アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年02月04日

高額医療費対策に限度額認定証、”同じ窓口”の解釈に注意!





限度額の解釈不足

あれは母が二度目の抗がん剤治療を受けた日のことでした。

当時、手元には限度額認定証がありました。

入院3か月間:計3回の支払いを限度額上限にて支払ってきました。

支払いとしては、今回が4回目・・・。

しかも退院月と同月内の通院ということもあり、

既に月の支払額が限度額を超えていたことから、

精算時に窓口での支払いはないとタカをくくっていました。

もう、お分かりですよね・・・そう・・・

そうなんです、結局ガッツリと支払うことになったのでした。

思い込みという罠

入院時の医療費と通院時の医療費では扱いが異なるのです。

まったくの無知でした・・・。

同じ窓口ですと、同月内の医療費の支払いが限度額の範囲内となる。

ご存知の方が殆どかと思いますが、私にはちょっとしたトラップ(罠)でした。

そういわれてみれば、

入退院の支払い窓口と、外来の支払い窓口は別の場所でした。

同じ窓口 = 同じ病院 ・・・・と思い込んでいたのです。

その罠に自らハマっていたのでした。

同じ病院でも、窓口が違うとそれぞれの窓口で

限度額が発生するので、

結果として月額としての限度額以上を支払った場合は

超えた分が全額還付されますが、その場合は別途申請が必要です。


医療費の限度額

同月内に一つの医療機関の窓口で支払う医療費の限度額と記載があったので、

入院も通院も同じ医療費かと、疑う余地も無かったというオチです。

結局、この時の支払い分は、後日申請して全額還付されました。

高額医療費もありがたいシステムなのですが、もう少し簡潔に、

出来れば申請なしの自動給付システムがありがたいです。

窓口で支払っている内容や利用機関は把握されているはずなのですから・・・。

高額医療費についてこれから調べようと思われている方いらっしゃいましたら、

私の恥ずかしい経験を踏み台として参考にしていただけると、

少し浮かばれるような気がします。


AD











2016年09月18日

初診料を軽減する方法

初診料軽減

単純な手法です。

年間の初診料を軽減する方法があります。

そのためには条件がそろわなければ成り立ちません。

これは小銭稼ぎです。

興味のある方は引き続きおつきあい願います。

初診料とは、各月の最初の通院時に課せられる料金です。

その為に窓口では月に一度、必ず保険証の提示をしなければなりません。

そのシステムの裏を突いた手法です。
AD




条件

処方されている薬が30日分以上であること。

この条件が当てはまらないことには始まりません。

何だよ!・・・と思われた方・・・すみません。

限定的な条件なのです。

処方されている薬が30日分もらえる方は、通院日の設定を

少しずつずらして行くことで成り立ちます。

早めにずらす方法としては、

仕事の都合とかなんとか理由をつけて

1か月に一度の通院ペースを2週間ほどで通院します。

そして、今回だけ薬を30日分処方してくれるように

直談判します。

お医者様は比較的融通が利きます。

2週間でダメなら3週間でも調整は楽になります。

ポイントは月をまたいで通院することです。

AD




狙い

前述の手法で通院時期を月末か月初めになるように調整してください。

そうなればあとは簡単です。

狙いは一つ。

実質、通院しない月をつくりあげることです。

今月は月初めの一日に通院したとしたら、

次回通院は、同月の月末にします。

そうすることで、次月は通院する必要が無くなります。

調整して頂いたことで、手持ちの薬に数日分の余裕があるはずです。

ですから、さらに次回の通院までに30日以上空いたとしても

対応が可能になります。

例えば、ある月は29日目に通院し、ある月は32日目に通院します。

そうして、病院に全くいかない月を一か月置きに設定します。

ですので、最大で年間6か月分だけの初診料支払いで済むことになります。

どうでしょうか?・・・

ちなみに、初診と再診の点数は125点で同じですが、

支払い合計額で差が出ます。

自分の場合、年間で1200円も!?医療費を浮かせることが出来ます。

是非お試しください。
AD



2016年08月13日

入院した時に役立つ節約術





入院する時、用意するものが色々あります。
検査入院など、事前からわかっていたならまだしも、
突然に「今日入院です」と告げられると驚いてしまいます。

パジャマ、下着、タオル、スリッパ、歯ブラシなどの洗面用具、
女性なら化粧水やハンドクリームなど、準備には意外と手間と
時間が掛かるものです。


レンタルシステム
スポンサーリンク




最近はレンタルシステムを導入している病院が増えています。
パジャマやタオルなどを単品でレンタルすることが出来る上に、
汚れたら取り替えてくれるので、自宅に持ち帰って選択したり
コインランドリーを利用したりという手間が省けます。

入院する方で、パジャマやスリッパなどを新調する方は
意外と多いのではないかと思います。
病院内は空調が効いているために、普段着ているパジャマでは暑く感じ、
わざわざ夏物を新調してもらうなんて方もいらっしゃいました。

入院期間にもよりますが、レンタルで済ますことが出来れば
家族に煩わしい思いをさせることも少なくできる上に、
意外とリーズナブルに利用が出来るので、検討の余地はあります。

ちなみに、例として
パジャマ、バスタオル、フェイスタオル、おしぼりのセットが
1日当たり350円程度でレンタルできます。
1週間程度の入院でしたら、考えようによっては安上がり・・
なんてことになるかもしれませんね・・・。


スポンサーリンク





やっぱり高かった!?日本の医療費の実態





医療統計

OECD(経済協力開発機構)公表の「医療統計」によりますと、
日本の医療費(総保健医療支出)のGDP(国内総生産)に対する
比率が、OECD加盟35か国中3位となっているとのこと。

ちなみに、昨年の位置づけが8位だそうです。

なぜ!?なのか・・・?

日本は現在高齢化の一途を辿っており、深刻な問題になっている。
全国民の1/4以上が高齢者で、今後も右肩上がりに上がっていく
ことは間違いない。

この社会現象に比例して、医療費も当然上がっていく・・・
しかし、理由はそればかりではないようです。

実のところ、日本ではOECDが定めた最新基準にのっとった推計を
出していなかったということはが判明している。

日本以外にも、ヨーロッパを・・世界をざわつかせている英国など
4か国が最新基準に準拠していなかったことが判明した。

日本がこの基準に準拠させるために計上範囲を拡大。
結果、GDP比率が1%も上昇することになり
8位から一気に3位へ順位を上げる結果となった。

スポンサーリンク




データの不備

これら数字は漠然と鵜呑みにされやすい。
とくに私たち一般人としては、少しでも安い方がいい。
医療費の不透明さは誰もが感じている。

例えば、医療機器への異常なまでの過剰投資・・・
という目線で見てしまうと、これら費用を回収するために
患者に対して不必要な過剰な検査が行われているのではないか
という批判の声も上がっている。
しかし、そもそもで統計事態に不備があるために
費用対効果がわからないのだそうです。

また、高齢化の進展や生活習慣病の広がりに対して、
治療というよりも、予防治療の重要性に着眼する動きもある。
しかし、日本の統計医療では予防や検診にどれほどの費用が
投じられているかを把握できていない。

これら一部の見方からもわかるように、
日本はデータに不備があるようです。
それぞれで費用が判然としないことが多い。

どちらにしても、今までの日本は先進国中では医療水準が低い
とされてきました。
それはOECDの統計結果から「診療報酬の引き上げの余地がある」
という根拠に利用されてきた経緯がある。

しかし、今回の公表で日本の医療水準が高いということが明白となった。
厚労省及び、医師会の今後の動向から目が離せませんね・・・。

スポンサーリンク



2016年07月21日

禁煙治療と健康保険の適用

対象医療機関





禁煙治療は、禁煙外来を設置している医療機関で受けることが出来ます。
治療の標準スケジュールは、12週間に渡って計5回の診察を受けます。

一定の要件

禁煙治療に健康保険を適用するためには
一定の要件を満たす必要があります。
これらは初診で医師が確認してくれます。

要件とは

要件その1
ニコチン依存症を診断するテスト(TDS)で5点以上であること。

要件その2
プリンクマン指数が200以上であること。
(プリンクマン指数:1日の喫煙本数 × 禁煙年数)

要件その3
禁煙をする意志があること。

要件その4
医師から受けた禁煙治療説明に書面で同意すること。

健康保険適用するためには
以上4つの項目をクリアすることが求められます。

適用時の自己負担額

禁煙治療に掛かる費用は医療機関によって差がありますが、
だいたいで、1万3千円〜1万9千円の範囲で収まります。

スポンサーリンク




ニコチン依存症に係るTDS(スクリーニングテスト)

YES:1点  NO:0点  どちらでもない:0点

質問1:自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまう
ことがありましたか?

