》全サービス一覧《
[まとめ]世界全民族集合の日本史|ユダヤギリシャ編から日本史編へ
[歴史・神話]
情報・話題・検索・動画・画像・履歴
<真相探求・陰謀探求>
(分析・雑談・参考)
『参考動画』
『適当機械文字起こし』
※機械なので文字起こしが間違っていることがあります。それから検閲によりワザとNGキーワードを避けるために他の表現や文字が使用されてる場合もあります。
文字起こし
0:00
世界はもともと一つだったそれは 神話も宗教も同じそしてそれを証明するの
0:07
が日本の 歴史の役割であるのであれば 世界の民族同士の争いを止めることがこの
0:16
超混血民族 我々日本人の役割なのだと私は
0:21
信じています
0:49
ではここまでの話をさらっとまとめると 古代イスラエル人と
0:54
浜辺氏の祖アムル人系遊牧民の国医師こと 維新と関わりがあったアブラハムの民族
1:01
移動アブラハムの妻サラが突撃 台頭した同じくアムルジュン系のエジプト
1:07
第18王朝と モーセのモデルになった 悪縁画展の人生
1:12
そして 第18王朝が 第19王朝に負けカナンの知恵しばらく後
1:18
に初めて歴史に登場する イスラエル人という人々この
1:24
イスラエルという名称はもともとカナンに いた民族とエジプト第18王朝のオーケラ
1:30
が融合してできた元アムル民族共同体の 名前であり イスラエルことが
1:38
アムル人形国家 維新ことがなまったもの
1:43
ラーは 別名 ヤーと同じ名前を持ち 第18を調で崇拝された
1:50
月の神やことと そして 円は
1:55
妻 阿修羅という共同の妻を持ち ヤファウェイの原型の一つとされるカナン
2:01
の人々の創造主エルでありますそしてこの Lは ヤホウェイの原型だけでなくアムル人の
2:08
初期の神アムール半魚人の神ダゴンそして バールシンことベルとも同一であるという
2:15
ことからこれらの古代の神々は 聖書が世に広まりヤバへの唯一神信仰が
2:21
始まるもっと昔にそれぞれのアムル人系 民族に崇拝された ヤファウェイの原型の神々ということでし
2:28
たそしてこの ラーLからわかるように初期の古代
2:34
イスラエル人というのはもともと一民族で 構成された集団ではなくアムル人という元
2:40
道民族でありながらそれぞれ別の文化に 適用し 発展した人々が再度集まった集団という
2:47
ことそしてそこから数百年後にその集団の 中核を担い悪縁な点人生を参考にしながら
2:54
旧約聖書の編纂を行ったのがエジプト第 18王朝のアムル人たちということですな
3:01
ので isラーLこの 別々の名前をつなげて一つの名称にする
3:07
伝統は古代から シュメール人やアムル人らが行っていた だけでなく 例えば
3:13
ツタンカーメンはもともと トゥトゥアンク雨というように古代 エジプトでもその伝統がありますなので
3:21
椅子がLの3つをつなげて新たな共同体 イスラエルとなっても
3:27
当時は普通のことだったと言えますでは 今回話すのが ヤファベーの原型である最高神Lと
3:35
同一であるバールシンことベル このバールシンを崇拝したアムル人たちは
3:41
古代ギリシャへ渡りしばらくして日本列島 にやってくる 第
3:46
三陣の渡来人という話です
3:54
創造主エルと同一のバールシンは ベルとも呼ばれていましたがこのバールや
4:01
ベルの最後のLはほぼ発音せず ほとんどNと同じ口の動きをします
4:07
例えば 英語のゴールは Lで終わりますか ルと発音せず
4:14
実際は GOで 下を口の上部に当て音を優しく止めます
4:19
その一方で最後がLではなく Nで終わる単語コーンこの最後のNは
4:29
ゴールのLの下と同じ方法で音を止めます
4:34
なので LとNは日本語で見ると全然違う音ですか
4:39
で わかるように 英単語の最後につくLとNはよく似た音な
4:47
のです つまりこの神 バーや べんの最後のLはNとほぼ同音と言えるの
4:55
で一部の民族からバールシンは バーンそしてベルは
5:00
ベンという音に似た名前で呼ばれていたと しても不思議ではありません
5:06
そして 案の定このバールシンことバーンは 古代ギリシャで崇拝されていましたそれが
5:13
角が生えた 半信半重の神パーンまたのな 判の
5:22
ばが 同じ破裂音のパーとなって 古代ギリシャへ伝わったのがパンなのです
5:28
そういう理由は2つパールシンは 牛をシンボルに持つということなのでよく
5:35
アムネジンの一部が崇拝したとされる 同じく 安心反重の神 モレクト
5:41
同一とされますそしてその半信半重の姿と 瓜二つなのが
5:46
古代ギリシャの古代神パンなどですそして バーとパンどちらも
5:53
繁殖を司る紙であり 役割も同じ ちなみにパンなどの繁殖を司る神の
5:59
シンボルは 男性器なのですかあまり人形エジプト第 18王朝の牛の姿の最高神あは
6:07
男性器と共に バーや ファウェイと同じポージングで描かれてい たりしますこれらの神々はすべてバラバラ
6:15
に散らばったアムル人たちの元同一の神々 と見れば何も不思議ではありませんでは
6:22
神 バーが ギリシャの古代神パンへなっていったと 言える理由がパンの妻です
6:29
超古代の繁殖の神パンを語った最も古い 文献には反は
6:34
古代ギリシャで妻キュベレーとセットで 崇拝されていたと書かれていますそして やりすぎ都市伝説で
6:41
有名になりましたがこの女神キュベレイの 元の存在がクババでこのクババが崇拝され
6:48
ていた場所が古代メソポタミアの都市騎士 そしてこの岸はアムル人メソポタミア統治
6:55
時代とアムリジン系バビロニア王国時代に 政治の中心都市でありましたつまり
7:02
メソポタミアの目がミックババが 古代ギリシャへキュベレーとしてなかった ことからわかるように
7:07
神 バーもパンと名前を変えて古代ギリシャへ 渡ったという可能性があるというわけです
7:13
そしてそのどちらの地域にもアムル人たち が関わっていますつまり
7:18
言ってみればカナンのアマル人たちだけで なくメソポタミアのアムロ人の一部が
7:23
移り住んだ場所が 古代ギリシャと言えますしかしもしアムル
7:29
人の一部が ギリシャ地方へ移り住んだとなるとカナン のアムル人たちとエジプト第18王朝で
7:35
構成される 古代イスラエル人は古代ギリシャ人と親戚 関係なのか
7:41
パンとキュベレイをギリシャ地方へ伝えた アムル人たちとエジプト第18王朝から
7:47
古代ギリシャへ渡ったアムル人の2つの ルートが存在していますか 古代ギリシャ人と
7:52
古代イスラエル人は 親戚関係で 間違いありませんというのもそもそも聖書
7:58
には ユダヤ人とギリシャ人に違いはなく 同じ神を崇拝すると書かれていますし
8:04
現存するサイコ級の聖書はほとんど古代 ギリシャ語で書かれていますそして
8:10
実際に 古代ギリシャの歴史かも全く同じ考えを 持っていました
8:17
紀元前4世紀の古代ギリシャの歴史化 アブデラのヘカタイオスはかなりやシリア
8:23
地方の民族たちは 災難が起きたので一度エジプトで集まり その後エジプトからカナンやシリアへと
8:30
散っていきそれらの場所には 古代エジプトの文化が反映されその民族の 一部が
8:36
ギリシャにやってきたと述べていますその 証拠に 古代ギリシャ人は
8:42
ダナーと自らを呼んでおりこの ダナーンはカナンの地ことかなとかなり
8:50
近い呼び名ですまたアムリジン系の エジプト第18王朝の最高神アモンは古代
8:56
ギリシャでゼウスと同一とされ 実際にこの2芯を合わせた ゼウスの彫刻があり
9:03
角が生えていますまた モーセのモデルが信じた神様アテンは
9:09
古代ギリシャ最大の都市アテネとほぼ同音 だったりとアムル人形エジプト第ハ長調と
9:17
古代ギリシャのつながりはかなりあります
9:22
そして何よりアムル人系エジプト第18 王朝の王家が逃げた場所であるアムル人
9:29
たちの拠点カナンやシリアやギリシャ地方 というのは日本人が多く持つ
9:34
ラップ遺伝子を持つ人々が比較的 多い場所なのですつまり 先ほどのアムル人たちによってバール神と
9:42
女神クババがパンとキュベレーとして古代 ギリシャへ伝わったことと合わせると
9:47
古代アムル人たちはメソポタミアの統治 時代あたりかその後に1回そしてアマル
9:53
人形エジプト第18町長の後の時代に1回 K2回あまり人形として
