう語るべきか、ちょっと悩みますね。さしあたり「TVショー」とか「慌ててひねる」ってちょっともう現代の感覚でないですから、その辺から搦め手で参りましょうか(笑)。

世界が「困ったモザイク」なのは現代でも同じなんですが、ようするに世界ではモザイク模様のようにあちこちでいろいろなことが、その熱量も濃淡さまざまに同時進行で起こっているわけです。「ひょうきん族」に勝って土曜八時戦争を制した「加トちゃんケンちゃん」もまた視聴率低下に苦しんでいたとかそういうどうでもいいことが日本のTVで起こっているかと思えば、北アフリカでは軍事政権のリーダーが威勢のいいことを言って大国を刺激しているとか、アラブではとある産油国が隣国に侵攻しているとか、ソビエト連邦でクーデターが起こったとかそれで日本に来たばっかりだったゴルバチョフが軟禁されたとか、そういうアチアチの事態も起こりました。そうかと思えば「ターミネーター2」が公開されて、劇場を出てくる人がみんな世界の平和を守るんだ的な顔をしていたりとかフレディー・マーキュリーが亡くなったと聞いて頭の中を「The Show must Go on」がグルグル流れたりとか、そういう文化的というか芸能ごとの世界でも、ちょっと一年で起こるには盛りだくさん過ぎるんじゃないのと思えるようなことが次々に起こりました。そうそう、長野五輪の開催が決定したのもこの年でしたね。ついつい、マジかよ?と思って夕刊を開いたり、まだボタン式でなく「つまみ」式の残っていたテレビのスイッチを入れたりして(つまみをひねって、そしてチャンネルを変えるためにもスイッチをひねり回して)情勢を確認したくなるようなことが起こったのです。いまだったらとりあえずGoogle Newsを開くような場面かもしれませんが当時はそんなものなかったので、ニュースが一番速いのはTVだったわけなのです。ニュースのロボットなのは当時も今もかもわかりませんが、そのニュースを速報でリリースするのが主にTVでした。

「世間」というものは実体がありませんので、その幻の像を作るのはマスコミとその視聴者という非常に単純な構図でした。TVが何かを流す、それを観ていた視聴者が周囲の人と共有する、その過程で印象や感想が多少の差こそあれなんとなく統一されてくる、みたいな感覚が当時あったのです。もちろん、これはインターネットを介してソースがいくつかに増えて構造が多少複雑になった現代でも、根本的な事情は変わりません。人間は影響され、そして幻の集団、「世間」をつくるのです。

世間はGOします。GOGOです。そして賛成も称賛もGOGO、非難もGOGOです(笑うところ)。そんなつまらないことに「GAMEの気分」ですし「朝から晩まで夢中」です。そして「どこからどこまでほんとかわからない」のも昔と変わりません。「トレンド」「ゴシップ」「コメント」という非常に自堕落で非生産的なものが、何かいいものであるかのように思われてくる情報社会なのです、いまも昔も。

ところで、これを覚えている人は間違いなく40代以上だと思いますが、湾岸戦争で多国籍軍に日本はもちろん参加せず(できず)、「お金を払えば済む」みたいな態度をとったと非難されたことがありました。バカ言ってんじゃないよ、おカネ稼ぐの大変なんだぞ、命を削って稼いでるんだぞ、その貴重な金を出したのに文句言われるってなんなんだよともちろん今なら思うんですけど、ギリギリバブル崩壊前だった日本は金持ち国だという認識が世界的にありましたから、金持ちが小金を出して日和ったみたいなイメージを持たれてしまったという報道がありました。その後バブルは崩壊しますし、ふんだりけったりです。

このように、松井さんのこの歌詞は、基本的な枠組みは現代でも通じるとは思うのですが、当時を知る人でなければ細部がよくわからないことになると思います。「真剣(勝負)をかわして」マジになるのカッコ悪いよねという態度をとることや、「学歴の差」?そんなの関係ねえーよ!という虚勢をはるのは現代でも似てますかね?当時の若者だったわたくし、たぶん現代の若者よりは学歴の差を気にする世代な気がしますし、現代の若者よりは真剣勝負を好む世代でもあると思いますから、「かわして」「めげない」が単なるポーズであるという本音がよりリアルに感じられるように思います。いまの若い人からみた私たちの世代(氷河期世代)って、その上下の世代に比べて学歴を気にしなかったり、真剣勝負にシラケているように見えますでしょうか?きっとたぶんそうじゃないですよね。当時は若かったですから、そういうポーズをとっていたにすぎないのになんとなく本気でそう思い込んでいたというだけのことです。ですから、松井さんに見透かされて、玉置さんのボーカルで喝破されてしまったというわけです。

