アフィリエイト広告を利用しています
検索
カテゴリーアーカイブ
最新記事
タグクラウド
ファン

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年10月20日

玄米麹の味噌完成!意外と簡単な美味し〜い手作り味噌の作り方

image.jpg
去年の暮れに仕込んだ味噌が完成しました〜♡
味噌づくりは3年目。
市販の味噌を買うことはなくなりました。
1年に6キロ仕込むのですが、
よく食べる大人2人、3歳児1人で
お味噌汁を大体週4回程作る我が家の1年分の量が大体この位です。
左が玄米麹3キロと右が米麹3キロです。
容器は100均ですが蓋が立つタイプで
ちょうど3キロ入り、とっても重宝しています。

表面はこんな感じでほぼカビはでませんでした

image.jpg

ジップロックで作ることもできますが
なんか仕上がりの味が違う気が。
タッパーに重石で作った味の方が
私は好きです

重石といってもうちにはないので
ビニールに水を入れて重石にしています。

ここでこれからの時期に備え
簡単に味噌作りを紹介しまーす。
ちょっと体力使うけど
作り方はとっても簡単!

味噌は寒仕込みといって
一般的に寒い時期に仕込みます。
私は大体年末に仕込んでおります。
すると今の時期位に出来上がります。

用意するものはこちら(出来高6s)

大豆 1300g
塩 800g
麹 2000g
味噌を入れる容器
以上です

まず下準備として大豆をキレイに洗います。
4〜5回水を変えて丁寧に洗って下さい。

そして大豆の重さの3倍以上の水
>最低18時間つけます。
(この場合約4リットル)

すると
image.jpg
がこうなります

image.jpg

これで下準備は完了!

次の日
いよいよ大豆を火にかけます。
ひたひたに水を入れて3時間。
手で簡単に潰せる固さになるまで煮ます。
圧力鍋なら20分火にかけます。
麹と塩は混ぜておきましょう。

大豆は熱いうちに潰します。
手でもビンでもなんでもいいです。
大豆を潰し終わり粗熱もとれたら
塩と麹とを混ぜたものをよく混ぜ合わせます。
耳たぶ位の固さになるまで混ぜて下さい。
パサつくようなら水をたします

よく混ざったらお団子状に丸めます。
そしてタッパーや桶などにいれて
グッと詰めていきます。
容器は熱湯消毒か、
35度以上のお酒を染み込ませた
キッチンペーパーなどで消毒しておくと安心です。
詰める時に空気がなるべく入らないよう
ギュウギュウおして詰めていきます。
タッパーだと透明で見やすいので
空気が入らないように詰めるには
とてもいいです。
ジップロックで作る場合も同じです。
ジップロックの場合
空気を抜きながら閉めて
重石はいりません。

容器の場合は表面を平らにならし
ラップか布をひきます。
私は念のため表面もホワイトリカーなどで
アルコール消毒して
ラップをしています。
重石の目安は出来上がり重量の2〜3割
この場合1.2〜1.8sがよいです。
10ヶ月程で完成です。
出来上がったら表面のカビを取り除き、
全体を混ぜてから食べましょう

私のオススメはマルカワの手作り味噌セットです。
ここの大豆は有機栽培で安心だし味が美味しい!

作りながらつまみ食いしますが
豆の時点で美味しいので
仕上がりは本っ当に美味しいです!
感動します。
麹も珍しい玄米を取り扱っていて
辛さも甘口〜辛口まで選べます。
中辛玄米麹が私のお気に入りです♡
しかも塩と麹が混ざって納品されるので
冷蔵庫でしばらく保存できて
到着してすぐ作り出せなくても
麹の鮮度をさほど気にしなくてもいいのが
最高です。
麹はデリケートなので
麹の状態は味噌作りにはもっとも重要なんです〜
作り方も非常に丁寧に書いてあり
わからないことは電話で対応してくれます。
味噌への深〜い愛情が感じられます。
だからおいしいのかな??
私を始め初心者の方には是非オススメです♡

家庭で作る有機味噌作りセット 中辛(約6kg)玄米タイプ

新品価格
¥4,500から
(2016/10/20 15:55時点)




