新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年06月05日
急速代謝回転たんぱく質(RTP)
今日は、急速代謝回転たんぱく質(RTP:Rapid Turnover Protein)について。
学校でも一度は習ったことありますよね?
出題しやすいところですので、管理栄養士国家試験でも狙われる可能性大です。
必ず覚えておいてくださいね。
血漿アルブミンの半減期は2〜3週間と長いので、短期間の栄養状態の評価には不適当です。
そこで、もっと半減期の短い(代謝回転の速い)血中たんぱく質が、
短期間の栄養状態の評価に使われます。
例えば、術後回復の判定指標としても用いられます。
このような代謝回転の速い血中タンパク質を急速代謝回転たんぱく質といい、
レチノール結合タンパク質、トランスサイレチン(プレアルブミン)、トランスフェリンなどがあります。
〇急速代謝回転たんぱく質の半減期と輸送物質
・レチノール結合タンパク質 半減期:0.5日 輸送物質:ビタミンA
・トランスサイレチン(プレアルブミン) 半減期:2日 輸送物質:レチノール結合たんぱく質
・トランスフェリン 半減期:7〜10日 輸送物質:鉄
栄養状態を確認する指標、アルブミン(Alb)が非常に有名ですが、
アルブミンの半減期は21日程度と言われていて、
現在の栄養状態を知るには不適切です。
特に急性期病院だと今の栄養状態を知りたいので、
そんな前の栄養状態が分かっても…というのが正直なところ。
では、現状はどうなの?というと、正直言ってRTPをしっかり測定している病院はわずか。
私も検査科に相談しましたが、RTPの測定にはお金がかかるし、
オーダーしてくる先生も少ないので、試薬が勿体ないなんて話もしていました。
全患者さんに必要な検査とは思いませんが、
「今」の栄養状態を知り、「今」に適切な栄養管理が必要な患者さんは多くいます。
様子を見ながらなんて悠長なことを言っている内に栄養状態がさらに悪化して、
もう回復の見込みがないなんて患者さんもいます。
検査のオーダーをしてくるのは医師です。
管理栄養士から医師にもしっかりと働きかけをしていかないといけませんね。
栄養管理のノウハウを学ぶにはこの一冊。
「静脈経腸栄養ガイドライン」
JSPENから出版されている本で、あの有名な井上善文先生が著者です。
井上先生の講義に主席した際、「全てを凝縮した一冊」とおっしゃっていました。
私も出版後即購入した本。
病院管理栄養士を目指すのであれば、熟読必至です。
学校でも一度は習ったことありますよね?
出題しやすいところですので、管理栄養士国家試験でも狙われる可能性大です。
必ず覚えておいてくださいね。
血漿アルブミンの半減期は2〜3週間と長いので、短期間の栄養状態の評価には不適当です。
そこで、もっと半減期の短い(代謝回転の速い)血中たんぱく質が、
短期間の栄養状態の評価に使われます。
例えば、術後回復の判定指標としても用いられます。
このような代謝回転の速い血中タンパク質を急速代謝回転たんぱく質といい、
レチノール結合タンパク質、トランスサイレチン(プレアルブミン)、トランスフェリンなどがあります。
〇急速代謝回転たんぱく質の半減期と輸送物質
・レチノール結合タンパク質 半減期:0.5日 輸送物質:ビタミンA
・トランスサイレチン(プレアルブミン) 半減期:2日 輸送物質:レチノール結合たんぱく質
・トランスフェリン 半減期:7〜10日 輸送物質:鉄
栄養状態を確認する指標、アルブミン(Alb)が非常に有名ですが、
アルブミンの半減期は21日程度と言われていて、
現在の栄養状態を知るには不適切です。
特に急性期病院だと今の栄養状態を知りたいので、
そんな前の栄養状態が分かっても…というのが正直なところ。
では、現状はどうなの?というと、正直言ってRTPをしっかり測定している病院はわずか。
私も検査科に相談しましたが、RTPの測定にはお金がかかるし、
オーダーしてくる先生も少ないので、試薬が勿体ないなんて話もしていました。
全患者さんに必要な検査とは思いませんが、
「今」の栄養状態を知り、「今」に適切な栄養管理が必要な患者さんは多くいます。