曲はAメロBメロ、WE ARE WE ARE、またAメロBメロときて、サビに行きます。「破裂NIGHT」のところです。ここの、おそらく武沢さんのカッティング、猛烈にかっこいいですね。いや、もちろんロックでは標準的なカッティングなんですけども、武沢さんがやるとそのトーンとタイミングの切れについ耳がいくんです。玉置さんのボーカルが珍しく「NIGHT」「CRAZY DANCE」なんて英単語を使っていてもその従来との違和感などどうでもよくなるくらい武沢さんの音を追うのです。こうなるともう重度の武沢病といってもいいでしょう。

そしてシンセ16分フレーズの間奏が入ります。このとき、非常に地味なんですが、後半で武沢さんのカッティングワークが入ります。もっと音大きく入れればいいのに!そしてまたAメロBメロ、サビで、間奏に入ります。例の16分シンセフレーズがまた始まり、今度は音量充分で矢萩さんソロが、武沢さんカッティングとともに響きます。このふたつの間奏がけっこうなボリュームがあって、この後の落ちサビ、そしてWE ARE WE ARE〜DANCE DANCEで終わる曲と一体化してゆく様は見事な構成美を見せられた!と感動させられます。

これだけ皮肉の効いた歌詞に、この見事な演奏と曲の構成、これはまさに当時の安全地帯でなければ成し得ない曲であって、そして当時のモザイク世相があってはじめて曲全体のイメージが成立するという、いってみれば世界全体を舞台とした劇場……いや、当時の安全地帯が石原さんとの恋愛物語であって日本全国のうわさやゴシップまで含んだ壮大な劇場装置だという話はだいぶ前に書いた気がしますが、この時代の安全地帯は、恋愛に限らぬさまざまな人間模様を世界スケールで表現する劇場装置へと変わっていったとでもいうべきでしょうか、ともかく、恋愛劇場に取り残されていた当時のわたしには理解できるものではなかったように思われるのです。

安全地帯8〜太陽 [ 安全地帯 ]

価格:1,571円
(2022/1/26 15:28時点)
感想(0件)


Listen on Apple Music

この記事へのコメント
こんにちはしょうさん、コメントありがとうございます!実はわたしも最近コメントの仕方がよくわからなくて返信するときちょっと苦労したことがあります。どうも「コメントをする」のボタンが表示されないことがあるようです。

この曲を数回で!わたしなど一回聴いてめげそうになりましたし、何回聴いても良さがわからなかったのが本当のところです。いま聴くとこんなすごい曲なのに!

〉「外れた今を」「壊れた今を」の部分

あそこいいですよねー、調子が変わるというか、予想を裏切られるというか。
Posted by トバ at 2022年01月13日 21:24
コメントの仕方がよく分からずできないでいましたが、いつも楽しく読んでいます。この系統の曲は1回目に聞いた時はよく分からないという感想でしたが、数回聞くうちに不気味さがクセになりました。1991年からの警告の「外れた今を」「壊れた今を」の部分を初めて聞いた時のようなシビれる感じがありましたね。
Posted by しょう at 2022年01月13日 09:07
おおミュージカル!わたくしのようなロック馬鹿ですとほとんど知らない世界のことではあるのですが、芝居の物語と様々な音楽、ダンス等を組み合わせる、現代版オペラのような総合芸術だろうと理解しております。ディスニーの映画でも、突然歌ったり踊ったりするやつとそうでないのが分かれていますけども、その歌ったり踊ったりするほうはそれに近いのだろうと……間違っていたら失礼千万な理解ではありますが……。

安全地帯の曲には、たしかにただならぬ物語性を感じさせる曲があります。「太陽」「遠くへ」そしてこの「SEK'K'EN=GO」、玉置ソロだと「家族」「ぼくらは」なんて近い感じかもですね。『JUNK LAND』などはアルバム全体からこれらに近い雰囲気を感じております。

>3つの要素(ゲームの気分なら〜、WE ARE〜、間奏)が同時に演奏される、こういう手
>法はミュージカルでは、複数の、立場の異なる人(達)の気持ちを表現する時に使い
>ます。

