アフィリエイト広告を利用しています


小銭稼ぎ 

アンケートモニター

  

お祝い金がもらえる求人サイト【アルバイトEX】

  

  


私が愛用する

   そこそこ良品


 

  歯が気持ちいい 

 

 そこそこ良品 

  


俺塾

  俺塾 

 

 

最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2018年04月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年04月12日

脳の特性と学習法

脳の特性と学習法

 若いうちは一部失っても、それを補う様に発達する。ご存知の方も多いと思いますが、脳を半分摘出した少女がいましたが普通に生活できる様になっています。脳は必要であれば回復または驚異的な補完機能をもつたくましい器官です。
 しかし、一方では、動物の共通する特性として、必要でない器官は退化します。脳も使わなければ退化します。この程度でいい、と脳が判断すれば、成長しません。筋肉を鍛えるのと同じ様に、現状ではちょっときつい、と感じることにトライしていきましょう。そうすればその機能は鍛えられます。
 どうすれば、脳は必要と判断する方法はなんでしょうか? 脳を鍛えるためにはどうすればいいでしょうか? まず、脳の反応を考えてみます。


  (記憶能力:ワーキングメモリの機能を中心に使う)

   1.何回も登場することは必要なことと判断する。
   2.既知の内容と関連していることは重要と判断する。
   3.感情(面白い、楽しい、怖い)を強く刺激した内容は必要と判断。
   4.必要でないことは忘れる様にしている。(全てを覚えると頭がいっぱいになってしまうため、効率よく頭をつかう)
   5.強烈過ぎる記憶は消去される。大きな不安からの逃亡(精神の安定をはかるため)

  (思考能力:脳全体の機能を使う)


   1.新しい世界に踏み込み開拓する。(新しいすみかを開拓することにより、人は繁栄します。新世界に喜んで飛び込む)

   2.同じ事例と照らし合せて、同様な事例を類推する。(以前獲得した獲物のいる場所と同じ様な場所を探すことにより、獲物を確保)

   3.既知のものから未知のものを予想する。(以前獲得した獲物のいる場所の特徴から、一見違っている様に見える場所から獲物を確保、考えたことは忘れないことによって生き残り)

 脳は人間が生き残るために必要な機能に特化して、成長してきている。言い換えると、種を残すために多様化された人間の中で、生き残るために必要な機能を発達させた人間が残った。
 しかし、人間に取り巻く環境は変化してきている。科学が発達していなかった昔は、脳より力の強い人間が残った。その後、道具をつかう頭のもった人間が生き残った。さらに科学が発達した現在では、コミュニケーション能力など、必要な能力は変化してきている。進化が追いついていない状況でしょう。
 環境の変化のはげしい現代では、脳の判断だけで学習していくと、周りの環境に合わない結果になります。そこで、学習法は脳の特性を理解しつつ、脳が適切に判断できないことは、よい意味で脳を騙して効率よく学習しましょう。

  1.英単語
     脳は、たまにしか登場しない英単語は忘れる様になっています。なんども登場させて、必要なことだと、脳に思わせましょう。

  2.英文法
     パターンのルールを見抜く様にして、考えましょう。丸暗記だけでは、頭の中の整理ができなくなり、道に迷ってしまいます。考えれば、考えるほど定着します。急がば回れです。

  3.英文読解
     いろいろな文を見ましょう。文のパターン、内容のパターンに違和感がなくなって、早く読める様になります。昔々、獲物確保のために、森を歩き回るのと同じです。

  4.数学の世界
     数学は現実世界から抽象世界への道しるべです。自然数から0の発見、負の数の発見と広がっていきます。安定した世界では、現状で我慢して新しい世界に飛び込むことを躊躇してしまいがちです。新しい世界は魅力あるものだと、脳に言い聞かせて、人間本来の冒険心を呼び起こしましょう。

  5.数学の応用問題
     新しい世界で、現実的な例を見直して見ましょう。一旦抽象化されたことを、再度具体的な例に戻すと新しいことがみえてきます。新しい発想で新しい獲物が見つかります。そのことが楽しい、思い込みましょう。


 人間の脳はわからない事だらけです。人間の意思ってなんだろう。昔からわからないことは神聖なことの様に扱われますが、人間はあくまでも動物です。脳の働きはわからない、とはいえ、繁栄してきたことは確かです。繁栄するのに有効な機能をもった脳をもっていること自体は確かでしょう。そこから考えて、いろいろな勉強法を試してみましょう。


2015年04月11日

新中学生2年への道 (新中2理科の世界(化学変化))

あなたの知らないミクロの世界


 子どもは、体が小さくなって、今までいけないところにいって、冒険したり、今までみえないところがみえる空想が大好きです。一寸法師しかり、ドラえもんのスモールライトしかり、です。しかし、勉強となるとどうでしょう。想像を絶する程の小さい世界をみることができてワクワクしてもよさそうですが、どうも違う様です。内容とすれば、ここ100年そこそこ前に、大の大人がわかったことを惜しげもなく、教えてもらえる、と思えば、楽しくて仕方ないはずです。しかし実際は赤ん坊に高級料亭のステーキを食べさせる様になってしまっている様で、消化できない様です。
 原子って、原子核とマイナスの電荷をもつ電子からなる粒子。原子核はさらにプラスの電荷をもつ陽子と電荷のない中性子で構成される(ただし、大部分の水素原子は中性子をもたない)。陽子の数を原子番号、陽子と中性子の合計数を質量数と呼ぶ。同じ原子でも中性子の個数が違うものがあり、・・・・・・・なんて言われても中学生で、わかるとは思えません。
 私自身はどうだったか?中学生の頃は、そう言われてそんなもんか、と思って、高校に入って、原子の種類と構造を細かく教えてもらい、わかった気になって、大学に入って、変な計算式が出てきて、概念的にはわかりましたが、内容が深くてなかなか先が見えませんでした。中学生の皆さんは尚更、わかった様な気になりますが、なかなかすっきりしないことでしょう。中学生なりに感じとれる範囲でよい、と思います。そんな世界もあるんだあ、と味わってください。中学生の段階では、科学の入口です。なんか奥深いということだけを感じて、教科書に載っている内容がわかった気になる様に楽しんでください。

1.意味を考えましょう。

  化学反応はレゴブロックと同じ様に、原子はくっついたり、離れたりします。
  各ブロックの名前、原子の名前を覚えましょう。登場する原子は、アニメのキャラクタの数より少ないです。ちょっと我慢して覚えましょう。

 2.登場する原子のキャラを観察しましょう。

  酸素は誰とも仲のよい八方美人の様にみえても、好き嫌いはあります。誰と仲がよいか見極めましょう。
  私には、水素は子どもの様にみえます。小さくで、いろいろなところで出てきて、元気です。
  それぞれの原子にも特徴があります。観察してみましょう。

 ミクロの世界で、不思議なことが起こっています。不思議さを味わいましょう。原子核の発見はたかだか100年前のことです。みなさんが生まれるちょっと前に大の大人がやっと発見したことです。
 わからなくて当然、しっくりわかる方が変です。まずは科学の奥深さを味わいましょう。不思議さを味わいましょう。それがわかると面白そうだ、と感じられればいい、と思います。科学を楽しみましょう。


2015年04月10日

遺伝と学習能力

人間って、遺伝って、 浪平的解釈

 人間はそれぞれの能力の限界がある、頑張ってもダメだ、と思っている方も多いかと思います。本当にそうでしょうか。本当にそうである場合もあるかと思いますが、実際は自分自身で線をかってに引いているのではないでしょうか。

ある資料の一卵性双生児の研究から得られた結果によると、遺伝率の高い順にあげると、以下の様でした。


            遺伝    家庭環境  社会環境

血液型        1       0      0

身長          0.86     0.07    0.07

体重         0.8      0.03    0.17

神経症傾向     0.58     0.0     0.49

外向性        0.54     0.0     0.48

男性的ー女性的  0.52     0.09     0.57

推理         0.48     0.26     0.26
   
空間視覚      0.46     0.18     0.36

知覚速度      0.46     0.24     0.3

順応性        0.42     0.0      0.59

柔軟性        0.38     0.08     0.54

衝動性        0.38     0.1      0.52

言語理解       0.38     0.4      0.22

記憶          0.32     0.2      0.48

言語の流暢さ    0.3      0.37     0.33


上記の項目を分類すると
 1.遺伝の影響だけが高い特性   血液型、身長、体重     ・・・身体的な特徴を形成するもの
 2.遺伝と社会環境の影響が高い特性   神経症傾向、外向性、男性的ー女性的、順応性、柔軟性、衝動性
 3・いろいろな要因の影響が高い特性   推理、空間認識、知覚速度、言語理解、記憶、言葉の流暢さ、

私的にまとめると、
 1.遺伝の影響が高いもの: 動物本来の特性: とにかく生きる残るための基本的な能力。(動物として生きるための機能)

 2.遺伝と社会環境とも影響の高い特性: 集団生活を営む動物の基本特性: 集団の中で調和して生きるための能力。(集団として生きるための機能)

 3.遺伝、家庭環境、社会環境とも影響がある特性: 家族を構成し、集団の中で、抜け出るために必要な能力。(人間の尊厳を保つための機能)

と分類します。

上記の様に、各教科別の各要因の影響力を見てみましょう。以下の様でした。


       遺伝   家庭環境  社会環境

国語    0.4    0.32     0.28

数学     0.4    0.31     0.29

社会     0.34   0.35     0.31

理科    0.38   0.24     0.36


 この調査の誤差を考えれば、各教科同じ様な傾向であり、各要因同じ様な影響力である、と思っています。遺伝の影響は1/3以上あります。私にとっては遺伝の影響が高く感じ、意外に思いました。しかし、よく考えれば、それは、脳そのものの学習能力の差というより、遺伝の影響が高い性格によるところが大きいと解釈しています。学習結果は、もの事に落ち着いて取り組めるか、とか我慢強いか、とかいった性格的なものの遺伝の影響が高い、と考えています。
 人間にとって、人類にとって、最近発達した機能は、どうも遺伝の影響が少ない、がそれを活用する性格が遺伝の影響が高く、結局、約1/3に落ち着いた、と私は解釈しています。
 ”私は努力を続けられる能力がある。練習を長く続けられる能力がある” とのコメントをいう人がいますが、それは謙遜だけでなく、本当のことでしょう。コツコツと工夫しながら続けることのよって、脳は鍛えられ、能力が向上することでしょう。
 自分自身の性格を客観的に分析して、人間として発達した能力は遺伝の影響は少なく,鍛えることができる、と信じて、自分自身の高い可能性を自覚して、冷静に充実した人生をおくりましょう。


2015年04月09日

新中学生1年への道 (新中1理科の世界)

理科の世界、事実は小説より奇なり、

 一般社会では、”花子ちゃんの重さは40kgだよ”といってもおかしくないのですが、理科ではだめです。理科の世界では、”花子ちゃんの重量は40kgだよ”と言わなければなりません。理科では明確に言葉を区別しています。重量40kgの人が地球で受ける重力の大きさを重さといって、40kg重 または400Nといいます。
 といって、普通の大人でもわからないことを中学1年の子がわかる、とも思えない。わかった様に思っても、重力って?、なんで100gが1Nなの?どうやって決めたの?すっきりしないことだらけです。それで覚えなさいって言ったって、親もわからないことをなんで私が覚えなければならないの?大きくなって必要なの?突っ込みどころ満載です。
 ちょっと不自然なところがいっぱいあります。しかしテストの点数をとるためには納得しなくても覚えなければ、・・・・ なんて理科の勉強をしていくと、理科嫌いの量産です。

 中学理科の勉強のためには、こだわるところと流すところを意識しつつ、楽しめる様に勉強しましょう。まず、細かいところは気にしないで教科書を読みましょう。電気ってなんだろう。地震って。当たり前の様に思っても、太陽ってなんだろう。宇宙ステーションで綱引きするとどうなるだろう。世の中考えると不思議で、面白いことばかりです。
 教科書をみると、大事なところは、カラフル写真、図、表をつかっています。まるで絵本の様です。まずは綺麗な図を素直な気持ちで眺めましょう。なにか面白いことがありそうだ、と感じることができれば、しめたものです。教科書に載っていることの全体をみてみましょう。面白いことへの予感を感じれれば、と思います。

 現実的には、大人になってもわかっていない方が多いでしょう。気楽に綺麗な絵のみて楽しみましょう。気になったことがあったらインターネットで調べてみましょう。実際には、理科はこだわりをもった用語・考え方はいくつもあります。ゆっくりとこだわっていきましょう。理科は面白い、と思えるかどうか? がはじめのポイントです。特に気になった現象は科学雑誌・テレビ番組をみてみましょう。

 中学3年になって、受験前は仕方ないですが、テストの点数にこだわりすぎた勉強は身につきません。長い目で、科学の不思議に触れながら、わかったこととわからないことを意識しながら、楽しんでください。科学は科学者でもわからないことだらけです。一般の博学と思われている人も全くわかっていません。林修先生の博学というTV番組をみて、宇宙ステーションで綱引きをしてどうなるか?との問題に博学の皆さんがわからなかったことに私は驚きました。でも実際は、科学に興味を持っていない人にとって、わからない様です。ましてや、中学生にとっては尚更です。

 見かたを変えると、自分の予想に裏切られて、面白い、と思うことが理科の第一歩と思っています。ある意味では、アニメが面白いと思うことと同じところがある、と思います。自分の予想を裏切るまたは予想を超える結末が面白い、という点です。現実も不思議でいっぱいです。まずは理科を気楽に楽しんでください。



2015年04月08日

私はみた驚きの子あるある10

私はみた驚きの子あるある10


  (手のほどこし様のない子)

1. うんともすんとも言わない子
 わかった? 黙ってうなずく。じゃあ、これやってみて、同じ間違いを繰り返す。また、説明すると黙ってうなずく。でも同じ。宿題を出すと、うなずく、次回、やってきた試しはない。 (お手上げ)

2.ただくるだけ
 スマホをいじる隠れ蓑。やりだしたか?と思いきや、テキストを移しているだけ。なかなか問題を解こうとしない。学校の自由勉強の宿題として、ノートを埋めているだけ。注意しても聞く耳持たず。 (成り行きを見守るだけ)


  (なんとかしてあげたい子)

3.やたら、とちょっかい出してくる子
 先生とよんで、なにというと、いい、ちょっと待って。特に、他の人に指導をしているとき、大きな声で呼んでくる。
 わかった? うん、わかった。じゃあ、もう一度説明して。(あしらい方、検討中)

4. 淡々と、綺麗に文言をノートに写す。
  ポイントをまとめる、いいことである。 では問題は、問題とポイントがむすびついてない。結びつけようとしない。ただ写して眺めているだけ、じゃ、塾に来なくても、と思える。 (対策検討中)

5.わかる問題だけ解く、わからない問題をわかる様にしようとしない。
  わからない問題も先生に聞くのはいいですが、わかる問題をただやってみる。考えることは面倒臭いタイプ。(分かり易い授業、検討中)

6.低能力に対する指導(小学校の能力もないが、明るい子)
 私立受験間近、一人の子がやってきた。きいてみると”全く勉強ができない、”とのことであった。試しに私立入試問題の簡単な問題をやらせてみると、全くとんちんかん。中学1年どころか小学高学年の学力もない様である。このままでは数学と英語は0点。子どもからは、私は特待生なので、0点を取らなければいい、とのこと。(5点程度を取らせる指導実施)

7.驚きの眠り姫指導
 生き生きした顔で、席につく。雑談までは順調。しかし問題の説明し始めると意識を失う。別の講師がその子を指導している様子をみてみた。子どもが寝始めたときに、机を叩き始めた。子どもはふらつきながら、問題により組む。(対策検討中)


  (うれしい驚き、この様な子にも魅力的な授業をしたい。)

8.志望校は推薦に楽に受かるがたんたんと勉強
  自分のペースで勉強。高校入学そのものが目的ではない。わかるといい笑顔をする。 (世界をもっている子へ魅力的授業検討)

9.わからなくても、例題の説明を見ずに、独自の方法で解こうとする。
  解くことそのものに集中。問題を解くことより、問題に対して、考えることそのものに興味をもっている。この様な子はよく伸びる。 (思考重視型子への指導検討)

10. 隣の子を教え始める
  教えることでよくわかるんだよ。といいつつ、楽しそうに教える。教えることの楽しさと教えることにより頭に定着することを知っている。 (上手く導いて、面白い指導検討)


・・・ 日々、発見の連続です。多くの子に良い影響を与えられる様に、日々、磨いていきたい、と思っています ・・・・

2015年04月07日

新高校3年 英語センター試験 (大学受験生のハードル)

新高校3年 英語センター試験 (大学受験生のハードル)

 大学入試を具体的に念頭においた勉強になります。大学に入りたいと思っている子のやる気に満ちていることでしょう。ではどうするか?当面のハードルであるセンター試験攻略を目標に頑張りましょう。

 (センター試験の内容・特徴)
    センター問題構成
     問1 配点(14) 発音・アクセント
     問2 配点(44) 穴埋め・語順並び替え・文節選択
     問3 配点(41) 文選択・文校閲・文穴埋め
     問4 配点(35) 長文読解
     問5 配点(30) 長文読解
     問6 配点(36) 長文読解
   当たり前の様ではありますが、バランスよく、問題ができている。TOEICなどの資格試験と同じ様に長文読解半分に文法その他半分、となっています。
 (対策)
   まずは問題の形式に慣れるために過去問10年文は目を通しましょう。月並みですが、その際、間違えたところをチェックし、自分自身の特長を自分で分析します。
   それを把握した状態で、日頃の勉強とともに、毎月の様に実施される模擬テストのテスト直しをしっかり続けていきましょう。とにかく英語修得するためには、こつこつ勉強を続けて行きましょう。

2015年04月06日

”人間ってなんだ” からの学習法

”人間ってなんだ” からの学習法

 人間の生き残り、進化・繁栄、それを通じて脳の機能を憶測し、無責任なブログにて、子どもの教育について、私の思いを徒然なるままに書き下ろします。まずは学習法からです。少しでも共感していただける方がおられましたら、幸いです。

 (人間の本能・繁栄)

  人間は、元々学習能力があります。言い換えると学習能力のな人種は滅びてしまいました。それにより、他の動物と差別化され、繁栄してきた。かつては、学習能力があまりなくても生きてこられた南の国の住民もいましたが、学習能力がなければ生きていけない人種に滅ぼされている人種が多いことでしょう。人間も犬と同じ様に、生き残りのため、様々なキャラをもっと人間が登場しましたが、生き残った人間の一種としては学習能力の高い人種です。私たちもその様な人種の子孫ですので、同じ様な特性をもっているはずです。人間本来受け継いだ特性に逆らわずに、勉強していきましょう。
  生き残った人間は、強く、学習能力の高い人種です。その人種の中でどの様な人間が子孫を残せるでしょうか。子どもとすれば、親に可愛がらなければ、生き残ることはできません。はじめのステップとしては、親の顔を認識でき、親からの注意を惹きつけられる子どもが生き残ります。その様な特性を受け継いだ人間が我々です。ある程度成長した後の次のハードルは、周りの人に受け入れられることです。友達とうまくやっていくことです。なかま外れになってしまえば、伴侶を見つけられません。子孫を残すには不可欠のステップです。最後のステップとして、周りから目立つことです。伴侶を多く獲得し、自分の遺伝子を多く引き継ぐには、目立つことです。周りより上に立つことです。それにより、多くの異性を獲得して、その特性を受け継いだ人間が我々です。

 (子どもの成長とともに、それに合わせた学習方法)

 1.親に受け入れられたい ( 〜小学生(〜中学生))

    子どもは一人では生きていけません。子どもにとっては、親に気に入られることが不可欠です。子どもは親をよく見ていますので、子どもが見ている前では、親も勉強しましょう。親の勉強している背中をみても勉強します。子どもは生き残りのため、親に受け入れられたい、と思う段階です。一緒に勉強しましょう。親が相手をしてくれる、ということでますます勉強します。

 2.みんなと同じ程度にはなりたい、頑張り型 (中学生)

    勉強が嫌な人は、勉強が面白いから勉強するのではなく、みんなに遅れをとりたくない、とも考える様になります。そこでなんとか頑張ろうとします。生き残りのため、仲間に入るため、子どもは頑張ります。但し、頑張り方が間違っています。親とすれば、頑張れ、と言うのでではなく、子どもを勉強の仕方をよく見ましょう。頑張れというのではなく、勉強の仕方を子どもと一緒に考えましょう。

 3.みんなと同じ程度にはなりたいが、あきらめ型 (中学生)

    自分は勉強では、ダメ、とあきらめています。病気と同じでこじらせると、回復は難しくなります。親とすれば、あきらめ心を治すことからはじめましょう。まずは一つの教科を平均点以上取れる様にしましょう。一つの教科に集中すれば、やり方次第でそこそこの点は取れる様になります。やれば出来る感を味あわせましょう。

 4.みんなより上に立ちたい (中学生)

    勉強が面白いから勉強するのではなく、みんなより上に立つために点数を上げたい、と思う様になります。。勉強が嫌でない子、そこそこの成績の人は勉強への目的は分かれれます。一つタイプは、他の人より、優位に立ちたい、と思うタイプです。みんなより優位に立つことにより、より異性に気に入れられ、子孫を残すことができます。子どもの自尊心をくすぐりつつ、勉強へのモチベーションアップに繋げていきましょう。