手作り味噌で作るお味噌汁、本当に大好きです
皆様も自分好みのお味噌、見つけてくださいね!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

2016年07月27日

梅干しに黒カビ・・・!まさかの失敗〜

私は大の梅干し好きで、
小学生のころからおやつに
梅干しと日本茶を飲んでたりする子でした。
大人になって一度これだ!という究極の逸品を
お土産でもらったことがあったのですが
それはもう手に入らなくて・・・
関東から愛知まで買いに行ったのですが
もう作られていませんでした。
私の梅干しに対する情熱は半端ではございません。

それから数年、これだ!っていう梅干しにはもう巡り合えなくて
ちょっとした梅干しロスに陥っていました。
小田原や鎌倉、梅干しを試食しまくってましたが
あの味には会えない・・・

そんなある日、そんなに好きならさ、
もう自分で作って追及したら?と旦那から神の提案が。
>お〜それね!!と思い去年から作り始めました。
自分で作れば無添加で作れるし〜と
教わりながら作ってみたら大成功♡
意外と簡単にふっくらできるじゃん!とタカをくくり
今年は少し油断して適当に漬けたら・・・

引くぐらいかびてました。

うそ・・・

救おうとしましたよ?!
タッパーでつけているのですが、蓋をあけたら
墨汁みたいなニオイがしました。
見た目も黒いし何これ炭化してる!?とか思いながら
とりのぞこうと思いましたが、
すすのような状態で取り除くのが大変。
でよく見たら梅が白い・・・もうだめだ。
さよならしました。

こういう場合カビはどうなんでしょうね??
救出するために色々調べましたが、
カビの中には発がん性を含むものもあり、
取り除いてお腹を壊さなかったからといって
セーフなわけではないとか。
そういえばお餅やパンなんかは一部カビていたら
取り除いたからといって絶対食べたらいけないよ
と母に何度もきつく教えられました。

500gずつタッパーに分けて
一つはきちんとレシピ通り漬けてまして
こちらは無事です。
ホワイトリカーと、天然の塩とてんさい糖で漬けました。
もうすぐ土用の丑の日!
梅干しは丑の日に干すと昔から決まっています。
来週は天気もよさそうだし、そちらの様子はまた後日レポートさせてもらいますね〜!


[訳あり] 紀州南高梅 梅干し つぶれ梅 白干し梅 400g 無添加

新品価格
¥899から
(2016/7/27 18:43時点)




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
タグ:梅干し

2016年07月06日

1本持っていると便利♡ちょっと優雅なアロマ生活のすすめ

bsELL88_huruihon.jpg


今回は、アロマオイル、気になるんだけど使い方がよくわからない。
という方向けのお話です。

まずアロマオイル、精油(エッセンシャルオイル)とは、
植物から抽出した天然のオイルです。
医薬品ではありませんが、
肉体的、精神的に様々な効果をもたらすといわれています。
日常にうまく取り入れて心身ともに楽しんじゃいましょう!


<効能をいくつか紹介>

ラベンダー(おススメNO.1)
穏やかな香りでリラックス効果が絶大。
炎症や感染症を改善する効果があるといわれ、
殺菌力に優れる。
悪臭をおさえ意外だが防虫効果があるといわれる。
寝室やルームスプレー、洗濯におススメ

ペパーミント
爽快な香りが特徴。
肌や心に刺激を与え意識をスッキリさせる。
抗菌防虫効果が高い。
※妊娠授乳中の使用はひかえる。
トイレや玄関、靴箱などにおススメ

ティーツリー
清涼感ある独特の香り。
免疫力の向上、感染症の予防、
炎症の鎮静に効果的といわれる。
雑菌の繁殖を抑えるので
顔や体のニキビや水回りのカビ予防にも
適してるといわれる。
バスルームやキッチンなどにおススメ


効能は

人にやさしいナチュラルおそうじ [ 岩尾明子 ]

価格:1,080円
(2016/7/6 15:47時点)
感想(12件)




を参考にさせていただきました

<使い方>

その前にまず注意事項

そのまま肌に塗ってはいけません。

飲んでもいけません。

妊娠中や授乳中の方、慢性的な病気がある方は医師に相談して使いましょう。

2歳以下の赤ちゃんやペットがいるおうちは多量の使用は控えましょう。

柑橘系の精油を使用した場合は日光をさけましょう。
紫外線に反応し肌にダメージを与える可能性があります。


ではお手軽篇からご紹介

一番手軽でおすすめなのはお風呂です。
全身浴なら1〜5滴。半身浴、手浴、足浴なら1〜3滴。
とーっても気持ちいいですよ!
天然のお塩を一緒に入れると発汗効果もあってスッキリ!
お家で手軽に贅沢スパ気分です♡
最初は大さじ2杯(30g位)がいいと思います。
ピリピリするなどなかったら少しずつ増やして大丈夫。
お塩はお好きな量いれて楽しんでください♡

あとは掃除機の排気の消臭に。
ティッシュペーパーに1滴精油を垂らして
そのまま吸い込みます。
嫌な排気の臭いが和らいでお掃除が楽しくなりますね!
扱いやすく嫌いな人が少ない
ラベンダー(殺菌、悪臭を抑える効果あり)がお勧めです。

あとは拭き掃除の時にお湯に1,2滴たらして
お掃除すると部屋中がふんわり香ります♡

次はちょっと応用篇

重曹エアフレッシュナー
意外なところにアレルギーの罠!?日常で気を付けたいこと5選から抜粋

●重曹 小さじ1
●水  180ml
●無水エタノール 20ml
●好みの精油 10滴(ブレンドしてもOK)
耐アルコール性のボトルに水、無水エタノール(薬局で購入できます)
をいれ重曹を加える
次に精油を加えてよく振ればできあがり!
精油はミントならさわやかで消臭抗菌防虫効果があります。
ラベンダーならリラックス効果と抗菌、殺菌、防虫効果があります。
寝室にはラベンダー、
玄関トイレにはミント(妊娠授乳中は控える)など使い分けてもいいですね!

水は水道水で作ったほうが長持ちし、
冷蔵保存で1〜2週間位で使い切ることをおススメします!

エステなどでよく見るように肌に塗って使いたい場合は
キャリアオイルに薄めて使います。
キャリアオイルとはマッサージなどに使うためのベースとなる油脂のこと。
精油のようにそれぞれに特徴があるが、
初心者には
ホホバオイルやスイートアーモンドオイル、オリーブオイルなどが使いよい
(サラサラ→重たい順)

100mlのキャリアオイルに溶かすとすると
大体の精油は1滴0.05mlなので20滴たらします。
顔用はその半分の10滴。0.5%以下にします。

あらかじめ肌の弱いところでパッチテストをしておくと安心です。
パッチテストとは上記のように(1%以下に)希釈したオイルを
1円玉程度2か所塗って、それぞれ上から絆創膏します。
1つは24時間後、もう一つは48時間後にあけて
反応を確認するテストです。

オーガニック・ゴールデン生 ホホバオイル 200ml 【キャリアオイル】| キャリアオイル carrier1

価格:3,024円
(2016/7/6 16:24時点)
感想(731件)





ガイア オーガニック エッセンシャルオイル ラベンダー・トゥルー(5mL) ガイア(GAIA) アロマオイル

価格:1,620円
(2016/7/6 10:23時点)
感想(3件)




精油は1滴が大体0.05mlなので約100滴分です。
多少割高でも小さいものから試す方がいいと思います。

例えばローズなら花を3〜5トンで精油1キロ分だそうです。とても貴重で高価なのもうなずけます。
100円均一などでみかけますが、あちらはおすすめしません。
なぜならすでに精油を希釈して売っているものがほとんどだからです。
つまり冒頭で説明した精油の定義には当てはまらないものを「アロマオイル」として売っているものです。
アロマオイル≠精油(エッセンシャルオイル)と覚えておきましょう。


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
タグ:アロマ
プロフィール
キノコママさんの画像
キノコママ
こどものアレルギーがきっかけで、食に関して、衣類に関して住まいに関して、衣食住すべてのことを見直し、家を建て、インテリアも替え、生活すべてを一変させました。断片的にでもこのブログに遊びに来てくれたみなさまのお役にたてれば幸いです!今日もステキな1日になりますように!
プロフィール
写真ギャラリー
最新コメント
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。