おお!たしかに!三つの要素が一気に混じって、そんな効果を感じますね。これは気づいていませんでした。ありがとうございます!新たな視点で、また安全地帯のことを深く理解できる気がします。

『アンプラグド』もご覧になったのですね。あれはホントに凄いですよね。玉置さんの魂を生で感じてるんじゃないかって思わせるライブです。この曲の原点がこれで、作り込んでアルバム盤になったんだと思うんですが、どちらもすごい!
Posted by トバ at 2021年07月17日 17:40
この曲、なんで好きなんだろうと思いながら聴いていたのですが、曲の展開に物語性を感じるからだと思います。

私はミュージカルが好きなのですが、ミュージカルの曲の作りととても近いなぁと。ミュージカル??と思われるかもしれませんが笑、正に、ロック・ミュージカルだな、と。一曲目の太陽と、Xの遠くへも好きな曲で同じように感じています。

大きな意味合いを持たせている前奏、間奏があったり、コーラス(ミュージカルでは、その他大勢=アンサンブルと言います)が厚く重要な部分を占めていたり、メインボーカル以外のパートがしっかり作り込まれているように感じます。太陽の前奏は幕開け、終わり方は、これから何かが起こる予感を抱かせるし、セッケンゴーの曲の終盤は、何から何まで〜で大きく場面転換し、ラストは3つの要素(ゲームの気分なら〜、WE ARE〜、間奏)が同時に演奏される、こういう手法はミュージカルでは、複数の、立場の異なる人(達)の気持ちを表現する時に使います。

セッケンゴーは要素が多く、分けたら2、3曲作れるのではないかと思う程、とても贅沢な曲だと思いました。

アンプラグドライブのこの曲の終盤、何から何まで〜で相当アップテンポになるところと、ラストの歯切れの良い終わり方、とても好きです。
Posted by マス at 2021年07月17日 15:43
いえいえ、犬猫ちゃんの話面白かったですよ!わたくしそういう話、大好物です。脳機能に、つまり生物学的に、犬なり猫なりを他の動物と区別する仕組みが人間にはあるのですね。どこかで書きましたが、フランス人は蝶も蛾もパピヨンです。でもそれは文化的にというか経験的にというか、区別しないだけであって区別できないわけじゃありませんものね。

玉置さんのノリ、セルフカバー集『OFFER MUSIC BOX』をお聴きになるとより鮮明になるかもわかりません。20年とか前の歌ばかりなので、ご存知の歌は少ないかと思いますが……どれもいい歌です。
Posted by トバ at 2021年06月21日 20:49
ありがとうございます!!
なるほど…
なんとなくの感覚でいいんですね!それなら分かります&#9825;&#65038;
これはあの人の曲っぽいなとか!!
犬猫ちゃんの話は、そうです!脳の問題です…だから音楽の話とはちょっと違いましたね笑 
例えが分かりにくくてごめんなさい…(*^^*)
Posted by りさ at 2021年06月21日 19:05
むむむ!これは難しい!ノリとは何かですか……無自覚に使ってますね、わたくし。

速さとかアクセントの入れ方とか、そのごく微妙なズレ(機械に比べてのズレ)とか、音符の当てはめ方、音程上下の仕方の、傾向というかクセというか……言おうとすると難しいですね。あいつのギターはノリがいいよねとか言うんですけど、機械みたいにドンピシャでもフレーズとかアクセントの入れ方とかに特徴があってその特徴が気分いいとか、機械的な意味でいうとズレてるんだけど心地よいとか、そういうボンヤリした意味で使っています。これはわかりづらいですよね、なるべく気をつけます。

犬とか猫とかは……そういう人もいるんですね。それは認識とか認知とかの話なんでしょう。プラトン哲学の言い方でいうと「イデア」を認識できてないとかいうのかもしれません(笑)。いわれてみれば不思議です。ポチとタマの違いはわかっても、犬と猫の違いはわからない。逆に、わかる人は初めて見る猫でもそれが猫だとわかる。これは子どもでもわかりますから、経験の問題でもないように思えます。でも玉置さんの「ノリ」はきっと経験でわかるようになります。玉置さんの音楽と、他の人の音楽、たくさんの音楽をお聴きになっていけば、玉置さんの傾向とかクセとかが感覚的に区別できると思います。これは、あの人とあの人はきっと親子だなとか兄弟だなとかわかる感覚に似ていて、犬猫ほど大げさな話ではないと思います。
Posted by トバ at 2021年06月21日 06:48
お返事ありがとうございます。英語に聴こえるとかテレビの話とか、私の考えも間違いじゃないかも?と言って頂けて嬉しいです!!しかも玉置さんと松井さんの興味深いエピソードも教えてもらえて!音楽聴いて色々考えるって楽しいですね!!