質問2:禁煙や本数を減らそうと試みて、
出来なかったことがありましたか?

質問3:禁煙したり、本数を減らそうとした時に、タバコが
欲しくて欲しくてたまらなくなることがありましたか?

質問4:禁煙したり、本数を減らした時に、次のどれかがありましたか?
(イライラ、神経質、落ち着かない、集中しにくい、ゆううつ、
頭痛、眠気、胃のむかつき、脈が遅い、手の震え、食欲又は体重増加)

質問5:質問4でうかがった症状を消すために、またタバコを吸い始める
ことがありましたか?

質問6:重い病気にかかった時に、タバコは良くないとわかっているのに
吸うことがありましたか?

質問7:タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、
吸うことがありましたか?

質問8:タバコのために自分に精神問題(注)が起きているとわかっていても、
吸うことがありましたか?

質問9:自分はタバコに依存していると感じることがありましたか?

質問10:タバコが吸えないような仕事や付き合いを避けることが
何度かありましたか?


(注)禁煙や本数を減らした時に出現する離脱症状
(いわゆる禁断症状)ではなく、喫煙することによって神経質になったり、
不安や抑うつなどの症状が出現したりしている状態。


スポンサーリンク



2016年06月25日

がんを早期発見したいが、費用が高くて人間ドックを受ける気にもなれない方へ

人間ドック




近年、健康への不安や関心が高まる中、人間ドックを
受けられる方も年々増加傾向にあるようですが
、欧米に比べたらまだまだ受診率は低いのが現実の様です。
私もそうですが、人間ドックに対するハードルがいろんな意味で高いと
感じています。

人間ドックは健康保険適用外のために支払いは全て本人負担となり、
受けたくても受けられないという方も少なくないようです。
一般的な額としては、3万円〜6万円のようですが、
人間ドックの選択コースによって様々のようです。


自治体の制度を利用する
スポンサーリンク




人間ドック費用軽減や病気の早期発見を目的に、
国民健康保険加入者に対して、人間ドック費用の一部を
助成する制度・・・人間ドック助成金制度が設けられています。

各自治体が提示する条件に該当することが前提となりますが、
私が知る限りでは、1〜2万円の範囲で助成が受けられます。

例えば・・・
自己負担額が2万5千円以上であること、
満35歳以上であること・・・などなど、
対象者に対する一定の規定があります。

まずは、自治体の窓口で申請の際に詳しい説明を
聞く必要がありますが、中々良い制度だと感じています。

自治体によっては、人間ドックのみならず、
脳ドックでも助成金制度を設けているところも・・・。

この制度は1年に1度しか利用できませんが、
単純計算で、10年間利用すれば20万円近い金額が
軽減できる計算になります。

人間ドック助成金制度が設けられていない自治体も
無い訳ではないようですので、それらも含めての
確認が必要となります。

知らなければ損する制度が多々ある日本国です。
今後もこのような情報配信は続けて行きます。

病気の早期発見で救われるのは命だけでなく、
そのご家族の心も救われます。
実際、私の母の肺がんが見つかった時の病期はステージWでした。

母の4年前の手帳には、「肩が苦しい」「腰が痛い」「足が痺れる」
「食事が美味しく感じない」という言葉が多く書き遺されていました。

足の痺れ以外は、肺がんの自覚症状であった可能性が高く、
この時点で人間ドックを受けていたと仮定すると、
早期発見ではないにしても、違った治療の選択が出来たことは
間違いないと思います。


スポンサーリンク








2016年06月21日

高額療養費と限度額の落とし穴

限度額認定証交付の落とし穴




健康保険限度額認定証の申請済で安心していました。
病院が同じであれば、毎月の支払いは限度額を超えることはない・・・と。
入院3か月間:計3回の支払いを限度額上限にて支払いました。
支払いとしては4回目・・・
しかも退院月と同月内の通院ということもあり、今回は窓口での
支払いがないかと・・・思いきや・・・!!!、
同月2回目の上限額をがっつり回収されました。

