「2021年上半期おすすめフリーゲームランキングベスト5と、良作まとめ」でちょうど名作ベストが10本になった。いい機会なので、思い出と一緒に振り返りたい
今現在から見てどうか?当時は面白くても、評価は変わっちゃった?過剰評価だった?などの点にも触れたい
ネタバレあり
▼サイドバー(スマホ版は画面下)の「おすすめ名作フリーゲーム」には、このようにある
1. 死月妖花
2. 夜底奇劇
3. 夏ゆめ彼方
4. ほろびのゆりかご
5. 鼓草
6. 怨溺
7. 籠の街
8. かわいいは壊せる
9. AlexiA ~アレクシア~
10. Human killing
半年ごとに選出した名作を、更にランキングにしている。よくある「マイベスト」だね
他人から見た場合、序列はないでしょう
全部名作です
レビュースコアは以前紹介したスコアシートで細かく審査しているが、このランキングは、「なんとなく、好き順かも?」という、だいぶフワっとしたものです。厳密にする必要もないしね
いきなり答えを出しちゃうと、私は「どの時代に遊んでも面白いゲーム」を「名作」としているので、いま遊んでつまらないなんてことは当然ない。全部そう断言して「名作」と呼んでいるので、当たり前のこと
…というわけで10本の名作を、時系列ごとに振り返る
▼まず2017年上半期……
トランプが大統領就任
あの頃は、世界中がアメリカ大統領選挙一色だった
そして何の価値もない大賞は、ここから始まった!ともいえる初代グランプリ「籠の街」…
いやあ…これはね…このブログで最初の「名作」だったか
一目見た時から、びびっときたんだよ。だってほら、絵が好みだから
私はキャラクターが現実離れした髪色をしていたり、目が痛くなる塗りがされた絵は嫌いなので(でも昔はうるし原が好きだった)、このようなマイルドな絵柄のゲームは、「とりあえずダウンロード」しちゃう
…そして、出来栄えは直感を大きく上回ったね。
ストーリー構成や伏線の丁寧さ、スタッフロールからタイトル画面までの流れは、全フリゲでも格別の出来
▼2017年下半期…
眞子様が小室圭さんと婚約を発表
誰もが、「誰これ?」と思った
そしていまだに、「誰これ?」と思っている
「夏ゆめ彼方」はなあ……
へたくそな将棋を指せるだけで将棋の知識はないが、直感的に面白そうだと思ったな
たぶん好きな季節である夏がテーマだからだろう。
インドアの将棋なのに夏?なんか青春っぽい!
とか思った記憶がある
実際にはテーマ性は夏ではなく「夢」のほうで、今でも面白いどころか、むしろ大人になればなるほど、味わいを増す名作じゃないか。
主人公が小学生からスタートするストーリーも、最終章ではおじさんになるので、年齢が近づけば近づくほど、感情移入できるかもしれない
▼2018年上半期…
イチローがマリナーズに復帰した。今も輝くレジェンド
「ほろびのゆりかご」は1/4が配信日(「配信日」って「排卵日」に似てるな)なので、正月三が日が終わり、少しだらけたところでプレイしたな…
しかし戦慄すべきハードなゲームで、フリーゲームによって正月気分が吹き飛んだ。正月からグロ死体!?ってなものだ
感情移入バリバリしたね
あの時の俺は、ホタローと一緒にゆりかごにいたよ
カロンは面白いゲームを沢山作ったが、今でもナンバーワンだね
▼2018年下半期…
ゴーン逮捕
「世界中に衝撃が駆け巡った」、という奴だ
「夜底奇劇」も絵がタイプだった。
とにかくストーリーと演出が素晴らしい。
「ゲームの燃える展開」を全部やってる感じだ
2つの世界に主人公が2人いて、最後は相いれない2人がぶつかる…
復讐の果てには何があるのか?なんてのもテーマになってる気がするが、フリーRPGでは3本の指に入る名作だね
▼2019年上半期…
イチロー引退…寂しいが退き際の美学を感じた
「死月妖花」……このブログで最高評価をした名作。超名作か?
転職したばかりで忙しかったが、少しずつプレイして、クリアに数か月かかった
大変だが、それだけに価値あるゲーム体験ができた
そう、数か月だ…
とにかく凄まじいボリューム。それに尽きる。
それでいて使い回しや手抜きが一切ないので、だれない。だれない工夫が随所にされている
同一シーンの別キャラ視点になっても、同じテキストはほとんどない
構成も見事だった。多くのキャラクターが登場するが、物理的にありえない地点にありえないキャラクターがいる、というようなミスもなかったように思う。(このようなゲームでは、たびたびキャラクターがワープする)
作者はタイムテーブルを作成していたのかもしれない
私はこのゲームのレビューで、1つ、あえて主張とは矛盾したことを書いた
「フリーゲームはどんどん面白くなっている」にも関わらず、「これを超える名作は現れない」だ
黎明期は習作ばかりだったフリゲも、今ではプロ顔負け、フリゲとは思えないと言われるゲームがたまに出てくる
ならば、いつかは「死月」を超えるゲームも現れると見るべきだろう。なのに、なぜ、そう主張しないのか
それは、「死月」には今現在、唯一無二といえるオリジナリティがあるから
本作ではメタフィクションを採用しており、プレイヤーと主人公が全く別の人間として扱われている
膨大な情報量を孕んだゲームでありながら、実は序盤からストーリーの全貌が「プレイヤーには」示唆されている
プレイヤーはそれらの情報を組み立て、真相を推理する。やがて終盤に差し掛かる時、登場人物はプレイヤーの推理に追いつく…
そして交差する、2つの推理…
この瞬間パズルのピースがハマる快感と構成が、唯一無二だ
そもそもメタフィクションを使ったゲームがほとんどないし、さらにはプレイヤーが膨大な情報から気になるポイントを選択し真相を推理するゲームは稀なので、この唯一無二のオリジナリティやゲーム体験は、どれだけグラフィックが綺麗になろうが、PS5並のムービーを流そうが、プロの声優を起用しようが、味わえないでしょ
10年くらいじゃ「新発想」は出てこないぞと
ゲームは「クリエイト」するもので、制作者は「クリエイター」だとわかる
▼2019年下半期…
小泉進次郎と滝川クリステルが結婚
まあどうでもいい
「アレクシア」はヤンデレイラストを公開しているサークルのゲームだが、イラストのほうが有名じゃないかな
エンディングのオリジナル曲は、今でもたまに聴いている
▼2020年上半期…
マッキー逮捕
「もうシャブなんてしない」という替え歌が冗談ではなくなった
「Human killing」は画面中に仕掛けられたトリックが非常に面白い
実はこのブログでは、2本だけ評価を変更したフリゲがある。これはその1本で、上方修正した
理由は、「この部分、面白いけど唐突だなあ」という箇所に、実は伏線があったからだ。私はそれを見逃していた
同じ意見が多かったのか(私は書いていないが)、作者が伏線があると補足していた
実に手の込んだゲームだ
▼2020年下半期…
亡くなった芸能人がとても多かった
「鼓草」もびびっときた系。私はこの直感を外したことが無い
「人間の書き方が上手い」、「まるで本当にその時代に生きていたかのようだ」。そんな風に思った
脚本的には「人間の感情の機微や繊細さをよく書けている」という評価だが、実はそれだけではない
ゲーム的には「現実的な人間の書き方がうまい」という意味もある
乙女ゲーにはだいたい跡部様みたいな人が出てくるのだが、「鼓草」にはそれがいない。誰もがとても、人間くさい
そこに惹かれた
「鼓草」をクリアした後、明治大正昭和を舞台にした乙女ゲーを改めてやってみたが、やっぱり跡部様が一杯いた
「怨溺」……
…前作「斧鬼」が面白かったからコケることはないと思ったが、比較にならないほどよくなってた
特に水の音を使った恐怖演出が斬新
▼十傑といいつつ最近過ぎる2021年は飛ばして…ざっとこんな感じかなぁ。
数年くらいじゃ全くブランクにならないし、10年後その時代の人がプレイしても、絶対に面白い自信がある
…思い返すと、「びびっと来た系」が多いな
この直感は今後も大事にしたい
▼「雨夜の山荘で君は惑う」クリア。非常に面白かった。
ネタバレ無しで軽く感想
ヒロインの活躍で犯人を撃退するのも同じだし、随所に「かまいたちの夜」のエッセンスがあり、古き良き王道サスペンスとして面白かった
作者はまだ若いようだが、レトロゲーム風だ
事件解決エンディングも古典的で、「被害者を最小限に抑える」と、
「大量の被害者を出しつつも、最後になんとか事件を解決する」の2つがある
普通に考えれば前者がベストエンドなのだが、このゲームの面白いところは大量に殺人が行われた後者がTRUE END(ED@)である点だ
実際のところ…すぐにストーリーが終わってしまうよりも、謎の殺人者によって次々と登場人物が殺されていくほうが、やはり盛り上がる。ヒロインとの絡みも多い
私は本作を、推理ゲームというよりは、スリラーサスペンスとして評価している
なかなかに怖いし、緊張感があった。文章も読ませる
ちなみにトリックはなんとなくパターンで読めたが、犯人はわからなかった。
最後は総当たりで解決。
【このカテゴリーの最新記事】
以前も少しふれましたしKyuaさんは内心お気づきでしょうけど、
昔クリアした名作フリゲを、初プレイの気持ちになって書き下ろしました。
リアタイは「ラハ」だけだった気がします。
普通はブログだけに限らず読者が増えない時こそ「テコ入れ」をするものですが、逆で、
1日のアクセスが100、200と伸びていったので、
「こんなに読む人がいるなら」と項目ごとに加点、減点を加味して総評するようになりました。
そこからは評価精度も上がりアクセスも更に増えたので、読者の希望に応えられたと自負しています。
「ラハ」は今の採点基準でもB 75点くらいで、とても面白いフリゲです。
(のびハザ2:90点、Ib:85点、ラハ:90点)
当時はまだ明確な基準がなくて高くなったのかもしれませんが。
生意気な越前リョーマっぽい弟系の男。
クールで知的な手塚部長っぽい男。
不敵な雰囲気を醸し出す不二っぽい男。
天然のホモ海堂っぽい男。
肉体系桃城っぽい男。
お父さんみたいな大石っぽい男。
明るい菊丸っぽい男。
変人インテリの乾っぽい男。
…「〇ニスの王子様」、乙女ゲーそのものだった…?
でも1乙女ゲームに1跡部様いますよね間違いない…