ノリを再現するってすごいですね。ノリってリズムのことでしょうか!リズムもなんなのかよく分かってないんですけど笑。

例えば犬と猫を全然見分けられない人がいるらしくて、そういう人達は、犬のどこが犬っぽくて、猫のどこが猫っぽいのか分からないんだそうです。私も玉置さんっぽいのとそうじゃないのをどこで見分ければいいのか分からないので、そういうの分かったら楽しいだろうな~って憧れます。決められた通りに演奏できるだけでもかっこいいのに、自分で考えられるって自由自在に弾きこなしててすごいなあ…
Posted by りさ at 2021年06月21日 00:13
いや、「ひねった」はTV局が「ひねり出した」のかもしれません!わたくし思いもよりませんでしたが、思いだしてみると何かが起こると「ナントカ緊急特番」みたいな番組が急遽ゴールデンタイムに放送され、それでレギュラーの番組がお休みということがわりとありました。急遽集められたそれっぽいゲストがしかめ面で繰り返し流される映像にコメントを加える、「ここでまとめてみましょう」的なアナウンサーがボードで時系列を説明する、等々の、ワイドショークオリティのことをゴールデンで流すという、いま考えるととんでもない急ごしらえでやっつけ感の高い番組が堂々と流されていたんですよ。ですから、「テレビ局の人が頑張って番組考え出した」というのが実は当を得ている状況だったのですよ!これは恐れ入りました。

当時はもうリモコンあったんですけど、まだまだTVは「ひねる」感覚があったので、リモコンのボタンを「押す」という動作を「ひねる」と表現していたような気がします。エアコンの紐は、あーあったあった!若いのにそんなの知ってるなんて!とかなんとか謎の先輩風を吹かせたかったのですが、わたくしのうち札幌でしたので始めからありませんでした(笑)。でも、それこそTVとかで観た記憶はありますね、ひっぱる紐スイッチ。

歌詞カードご覧になってなかったんですね。よく考えたら歌詞カードいりませんもんね、現代だと。この歌は安全地帯ではかなり珍しい英語と日本語のチャンポンなんですよ。「破裂NIGHT 哀れむNIGHT」「過熱NIGHT ハーレムNIGHT」と、響きの似た言葉を当ててますし、玉置さんの歌が英語に聴こえるよう工夫していたフシがあります。「五郎ちゃんの歌詞って日本語なのに英語みたいに聴こえるんだよね」って玉置さんが何かで語っているのを読んだ記憶がありますから、じつは全部英語に聴こえたっていうご感想は非常に的を射ています。それにしても、「石鹸GO」だとはじめから意味のある歌である可能性がなくなりますね(笑)。

イントロは……たぶん玉置さんだと思います。確証はないんですが、ノリが玉置さんの弾き語りそのまんまですんで。玉置さんのノリを再現するために各メンバーが自分のパートをいろいろ工夫した、が事実に近いんじゃないかなあと思います。
Posted by トバ at 2021年06月20日 14:13
こんにちは!解説ありがとうございます!
歌詞カード見たことなかったのでセッケンの意味知らなかったです!私も石鹸だと思っててw 小さい「つ」が入ってるのにまさか世間だとは思わなかったです。しかもサビの所は全部英語に聴こえるので英語かと思ってました。日本語も入ってるのか~すごいな(*^^*)

この曲は、初めて聴いた時から好きになって、なんとなく洋楽?みたいでかっこいいって思ったんです。イントロは誰が考えてるんでしょうか?
でも確かにリアルタイムで、リリースされた順にゆっくり聴いてたらちょっと違うって思ったかもです。

「ひねった」っていうのは、テレビ局の人が頑張って番組考え出したって意味なのかなと思って意味が分からなかったので笑、疑問解決しました。テレビにリコモンがなかったのは知ってたけどひらめかなくて。全体的にこの曲は単語みたいで、短く色々書いてあって意味が分からなかったので、参考になりました!湾岸戦争だけは分かりました!演奏も、かっこいいですよね!ちなみにクーラーもリモコンじゃなくて紐で電源入れてたの知ってます!!
Posted by at 2021年06月20日 12:35
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10792836
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック