アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog
SD BLOG
  1. Situation design
  2. SD BLOG




ミュシャ展

ミュシャ展私が尊敬してやまない“ミュシャ”の絵を観に東京都美術館へ行ってきましたー。
天気は頗る悪く、雨がパラついたり曇りに戻ったり、美術館へ入る人・出る人みながこの天気に右往左往している感じ。華やかなミュシャの絵とは正反対な天候だ。だがしかし、館内に入ってしまえばそんな天気具合は何処へやら!一歩踏み込めば、そこにはもう延々と広がるミュシャ・ワールドが…!
ミュシャと言えば、アールヌーボーの艶やかなイラストレーションが浮かぶけれど、どうもそれはミュシャのほんの一面だったらしい。油絵も描けば、宝飾品のデザインもする。
精細なデッサンがあればこそ!のイラストレーションの数々は、見ているだけで溜め息が…。
これぞ巨匠ミュシャの作品。
画集では味わえないビッグ・サイズの作品群に圧倒されてしまう。
この空間すべてがミュシャ・ミュシャ・ミュシャ!!!!………そんなミュシャでも初期の作品にはやはり若さを感じる。絵というのはどんどん成長していくものなんだと実感。
習作を描くときに、鉛筆・ペン・インク・クレヨン・ドローイング・木炭・チョークにパステル、水彩とそのときどきで何でも使ってしまうところには惚れます…。私もラクガキや下書きにはペン立てにささってる様々なペン(鉛筆・筆ペン・いろんな太さ、色のペン・サインペン・パステル・木炭…etc)をそのときどきの気分で使っているので、用具にこだわらない人が好き。いや、でもミュシャはそのときどきでいちばん良いと思われるモノを使っていたのかもしれないよな…。まあいいや、勝手に思い込み。
ミュシャの生まれはチェコ。生きている間に第一次大戦を経験している。
その頃はチェコ語学校のための資金収集キャンペーンポスターを作っていた。
ハプスブルク帝国でドイツ化政策が進み、公立学校ではドイツ語が採用されていたため。
このポスターはアールヌーボーの巨匠には似合わない程に暗い。宝くじのポスターだと書いてあったので何故こんなに暗いのかと思っていたらチェコのそういう逼迫している状況があったからだ。
第二次大戦は勃発前に亡くなったため第三帝国との関わりはない。1933年ヒトラーが首相となりナチス党(国家社会主義ドイツ労働者党)が台頭。1938年にスデーテン地方もドイツ領となった。ミュシャがもっと長生きしていたら、祖国のためにさらに色々なことをしたのだろうなあと思ってみたり。反戦運動でなくても何か…。
私が今回改めて、いちばん好きになった作品はプラハ時代に描かれた「アメリカでのクリスマス」(1919年油彩)。全体がふわふわしたイメージで、少女のふっくらした感じ、温かみ、清楚さがほんわかと伝わってくる。観ているとこっちまで幸せな気分になるのだ。少女自身はそんなに笑っているわけでもないのに、眺めていると笑顔のようにも見えてくる。不思議。惚れてしまうよ…(冗談)。
他の好きな作品をざざっと挙げると、
■「少女の頭部」(1900年ブロンズ・銀・金メッキ)
   これまで観た像の中でもこれがいちばん!
■「『ジスモンダ』のポスター」(1894年リトグラフ)
   淡い色合いと女性の目線が好き。
■「『愛人たち』のポスター」(1895年リトグラフ)
   人間の動きが最高。本当に生きているみたいだ。
■「12カ月の下絵」(1899年鉛筆・白のハイライト)
   完成品よりも下絵のが好きなのです。
■「黄道十二宮」(1896年リトグラフ)
   髪がアーチしているデザイン具合といい各星座といい女性の横顔、全体のバランス、色彩すべてが美しい。
■「ビザンティン風の頭部:ブロンド」(1897年リトグラフ)
   宝飾品の素晴らしさ、女性の横顔のラインの美しさが絶妙!
■「羽根」(1899年リトグラフ)
   全体のラインが好き。
……といった感じです。
【ミュシャのこと】
アルフォンス・ミュシャ −Alfons Mucha−
1860年(万延元年)7月24日チェコ(南モラヴィア)生まれ。
アール・ヌーヴォーの巨匠。ウィーン、ミュンヘンで学んだ後パリに出て数年の下積み時代を経験。
女優サラ・ベルナールのポスター「ジスモンダ」を制作し一躍有名になる。
ミュシャの作品なくしてはアール・ヌーヴォーは語れないとまで言われ、別名「ミュシャ様式」とも呼ばれている。
主な作品『ジスモンダ』、『四季』、『サロン・デ・サン』、『スラブ叙事詩』など。
1939年(昭和14年)7月14日没。

〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36

この記事へのコメント

 
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。