様子を見ながらなんて悠長なことを言っている内に栄養状態がさらに悪化して、
もう回復の見込みがないなんて患者さんもいます。
検査のオーダーをしてくるのは医師です。
管理栄養士から医師にもしっかりと働きかけをしていかないといけませんね。
栄養管理のノウハウを学ぶにはこの一冊。
「静脈経腸栄養ガイドライン」
JSPENから出版されている本で、あの有名な井上善文先生が著者です。
井上先生の講義に主席した際、「全てを凝縮した一冊」とおっしゃっていました。
私も出版後即購入した本。
病院管理栄養士を目指すのであれば、熟読必至です。
静脈経腸栄養ガイドライン第3版 静脈・経腸栄養を適正に実施するためのガイドライン [ 日本静脈経腸栄養学会 ] 価格:4,320円 |
2017年06月01日
必須アミノ酸の覚え方
覚え方シリーズ第二弾。
今日は、これもまた絶対覚えておいて欲しい必須アミノ酸の覚え方です。
不可欠アミノ酸とも呼ばれています。
必須アミノ酸は体内で合成することができないか、
合成することができでも必要量を賄うことができないため、
食物として摂取しなければならないアミノ酸のことです。
出題のされ方もシンプルです。
「この中で必須アミノ酸は?」という聞かれ方か、
「体内で合成できないアミノ酸は?」という聞かれ方。
後者の場合は自分で必須アミノ酸はどれか聞いているんだなと変換出来れば得点に繋がります。
9種類あるので、ゴロでちゃちゃっと覚えてしまいましょう。
私はこうやって覚えました。
「姫 囲炉裏 吹っ飛ばす」
ヒ:ヒスチジン
メ:メチオニン
イ:イソロイシン
ロ:ロイシン
リ:リジン
フ:フェニルアラニン
ト:トリプトファン
バ:バリン
ス:スレオニン
他にも色々な覚え方がありますので、参考までに紹介しておきます。
「ビストロリバー不明」、「風呂場 椅子 独り占め」など。
覚えやすい覚え方で覚えてしまいましょう。
今日は、これもまた絶対覚えておいて欲しい必須アミノ酸の覚え方です。
不可欠アミノ酸とも呼ばれています。
必須アミノ酸は体内で合成することができないか、
合成することができでも必要量を賄うことができないため、
食物として摂取しなければならないアミノ酸のことです。
出題のされ方もシンプルです。
「この中で必須アミノ酸は?」という聞かれ方か、
「体内で合成できないアミノ酸は?」という聞かれ方。
後者の場合は自分で必須アミノ酸はどれか聞いているんだなと変換出来れば得点に繋がります。
9種類あるので、ゴロでちゃちゃっと覚えてしまいましょう。
私はこうやって覚えました。
「姫 囲炉裏 吹っ飛ばす」
ヒ:ヒスチジン
メ:メチオニン
イ:イソロイシン
ロ:ロイシン
リ:リジン
フ:フェニルアラニン
ト:トリプトファン
バ:バリン
ス:スレオニン
他にも色々な覚え方がありますので、参考までに紹介しておきます。
「ビストロリバー不明」、「風呂場 椅子 独り占め」など。
覚えやすい覚え方で覚えてしまいましょう。
2017年05月31日
クエン酸回路の覚え方
絶対出るクエン酸回路(TCA回路)。
管理栄養士以外での資格でも必ずテキストに出てくるので、覚えておきましょうね。
管理栄養士の国家試験の勉強を進めていると、沢山の回路が出てきますよね。
全部覚えるのは大変。
覚えても時間が経つと忘れてしまう。なんてことありませんか?
そんな時はゴロで覚えてしまうと楽です。
私はこうやって覚えました!
焦って食え急いで食え (「アセ」チルCoA→「クエ」ン酸→「イソクエ」ン酸)
でもすぐには怖くて (「スク」ニルCoA→「コハク」酸)
古いリンゴは置き去りさ (「フ」マル→「リンゴ」酸→「オキサロ」酢酸)
クエン酸回路〜♪
youtubeに歌が出ていますので、歌に乗って覚えてしまいましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=9bpdMyxNLfQ
管理栄養士以外での資格でも必ずテキストに出てくるので、覚えておきましょうね。
管理栄養士の国家試験の勉強を進めていると、沢山の回路が出てきますよね。
全部覚えるのは大変。
覚えても時間が経つと忘れてしまう。なんてことありませんか?
そんな時はゴロで覚えてしまうと楽です。
私はこうやって覚えました!