10:00
古代ギリシャへ渡っているということです つまり 古代ギリシャでは ヤファウェイは崇拝されていないだけで
10:07
なくユダヤ教の一神教と違い 多神教ではあるのですか ヤファブへの原型または
10:13
同一の神を崇拝していたので 聖書に ユダヤ人とギリシャ人に違いはなく同じ神
10:19
を崇拝すると書かれたというわけです
10:33
ではここまで 古代イスラエル人は古代ギリシャ人と元
10:38
同族アムール人説と ヤファウェイの原型最高神Lと同一の バールシンことベルの古代ギリシャ
10:46
バージョンの神パンの話をしてきましたで はなぜここからこのあたりにいたアムル人
10:54
たちが後に日本列島にやってきたと言える のか 少し前の動画で神パンの話をしたので覚え
11:02
ている方も多いと思いますがこの 古代ギリシャの中でもかなり古い紙パンは
11:08
古代中国の王朝 インコと小の次の王朝 週や
11:14
ジョークの出身地であろう 序という場所にパンクという創造主として 伝わりました
11:26
そしてこのパンことパンク進行が 元序の人々によって
11:31
古代朝鮮の国白木へ伝わりパングは 骨天皇となります
11:37
この白木は 白木という漢字が当てられる前は 序という漢字がよく使われていたので序
11:45
民族の人々が移住したのは間違いないと 言えます
11:50
そして日本中に徐福伝説があるようにこの 元序民族は
11:57
白木から日本へ渡りパンクこと天皇だけで なく高度な技術を人々へ伝えますなので
12:03
日本の 骨天皇の変化の系譜を見るとかなりや古代 メソポタミアの神バールことベル古代
12:11
ギリシャの 古代中国のパンそして 白木の梢天皇となり日本へ入ってきます
12:17
そして 信仰というのは当然それらを信じた人々が
12:22
必ず存在し伝わりますつまり日本列島に やってきたコズ天皇を信じたものたちは
12:29
その 根本は 遊牧民アムルジだということですそして
12:34
そういえる理由はたくさんあります まず
12:40
古代ギリシャの神パンと 同一の神パネースと同じ神話を持つパンク
12:46
が 古代中国の州都序に伝わった後に白木へ 伝わったと話しましたがこの
12:52
白木という国は 次に 半島にやってくる 百済や高をクリア新王朝以降の中国王朝と
12:59
はかなり違う言語を使っており 白木の人が中国の王朝と会話するときは
13:05
百済の人の通訳が必要なほどでしたそんな シラギはかなり古い時代から日本特に
13:12
浜辺市の本拠地この神社あたりを含めた 京都北部単語地方と交流があり行き来が
13:18
盛んに行われ弥生時代には白木との連合 国家があったと言われています
13:24
例えば 八坂町にある溝谷神社には 白木大明神が祀られていたり
13:30
白木からのトライ人雨の日ほど ゆかりがある 伊豆シーグがあったりもちろん白木から
13:36
やってきた 上福を祀る 洗いざき神社もていますさらに 後で伏線は回収しますがこの
13:44
単語地方周辺というのは イザナギイザナミ神は発祥の場所と言われ ているだけでなく浦島太郎が伝わる裏神社
13:51
や 羽衣伝説で有名な 乙女神社や山崎彦海幸彦伝説発祥の場所と
13:58
も言われていますそして 同じ京都には 先ほどの白木大明神が祀られる八坂町の
14:05
八坂と同音の 八坂神社にコツ天皇が祀られており八坂
14:10
神社は 突天皇は白木から伝わったと明言してい ます
14:15
そんな中国の王朝や百済とは言語が違うが 弥生時代から通訳なしで日本の
14:22
単語地方の人々と 交流し日本側との連合国家があったかも しれない
14:28
白木という国ですが 骨天皇の進化の系譜を見れば 元アムル人系遊牧民の古代ギリシャから来
14:35
た人々が多い国でしたその 証拠に最近もいろいろ見つかっているよう
14:40
ですが シェラギには 古代ギリシャの技術が使われた 遺跡が多く発掘されていますまたシラギは
14:48
遊牧民系民族が崇拝する 月を自国のシンボルとしていますアムル人
14:53
のもう一つの呼び名が日本列島で甘め市の 民族名様と同じということからわかると
15:00
思いますが 古代ギリシャから序序から 日本という
15:07
系の民族移動は確実で 真の日本酒を知るためには シラギはかなり重要な国で間違いありませ
15:15
ん ただあくまで重複を含めた序民族が白木に 移住し日本にやってくる
15:21
古代ギリシャでパンや古代中国でパングを 崇拝する元アムル人の人々は
15:27
第 三陣の渡来人でありますこのチャンネルで は 和国を立てた
15:33
第一陣の渡来人の話をしましたがまだ 第二陣の渡来人の話をしていませんそして
15:40
この 第二陣の渡来人が日本史に 書を重要なのです
15:52
日本列島
15:57
へやってきた 第一陣のトライ陣は 医師こと 維新王国系のアムル人ではとほぼ同音の
16:05
こと うるという都市でシュメール人とエラム 王国のエラム人と共存
16:12
混血しバビロニア王国対等のタイミングで 東にやってきた 都市ウーの神
16:18
神と同門のシャンこと in 経由の日本列島ではを立てる
16:25
混血民族集団そして第3陣のトライ人は 先ほど話した
16:30
古代メソポタミア 古代ギリシャ 上 白木経由で日本にやってきた
16:36
元アムル人の人々だと話しましたでは 第二陣のトライ人とはそのヒントとなるの
16:43
が 白木という国の名前 古代ギリシャから来たアムル人形
16:48
民族が 白木へやってきたために 白木には という漢字が当てられるようになったと
16:54
話しましたが 序という漢字が使われる前からこの シラギという国は存在しその呼び名は
17:02
変わっていませんそしてその新羅の 古来からの正式名称が
17:07
すら この シラという国に 民族が後から合流したというわけですでは
17:15
シラとは一体何かここまで何度も話してき ましたが
17:20
古代イスラエル人の祖アムル人系の アブラハムの妻の名前と同じであり
17:26
彼らの出身地あたりの名称 シリアの語源さらこの シリアことさらのアムル人が中心の人々と
17:34
か 古代朝鮮に移住しそこで立てた国がサラが 少しなまった
17:40
白こと 心がこと 白木ですそして日本神話のイザナギが一切
17:47
なと 木で大きな魚の投手という意味からわかる ように
17:52
古代の日本で ギや 木というのは 当主またはリーダーという意味になるので
17:58
古代日本人が 開きと呼んだ理由は ことさらに
18:06
つまり シリア地方のリーダーという意味を表した からです
18:11
そんなまさかと思うかもしれませんが びっくりするほどに
18:16
言語も神話も シリアと否定できないほどにつながって いきます
18:21
ちなみに 先にネタバレですが セラギの後に半島へやってくるくだらこの
18:28
百済の正式名称 ピクチャは ペルシャがなまったものでペルシャ神国家
18:33
パルティア帝国系の人々がしばらく後に 立てた国ですそして彼らは日本列島で
18:40
飛鳥時代を築いた中心人物たちなぜそう 言えるのかというとパルティア帝国の
18:46
ペルシャ人は 自らをアスカニアと呼んでいましたこの
18:52
アスカニアの2案は何々人という意味なの でパルティア帝国のペルシャ人はアスカと
19:00
いう名前の人々なのです そう 飛鳥時代のアスカと同じ名で自らを呼んで
19:07
いたというわけです 百済から仏教が伝わり 飛鳥時代が発展していきますがこの辺りの
19:13
話もおいおいしていきますのでぜひ チャンネル登録のほどどうぞよろしくお 願い致します
19:20
では 話がそれましたがアマルジン系民族の拠点 シリア地方ことをさらからはるばる東
19:27
アジアにたどり着き 白木こと知らを建国し日本列島にやってき た
19:32
第二陣のトライ陣なぜ彼らが日本史にとっ て超重要なのかというと
19:38
彼らが天孫族の中心民族だからですそして それは日本神話上初めて地上に舞い降りた
19:45
とされる ニニギの詔 幸彦の物語を日本列島で起きた話ではなく
19:52
古代メソポタミアとシリア地方で起きた 出来事として見れば わかります
20:07
では日本神話と古代メソポタミアシリア 地方のつながりに気づくためにまず
20:13
先におさらいしたいのが ネネギの詔から続く 家系図と 古代イスラエル人の家系図が似ていると
20:20
いうことです 日本神話のニニギノミコトはアマテラス 大神の孫にあたる存在で
20:27
ネギの息子には 山崎彦ウミサチヒコがおりその 山崎彦の子に宇賀や葺合図そしてそのうが
20:34
や葺合図の子が4人いますこの日本の神々 の家系図と
20:39
古代イスラエルの祖アブラハムの孫 ヤコブから続く家系図は ドンピシャでマッチするだけでなく
20:46
兄弟のいざこざ物語や 孫の4人のうち2人がいなくなるなど
20:52
物語設定もよく似ています なのでこういった共通点からよく日本人は
20:58
旧約聖書を信じたもの古代イスラエル人だ でおなじみの日同窓論が歌われています
21:05
しかしここ最近の 古代イスラエル人の系譜の動画を見て
21:10
くださった方ならわかると思いますが 聖書が世の中に広まりやほうへの唯一神
21:16
信仰が始まるのはかなり後の時代という だけでなく ヤファウェイはそもそもアマル人の神エル
21:23
やバールやアムリジン系エジプト第18 王朝の月の神ラーなどの
21:29
古代神が原型であり 初期の古代イスラエル人はそもそも isラー
21:35
Lと3つに分かれた 元アムル人共同体を意味していますつまり
21:40
聖書での家系図というのは 古来からかなりやシリア地方にいた アムル人の家系図がベースにありその家系
21:48
図の中に 例えばエジプトの悪役店の人生を モーセの物語として
21:54
甘えたりとだいぶ後に修正したものと 言えるわけです なので日本神話にはアブラハムヤコブ
22:02
ヨセフなどの名前が一切出てこないこと からわかるように 聖書を信じたユダヤ人がそのまま日本人に
22:10
なったのでユダヤと日本神話の家系図と 伝説が似ている 野手はありません
22:16
修正され統一された 旧約聖書がより広まる最も昔アマル人系
22:22
民族として 根本的なアムル人の家系図を持ちそこに 独自の物語を足して
22:29
完成したのが日本神話のエネルギーから 始まる家系図で ユダヤ人も元アムル人系民族だから
22:36
似ているのです そして 元アムル人系民族は世界中に散らばったの
22:42
で日本神話と聖書だけが似ているわけでは ありません 例えば 聖書のヤコブの
22:49
座りこのヨセフという人物は 兄たちのいじめに遭いエジプトへ飛ばされ しばらく暮らしてから
22:56
元いた故郷のカナンへ戻り兄たちと和解し 最終的に大出世します日本神話でも同じ
23:02
ようにエネルギーの子山崎彦が 兄の海幸彦と揉めた後
23:07
別の場所へ行きそこでしばらく暮らして から 元の場所へ戻り兄と和解しますしかしこれ
23:14
とよく似た物語が 更に シリアという地名に縁があるアシリア帝国
23:20
にも存在しますそれがアッシリアの王 SR イェール大学のフラム教授によれば紀元前
23:28
700年あたりのアシリア帝国の王 SL波動は すべきこととして兄たちにいじめられ
23:34
他の場所に行く羽目になりしばらくそこで 暮らした後 元いた場所に戻り ヨセフと同じように最終的に大出世する
23:41
人生と言われていることから 聖書のヨセフトの類似性を否定的ないと
23:47
述べています 聖書のヨセフ日本神話の山幸彦そして
23:52
アッシェリア帝国のsroの 弟 兄とモメるけど頑張る伝説は
23:58
名前が違うだけで 物語の本筋は同じそしてそれが残る理由は
24:04
彼らが別々に発展する以前にアムリジン系 民族が持つ 共通の物語と言うかはとある歴史認識だ
24:12
からです ちなみにアシリア帝国のエサルハドンは ヨセフや山崎彦と違い
24:19
兄たちとは和解していませんそれはその 民族たちが実際の歴史で彼らのアニ民族と
24:25
和解できたかどうかで変わるからです そして日本人は 和解できていない方のアムル人と混血した
24:33
民族集団の歴史もちゃんと別の物語で描い ています それが
24:38
国津神大国主の伝説 大国主も末っ子として
24:44
兄たちにいじめられ 根の国へ行きしばらくして故郷に戻り 兄たちと和解せず逆に滅ぼします
24:52
先にネタバレしますがこの大国主の物語は アムリジンと混血した国使うのエナジン
24:59
シュメール人共同体の目線の話で山崎彦 伝説とリンクします
25:05
とりあえずこれは後で話すとしてもちろん ヨセフや山崎この
25:10
弟頑張る物語だけでなく モーセの川で拾われる 後の英雄伝説は
25:16
同じくアシリアの国王サルゴンと同じで これは日本の 桃太郎伝説と同じだったりとこれも
25:24
別々に発展したアモルジン系民族共通の 物語と言えますでは日本神話の家ケースと
25:33
古代イスラエル人の家系図が似ているのは 日本神話の天津川の民族が
25:39
白木に来る前に シリア地方ことさらを中心に活動した 元アムル人で
25:45
古代イスラエル人ともっと同族だからと 話してきましたでは
25:50
問題はこの 白木経由で日本にやってくる 第二陣のアムル人たちは一体何者で
25:59
第一陣のシュメール人とエナム人と混血し たアムル人たちと何が違うのか
26:05
その答えは 山崎彦と ウミサチコの 物語というかその
26:12
名前にあります
26:24
ここまで話してきたアムル人このアムル人 の古代エジプト名がアマというだけでなく
26:31
アムル人の正式名はアモライトでこのいて は何々人も表すので
26:38
民族名はもそして彼らが日本に来た時に アムとなり 甘べしのアマとなったと以前話しました
26:44
そんなアマジンことアムネ人は 維新王国を拠点にメソポタミアを統治し
26:50
ますがこの維新王国系アマジンこと アムル人にはシリア地方を中心に活動した
26:56
京大民族がいますそしてそれが ヤマハまたはこの
27:03
空気を含んだと読むという国の人々 そうこの
27:09
山は日本の 山とよく似た名前です ちなみに現在でも
27:15
レバノンなどのこの辺りでは ヤマトとよく似たヤムウという名字が使わ れていますそんな山はのヤムは海または海
27:25
の神山を意味し はっというヤバウェイの原型のエリア
27:32
ドラゴンと同一の神を意味します ちなみにこの海の神病むには
27:38
元という兄弟がおり2柱合わせてやむ モードと呼ばれています
27:44
山本にも聞こえますがこの 読むモードもかなり大和に近い名前ですね そしてこの
27:51
山っぽいヤムという言葉からわかるように シリア地方にいた 側のアムル人が
27:57
山崎このモデルの弟民族で メソポタミンにいたアムール人ことアモが
28:02
海幸彦のモデルのアニメ族なのです ヤムは
28:07
海という意味だから 山じゃないじゃんと思う方がいるかもしれ ませんしかし神話上海幸彦よりも海の神に
28:16
愛された山崎彦なので 止むが海の神を表していても不思議では ないだけでなくこの超古代の時代の海を
28:24
表すはこの山田陣が日本列島に来る時には 山を意味する言葉に変わります
28:31
というのも シリア地方ことさらを拠点にしたアムル人 系山本たちはその隣のマリという国にいた
28:39
闇ナイトという同じくアムネジン系民族と 戦略結婚し 混血します
28:45
先ほど話したようにこの闇内部の意見も 何々人を意味するのでこの闇ないは
28:52
闇時になりますつまり 山人のヤマトやみないとこと闇神の闇が
28:58
一緒になったということですそう ヤマト闇
29:03
過去動画で話したので覚えている方もいる と思いますがこの山こと山人と
29:09
闇こと闇神はこの時代からしばらく後 古代インドで初期のヒンドゥー教の神々の
29:15
名前として使われますそれが ヒンドゥー教の古代神 山とヤマト兄弟であり妻の女神
29:23
闇 いやいやいやヒンドゥー教はインド地方 発祥なんじゃないのと思うかもしれません
29:29
が ヒンドゥー教の起源は イスラエル人の祖アブラハムがしばらく 滞在した
29:35
腹があったシリア地方北部または メソポタミア北部だと言われており 例えばサンスクリット語の原型となる文字
29:42
が書かれた遺跡が発掘されたり 馬の乗り方を解説した ティックリーという古文書に書かれる数字
29:48
が後のサンスクリット語の数字とほぼ同音 だったりとこの辺りの人々がインド地方へ
29:54
行き古代ヒンドゥー教が少しずつ形つけ られたと言われています ヒンドゥー教はいろんな民族の信仰が融合
30:01
してできていますのでこの 山田陣山神と闇神の女神ヤミはこのシリア
30:08
