新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年04月02日
「嚥下食のすべて」
今日は、摂食嚥下障害に関する書籍についてご紹介します。
何度かこのブログでのご紹介してきた摂食嚥下障害ですが、
昨今の高齢社会の影響で栄養食事指導の需要も高まってきています。
そのため、診療報酬でも摂食嚥下障害の栄養食事指導に加算が認められましたよね。
つまり、摂食嚥下障害の栄養食事指導は管理栄養士が当たり前にできなければならない分野になったということです。
最近の国家試験では、摂食嚥下障害に関する問題数も非常に増えました。
そして、書籍もどんどん増えてきています。
摂食嚥下障害については、正確に理解できていますか?
今日ご紹介するのは「嚥下食のすべて」という本です。
このテーマの通り、嚥下障害の人の食事について詳しく書かれているので、
管理栄養士に向いた書籍といえます。
この書籍のお薦めポイントは図や写真が多いこと。
嚥下障害に関しては、言葉で説明するのは難しく、図などがあると非常に説明しやすい疾患です。
特に、VEやVFについては写真がないと説明困難です。
現在、嚥下食が上手くいっていないという施設においては非常にためになる本だと思います。
中身はこんな感じ。
嚥下食がきちんと調理されていないと誤嚥を引き起こすことにもなりますから、
管理栄養士がしっかりと理解した上で調理師等にも説明会を行いましょう。
そして、食事介助を行う他の職種にも理解を促して言うことが重要です。
そして退院時には、食事介助をするご家族にも栄養食事指導を行えればベストですね。
自分だけの知識に留めず、みんなに理解してもらうことで、
摂食嚥下障害を持っている人も安全な食事を食べることが出来ます。
この書籍で、一から摂食嚥下障害について学んでほしいと思います。
何度かこのブログでのご紹介してきた摂食嚥下障害ですが、
昨今の高齢社会の影響で栄養食事指導の需要も高まってきています。
そのため、診療報酬でも摂食嚥下障害の栄養食事指導に加算が認められましたよね。
つまり、摂食嚥下障害の栄養食事指導は管理栄養士が当たり前にできなければならない分野になったということです。
最近の国家試験では、摂食嚥下障害に関する問題数も非常に増えました。
そして、書籍もどんどん増えてきています。
摂食嚥下障害については、正確に理解できていますか?
今日ご紹介するのは「嚥下食のすべて」という本です。
このテーマの通り、嚥下障害の人の食事について詳しく書かれているので、
管理栄養士に向いた書籍といえます。
この書籍のお薦めポイントは図や写真が多いこと。
嚥下障害に関しては、言葉で説明するのは難しく、図などがあると非常に説明しやすい疾患です。
特に、VEやVFについては写真がないと説明困難です。
現在、嚥下食が上手くいっていないという施設においては非常にためになる本だと思います。
中身はこんな感じ。
嚥下食がきちんと調理されていないと誤嚥を引き起こすことにもなりますから、
管理栄養士がしっかりと理解した上で調理師等にも説明会を行いましょう。
そして、食事介助を行う他の職種にも理解を促して言うことが重要です。
そして退院時には、食事介助をするご家族にも栄養食事指導を行えればベストですね。
自分だけの知識に留めず、みんなに理解してもらうことで、
摂食嚥下障害を持っている人も安全な食事を食べることが出来ます。
この書籍で、一から摂食嚥下障害について学んでほしいと思います。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2019年04月01日
「食物アレルギーの栄養指導」
今日は、食物アレルギーについての書籍をご紹介しようと思います。
乳幼児は食物アレルギーを持っている率が非常に高いので、
食物アレルギーを持つ母親に向けての栄養食事指導を行う機会というのも出てきます。
特に小児科を持つ病院(食物負荷試験を行う病院であればなおさら)であれば、
管理栄養士に食物アレルギーの栄養指導の依頼が良く入ります。
管理栄養士として、食物アレルギーについての知識も持ち合わせておきたいものです。
食物アレルギーの本は沢山出版されていますが、
その中で私がお薦めしたいのがこの本です。
中身はこんな感じ。
この本は、国立病院機構相模原病院のアレルギー性疾患研究部長である海老澤元宏先生が書かれた本です。
私はこの本をお勧めした理由は、「とくにかくまとまっていること」です。
この一冊を読めば、食物アレルギーの基本的なことから食事のことが書かれているのは勿論のこと、
どの職場に勤務している管理栄養士でも、
職場ごと(病院、保育所、学校など)の管理栄養士の対応について記載されているので、
やるべきことが明確にわかります。
また、食物アレルギーの問診票や、面談記録表、取り組みプランなどの書式例もあるので、
これから食物アレルギーの栄養指導の依頼が入りそうという時にも
参考にして書類を作成することが出来ます。
食物アレルギーは、一歩間違えば命に関わる疾患です。
それゆえ、管理栄養士が食物アレルギーについて正しく理解し、
患者(家族)に指導を行うことは非常に重要だと思います。
その知識を蓄えるための書籍として、非常に優れている本だと思います。
乳幼児は食物アレルギーを持っている率が非常に高いので、
食物アレルギーを持つ母親に向けての栄養食事指導を行う機会というのも出てきます。
特に小児科を持つ病院(食物負荷試験を行う病院であればなおさら)であれば、
管理栄養士に食物アレルギーの栄養指導の依頼が良く入ります。
管理栄養士として、食物アレルギーについての知識も持ち合わせておきたいものです。
食物アレルギーの本は沢山出版されていますが、
その中で私がお薦めしたいのがこの本です。
中身はこんな感じ。
この本は、国立病院機構相模原病院のアレルギー性疾患研究部長である海老澤元宏先生が書かれた本です。
私はこの本をお勧めした理由は、「とくにかくまとまっていること」です。
この一冊を読めば、食物アレルギーの基本的なことから食事のことが書かれているのは勿論のこと、
どの職場に勤務している管理栄養士でも、
職場ごと(病院、保育所、学校など)の管理栄養士の対応について記載されているので、
やるべきことが明確にわかります。
また、食物アレルギーの問診票や、面談記録表、取り組みプランなどの書式例もあるので、
これから食物アレルギーの栄養指導の依頼が入りそうという時にも
参考にして書類を作成することが出来ます。
食物アレルギーは、一歩間違えば命に関わる疾患です。
それゆえ、管理栄養士が食物アレルギーについて正しく理解し、
患者(家族)に指導を行うことは非常に重要だと思います。
その知識を蓄えるための書籍として、非常に優れている本だと思います。
2019年03月31日
「検査値に基づいた栄養指導」
今日は、昨日に引き続き、足立香代子先生の書籍をご紹介します。
この書籍は、この書籍名のとおり、検査値をみてどのような栄養指導を行うのが正しいのかを
症例別に記載してある書籍です。
昨日ご紹介した「実践栄養管理パーフェクトマスター」がテキストだとすると、
この本は問題集といったところでしょうか。
テキストで知識を付けた上で、問題集で実際に問題を解いて理解度を確かめるといった活用法。
対象者の検査値が書かれており、それに対して管理栄養士がどのようなアプローチをするのか
ということが事細かに記載されています。
中身はこんな感じ。
パーフェクトマスターは栄養管理に重点をおいている参考書ですが、
栄養管理と栄養指導はかなり通ずる部分があります。
パーフェクトマスターの検査値の読み方の部分を理解出来れば、
この書籍の症例も解けるはずです。
セットで購入しておくと、どんな栄養管理、どんな栄養指導でも怖いものなしです。
この書籍は、この書籍名のとおり、検査値をみてどのような栄養指導を行うのが正しいのかを
症例別に記載してある書籍です。
昨日ご紹介した「実践栄養管理パーフェクトマスター」がテキストだとすると、
この本は問題集といったところでしょうか。
テキストで知識を付けた上で、問題集で実際に問題を解いて理解度を確かめるといった活用法。
対象者の検査値が書かれており、それに対して管理栄養士がどのようなアプローチをするのか
ということが事細かに記載されています。
中身はこんな感じ。
パーフェクトマスターは栄養管理に重点をおいている参考書ですが、
栄養管理と栄養指導はかなり通ずる部分があります。
パーフェクトマスターの検査値の読み方の部分を理解出来れば、
この書籍の症例も解けるはずです。
セットで購入しておくと、どんな栄養管理、どんな栄養指導でも怖いものなしです。
2019年03月30日
「実践栄養管理パーフェクトマスター」
今日は、「私が一番学習した書籍」をご紹介します。
かの有名な足立香代子先生の書籍です。
足立香代子先生と言えば、せんぽ東京高輪病院で勤務されたのち、
管理栄養士の勉強を支援する協会を設立されましたね。