罠にさえ感じた
からくりは、入院時の医療費と通院時の医療費では扱いが異なるそうです。
当時調べつくして熟知していると思い込んでいただけで
実はまったくの無知でした・・・。
ご存知の方が殆どかと思いますが、
当時の私にはちょっとしたトラップ(罠)でした。

スポンサーリンク




医療費の限度額
同月内に一つの医療機関の窓口で支払う医療費の限度額と記載があったので、
入院も通院も同じ医療費かと、疑う余地も無かった有様です。

結局、高額療養費の給付手続きをしました。
そもそもで、このような申請をすることが煩わしくて
限度額認定証の交付を急いだのでしたが・・・。
高額療養費もありがたいシステムなのですが、
もう少し簡潔な運用システムを構築してほしいと感じています。
出来れば申請なしの自動給付システムがありがたいです。

窓口で支払っている内容や利用機関及び支払い額等は
把握されているはずなのに、申請がないと支給されないなんて・・・。

知らない人が損をするシステムというものは、知っている人しか
申請をしないシステムであって、保険者が得をするシステムにも
感じてしまいます。

高額医療費についてこれから調べようと思われている方
いらっしゃいましたら参考にしてください。
限度額認定証の交付については「おススメ」します。
結局のところ、あれば便利なのは間違いありません。


スポンサーリンク







2016年06月14日

差額ベッド代請求の真実を知る

差額ベッド代の請求には要件を満たす必要がある





入院で悩まされる問題の一つに高額な支払いが挙げられます。
治療費や食費は勿論ですが、部屋によっては「差額ベッド代」が
掛かってしまう場合があります。

この差額ベッド代が掛かってしまう部屋の要件としては、
患者さんが特別の負担をする上で相応しい療養環境であること。
具体的にはベッド数が4床以下一人当たりの面積が6.4u以上、
仕切り用のカーテンがあるなど、プライバシーを確保できること。

個人用の私服の収納設備、個人用の照明、小机及び椅子等の設備
があることなどと決まっているのです。

ですので、2人〜4人の部屋でもこれらの差額ベッド代請求の要件を
満たしていれば差額ベッド代を請求できますが、
満たしていない場合は支払わなくても良いということになるのです


スポンサーリンク




請求金額

金額につきましては、病院施設によって差があります。
4人部屋で差額代を請求する病院もあれば、請求しない
病院もあります。

事実、私の母が最初に搬送された病院では4人部屋の
差額ベッド代の請求はありませんでしたが、転院先
の大学医学部付属病院では請求されました。

大きい病院施設は料金もしっかりと取ってきます。
余談ですが、テレビの利用料金については、最初の
病院では差額ベッド代と称した部屋代に入っていて
何時間見ても問題ありませんでした。
しかし、転院先の病院ではテレビカードを利用しなければ
なりませんでした。

とにかく、差額ベッド代が発生する際は、事前に説明をすることと
患者側の同意が必要となります。

請求には同意が必要

病院側としては、患者さんに部屋の設備や料金などについて
明確に説明をしなければなりません。
それらを踏まえて、患者側からの同意が無ければ
差額ベッド代の請求が出来ないのです。

大学医学部付属病院では、同意書に署名を求められる
こともなく、口頭のみでした。
最初の病院ではしっかりと署名を求められたので
転院後は、ずいぶんラフだなぁ・・・と感じました。

皆さんも確認されることをおススメします。


スポンサーリンク





リンク集
カテゴリアーカイブ
AD
最新記事
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 病気ブログ 末期がんへ
にほんブログ村 病気ブログ がん 闘病記(永眠)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村
プロフィール
satorichさんの画像
satorich
緊急入院した母が,非小細胞肺がん(腺癌)「ステージ4」を宣告され、1年後に他界・・・母の闘病中の記録や、がんに関することを中心に記事にしているブログです。
プロフィール


がん・腫瘍 ブログランキングへ
最新コメント
陽子線治療の不可 by satorich (12/25)
陽子線治療の不可 by 弥生 (12/24)
父のいないボランティア活動 by satorich (11/20)
父のいないボランティア活動 by まりあ (11/19)
免疫力と体温と癌 by satorich (11/12)
ファン
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。