地方の民族がインド地方へ行ったという ことですその 証拠にヒンドゥー教の中でもかなり古い
30:14
山神と女神闇には親が多いその親の名前が 数列このスウェアは
30:21
シリア地方の語源が となまったものですそしてこれは現在の
30:28
日本語ともつながります シリア地方から始まった海の神大和闇神の
30:35
女神ヤミの信仰は 古代インドへ行き何百年か経った後 役割も変わり
30:41
山は死後の世界担当の地上心つまり 山の神とさえ
30:46
闇が川や水の女神となりますそして天の川 のように 古代から
30:52
川や海は闇こと宇宙のシンボルであるので 闇は 夜の闇の神ですそしてそんな二柱の神を朝
31:01
光で照らすのだ 親の太陽神スーラー この3が
31:09
闇と山を照らすことさらが少し訛って 空となったというわけです
31:17
過去動画で詳しく説明しましたがこの山新 と女神ヤミは 紀元後に書かれた日本神話のアマテラスと
31:23
スサノオの受け入れ物語やアマテラスが 岩戸に入るきっかけとなった スサノオノミコト事件物語とリンクするの
31:30
でこの二柱を信じた民族は確実に日本列島 に来ていますそしてそれはサラが
31:37
白木こと 主やの語源ということから シリア地方から白木経由の渡来人アムル人
31:43
系山形で ほぼ間違いありません ちなみに仏教ではこの山真は
31:50
山からエマそしてエンマと鉛 山神と同じく死後の世界担当心の閻魔大王
31:56
となります
32:07
ではここまで シリア地方ことさらから 白木こと知ら
32:13
経由で日本にやってきたアムル人系民族の 起源はさらにいたヤマトとほぼ同音のと
32:19
いう国の人々でこの 山のヤムが海の神闇を表しこの
32:26
闇がヒンドゥー教経由で山の神山神となり 日本列島に渡り日本神馬のモデルとなった
32:32
と話してきましたしかしもしそうだとする とアムル人系民族の古代イスラエル人と
32:39
後にヒンドゥー教を信じるシリア地方付近 にいた一部の人々は 元アメリ人系民族同士なので
32:46
親戚関係なのか そう 古代ギリシャ人と古代スライド人同様
32:52
後にヒンドゥー教を信じる一部の人々は 親戚同士で間違いありませんというのも
32:58
ユダヤ教とヒンドゥー教は一神教と多神教 という違いはあれどよく似ていると言われ
33:04
ており 実際にユダヤ教のレビューマスターもその 類似性を認めています
33:09
すべての例を挙げるとキリがないので 次の考察につながる2つの例を挙げると
33:16
古代スライド人の層アブラハムの妻の名は シリア地方の語源さらですが
33:21
ヒンドゥー教の最高神の一人で 創造主ブラフマンの妻の名は
33:28
名前に入ったさあすばT 正直なところこのアブラハムと
33:34
ブラフマーという名前もよく似ており ブラフマーの最初に Aをつければ
33:40
Aとなりとほぼ同音となりますそして 極めつけはこれ
33:47
先ほどさらことシリア地方にいた大和と ほぼ同音のというアムル人系民族は同じく
33:55
青森人系の 闇ナイトこと闇神と共存しその ヤマト闇が
34:00
ヒンドゥー教の初期の神 山神と女神ヤミとなっていったと話しまし
34:05
たがこの闇ないこと 闇神は 彼らがいた古代都市丸で
34:11
発掘された年度版遺跡からバネ闇なと呼ば れていたことがわかっています
34:16
意味は 右の子孫たちで 当時の粘土板から 右は南を意味しており
34:23
南の子孫たちという意味ですそしてこの 発見が 世界の歴史学者を大変驚かせました
34:31
というのもこの 闇ナという2つの言葉をつなげれば バニヤミなとなり
34:38
古代イスラエルの失われた 十二支族のうちの一つ ベニャみと名前がそっくりだからですまた
34:46
古代イスラエル12支族の一つ ベン闇の意味は 右手の息子という意味なので
34:52
闇神のダニエミなの右の子孫たちと同じ 意味になります
35:20
つまりここまで話した 古代スラエル人の祖アブラハムとサラと
35:26
名前が似ている 古代インド神話の創造主ブラフマと サラスヴァティ
35:31
ヤマトとほぼ同音のアムル人形山歩仁と 混血し ヒンドゥー教の女神闇のモデルの民族
35:39
闇神の名称バヌヤミナと 古代イスラエル12支族の一つ
35:45
ベニアムのつながりからわかるように 古代イスラエル人も後に古代インドで
35:51
ヒンドゥー教を信じる一部の民族たちも 元アムル人系民族というキーワードで
35:56
つながる 親戚同士で間違いありませんそして 以前話したように
36:02
古代イスラエル人と 古代ギリシャ人も親戚関係なので 古代ギリシャ人と古代インドの一部の人
36:09
たちも親戚関係となりますそしてこの シリア地方ことさらから
36:16
古代インド経由のアムルジン系民族が 半島で シェアことしらぎを立てそこからしばらく
36:23
後 古代ギリシャ地方のアムネジン系民族が 序係留で白木に合流し日本列島にトライし
36:30
ていくという流れです ここまでの流れで分かるように2級同
36:36
ソロンと呼ばれている割にはなぜ日本神話 は 古代ギリシャ神話や
36:41
古代インド神話の方がはるかに似ている 理由は 古代のイスラエルで一審教のユダヤ教が
36:48
確立するもっと昔にこの辺りの 道民族のアムル人系民族たちがそのまま
36:55
日本列島に移住し日本の 表向きのトップに立ったからです
37:04
ではここまで日本神話 ネギの家系図と 古代イスラエル人の家系図が似ているのは
37:09
日本神話アマツ側の民族が白木に来る前に シリア地方ことさらを中心に活動した
37:17
古代イスラエル人と 元同族の元アムル人でそこにいた人々は
37:23
ヤマトとほぼ同音の山と 呼ばれていたことそしてこの山はの
37:28
山は 闇神と結びつき古代インド神話経由で日本 に渡る頃には
37:34
山を意味する言葉になりますでは 問題はこの 山を意味するようになった
37:41
ヤマトこと 山形の人々が 後に日本神話で描かれる
37:46
山崎このモデルの 弟民族となったという話ですかなぜそう
37:52
言えるのか
38:02
ではここまで日本人の真の起源の話を 大きく3つに分けて話してきました1つ目
38:09
は古代メソポタミアの古代都市ウーから 古代中国の国小ことin経由でこと日本の
38:17
はとなる 甘べしのそうアマンシンことアムール人と シュメール人そして
38:24
加茂市やinvashの荘エラム人の 混血集団の歴史 2つ目は
38:31
西へ行きエジプトOKと次古代エジプトで 台頭したアムルジン系エジプト第18王朝
38:37
とその 第18王朝と 河南地方あたりで集合し 土地の古代イスラエル人となっていく
38:44
アムルシュメールエラム人混血集団3つ目 は 後に日本で
38:50
謙遜属性大和となっていく シリア地方のアムル人国家 山あると
38:56
初期の古代ギリシャ付近で発展し シリアの語源サラが紀元の国
39:02
白こと白木で合流するアムル人たち だいたい大きく分けてこの3つの話でした
39:08
そして今回もシリア地方のアムネジに アムール天孫
39:13
属性ヤマトの話で天津神エネルギノミコト から山崎彦そして
39:19
ウガや葺きから 神武天皇へつなげていく会なのですかこれ を理解するためには
39:25
先ほど開けた3つの歴史だけでなく 乞食日本書紀がされた時代背景から
39:30
日本神話はどういう物語として 捉えるべきかを 話す必要があります
39:38
まず日本という国は紀元前600年あたり 今から 約2600年ほど前に神武天皇によって
39:47
建国されたと言われていますがこの時代に はあったとしても日本という国が日本列島
39:53
に存在した 考古学的証拠はありませんまたはとヤマト と日本はそれぞれ名前が違うように
40:01
少し違う国同士です 日本は今から1300年ほど前に存在した
40:07
アマアムル人系の大天子こと天武天皇が 初めて国語にしその天武天皇がおおきにと
40:16
いう称号を他の豪族には使わせない天王星 を初めて導入しましたつまりこの時まで
40:22
自らをこと大きみと名乗る豪族が日本に たくさんいたわけですまた天皇を天皇と
40:30
位置づける理由の一つアマテラス大神から 続く 謙遜族の日本の神話や日本列島には一切の
40:37
考古学的証拠がないジム天皇の日本建国 物語を描く古事記を編纂させたのもこの
40:44
天武天皇ですつまり日本列島での浸透を 基盤に持つ日本という名前の国の形はこの
40:52
天武天皇の時代に初めて出来上がり始めた わけですそして
40:57
古代の日本語では 発音しない言葉なのでこの日本ことという
41:05
名前は 古代メソポタミアのシュメール人と アムル人のサイコ級の聖地の古代都市日報
41:11
から 取った名前ですなぜわざわざ古代 メソポタミアの聖地の名前をこの国につけ
41:19
たのかというといつかより詳しく説明する 日が来るとは思いますが シリア地方のサラやギリシャ地方から
41:27
シラこと白木経由のアムル人やもう少し後 のパルティア帝国のペルシャ人のペルシャ
41:33
がなまってできたペクチェコとくだらと いう国からやってきた 飛鳥時代を築く
41:38
アスカニアンことあすか人などこれら わかりやすいトライ系民族だけでなく
41:43
いろんな神話も信じた大量のトライ人が たどり着き共存していたのが日本建国前の
41:50
日本列島でありますしかし 民族同士の権力から沿いが起こり共同体が
41:56
ごちゃごちゃし始めますというのも見れば わかると思いますが 第一陣のシュメール人
42:03
醸しの祖ペル 神経ラム人そして天孫族系アムル人が共存
42:08
する日本列島に 道民族の 第2第三陣のアムル人が白木経由で醸しと
42:15
同じエラム人を素に持つペルシャ人が百済 経由でトライし白木と百済が揉めたら
42:21
日本列島の元道民族も 揉めて当然なのです
42:26
そんな 激しい民族の権力争いを止めるために天武 天皇が共同体のトップに立った時人類史上
42:33
最も古い聖地の一つ メソポタミアの都市日報とほぼ同じ名前の
42:39
日本こと日本という名のもと古代ギリシャ に通ずる律令制度を引きギリシャ神話や
42:46
インド神話のように 多民族の進行と神話を融合した日本神話を
42:51
編纂しこの国の多民族共同体を一つに まとめようとしたのです
42:58
ちなみに 漫画家手塚治虫さんはこの話の一部を 漫画 火の鳥の太陽編で少し触れ約2年後に
43:05
亡くなっています 話す時代が少し 早かったのでしょう
43:10
ではそんな 多民族共存国家日本を一つにまとめようと
43:16
した日本神話とは言ってしまえばどういう 書物なのか 先ほども言ったようにギリシャ神話や
43:22
古代インド神話のようにいろんな民族の 神話も融合させもちろん未来への暗号を
43:28
隠しながら天存続ことアムル人系民族が 歩んだ歴史を神話を交え伝えようとした
43:34
書物と言えますそしてそのアムルジン系天 存続の 民族の奇跡を描いたのが天孫降臨から
43:42
ジム天皇までの物語ですしかし 問題は日本神話が書かれた時代は
43:48
西暦700年あたりでアムリジンの民族 移動は紀元前2000年あたりからですの
43:54
でここには約2700年ほどのギャップが ありますなので日本神話で書かれている
44:00
物語はアムル系民族の移動の簡略化 バージョンであり 後々 辻褄合わせもされています
44:07
例えば日本神話のジム天皇の父とされる 部下やとりあえずの御言葉一人の王様の話
44:13
ではなく 長い期間のとある国の状態を表していたり します
44:19
前回の古代イスラエル人の祖アブラハムと 妻サラがヘンリー教の創造主脂フマンこと
44:25
ブラフマと妻サラスヴァティと原型は同じ ということからわかるよう
44:31
民族によって 物語が神になったり人になったりと一変 するということを頭に入れながら日本神話
44:38
から日本人の起源を探っていきましょう
44:51
我々日本人のその一つである天尊属とは どのような起源を持っているのかそれを
44:57
表したのがアマテラス大神の子孫 ニニギノミコトから始まる天孫降臨物語
45:03
どんな物語かというとこの 地上世界こと 葦原の中津区には
45:09
すでに大国主などの国立の神々がいました が 展開 タカマガハラにいるアマテラスが国津神
45:16
から国をすでに反共性的に譲りを受けたの でアマテラスの孫で
45:21
謙遜族の祖ネギの命に 地上を収めて来いと言いネネギの御言葉は
45:26
地上世界におりましたそこにはたくさんの 道があったので右が困っていると光り輝く
45:32
サルたいことという神がおりネネギを葦原 の中津に 先導しネギはそこで王となりますこれが
45:40
国譲り神話の後のネギの天孫降臨物語です 定説ではこれは
45:47
ニニギが宮崎県の高千穂に舞い降りた瞬間 などと言われたりしますが 実際のところは大陸からやってきた天・
45:54
尊属が日本列島にたどり着いた後に あたかも日本列島での物語として描いた
46:00
ものですこの 物語が事実と証明できる紀元前の考古学的
46:05
言語比較的な客観的証拠は日本列島にほぼ ありませんその一方で
46:11
謙遜族公認物語は 古代メソポタミアでのアムル人の歴史と ものすごくリンクしますそういえる理由の
46:18
一つが高天原と 葦原の中津区にという地名
46:25
古代メソポタミア2話元々 シュメール人とシュメール人の兄弟民族で
46:30
後のカモシやinvashの祖エナム人が おりその後に 悪化と人が合流しますそしてそこから
46:37
しばらく後 シリア地方北部あたりからやってきた 甘べしのそう天孫族系のアムル人が
46:43
南へと民族移動し最終的に メソポタミは全土を統治しますただ
46:49
スラエル人の祖アブラハムのようにそこ からシリア地方付近に戻るアムル人たちも
46:54
おりその一部が 後のアムネジン国家ヤマトと同音のなり
47:00
ますそんな シリア地方の近くのトルコ南部には 貿易の拠点の一つ
47:06
原という 古代都市があると以前話しました 旧約聖書でアブラハムが
47:11
河南地方へ行く前にしばらく滞在した場所 ですそしてこの貿易都市があった付近また
47:18
は少し北には 宝物または高浜と呼ばれていた都市があり
47:23
ましたつまり都市高浜と原2つ合わせて
47:29
高天原日本神話の天装束の拠点 タカマガハラの別の呼び名高天原と
47:36
完全に一緒になるのが ちょうどこの付近にあったこの2つの都市 ですではもし仮にこの
47:43
タカアマトが高天原の原型となった都市だ とすると日本神話で
47:50
地上界を表す葦原の中津国はどこにあるの か
47:56
この 芦原の中津国の原は先ほどの貿易都市 そしてこの都市の少し南には葦原の中継の
48:06
足とほぼ同音の 亜種という都市がありました ひとまずこの都市と腹で足幅を意味すると
48:15
してその後の中津区にとはどういう意味か を掘り下げますまず中という字は
48:22
物事の間という意味がありますが 山の中という風に物事の奥も意味します
48:28
そしてこの 図は 古代の日本語で 女子の何々のまたは
48:36
港などを意味するつを意味します しかし 芦原の中継で
48:42
すでに助詞の 能が使われているのでこのつは 港を意味する
48:48
津だとしますなので中津区には 奥の港の国となりますではこれと先ほどの
48:56
葦原を意味する 古代都市アッシュとハラこと 足原をつなげると
49:03
葦原の中津区にとは 都市アッシュとの奥にある
49:08
港の国となりますでは 実際の地図でアッシュと肌の奥にある
49:15
港を探すと 古代メソポタミアにはシュメール人や シュメール人との兄弟民族のエラム人に
49:21
とっての最大の港であり 貿易の拠点がありますなのでここまでの
49:28
考察から高天原がトルコ南部の都市高浜と
49:33
意味し 足幅の中津国が 都市と波乱の奥の港の国
49:40
古代メソポタミアの貿易都市ウーを意味し ているとします 実際に
49:45
甘べしの祖あまことアムル人たちはこの 辺りから何かし最終的にこの年まで
49:51
たどり着き 統治するようになるので 歴史と辻褄が合うだけでなく
49:56
標高もこちらの方がかなり高いので10 から 地上に降りたという物語設定も納得でき
50:03
ますただ 謙遜降臨物語と一致するのはこれだけでは ありません
50:08
例えば 謙遜降臨の際 ネネギは 地上に降りた後された彦に先導してもらい
50:15
葦原の中津国にたどり着くことができます つまりこの地図で言うと
50:21
後の天存続アムル人が高天原から 葦原の中津区にこと
50:27
古代都市まで行く間にされた人に出会う わけですでは一体どこでされた彦に出会っ
50:34
たのか それが 葦原の足を意味する都市アッシュ
50:40
腹筋というのもこの亜種という都市はこの 時代のしばらく後にアシリア帝国の首都と
50:47
なるので 歴史上かなり重要な場所になるのですか アムル人たちが南下した時代この
50:54
亜種を含めたメソポタミア西部に存在した のが 悪化と人の
50:59
悪化と帝国そしてこの 悪化にとっての 伝説的を王様がサーガ
51:07
このサルゴンという王の名前は 当時の古代アカデ語で
51:13
サループンそしてこのサルで 王様を意味します
51:19
そうサルですつまり 謙遜属系アムル人が高天原こと高天原と
51:26
いう標高の高い都市から標高が低い南に 進むと 去ること
51:33
という王が建てた 悪化と帝国があるわけですここからわかる
51:38
ようにこのサル 腹筋」ことサルゴンが 猿田彦のモデルです
51:44
ちなみに 猿田彦のモデルサルゴン王国とサルウキン の別名は
51:49
であり 統治した都市の一つに
51:54
ヘブライ語でという場所があります ではなんとなくこの2つを合わせると
52:01
salkentelcそしてこの間にのを 入れるとさる権の
52:07
elcこれが日本に渡るときには訛って 蘇我といるか
52:13
蘇我のいるかというように 古代メソポタミアの歴史をたどれば誰が
52:18
どこに機嫌があるのかわかってきますか この詳しい話はまたいつかではここまでを
52:24
まとめるとこの辺りから 甘べしのそう天孫属性アムル人が
52:30
実際の歴史で 古代メソポタミアに降りてきたのとリンク するように 悪化と帝国のサルゴン王がモデルのされた
52:37
この道案内によって高天原こと 都市高浜から
52:43
足原の中津区にこと 都市の中 奥の港の国
52:49
ウーまでたどり着いた天装束系の祖ネギ のみこと しかし
52:55
問題はなぜ 葦原の中継が古代都市だと言えるのかその
53:01
ヒントとなるのが 国譲り神話
53:11
[音楽] 値引きの天孫降臨は天津神が国津神へ国を
53:19
譲った後の物語 言い換えれば 乳液よりも先に別の天津神たちが
53:24
葦原の中津国へ直接出向いて 国を譲ってもらったということですでは
53:30
国譲り神話とはどういったものなのか エネルギーが天孫降臨する少し前高天原の
53:37
アマテラスは地上階の葦原中国をアマ テラスの子まさかつ赤津勝ち早い日雨の
53:44
押し込みが統治すべきだと言い彼に偵察へ 行かせますしかし
53:49
当時の葦原の中津国は手に負えないほどの 騒がしい場所でしたということなのでアマ
53:55
テラスは高天原の神々と話し合い始めに 二度天津神を葦原の中津区に派遣し
54:02
国津神たちへ国譲りを迫りますしかしそう 簡単ではありませんまず一柱目の雨の日は
54:11
葦原の中津国へ辿り着きますが 国つかみ大国主の家来となり 失敗2柱目の雨の若い子は
54:19
葦原の中津国へ行った後 オオクニヌシの娘 仕立てる姫と結婚し天津神たちを裏切る形
54:26
で 自ら足幅の中国のオートなローとします それからしばらくして
54:32
雨の若い子の矢が天界に届いたりと裏切り に気づき始めた天津神たちはもし雨の若彦
54:39
が裏切ったのであれば 展開からこの同じ屋が彼に当たると暗示を
54:45
かけ 矢を放ち 案の定 当たりますそして 雨の若い子が実際に亡くなったのかを知る
54:51
ために彼の親が葦原の中津国へ行きますが 天津神の雨の若彦がなぜか
54:58
国つかみ仕立てる姫の兄弟とそっくりでし たなので葦原の中津国に行った親は息子の
55:04
雨の若彦が生きていると勘違いしてしまい その仕立てる姫の兄弟にものすごく怒られ
55:10
たといったようにこの2度目の派遣も ゴタゴタして失敗このようにアマテラスの
55:16
天津神の二度の派遣は派手に失敗に終わり ますが 派遣3柱目の天津
55:24
氏は人味違いました
55:29
葦原の中津国へ辿り着いた武勝ちはまず剣 で脅しながら大国主へ足原の中津国を譲る
55:37
か譲らないかを尋ねますすると 王国主は 国を譲るかどうかは
55:43
自分の2人の息子に聞いてほしいと言い ましたなので タケミカヅチをまず
55:48
恵比寿神と同一とされる今年の 国譲りを迫ると 魚釣りをしていた今年の主はあっさりそれ
55:55
を認め 自ら身を隠します 次に竹三勝ちは大国主のもう一人の息子
56:02
竹田方へ国譲りを迫ります日本神話が書か れた古式では竹見え方は竹目隠しに力比べ
56:10
を挑むが負けてしまい海辺まで追い詰め られそこで国譲りだけでなくその場所から
56:16
出ないことを強制されますしかし日本書紀 にこの力比べの描写はありません
56:22
これだけで 古事記と日本書紀はそれぞれ別の勢力が 書いたのがわかってきますかそれはもう
56:30
少しお待ちください ひとまず天津神のタケミカヅチは 圧倒的な力で葦原の中津国の今年の主と
56:38
竹宗像に国譲りを認めさせそれにより 大国主も国譲りを容認これで
56:44
葦原の中津国は高天原の天津神によって 平定されますこれが
56:50
国譲り神話です何度も言いますかこの期限 後に書かれた物語が紀元前に日本列島で
56:57
実際に起きたと言える 考古学的古代の証拠は存在しませんその
57:03
理由はこれら全て 古代メソポタミア付近の事実の歴史だから ですではその
57:09
歴史を見ていきましょう トルコ南部の都市高浜
57:15
波乱こと高天原から天孫属こと甘じん アムル人が
57:21
古代都市の 奥の港の国こと
57:26
葦原の中津に有へ来る前 古代メソポタミアにはウーを首都とする
57:32
シュメール王国 シュメール人と兄弟のエラム人の王国 そして
57:38
悪化都心の王国がだいたいこのように並ん でいましたしかしこのシュメール王国と
57:44
エラも王国は 長らく争っておりアムル人が南下する以前 は
57:49
シュメール王国がエラ王国を統治してい ましたそして 転送族の甘じんアムル人が竹三日月のよう
57:56
に 南下し次々とメソポタミアの都市を支配下 に置き シュメール国家の首都ウーエ近づいた時今
58:04
まで指名の国家に支配されていたエラも 王国がすでに弱まってしまった
58:09
シュメール王国のウーへ 周りして線量この時エラ王国は独立を
58:15
果たしただけでなく都市ウーを統治します なのでこの時Woooにはエナム人と
58:22
すでに配線した 兄弟のシュメール人が共存していました しかし 勢力拡大の勢いが止まらない天存続アマ字
58:30
アムール人たちは ウーを統治するエラム人とウーをかけて 戦いアムル人が勝利これによりエラも王国
58:38
は自らの元々の領地まで撤退しますそして テンソン族アムル人はこれ以上エラも王国
58:45
の領土を攻めない代わりにエラも王国も メソポタミア地方を攻めないことを約束さ
58:50
せますそれ以降この2つの国家は大きな娘 を嫁がせたりとある程度有効な関係を築い
58:58
ていきます 勘がいい人ならわかると思いますがこの 謙遜族アムル人こと竹味方と
59:05
葦原の中津区に 対談する大国主の息子今年の主が
59:11
シュメール人のモで彼と力比べをし負けて しまう竹みな方が
59:16
シュメール人の兄弟国家エナム人のモデル となりますつまり 都市ウーのシュメール人国家はすでに力が
59:24
ないので今年の主のようにあっさり国譲り を承認しますがエラも王国は
59:30
竹見中田の力比べ物語のように テンソン族アムル人に抵抗するが負け2度
59:36
と葦原の中津国ことウーを責めない約束を 結ぶというのが オリジナルの歴史です
59:43
そう言える理由はそれはもうたくさんあり ますその一つは以前話しましたがはじめに
59:49
国譲りを認めた シュメール王国のシュメール人の王の モデル今年の主は江別市と同一とされます
59:56
かこの年ウーを所得するシュメール人国家 の最後の王の名前が
1:00:03
意味深このイビシが数千年の時を超えて ABCそして
1:00:09
恵比寿と 訛ったのが日本の恵比寿神であり 実際にエナム人とアム人に魚が釣れる港の
1:00:17
国を譲った張本人というわけです 他にもこれからこの場所が国譲りの舞台と
1:00:23
言える理由をたくさん出していきますが 今年の主事恵比寿神の兄弟こと武宗像や
1:00:29
大国主の正体の話の前に びっくりするほど面白く国つかみが古代
1:00:36
メソポタミア出身だと分かる 雨の若彦の物語を話していきましょう
1:00:51
よく美少年とされる 雨の若彦の物語は 展開から 芦原の中津国へ派遣されたが裏切ったので
1:00:59
自ら売った矢を返され最終的には何を伝え たいのかよくわからない目打ちのゴタゴタ
1:01:05
物語でしたしかし 彼の物語に合うように 謙遜族アムル人たちがメソポタミアへ南下
1:01:12
する少し前にアムル人たちを 裏切った存在がいます それが
1:01:17
シュメール王国の王アマシン 天尊属アマジンことアモライトに
1:01:24
関わるものにはよくアンマやアマという 名前が使われていると今まで話してきまし
1:01:30
たがこのシュメール王国の王アマ氏にも その名前が使われていますそして彼は実際
1:01:37
にアムル人と戦い 勢力を拡大しようとした存在また
1:01:42
雨の若彦の名前に 和歌という名前があるのは彼のモデルあ ましんが古代都市古くの政治に関わった体
1:01:50
と思われます というのもこの古代都市ウルクは別名
1:01:57
workと呼ばれていたからです またアマシンはサソリに刺されて亡くなっ
1:02:03
たと言われているので 展開からの矢に気づかず刺さるという物語 とも一致しますまた
1:02:09
雨の若い子の妻の名前は大国主の娘 仕立てる姫ですがこの時代の署名の王国で
1:02:15
は 王妃の名前にはという名がつけられてい ましたこのMは口を閉じるだけなので音は
1:02:23
ほとんど知っているそしてこれは仕立てる 姫の下という音とよく似ており雨の若き
1:02:28
このモデルあましんの妻アビシティにも シティがついていますしかし日本神話では
1:02:36
雨の若彦は裏切り者となっていますか 彼のモデルあましんは
1:02:41
シュメール人のOkでありあまり人と敵対 しても何も不思議ではありませんではなぜ
1:02:47
彼に謙遜族アモル人と関係するアマという 名前がついたのかというと
1:02:53
彼の妻で王妃のアビ設定が シリア地方出身のアムル人だからです
1:03:00
つまりあましんという王の名前はアマル人 との政略結婚ありきの名前なので高天原
1:03:08
こと高天原にいた 当時のアムル人たちからすればあましんの
1:03:13
勢力拡大は 裏切りに見えるわけですなので実際のアマ 信号の歴史での裏切り者は
1:03:20
仕立てる姫のモデル 王妃 彼女はアムル人として
1:03:26
シュメールの王 甘心の元へ突きますから 途中で 魂と敵対していた
1:03:32
兄弟の趣旨という男側へつき彼の反逆に 加担したと言われていますもしかすると
1:03:39
王妃アビスティは 同族のアムル人を攻撃する 夫甘信号が許せなかったかもしれないと
1:03:47
一瞬思いますが 王妃アビシティが 王を裏切ってまで助けた
1:03:52
次の主審をもアムル人と敵対していたので 本当の意味で
1:03:58
謙遜族アムル人を裏切ったのは 仕立てる姫のモデル 王妃アビシティと言えます
1:04:04
つまり 王妃アビシティはあましん王から主神王へ 夫を乗り換えたということですそして
1:04:12
実際に 主神王の遺跡の後からは 主神応援向けたかなり性的なラブレター
1:04:18
年度版が見つかっていますしかもこれが 現在発見されている
1:04:24
地球上で最も古いポエムです おそらくこのラブレターは
1:04:29
王妃アビシティが乗り換えた夫主審応援を 送ったものでしょうというのもそういえる
1:04:35
理由が日本神話にあるからです 日本神話では裏切り者とされる雨の若彦が
1:04:44
帰り屋に打たれた後の葬儀の時雨の若彦の 親が雨の若彦が
1:04:49
生きていると間違えるほどそっくりな 大国主の娘 仕立てる姫の兄弟
1:04:55
味好き 貴彦根の神ここでの省略名 味スキ孝彦しかし
1:05:01
根本的に一族が違う天津神の雨の若彦と 国つかみの味付き貴彦が
1:05:08
双子並みにそっくりなのはおかしいのです そう 元々この2人は
1:05:14
兄弟だったということ 仕立てる姫の夫 雨の若彦と
1:05:19
仕立てる姫の兄弟 味好き貴彦はあましん王と主神王の兄弟が
1:05:24
モデルであるかのように 兄弟の可能性がかなり高いのです
1:05:29
例えば 古代メソポタミアの歴史では 主審王が 反逆により 兄弟の甘信王を倒したという歴史と合う
1:05:37
ように日本神話では 雨の若彦と間違われた 味好き貴彦はそんな怪我らしい視認と同じ
1:05:44
にするなと起こり雨の若彦が眠る 葬式上を破壊するという
1:05:49
道徳雁虫の行動をし 去っていきます日本神話上 愛した夫の葬式を無茶苦茶にされた
1:05:57
仕立てる姫 例え無茶苦茶にしたのが自らの兄弟であっ ても人として起こるはずしかし
1:06:03
仕立てる姫はなぜかそのタイミングで なくなった 夫の 雨の若彦ではなく
1:06:10
葬式場をむちゃくちゃにした兄弟の 味付き高彦についての和歌を読みます
1:06:16
それがこれ 雨なるや音七夕の 促せる
1:06:21
玉の三昴三昴に 穴玉早見 二股らす 味すきたか彦根の
1:06:27
神様 現在の一般的な翻訳でこの和歌は天にいる
1:06:33
美しい 機織りの女が 首にかける紐で貫かれた滑る玉よその
1:06:39
滑る魂よ 足に巻く 穴玉よその 玉のように 谷を2つも貫き輝く
1:06:46
味好き貴彦根の神像 おそらく ほとんどの方が一体何を伝えたいのか
1:06:52
わからないと思いますが最後の 貫き輝く味好き貴彦根の神というところ
1:06:58
から自らの夫の葬儀をむちゃくちゃにした 兄弟に対して 仕立てる姫はポジティブな歌を歌ったと
1:07:05
いうことがわかると思いますしかしこの 定説的な翻訳には
1:07:11
圧倒的な間違いがありますそれはこの 弟という感じがなぜか
1:07:17
妹と訳していることこの歌の全文には 妹で女性を表しているところがあるので
1:07:23
弟も 女として訳すのは不自然そうおそらく 翻訳者は気づいたのだと思います
1:07:30
この和歌は 女から 男に送る 恋文だということに
1:07:36
それはどういうことか 解読します
1:07:48
ではまずこの和歌の 女を オリジナルの 弟にしますすると天にいる美しい機織りの
1:07:57
弟となります天というのは天と地という ように天は状態が上のことを表します
1:08:04
そして 機織りの弟とは 機織りをする動作のように 上半身が前屈姿勢と
1:08:12
直立姿勢を繰り返し行う 弟を指します 次に
1:08:17
首にかける紐で貫かれた滑る球よその 滑る玉をというのはそのまま首にかかった
1:08:24
数珠のこと 貫かれた滑る玉という表現でこの男 弟が何かを貫きすべて存在つまり
1:08:32
王を暗示していますでは次に 足に巻く穴玉よもうここからはっきり言え
1:08:38
ますこの 足とは 男が情熱的になった時に増える3本目のを
1:08:46
表しておりそれを 足として捉えることで 足の玉とは男の股にある
1:08:52
黄金の魂のことですそして 芦田愛を 荒玉と読ませることでその足の玉の向かう
1:08:59
先も 暗示してくれていますでは最後にその 玉のように
1:09:04
谷も2つも貫き輝く 味付き貴彦根の神ぞこの
1:09:10
玉のようには 先ほどの滑る玉と 穴玉の2つにかかっておりこれで
1:09:16
酢豚男の 穴玉こと 黄金の玉が滑るつまりこれから
1:09:21
王と一つになることを表しています そして次の 谷を2つも貫き輝くこの
1:09:29
谷というのは2つの凸の間にある 王母子を表していますなのでこの2つの谷
1:09:36
の1つ目の谷とは 男が上に対して 寝そべる女性が
1:09:42
足を開いた状態を表し2つ目の谷は 女性器のそれが 開いた状態を表しますそして
1:09:50
貫き輝くとは 先ほどの 滑る穴玉が女性のそれを貫いた瞬間を
1:09:56
輝くと表現したものですではここまでを 分かりやすくまとめると私の上で
1:10:03
体を前後に揺らすその美しい弟の首には 統一を果たした
1:10:08
王の証のような玉を貫く実情ああその 統一の球よそしてあなたの男性器と
1:10:16
黄金の魂よ その 統一の玉のようにその 黄金の玉で私のそれを貫き輝くそれが
1:10:25
味付き高彦根の神なのよとなるわけです お分かりの通りこれは
1:10:31
女性の目線から見た 性交渉とそのクライマックスで輝く瞬間と
1:10:36