焦って食え急いで食え (「アセ」チルCoA→「クエ」ン酸→「イソクエ」ン酸)
でもすぐには怖くて (「スク」ニルCoA→「コハク」酸)
古いリンゴは置き去りさ (「フ」マル→「リンゴ」酸→「オキサロ」酢酸)
クエン酸回路〜♪
youtubeに歌が出ていますので、歌に乗って覚えてしまいましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=9bpdMyxNLfQ
2017年05月20日
鉄欠乏性貧血
今日は貧血についてお話します。
貧血とは一言でいうと赤血球の減少した状態。
一般的には、男性13g/dL以下、女性12g/dL以下に低下した状態が貧血です。
鉄欠乏性貧血、巨赤芽球性貧血(ビタミンB12、葉酸不足)、
溶血性貧血、再生不良性貧血などがありますが、
一般的に貧血というと鉄欠乏性貧血を指していることが多く、
食事療法で改善が望めるのも鉄欠乏性貧血。
ダイエット中の若い女性にみられるなんていうのもこの貧血。
その名のとおり、鉄分が不足することによって貧血になります。
症状としてはクラクラするだけでなく、
顔面蒼白、動悸や息切れ、頭痛などが起こることがあります。
食事療法としては、鉄分の多い食品を摂取することが大切です。
食べ物に含まれている鉄分は、ヘム鉄と非ヘム鉄の2種類があります。
ヘム鉄とは、動物性食品(肉や魚)に含まれている鉄分、
非ヘム鉄とは、植物性食品に含まれている鉄分です。
ヘム鉄の吸収率は10〜20%ですが、
非ヘム鉄の吸収率は1〜6%を大分低くなりますので、
動物性の鉄分の方が吸収効率が良くなります。
また、どちらの鉄分もビタミンCを含む食品を同時に摂取すると吸収されやすくなります。
緑茶やコーヒーなどに含まれるタンニンは、
鉄分を体内に吸収しにくくするため、食事のときは避けるように指導しましょう。
ヘム鉄を含む食品は、レバー、にぼし、うなぎなど、
非ヘム鉄を含む食品は、ひじき、大豆、ほうれん草などです。
管理栄養士であれば覚えておきたいのが、鉄欠乏性貧血以外の貧血。
巨赤芽球性貧血、溶血性貧血、再生不良性貧血…。
これらは、赤血球の大きさで小球性、大球性貧血に分けられること、
何か不足して、または何が要因でその貧血を起こしやすいのか。
ここらへんは貧血の設問を作る時には必ず問われるところです。
しっかり見直しておきましょうね。
初回限定66%オフ
貧血とは一言でいうと赤血球の減少した状態。
一般的には、男性13g/dL以下、女性12g/dL以下に低下した状態が貧血です。
鉄欠乏性貧血、巨赤芽球性貧血(ビタミンB12、葉酸不足)、
溶血性貧血、再生不良性貧血などがありますが、
一般的に貧血というと鉄欠乏性貧血を指していることが多く、
食事療法で改善が望めるのも鉄欠乏性貧血。
ダイエット中の若い女性にみられるなんていうのもこの貧血。
その名のとおり、鉄分が不足することによって貧血になります。
症状としてはクラクラするだけでなく、
顔面蒼白、動悸や息切れ、頭痛などが起こることがあります。
食事療法としては、鉄分の多い食品を摂取することが大切です。
食べ物に含まれている鉄分は、ヘム鉄と非ヘム鉄の2種類があります。
ヘム鉄とは、動物性食品(肉や魚)に含まれている鉄分、
非ヘム鉄とは、植物性食品に含まれている鉄分です。
ヘム鉄の吸収率は10〜20%ですが、
非ヘム鉄の吸収率は1〜6%を大分低くなりますので、
動物性の鉄分の方が吸収効率が良くなります。
また、どちらの鉄分もビタミンCを含む食品を同時に摂取すると吸収されやすくなります。
緑茶やコーヒーなどに含まれるタンニンは、
鉄分を体内に吸収しにくくするため、食事のときは避けるように指導しましょう。
ヘム鉄を含む食品は、レバー、にぼし、うなぎなど、
非ヘム鉄を含む食品は、ひじき、大豆、ほうれん草などです。
管理栄養士であれば覚えておきたいのが、鉄欠乏性貧血以外の貧血。
巨赤芽球性貧血、溶血性貧血、再生不良性貧血…。
これらは、赤血球の大きさで小球性、大球性貧血に分けられること、
何か不足して、または何が要因でその貧血を起こしやすいのか。
ここらへんは貧血の設問を作る時には必ず問われるところです。
しっかり見直しておきましょうね。
初回限定66%オフ
2017年05月18日
食物繊維の働きを理解しておきましょう。
国家試験の勉強をしていると、色々な場面で食物繊維に関する問いが出てくると思います。
今日はそんな食物繊維について。
食物繊維の定義
「食物繊維とはヒトの消化酵素で消化されない食品中の難消化性成分の総称」。
食物繊維は、大腸において腸内細菌による嫌気的発酵(酸素を不必要をする発酵)を受け、
短鎖脂肪酸やガスを生成して、一部はエネルギー源として使用されます。
食物繊維の作用
・水を吸収して膨張し、容積(カサ)を増す。
・栄養成分を吸着する。
・水に溶けると粘性が出てゲル化する。
食物繊維には水溶性と不溶性があります。
〇水溶性
→血糖上昇抑制、血清コレステロール上昇抑制、腸内フローラ改善、胆汁酸吸着、大腸がんの発生抑制
・※ペクチン(果物):果実、野菜
・ガム質:麦、大豆
・粘性多糖類(グルコマンナン):こんにゃく
・海藻多糖類(アルギン酸):昆布、わかめ
〇不溶性
→排便促進(便量の増大)、胆汁酸吸着、大腸がんの発生抑制
・セミロース(ごぼう、小麦ふすま
・ヘミセルロース:とうもろこし外皮
・※ペクチン(不溶性):果実、野菜
・リグニン:ココア、豆類、野菜
・キチン:えびやかにの殻
※ペクチン:果実や野菜が未熟な時は不溶性、成熟するにしたがい水溶性になる。
ただ、食物繊維には栄養成分を吸着したり、吸収を阻害したりする作用があるため、
その過剰摂取は食事カルシウムや、鉄、銅、亜鉛などの微量栄養素の体外排出を増大させます。
国家試験では、食物繊維の働き(大腸での嫌気的発酵で短鎖脂肪酸が生成される)、
これは水溶性食物繊維?不溶性食物繊維?などという問いが良く出ます。
しっかり理解しておきましょうね。
今日はそんな食物繊維について。
食物繊維の定義
「食物繊維とはヒトの消化酵素で消化されない食品中の難消化性成分の総称」。
食物繊維は、大腸において腸内細菌による嫌気的発酵(酸素を不必要をする発酵)を受け、
短鎖脂肪酸やガスを生成して、一部はエネルギー源として使用されます。
食物繊維の作用
・水を吸収して膨張し、容積(カサ)を増す。
・栄養成分を吸着する。
・水に溶けると粘性が出てゲル化する。
食物繊維には水溶性と不溶性があります。
〇水溶性
→血糖上昇抑制、血清コレステロール上昇抑制、腸内フローラ改善、胆汁酸吸着、大腸がんの発生抑制
・※ペクチン(果物):果実、野菜
・ガム質:麦、大豆
・粘性多糖類(グルコマンナン):こんにゃく
・海藻多糖類(アルギン酸):昆布、わかめ
〇不溶性
→排便促進(便量の増大)、胆汁酸吸着、大腸がんの発生抑制
・セミロース(ごぼう、小麦ふすま
・ヘミセルロース:とうもろこし外皮
・※ペクチン(不溶性):果実、野菜
・リグニン:ココア、豆類、野菜
・キチン:えびやかにの殻
※ペクチン:果実や野菜が未熟な時は不溶性、成熟するにしたがい水溶性になる。
ただ、食物繊維には栄養成分を吸着したり、吸収を阻害したりする作用があるため、
その過剰摂取は食事カルシウムや、鉄、銅、亜鉛などの微量栄養素の体外排出を増大させます。
国家試験では、食物繊維の働き(大腸での嫌気的発酵で短鎖脂肪酸が生成される)、
これは水溶性食物繊維?不溶性食物繊維?などという問いが良く出ます。
しっかり理解しておきましょうね。
2017年05月17日
プレバイオティクス、プロバイオティクス、シンバイオティクス
本日は最近話題のプレバイオティクスとプロバイオティクスについて。
国家試験での出題率はそれほど多くはないものの、
管理栄養士としてはしっかり頭に入れておきたいものです。
ヒトの腸管内には多種にわたる腸内細菌が生息しており、
ビフィズス菌や乳酸菌のように生体に有用な菌(善玉菌)もあれば、
ウェルシュ菌や大腸菌のように生体に有害な菌(悪玉菌)も存在します。
最近の集まりのことを腸内フローラ(腸内細菌叢)といい、
そのバランスは食生活、疾病、ストレス、年齢などの要因によって変動します。
〇プレバイオティクス
生体に有用な腸内細菌(善玉菌)を増殖させる効果のある物質。
例)繊維、難消化性オリゴ糖等の難消化糖質
〇プロバイオティクス
腸内細菌のバランスを改善し、腸内環境を良好な状態に整える生菌剤、生菌を含む食品。
例)ビフィズス菌、乳酸菌、納豆菌
〇シンバイオティクス
プレバイオティクスとプリバイオティクスの混合物のこと。
腸管免疫系の維持改善に有効。
ヨーグルトの上にオリゴ糖をかけて食べればシンバイオティクスの完成ですね!!
栄養指導でもこのように患者さんにおススメの食べ方をお話しできるといいですね。
国家試験での出題率はそれほど多くはないものの、
管理栄養士としてはしっかり頭に入れておきたいものです。
ヒトの腸管内には多種にわたる腸内細菌が生息しており、
ビフィズス菌や乳酸菌のように生体に有用な菌(善玉菌)もあれば、
ウェルシュ菌や大腸菌のように生体に有害な菌(悪玉菌)も存在します。
最近の集まりのことを腸内フローラ(腸内細菌叢)といい、
そのバランスは食生活、疾病、ストレス、年齢などの要因によって変動します。
〇プレバイオティクス
生体に有用な腸内細菌(善玉菌)を増殖させる効果のある物質。
例)繊維、難消化性オリゴ糖等の難消化糖質
〇プロバイオティクス
腸内細菌のバランスを改善し、腸内環境を良好な状態に整える生菌剤、生菌を含む食品。
例)ビフィズス菌、乳酸菌、納豆菌
〇シンバイオティクス
プレバイオティクスとプリバイオティクスの混合物のこと。
腸管免疫系の維持改善に有効。
ヨーグルトの上にオリゴ糖をかけて食べればシンバイオティクスの完成ですね!!
栄養指導でもこのように患者さんにおススメの食べ方をお話しできるといいですね。
2017年05月16日
肝臓病の食事療法
肝臓病の食事療法は結構複雑です。
病期は通常肝炎から肝硬変、肝がんに進行。
よく食事代わりにアルコールっていうような男性に多くみられるのが肝硬変。
ポイントは肝性脳症があるか(非代償期)ないか(代償期)。
肝性脳症とはアンモニアが溜まることによる意識障害のこと。
血液検査でアンモニア量が分かり、この数値が高くなると意識障害が出ます。
こうなるとタンパク質制限が重要になります。
食事からとるタンパク質は血中アンモニア上昇につながり、肝性脳症を悪化させるからです。
低タンパク質食と併せてアミノ酸製剤(アミノレバンなど)をプラスすることが多いです。
黄疸(ビリルビン上昇)が出てくると脂質制限も必要です。
黄疸は皮膚全体や白目の部分に出やすいので見て分かります。
あとは独特のアンモニア臭もあります。
腹水が出てくると水分制限や塩分制限も必要です。
人間は肝臓に1日分のグルコースを蓄えて飢餓時に備えているのですが、
肝臓の機能が悪くなると蓄えられないので、すぐに飢餓状態になってしまいます。
そこで、飢餓予防の寝る前の栄養補給としてLES食を摂ることが推奨されています。
LES食にはBCAA(分岐鎖脂肪酸)を多く含むビスケットなどを良く使います。
また、食道静脈瘤の場合には硬いものや刺激物は避けることが推奨されています。
C型肝炎では鉄沈着予防で鉄制限がかかる場合もあるので覚えておきましょう。
国家試験の問題を解く場合には、必ずこの基本をおさえておきましょう。
良く出題されるのは肝臓病とFischer比の関係。
Fischer比はBCAA/AAAで、健常人のFischer比は3〜4です。
BCAAは不足して補充しなければならないので、肝臓病になるとFischer比は?
そう、当然「低くなる」が正解です。
ここからは国家試験とは切り離して読んで下さいね。
肝臓病は予後が非常に不良なので、
実際に患者さんを診ていると非常に辛くなることが多いです。
腹水穿刺と言ってお腹の水を抜く治療を1〜3日に1回行うことが多いのですが、
抜いても抜いても腹水はすぐに溜まります。
当然苦しくなりますので、食欲も落ちます。
肝性脳症になると意識レベルが落ち会話もままならない状態になりますので、
当然食事は摂れなくなります。
肝臓でグルコースを貯蔵する機能が落るため、その分ダイレクトに血糖値が上がります。
血糖コントロールも不良になります。
このように肝臓病というのはとても診ていてとても辛い疾患なのです。
どの疾患でもそうですが、ターミナルになると
食事療法云々ではなく、患者さんの好むものを出すというのが現状です。
肝臓病でもこのような場面に遭遇することが非常に多く、
「なんでもいいから好きなものを食べてほしい」という思いで病室に通っています。
管理栄養士である以上、食事療法は食事療法としてしっかり頭に入れておくことが重要です。
ただ、素晴らしく管理されている食事を提供しても食べてもらえなければ全くの無意味。
最終的には患者さんの思いを一番に尊重できる管理栄養士でありたいものですね。
病期は通常肝炎から肝硬変、肝がんに進行。
よく食事代わりにアルコールっていうような男性に多くみられるのが肝硬変。
ポイントは肝性脳症があるか(非代償期)ないか(代償期)。
肝性脳症とはアンモニアが溜まることによる意識障害のこと。
血液検査でアンモニア量が分かり、この数値が高くなると意識障害が出ます。
こうなるとタンパク質制限が重要になります。
食事からとるタンパク質は血中アンモニア上昇につながり、肝性脳症を悪化させるからです。
低タンパク質食と併せてアミノ酸製剤(アミノレバンなど)をプラスすることが多いです。
黄疸(ビリルビン上昇)が出てくると脂質制限も必要です。
黄疸は皮膚全体や白目の部分に出やすいので見て分かります。
あとは独特のアンモニア臭もあります。
腹水が出てくると水分制限や塩分制限も必要です。
人間は肝臓に1日分のグルコースを蓄えて飢餓時に備えているのですが、
肝臓の機能が悪くなると蓄えられないので、すぐに飢餓状態になってしまいます。
そこで、飢餓予防の寝る前の栄養補給としてLES食を摂ることが推奨されています。
LES食にはBCAA(分岐鎖脂肪酸)を多く含むビスケットなどを良く使います。
また、食道静脈瘤の場合には硬いものや刺激物は避けることが推奨されています。
C型肝炎では鉄沈着予防で鉄制限がかかる場合もあるので覚えておきましょう。
国家試験の問題を解く場合には、必ずこの基本をおさえておきましょう。
良く出題されるのは肝臓病とFischer比の関係。
Fischer比はBCAA/AAAで、健常人のFischer比は3〜4です。
BCAAは不足して補充しなければならないので、肝臓病になるとFischer比は?
そう、当然「低くなる」が正解です。
ここからは国家試験とは切り離して読んで下さいね。
肝臓病は予後が非常に不良なので、
実際に患者さんを診ていると非常に辛くなることが多いです。
腹水穿刺と言ってお腹の水を抜く治療を1〜3日に1回行うことが多いのですが、
抜いても抜いても腹水はすぐに溜まります。
当然苦しくなりますので、食欲も落ちます。
肝性脳症になると意識レベルが落ち会話もままならない状態になりますので、
当然食事は摂れなくなります。
肝臓でグルコースを貯蔵する機能が落るため、その分ダイレクトに血糖値が上がります。
血糖コントロールも不良になります。
このように肝臓病というのはとても診ていてとても辛い疾患なのです。
どの疾患でもそうですが、ターミナルになると
食事療法云々ではなく、患者さんの好むものを出すというのが現状です。
肝臓病でもこのような場面に遭遇することが非常に多く、
「なんでもいいから好きなものを食べてほしい」という思いで病室に通っています。
管理栄養士である以上、食事療法は食事療法としてしっかり頭に入れておくことが重要です。
ただ、素晴らしく管理されている食事を提供しても食べてもらえなければ全くの無意味。
最終的には患者さんの思いを一番に尊重できる管理栄養士でありたいものですね。
2017年05月10日
最近出題されやすい項目「逆流性食道炎」
本日は逆流性食道炎の食事について。
病院で生活習慣病の栄養指導をしていても、「実は逆流性食道炎なんだけれど、どんな食事をしたらいいの?」という質問を受けることも多くて、実際に患者さんが増えていることを痛感しました。
食生活の欧米化により脂質の多い食事にシフトしてきたことも要因の一つなんでしょうね。
ご存知のとおり、逆流性食道炎とは胸やけや呑酸(苦味を伴う酸っぱい口の中の不快感)、食道炎を起こすものの総称です。
胃食道逆流症の代表的疾患が逆流性食道炎です。
食事療法の大原則は過食を避けることです。
<注意したいポイント>
・胃酸の分泌を促進する食品(アルコール、コーヒー、緑茶、紅茶、脂肪の多い食品、刺激の強い食品、炭酸飲料など)、胃内の停滞時間の長い食品(脂肪の多い食品、動物性たんぱく質の多い食品など)
・逆流を防ぐため、就寝前の飲食は避ける。
・食後2〜3時間は横にならないようにし、就寝時は上体を挙げる。
・1回の食事量が多いと逆流しやすいので、少量頻回食にする。
・肥満や便秘では腹圧が高くなり逆流を誘発させるので、肥満がある場合は減量し、
便秘の場合は水溶性食物繊維を積極的に摂取する。
・胃酸を中和する牛乳、乳製品を積極的に摂取する。
実は、私の夫も逆流性食道炎で定期的に胸やけしてしまいます。
食べ過ぎた時や食べてすぐ寝てしまった時などは要注意。
一度なってしまうと2週間〜長い時は一か月近く治らないので、本当に辛そうです。
夫は炭酸飲料やコーヒーを飲むと症状が強くなる、
空腹時も症状が強くなる(良く牛乳を飲んでいます)と言います。
個人差もあると思うので、自身の体と相談して普段から再発させない食生活を心掛けるように指導しています。
ポイントでご説明したとおり、
食後はすぐ寝ないというのも重要ですが、お休みになる際は上体を高くしておくのも効果があります。
上体を15〜45度挙げる姿勢(ファーラー位と呼ばれます)が推奨されています。
楽天で「逆流性食道炎」と検索するだけで、ファーラー位にするための枕がヒットします。
価格は3000円〜10000円超えまで様々。
因みに夫は使わない布団などで上体を高くして寝ていましたよ。
気持ちが悪くて夜寝れないのはほんとーーーにシンドイですからね。
逆流性食道炎で悩んでいる方がいたら、勧めてみてはいかがでしょうか。
病院で生活習慣病の栄養指導をしていても、「実は逆流性食道炎なんだけれど、どんな食事をしたらいいの?」という質問を受けることも多くて、実際に患者さんが増えていることを痛感しました。
食生活の欧米化により脂質の多い食事にシフトしてきたことも要因の一つなんでしょうね。
ご存知のとおり、逆流性食道炎とは胸やけや呑酸(苦味を伴う酸っぱい口の中の不快感)、食道炎を起こすものの総称です。
胃食道逆流症の代表的疾患が逆流性食道炎です。
食事療法の大原則は過食を避けることです。
<注意したいポイント>
・胃酸の分泌を促進する食品(アルコール、コーヒー、緑茶、紅茶、脂肪の多い食品、刺激の強い食品、炭酸飲料など)、胃内の停滞時間の長い食品(脂肪の多い食品、動物性たんぱく質の多い食品など)
