2019年06月03日
自分が組織に役に立っているという自覚
「丹澤先生、お願いがあるんですけど…。」
中1の学年主任で、昨年度まで数学科主任だった先生が私に声を掛けた。
「今年は、私に中1のαクラスをチャレンジさせて欲しいのです。」
αクラスとは、数学の習熟度別の一番上のクラスのことである。
ここ十年来、ほとんど私が担当してきたものだ。
別に断る理由もないので、
「いいですよ。」
と、答えたものの、何となく頭をはたかれたような気持ちにもなった。
自分としては、授業に自信があるつもりでいたが、それはもしかしたら「よく聞いてくれる」αクラスだったからなのだろうか。
その先生の方が、私よりずっと頭も良く、優秀な方なので、私よりも適任であることは、客観的にも明らかなのではないだろうか。
これも、いつでも私がこの職場を去れるための布石の一つなのだろうか。
自分の学年だから、自分が上位者を伸ばしたい、と強く願われているのだろうか。
私は、次のβクラスを担当することになるのだが、こちらでも自信ある授業になるのだろうか。
などなど、いろいろな思いが交錯し、しばらく混乱してしまったのだ。
一晩経って、今は少し気持ちも落ち着いている。
人は、ほんの些細な事で、心が千々に乱れるのだな、と思い、自らの弱さを感じた。
私にとっても、新たなチャレンジ、マンネリ化からの脱却にはいいのだろう。
新しいタイプの生徒との関わりもできて、面白いかも知れない…。
どの組織でも、その中で、自らの存在意義が感じられなければ、やってはいけない。
つまり、「自分が、その組織で役に立っている」という自覚が、僅かでもないと、駄目なのだ。
クラスでも、自分の存在が認められなければ、あっという間に不登校になる。
大人の社会でも、それは同じなのだ。
「果たして自分は役に立っているのかな…。」
昨年は、しょっちゅうそんな思いを抱いたが、そんなことを思う抱く暇もないくらい、忙しく仕事をしている方が、もしかしたら、自然に役立つ存在になっていくのだろう。
今年は、けっこう自由にさせてもらっているので、このチャレンジにも取り組みたいと思う。
中1の学年主任で、昨年度まで数学科主任だった先生が私に声を掛けた。
「今年は、私に中1のαクラスをチャレンジさせて欲しいのです。」
αクラスとは、数学の習熟度別の一番上のクラスのことである。
ここ十年来、ほとんど私が担当してきたものだ。
別に断る理由もないので、
「いいですよ。」
と、答えたものの、何となく頭をはたかれたような気持ちにもなった。
自分としては、授業に自信があるつもりでいたが、それはもしかしたら「よく聞いてくれる」αクラスだったからなのだろうか。
その先生の方が、私よりずっと頭も良く、優秀な方なので、私よりも適任であることは、客観的にも明らかなのではないだろうか。
これも、いつでも私がこの職場を去れるための布石の一つなのだろうか。
自分の学年だから、自分が上位者を伸ばしたい、と強く願われているのだろうか。
私は、次のβクラスを担当することになるのだが、こちらでも自信ある授業になるのだろうか。
などなど、いろいろな思いが交錯し、しばらく混乱してしまったのだ。
一晩経って、今は少し気持ちも落ち着いている。
人は、ほんの些細な事で、心が千々に乱れるのだな、と思い、自らの弱さを感じた。
私にとっても、新たなチャレンジ、マンネリ化からの脱却にはいいのだろう。
新しいタイプの生徒との関わりもできて、面白いかも知れない…。
どの組織でも、その中で、自らの存在意義が感じられなければ、やってはいけない。
つまり、「自分が、その組織で役に立っている」という自覚が、僅かでもないと、駄目なのだ。
クラスでも、自分の存在が認められなければ、あっという間に不登校になる。
大人の社会でも、それは同じなのだ。
「果たして自分は役に立っているのかな…。」
昨年は、しょっちゅうそんな思いを抱いたが、そんなことを思う抱く暇もないくらい、忙しく仕事をしている方が、もしかしたら、自然に役立つ存在になっていくのだろう。
今年は、けっこう自由にさせてもらっているので、このチャレンジにも取り組みたいと思う。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8860122
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック