2018年09月21日
部活をサボる生徒、急増中
文化部そのものを設置していない中学校もあると聞くが、私の学校には理科部なるものがある。
ここでは、運動部で半ば強制的に身体を鍛えられることに自信のない生徒たちが、それなりに自分の居場所を見つけ、好きな理科的研究活動をしている。
だが、最近人数が増えた。中学2年を中心に、運動部から逃れた生徒が、次々と理科部に集まってきたのだ。週3回、理科室に集まっては、自分の興味あるテーマで、楽しい時間を過ごし、それを研究成果として発表するのなら、大変結構なのだが、彼らの多くは参加すらしていない幽霊部員なのだ。
顧問に、どんな活動しているのかを尋ねたところ、一人ひとりやりたいことをやっているのだ、と言う。それでは、「それぞれ課題を与えたりしているのですか。」と尋ねたら、手が回らないので、そんなことはできない、と言う。
「○○も△△も□□も、所属しているけど、全然部活に行っていませんよね。」
と、たたみかけると、
「そうですね、□□は一度は来ましたけど…。」
と、つれない答え。
全員加入の部活動だから、どこかに所属しなければ行けないわけだが、一度楽を覚えた生徒は、こうした部活に入部し、加入したことにして、結局は何もしないで時間をもてあます。
昨今は、運動部でも似たようなことが起こっている。
ユニフォームの洗濯が間に合わないと休み、履いている靴がきついからと休み、はたまた、キャプテンでありながら休み続けたりする。しかも、無断欠席だ。これにはさすがに顧問も声を荒らげた。
私は部活の出席はとっていない。それはいつも全員が参加しているという前提だからであるが、各部とも、参加するしないが自由という訳ではない。こうなると、出欠を記録してもらいたい、そしてその参加状況を報告してもらいたい、とすら思う。
『面倒なことから避けたい、きついことはやりたくない』
という生徒が増えていることは事実だが、もしかしたら、顧問である教員側も同じように考えているのではないだろうか。部活に来ない生徒を、探したり、呼び出したりして話をするのは、面倒なので、「自己責任に任せる」と言って逃げている無責任体質であり、教員の仕事の放棄である。
部活をサボる生徒が増えるというのは、学校としての危機なのだ。
ブラック部活などと、部活動のあり方が求められているが、ここではそれ以前の問題である。人間として最低限のマナーやルールすら、守られていないし、守らせるべく指導がされていないということだろう。
そんな中で、補講必修、まずは学力を向上させよう、という号令だけが、虚しく響く…。
確かに親の願いは、『学力向上』であるし、私立学校はそれが募集に直結する。
部活動を通してこそ学べることは数多い。
私はそれをきっちりを経験させたいと思うのだが…。
ここでは、運動部で半ば強制的に身体を鍛えられることに自信のない生徒たちが、それなりに自分の居場所を見つけ、好きな理科的研究活動をしている。
だが、最近人数が増えた。中学2年を中心に、運動部から逃れた生徒が、次々と理科部に集まってきたのだ。週3回、理科室に集まっては、自分の興味あるテーマで、楽しい時間を過ごし、それを研究成果として発表するのなら、大変結構なのだが、彼らの多くは参加すらしていない幽霊部員なのだ。
顧問に、どんな活動しているのかを尋ねたところ、一人ひとりやりたいことをやっているのだ、と言う。それでは、「それぞれ課題を与えたりしているのですか。」と尋ねたら、手が回らないので、そんなことはできない、と言う。
「○○も△△も□□も、所属しているけど、全然部活に行っていませんよね。」
と、たたみかけると、
「そうですね、□□は一度は来ましたけど…。」
と、つれない答え。
全員加入の部活動だから、どこかに所属しなければ行けないわけだが、一度楽を覚えた生徒は、こうした部活に入部し、加入したことにして、結局は何もしないで時間をもてあます。
昨今は、運動部でも似たようなことが起こっている。
ユニフォームの洗濯が間に合わないと休み、履いている靴がきついからと休み、はたまた、キャプテンでありながら休み続けたりする。しかも、無断欠席だ。これにはさすがに顧問も声を荒らげた。
私は部活の出席はとっていない。それはいつも全員が参加しているという前提だからであるが、各部とも、参加するしないが自由という訳ではない。こうなると、出欠を記録してもらいたい、そしてその参加状況を報告してもらいたい、とすら思う。
『面倒なことから避けたい、きついことはやりたくない』
という生徒が増えていることは事実だが、もしかしたら、顧問である教員側も同じように考えているのではないだろうか。部活に来ない生徒を、探したり、呼び出したりして話をするのは、面倒なので、「自己責任に任せる」と言って逃げている無責任体質であり、教員の仕事の放棄である。
部活をサボる生徒が増えるというのは、学校としての危機なのだ。
ブラック部活などと、部活動のあり方が求められているが、ここではそれ以前の問題である。人間として最低限のマナーやルールすら、守られていないし、守らせるべく指導がされていないということだろう。
そんな中で、補講必修、まずは学力を向上させよう、という号令だけが、虚しく響く…。
確かに親の願いは、『学力向上』であるし、私立学校はそれが募集に直結する。
部活動を通してこそ学べることは数多い。
私はそれをきっちりを経験させたいと思うのだが…。
この記事へのコメント
コメントを書く