・逆流を防ぐため、就寝前の飲食は避ける。
・食後2〜3時間は横にならないようにし、就寝時は上体を挙げる。
・1回の食事量が多いと逆流しやすいので、少量頻回食にする。
・肥満や便秘では腹圧が高くなり逆流を誘発させるので、肥満がある場合は減量し、
便秘の場合は水溶性食物繊維を積極的に摂取する。
・胃酸を中和する牛乳、乳製品を積極的に摂取する。
実は、私の夫も逆流性食道炎で定期的に胸やけしてしまいます。
食べ過ぎた時や食べてすぐ寝てしまった時などは要注意。
一度なってしまうと2週間〜長い時は一か月近く治らないので、本当に辛そうです。
夫は炭酸飲料やコーヒーを飲むと症状が強くなる、
空腹時も症状が強くなる(良く牛乳を飲んでいます)と言います。
個人差もあると思うので、自身の体と相談して普段から再発させない食生活を心掛けるように指導しています。
ポイントでご説明したとおり、
食後はすぐ寝ないというのも重要ですが、お休みになる際は上体を高くしておくのも効果があります。
上体を15〜45度挙げる姿勢(ファーラー位と呼ばれます)が推奨されています。
楽天で「逆流性食道炎」と検索するだけで、ファーラー位にするための枕がヒットします。
価格は3000円〜10000円超えまで様々。
因みに夫は使わない布団などで上体を高くして寝ていましたよ。
気持ちが悪くて夜寝れないのはほんとーーーにシンドイですからね。
逆流性食道炎で悩んでいる方がいたら、勧めてみてはいかがでしょうか。
2017年05月08日
糖尿病交換表の使い方
本日は糖尿病交換表について。
学校では一度習っていると思いますが、使い方はきちんとマスターされていますか?
国家試験では交換表について詳細な出題はされないと思いますが、
基本的な内容は出題されますので、使い方を復習しておきたいものです。
また現場では大活躍。就職先に病院を希望している方は必ず使うものです。
私も栄養指導の際は必ず携帯しています。
それではいきますよ!
糖尿病交換表は80kcal=1単位とおいて、エネルギー計算していくもの。
なぜ80kcalと中途半端な数字なのかというと、例えばバナナ1本が約80kcal、
卵1個が約80kcal、食パン6枚切り一枚が約160kcal、りんご1個が約160lcalなどなど、
私たちが良く口にするものは80kcalの倍数であることが多いため。
一般的にエネルギー計算は何をどれだけ食べたから何kcalだと考えますが、
この糖尿病交換表では80kcalの量を覚え、それの何倍食べたかに80kcalをかけてエネルギーを算出します。
食品は似た仲間で表1〜6+調味料に分かれていて、表1は穀類、芋、豆など、表2は果物、
表3は魚、大豆、卵、肉、チーズ、表4は牛乳などの乳製品、表5は油脂類、
表6は野菜、海藻類、きのこ、こんにゃくなどと分類しています。
実際にやってみた方が分かり易いと思うので、例を挙げてやってみますね。
もう知っているよという方は読み流してくださいね。
「例:指示エネルギーが1600kcalの方」
1単位を80kcalとおくので、指示エネルギーが1600kcalの場合は、1600÷80kcalで20単位となります。
炭水化物は全体のエネルギーの50〜60%が適切と言われているので、
ここではとりあえず炭水化物エネルギーを55%としてみます。
すると表1〜6+調味料の分類は以下のとおりとなります(交換表のP31)。
表1:1日に9単位(毎食3単位)
表2:1日に1単位(三食のどこかで1単位、0.5単位ずつに分けて2回摂った方が食後の血糖値は上昇しにくい)
表3:1日に5単位(例:朝1、昼2、夕2)
表4:1日に1.5単位(三食のどこかで1.5単位、牛乳180ml飲めば1.5単位をクリアできる)
表5:1日に1.5単位(油の計量は難しい、なるべく少な目にすること)
表6:1日に1.2単位(毎食0.4単位、野菜の1単位は300gのため1日360g以上、1食の目安は120g)
調味料:1日に0.8単位(使いすぎは塩分過剰にもなるので控えましょう)
この単位数を合計すると20単位=1600kcalになります。
糖尿病交換表は楽天で972円で購入出来ます。
もし、まだ持っていない、なくしたという方は持っておくことをおススメします。
使い方が分からないという方はどしどしコメント下さいね!
次回以降は実際に食品を挙げて具体的な食事量を説明、
糖尿病交換表の使い方の注意点などを説明しますね。
学校では一度習っていると思いますが、使い方はきちんとマスターされていますか?
国家試験では交換表について詳細な出題はされないと思いますが、
基本的な内容は出題されますので、使い方を復習しておきたいものです。
また現場では大活躍。就職先に病院を希望している方は必ず使うものです。
私も栄養指導の際は必ず携帯しています。
それではいきますよ!
糖尿病交換表は80kcal=1単位とおいて、エネルギー計算していくもの。
なぜ80kcalと中途半端な数字なのかというと、例えばバナナ1本が約80kcal、
卵1個が約80kcal、食パン6枚切り一枚が約160kcal、りんご1個が約160lcalなどなど、
私たちが良く口にするものは80kcalの倍数であることが多いため。
一般的にエネルギー計算は何をどれだけ食べたから何kcalだと考えますが、
この糖尿病交換表では80kcalの量を覚え、それの何倍食べたかに80kcalをかけてエネルギーを算出します。
食品は似た仲間で表1〜6+調味料に分かれていて、表1は穀類、芋、豆など、表2は果物、
表3は魚、大豆、卵、肉、チーズ、表4は牛乳などの乳製品、表5は油脂類、
表6は野菜、海藻類、きのこ、こんにゃくなどと分類しています。
実際にやってみた方が分かり易いと思うので、例を挙げてやってみますね。
もう知っているよという方は読み流してくださいね。
「例:指示エネルギーが1600kcalの方」
1単位を80kcalとおくので、指示エネルギーが1600kcalの場合は、1600÷80kcalで20単位となります。
炭水化物は全体のエネルギーの50〜60%が適切と言われているので、
ここではとりあえず炭水化物エネルギーを55%としてみます。
すると表1〜6+調味料の分類は以下のとおりとなります(交換表のP31)。
表1:1日に9単位(毎食3単位)
表2:1日に1単位(三食のどこかで1単位、0.5単位ずつに分けて2回摂った方が食後の血糖値は上昇しにくい)
表3:1日に5単位(例:朝1、昼2、夕2)
表4:1日に1.5単位(三食のどこかで1.5単位、牛乳180ml飲めば1.5単位をクリアできる)
表5:1日に1.5単位(油の計量は難しい、なるべく少な目にすること)
表6:1日に1.2単位(毎食0.4単位、野菜の1単位は300gのため1日360g以上、1食の目安は120g)
調味料:1日に0.8単位(使いすぎは塩分過剰にもなるので控えましょう)
この単位数を合計すると20単位=1600kcalになります。
糖尿病交換表は楽天で972円で購入出来ます。
もし、まだ持っていない、なくしたという方は持っておくことをおススメします。
使い方が分からないという方はどしどしコメント下さいね!
次回以降は実際に食品を挙げて具体的な食事量を説明、
糖尿病交換表の使い方の注意点などを説明しますね。
糖尿病食事療法のための食品交換表第7版 [ 日本糖尿病学会 ] 価格:972円 |
2017年05月07日
「サルコペニア」
「サルコペニア」という言葉は聞いたことがありますか?
これも最近流行りの言葉です。
私が国家試験を受けた頃はこんな言葉は聞いたことがありませんでした。
私がこの言葉を始めて聞いたのも病院で勤務しだしてからです。
サルコペニアはギリシャ語でサルコは筋肉、ぺニアは減少の意味で造語ですので、
併せて覚えておきましょう。
サルコペニアとは、加齢に伴う筋肉量の減少や筋力低下をいいます。
筋力のピークは20~30代で、60歳代ではピーク時より30〜40%低下するそう。
サルコペニアの予防には筋肉に負荷をかけて行うトレーニング法のレジスタンス運動が効果的。
食事では毎食炭水化物とタンパク質と脂質を摂取すること、
タンパク質を少し多めに摂取することが重要です。
がんと関連の深い悪液質もサルコペニアを悪化させると言われています。
これも最近流行りの言葉です。
私が国家試験を受けた頃はこんな言葉は聞いたことがありませんでした。
私がこの言葉を始めて聞いたのも病院で勤務しだしてからです。
サルコペニアはギリシャ語でサルコは筋肉、ぺニアは減少の意味で造語ですので、
併せて覚えておきましょう。
サルコペニアとは、加齢に伴う筋肉量の減少や筋力低下をいいます。
筋力のピークは20~30代で、60歳代ではピーク時より30〜40%低下するそう。
サルコペニアの予防には筋肉に負荷をかけて行うトレーニング法のレジスタンス運動が効果的。
食事では毎食炭水化物とタンパク質と脂質を摂取すること、
タンパク質を少し多めに摂取することが重要です。
がんと関連の深い悪液質もサルコペニアを悪化させると言われています。