国を占める王との関係をかけた天才的な 和歌そしてこれを歌った女性が
1:10:44
仕立てる姫 下こと 下半身が出る
1:10:49
少なくとも仕立てる姫と名付けた人物は この歌の真の意味をわかっていたの
1:10:54
でしょうそしてこの 仕立てる姫の和歌が 味付け高彦へ向けた
1:11:00
愛のポエムだとすれば2人は性交渉した こととなりそれは同時になくなった元夫
1:11:06
から 乗り換えたということになります そして 味付き高彦が
1:11:12
雨の若彦のそっくりな兄弟であり 雨の若彦の葬式での無茶苦茶な振る舞いが
1:11:18
兄への反逆を意味するのであれば シュメール王国の 参画関係あましん王から
1:11:24
主神王へ乗り換えた 王妃アビスティの歴史と 完全に一致しますつまり
1:11:31
仕立てる姫はアビスティなのかそういえる 革新的な理由があります1つ目は
1:11:38
仕立てる姫も王妃アビシティも 世界最古のポエムを作った存在で内容も
1:11:44
そっくりなのです 先ほど 王妃アビシティが書いたであろう 主審応援の愛のポエムですか
1:11:51
世界最古のポエムと言われ 内容も先ほど話した 仕立てる姫のように
1:11:56
性交渉の瞬間を 女性目線でまじまじと表現していますその
1:12:01
一部を紹介すると 愛されし私の心のダーリンあなたの刺激は
1:12:08
ハチミツよりはるかにスイートなのあなた が私を魅了するから私はフールNの
1:12:16
ダーリンそのまま私を素早くベッドへ導い て私に最も甘いことをさせてね
1:12:23
あなたがキスをするその岩の裂け目は ハチミツより遥かにもうこれ以上アウト
1:12:31
ですこれ以上はアウトですもっと わがまがしくなってくるんではい ひとまずこれが人が人に送った最後の
1:12:37
ポエムですそしてこの 愛のポエムと同じように 仕立てる姫の歌も日本の歴史上最も古い歌
1:12:45
だと言われています 日本最古の歌はスサノオノミコトの 八雲達と思う方もいるかと思いますが
1:12:52
日本神話では 初めに世に歌が伝わったのは 仕立てる姫の歌が初めと書かれています
1:12:59
つまり日本神話は世界最古の歌が紀元前 2000年あたりの
1:13:05
古代シュメール王国で作られた 女性目線の性交渉の歌と知っていたという
1:13:11
ことです また 先ほどの仕立てる姫の和歌にはこのような
1:13:16
説明がありますそれがこの歌は ひなぶりぞこの歌は
1:13:22
ひなぶりだという意味ですかこの ひなぶりのヒナは 恵比寿と読むべきですなぜならこの和歌を
1:13:30
描いた 仕立てる姫のモデル 王妃アビスティと 彼女の2人目の夫
1:13:36
味好き貴彦のモデル 主神この2人の次にシュメール王国の王と
1:13:41
なるのが 先ほどの EPCこと 国つかみ今年こと
1:13:47
恵比寿しんだからですつまり 仕立てる姫と味付け高彦の夜の営みを描い
1:13:53
た歌の最後のエビスぶりとは この漢字振る」は
1:13:59
棒状のものを上下左右に動かすことを意味 しますのでここから推測するにこの歌での
1:14:05
2人の一夜が 恵比寿神が生まれた一振りだと言っている のだと思います
1:14:20
[音楽]
1:14:31
[音楽]
1:14:47
[音楽]
1:14:52
葦原の中つ国で起きた 仕立てる姫 雨の若彦味すき高彦の
1:14:58
三角関係ドラマとサイコの和歌その後すぐ の国譲り神話に登場する
1:15:04
葦原の中津国の王の一人 恵比寿神を
1:15:09
占める王国ウーで起きた 王妃 アビスティティアマシンを 主神王の
1:15:16
三角関係の実話と 世界最古のポエムその後に シュメールの王となりアムル人へ国を譲る
1:15:24
恵比寿神のモデル 恵比寿この シュメールの事実の歴史と日本神話の流れ
1:15:30
が ドンピシャで 同じになるのです 日本神話の作者はこの女性を
1:15:36
仕立てる姫と名前をつけたところから見る に裏切ったのは 安倍シティこと仕立てる姫だと分かってい
1:15:42
たしかしあえて 雨の若い子が裏切ったことにすることで この
1:15:48
女性を庇いたかったそんな人の優しさで 生まれたのがこの
1:15:54
物語なのかもしれません
1:16:06
ちなみに日本の和歌と同音の都市 ワーカーこと別名ウルクは
1:16:12
古代メソポタミアの歴史で一番初めに古代 の伝説を 物語風の歌で彫刻に残した場所でありその
1:16:19
物語があの有名なギルガメッシュの伝説 ですなので日本人の一部の先祖が
1:16:27
シュメール人であれば 和歌の言葉の起源はマジで都市古くこと
1:16:32
ワーカじゃないかと思いますが 先ほどの和歌の創始者知立姫のモデル王妃
1:16:37
アビシティはこの ウルクこと ワーカという都市にかなり縁がありますと
1:16:43
いうのも 都市右翼はいらんなという女神の聖地で あり 仕立てる姫ことをアビシティは何度も都市
1:16:50
ウルクで女神になんないの儀式を行ったと いう記録が残っていますここで重要なのは
1:16:57
シュメール王国の歴史ではこの女神異なる 受信音を国王まで出世させたと言われて
1:17:03
いることそれを表したのがこの絵なのです から 当時のシュメール王国の首都ウルコとウー
1:17:10
の最高神 72女神イナンナが主神王を力強く
1:17:16
引っ張り出し紹介しているところですまた この女神イナンナと
1:17:21
指針王が性交渉をしている壁画もあります ただこれは指針王の妻で仕立てる姫の
1:17:27
モデル 王妃アビシティの略奪愛を隠すために あえて 女神イナとして描いただけと言えます
1:17:35
ではなぜわざわざここで女神イナンナの話 をしたのかというとこの年ウルクこと
1:17:42
ワーカーの威難な信仰が日本での 稲荷信仰となっていくからです
1:17:47
日本全国に3万社ほどあるお稲荷さんこと 稲荷神社ですがこの
1:17:53
稲荷という言葉は 女神イナンナのここのNを発音しない
1:17:58
みんななと音がかなり似ていますというの も前回話しましたが単語のNというのは
1:18:05
Lと発音方法がほぼ同じなので イナナの最後のならやれという音とそこ
1:18:13
まで遠くないからですなので女神イナンな こと みんなが数千年の歴史で
1:18:20
みんなねと鉛日本でみんなとなったと言え
1:18:25
ますそういえる理由は 稲荷大社の主催心の名前にもあります
1:18:31
稲荷信仰の総本山伏見稲荷大社の主祭神は スサノオの子羽化の御霊の狼で男神ですか
1:18:39
平安時代の祝詞では 女神豊受の狼と間接的に同一とされてい たり
1:18:44
古事記では羽化の御霊という女神として見 られていましたこれは 稲荷神が女神の胃がんだが紀元という説と
1:18:53
会うだけでなくこの羽化の御霊の 羽化は 女神イナンナの聖地都市古くこと
1:19:00
ワーカーと音が似ているのですつまり 和歌が 羽化と鉛玉となったと考えられます
1:19:09
言い換えれば 女神いななの聖地ワーカーが時代を超えて 日本で稲荷のわけの御霊となっていたの
1:19:18
でしょうただ 稲荷信仰は紀元後に 渡来人の旗打ちたちによって日本に入って
1:19:24
きたとされるので詳しい話はもう少し後に なると思いますしかし一つ言いたいのは
1:19:30
ダイバートにやってきた トライ系の旗を打ちたちが日本列島に大昔 からいたかもしや出雲族と同じ
1:19:38
国つかみを信仰している事実を 多くの人が見逃していることですもし 日本神話の国つかみの起源が日本列島で
1:19:46
あればこれは起きませんこれは スサノオの御言を筆頭に国つかみの起源が
1:19:52
古代メソポタミアでありそこから日本列島 に早く来たか遅く来たかの違いで起きて
1:19:58
いるだけで 彼らはもともと古代メソポタミアでの 元同族同士なのです
1:20:04
さあ 世界全民族集合の日本史ここからが 面白い
【サービス】
》全サービス一覧《
◆[一覧・リスト]真相探求ニュース
》》一覧情報《《
情報!一覧中(集)
◆全メニュー◆
◆[一覧・リスト]真相探求ニュース[ミラーサイト]
》》一覧情報《《
なんでも!一覧中(集)
◆◆全メニュー◆◆
↑画面TOPへ↑
---以上
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image