ご自身で栄養管理の技を習得されたような先生で、栄養管理のスペシャリストの先生です。
そう、昔は管理栄養士にここまでの栄養管理が期待されていない時代でしたから。
それだけすごい先生です。
私も実は、この書籍をテキストとして足立先生の半年間毎週実施の講習会に通ったことがありますが、
内容がかなりのハイレベルでした。
管理栄養士としてのスキルに自信をもっておられるので、
違うと思えば相手がドクターであっても楯突く(表現が悪くてすみません…)、
そんな先生がかっこいいと思いました。
それだけ努力され、栄養に関しての知識は誰にも負けないという自信ですから。
勿論、知識は栄養管理だけではありません。
病態の知識も半端ではありません。
そんな先生が書かれた書籍ですから、一般的な栄養管理本には書かれていないようなことも書かれています。
中身はこんな感じ。
私の知識はこの本から…と言っても過言ではない程隅々まで勉強した書籍です。
実際の栄養管理においても、「ん〜ちょっと困ったなぁ…」なんて時には、この本に助けを求めていました。
管理栄養士になりたてだと難しい内容も多いかもしれませんが、
これから先必ず身に付けておきたい内容が満載です。
かの有名な足立香代子先生の書籍です。
足立香代子先生と言えば、せんぽ東京高輪病院で勤務されたのち、
管理栄養士の勉強を支援する協会を設立されましたね。
ご自身で栄養管理の技を習得されたような先生で、栄養管理のスペシャリストの先生です。
そう、昔は管理栄養士にここまでの栄養管理が期待されていない時代でしたから。
それだけすごい先生です。
私も実は、この書籍をテキストとして足立先生の半年間毎週実施の講習会に通ったことがありますが、
内容がかなりのハイレベルでした。
管理栄養士としてのスキルに自信をもっておられるので、
違うと思えば相手がドクターであっても楯突く(表現が悪くてすみません…)、
そんな先生がかっこいいと思いました。
それだけ努力され、栄養に関しての知識は誰にも負けないという自信ですから。
勿論、知識は栄養管理だけではありません。
病態の知識も半端ではありません。
そんな先生が書かれた書籍ですから、一般的な栄養管理本には書かれていないようなことも書かれています。
中身はこんな感じ。
私の知識はこの本から…と言っても過言ではない程隅々まで勉強した書籍です。
実際の栄養管理においても、「ん〜ちょっと困ったなぁ…」なんて時には、この本に助けを求めていました。
管理栄養士になりたてだと難しい内容も多いかもしれませんが、
これから先必ず身に付けておきたい内容が満載です。
2019年03月29日
本日は合格発表なり
今日は、管理栄養士の国家試験の合格発表でしたね。
頑張って来た結果は発揮されましたか?
独学で国家試験にのぞむのは本当に大変だったと思いますが、
ここまで本当に良く頑張って来たと思います。
皆様の努力が報われたことを願っています。
合格の嬉しい報告でも、今回はダメだったけれどまた来年頑張るという報告でも、
私は皆さんの生の声をお待ちしています。
このブログで支援できることは限られていますが、
これからも来年国家試験を受験する方への情報提供や、
管理栄養士として知っておいて欲しいことなど、発信していけたらと思っています。
本当に本当にお疲れ様でした!!
頑張って来た結果は発揮されましたか?
独学で国家試験にのぞむのは本当に大変だったと思いますが、
ここまで本当に良く頑張って来たと思います。
皆様の努力が報われたことを願っています。
合格の嬉しい報告でも、今回はダメだったけれどまた来年頑張るという報告でも、
私は皆さんの生の声をお待ちしています。
このブログで支援できることは限られていますが、
これからも来年国家試験を受験する方への情報提供や、
管理栄養士として知っておいて欲しいことなど、発信していけたらと思っています。
本当に本当にお疲れ様でした!!
2019年03月28日
いよいよ明日は合格発表!!
いよいよ明日の14時に管理栄養士国家試験の合格発表が行われます。
自己採点をしている方が多いと思いますので、合否の結果の検討はついているかと思いますが、
ドキドキの合格発表ですね。
どんな結果であれ、今まで頑張って来た自分を褒めてあげてくださいね!
嬉しい合格報告もお待ちしています!!
自己採点をしている方が多いと思いますので、合否の結果の検討はついているかと思いますが、
ドキドキの合格発表ですね。
どんな結果であれ、今まで頑張って来た自分を褒めてあげてくださいね!
嬉しい合格報告もお待ちしています!!
2019年03月27日
「糖尿病治療ガイド」
今日は、「糖尿病治療ガイド」についてお話します。
この書籍は、毎年出版されています。
編集・著書は日本糖尿病学会です。
「糖尿病食事療法のための食品交換表」も出版している学会ですね。
つまり、日本の糖尿病の治療についての諸々を決めている学会です。
その学会からの書籍になるので、内容はかなり正確。
中身は、糖尿病にまつわるあれこれがまとまって書かれています。
例えば、疾患の考え方や診断方法や治療など。
治療においては、食事療法や運動療法や薬物療法など。
シックデイや合併症についても詳しく書かれています。
中身はこんな感じです。
この本のすごいところは、薄くて持ち歩き便利でかなりまとまった内容になっていること、
なんと864円という激安書籍、毎年出版されているので最新情報が書かれていること、です。
これから糖尿病療養指導士になりたいと考えている方や糖尿病の治療についてもっと勉強したい人は、
絶対に持っておきたい書籍。
管理栄養士において「糖尿病」の療養指導を行えることは基本中の基本ですからね。
この書籍は、毎年出版されています。
編集・著書は日本糖尿病学会です。
「糖尿病食事療法のための食品交換表」も出版している学会ですね。
つまり、日本の糖尿病の治療についての諸々を決めている学会です。
その学会からの書籍になるので、内容はかなり正確。
中身は、糖尿病にまつわるあれこれがまとまって書かれています。
例えば、疾患の考え方や診断方法や治療など。
治療においては、食事療法や運動療法や薬物療法など。
シックデイや合併症についても詳しく書かれています。
中身はこんな感じです。
この本のすごいところは、薄くて持ち歩き便利でかなりまとまった内容になっていること、
なんと864円という激安書籍、毎年出版されているので最新情報が書かれていること、です。
これから糖尿病療養指導士になりたいと考えている方や糖尿病の治療についてもっと勉強したい人は、
絶対に持っておきたい書籍。
管理栄養士において「糖尿病」の療養指導を行えることは基本中の基本ですからね。
2019年03月26日
「栄養食事療法必携」
では、今日から管理栄養士として手元に置いておきたい書籍についてご紹介していきますね。
今日は、「栄養食事療法必携」についてご紹介します。
これは、かの有名な中村丁次先生が編集した書籍です。
栄養士であれば、知らない人はいない有名な先生です。
執筆された先生方も錚々たる顔ぶれです…。
病院管理栄養士として勤務するのであれば、「必ず」手元にもっておきたい一冊。
私も管理栄養士として病院で勤務する際に真っ先に購入した書籍です。
中身はこんな感じ。
(書き込みがあってすみません…)
疾患別に整理されており、
「疾患の概要」、「成因」、「症状、合併症」、「診断」、「治療」「栄養食事療法の原則」、
「栄養食事療法の実際」にカテゴリー分けされています。
この本のすごいところは、栄養食事指導にも栄養管理にも役に立つということ。
そして、ほぼ全疾患が網羅されているので、この一冊さえ持っていれば、困ることはなし。
管理栄養士は「疾患の概要」というところが理解できていない場合が多いので、
しっかりと病態の説明がされているのも有難いところです。
末尾の付録には、「〇〇を多く含む食品」が多数掲載されており、栄養食事指導を行う際も役に立ちます。
まずは、管理栄養士としてどんな書籍を購入したら良いの?という人には購入して損はない書籍です。
こんなに疾患に対する栄養食事指導・栄養管理がまとまった書籍というのは他にはありません。
今日は、「栄養食事療法必携」についてご紹介します。
これは、かの有名な中村丁次先生が編集した書籍です。
栄養士であれば、知らない人はいない有名な先生です。
執筆された先生方も錚々たる顔ぶれです…。
病院管理栄養士として勤務するのであれば、「必ず」手元にもっておきたい一冊。
私も管理栄養士として病院で勤務する際に真っ先に購入した書籍です。
中身はこんな感じ。
(書き込みがあってすみません…)
疾患別に整理されており、
「疾患の概要」、「成因」、「症状、合併症」、「診断」、「治療」「栄養食事療法の原則」、
「栄養食事療法の実際」にカテゴリー分けされています。
この本のすごいところは、栄養食事指導にも栄養管理にも役に立つということ。
そして、ほぼ全疾患が網羅されているので、この一冊さえ持っていれば、困ることはなし。
管理栄養士は「疾患の概要」というところが理解できていない場合が多いので、
しっかりと病態の説明がされているのも有難いところです。
末尾の付録には、「〇〇を多く含む食品」が多数掲載されており、栄養食事指導を行う際も役に立ちます。
まずは、管理栄養士としてどんな書籍を購入したら良いの?という人には購入して損はない書籍です。
こんなに疾患に対する栄養食事指導・栄養管理がまとまった書籍というのは他にはありません。
2019年03月25日
書籍の紹介を始めます。
書店に行くと管理栄養士の書籍のコーナーがありますね。
まだまだ他の医療職に比べると少ないですが、以前に比べると大分増えてきましたね。
私も多くの書籍を大分買い漁ったものです。
写真は私が持っている書籍の一部ですが、私の本棚はこんな感じです。
(汚くてごめんなさい。写真を撮るなら片付けろ!っていう感じですが…笑)
どの書籍もそれなりに年季が入っていて、書き込みがびっしり…。
しばらくの間は管理栄養士として勤務する上で持っていた方が良い書籍、
オススメの書籍をご紹介していこうと思います。
どんな書籍で、どんなスキルを身に付けたい人に向いているのかについて、
出来るだけ詳細に紹介していこうと思っています。
管理栄養士としてのスキルアップするためには、色々な書籍で幅広い知識をつけていくことが重要です。
書籍紹介を参考にしてみて下さい。
まだまだ他の医療職に比べると少ないですが、以前に比べると大分増えてきましたね。
私も多くの書籍を大分買い漁ったものです。
写真は私が持っている書籍の一部ですが、私の本棚はこんな感じです。
(汚くてごめんなさい。写真を撮るなら片付けろ!っていう感じですが…笑)
どの書籍もそれなりに年季が入っていて、書き込みがびっしり…。
しばらくの間は管理栄養士として勤務する上で持っていた方が良い書籍、
オススメの書籍をご紹介していこうと思います。
どんな書籍で、どんなスキルを身に付けたい人に向いているのかについて、
出来るだけ詳細に紹介していこうと思っています。
管理栄養士としてのスキルアップするためには、色々な書籍で幅広い知識をつけていくことが重要です。
書籍紹介を参考にしてみて下さい。
2019年03月24日
学会や勉強会にはどんどん参加する
管理栄養士になったらゴールではありません。
管理栄養士になったことはスタートラインに立ったということです。
管理栄養士として仕事を始めたら、その業界で必要とされるスキルアップに努めなくてはなりません。
それが、管理栄養士として仕事をする者の責務です。
管理栄養士の勉強会は沢山あります。
仕事場にも勉強会の案内が来ることが多いので、案内用紙が回覧されることも多いでしょう。
金額の高い勉強会に行く必要はないので、興味がある勉強会にはどんどん足を運んでみましょう。
学会など管理栄養士だけではなく、他職種向けの勉強会だと難しく感じることも多いかと思いますが、
何度か聞いている内に理解できるようになってきます。
学会は1万円以上するものが多いので、資格を持ってからでも良いでしょう。
(資格更新のためには学会の参加が必要になるため)
勉強会では、常に最新の情報に基づいた講義をしてくれるので、
今まで学んできたものとは違うことも多いと思いますが、どんどん吸収して自分の知識として蓄えましょう。
管理栄養士になったことはスタートラインに立ったということです。
管理栄養士として仕事を始めたら、その業界で必要とされるスキルアップに努めなくてはなりません。
それが、管理栄養士として仕事をする者の責務です。
管理栄養士の勉強会は沢山あります。
仕事場にも勉強会の案内が来ることが多いので、案内用紙が回覧されることも多いでしょう。
金額の高い勉強会に行く必要はないので、興味がある勉強会にはどんどん足を運んでみましょう。
学会など管理栄養士だけではなく、他職種向けの勉強会だと難しく感じることも多いかと思いますが、
何度か聞いている内に理解できるようになってきます。
学会は1万円以上するものが多いので、資格を持ってからでも良いでしょう。
(資格更新のためには学会の参加が必要になるため)
勉強会では、常に最新の情報に基づいた講義をしてくれるので、
今まで学んできたものとは違うことも多いと思いますが、どんどん吸収して自分の知識として蓄えましょう。