 5.勉強が苦にならない。 ゲーム感覚

    もっとも楽なタイプです。勉強することそのものに、面白く、楽しいことを見つけ、かってに勉強します。人間の脳は、楽しいことは、重要なこと、必要なこと、とかってに判断して、ますます頭に入っていきます。親としては、勉強は面白いこと、これにより世界が広がる、など伝え、自然と生き残れる、と脳がかってに判断する様に、していきましょう。



   子どもは成長します。それに合せて、対応していきましょう。人間は動物であるため、意思だけではコントロールできません。ましてや、極端な強制は脳が嫌がり、頭に入らないだけではなく、逃走することに繋がってしまいます。成長と子どもの個性に合せて、人間の特性に逆らわない方法で学習していきましょう。

2015年04月05日

新高二英語(質量とも増える英語に対して、外堀を埋める)

新高二英語(質量とも増える英語に対して、まわりから攻める)

 高校に入って、2年目ともなると、気持ちが緩みがちになる子もできてきます。しかし、必要な英語の勉強量は減ることはありません。気力を落とさない様にしましょう。

 単調な英語勉強に対して、モチベーションを維持するために、どうすればよいでしょうか?特に高校からは英検2級をとれ、とか新たな目標を設定してきます。英語の成績も上がっていけば、モチベーションアップにつながりますが、周りの子も勉強している中でなかなか成績は上がりません。
 そこで、お奨めの1つとしては、中学時代の英語の教材を見返します。その当時必死に解いていた問題が簡単に感じることでしょう。自分の成長を感じ、モチベーションは上がることでしょう。2つ目としては、英文の題材を自分の興味のあるものにする。英語を勉強することそのものも辛いところで、内容もつまらなければ、やる気が起きなくなりますので、それだけは防ぎましょう。3つ目は、得意な教科の英文の教科書を読むことです。英文の方がすっきりしていて日本語の教科書より、わかりやすい場合もあります。また日本語の教科書に載っている用語の中には、英語の用語に無理やり日本語訳をつけたものがあり、英文の方がかえってわかりやすい場合もあります。将来的には大学・就職後、専門分野の英文を読むことになりますので、その練習にもなります。4つ目は英語の発想を感じることです。例えば、人に助けてもらっったとき、日本の発想では、”すみませんでした(申し訳ない)”、英語の発想では”Thank you (有難うございます)”。 返答は、日本発想では、”どういたしまして(どうってことないよ)”、英語発想では、"you are wecome(歓迎しています。喜びです。)” その他、英語発想は面白くて、発見もあり、楽しめます。

 まだ受験に時間がある?と思われる時期に、その他にも、いろいろな変化を付けて、楽しみながら、単調な勉強を乗り切りましょう。まだ見えない未知の世界に到達することを夢みて、無理にでも楽しみをみつけて、頑張り続けましょう。

2015年04月04日

私が選ぶ手間のかかる子あるある10

私が選ぶ手間のかかる子あるある10

1. 反応のない子
    説明すると、わかったふりをしてうなずく、しかし練習問題はやろうとしない。または同じ間違いを続ける。 (馬の耳に念仏)

2. 説明すると寝始める。
    説明し始めた途端、首がふらつきはじめる。  (眠り姫)

3.変に明るい
    私がちょっとカムと笑い始める。シャーペンをカチカチするとうける。鉛筆を転がすと笑い始める。笑いの坪がわからない。 (天真爛漫)

4. わからないところを表現出来ない子
    じゃ、どこでわからなくなったか、確認しましょう。ここまでは?わかった。じゃここは?わかった。・・・わかった、でもわからん? (意味不明)

5. 問題を読まないで聞いてくる子
    子:”じゃ、つぎを教えて?” 私:”問題よんだの?” 子:”読んでない、面倒くさい。” (自分で解く気なし)

6. すぐにわからない問題は解こうとしない子
    わかる問題のみを解いている。ちょっとわからない、と後回し。説明しても分かろうとしない。(君子、危うきに近づかず)

7. 空気を読まず、大きな声できいてくる。
    他の生徒に説明している時に、大きな声で聞いてくる。一段落してその生徒に質問は?と聞くと、もういい、とか言ってきたりする。 (超マイペース)

8. 無駄話。
    先生の給与は?彼女はいた?と突然きいてきたかと思うと、何の脈絡もなく、先生、聞いて。聞いて。と落ちのない長話をし始める。(ADHD型)

9. 隣の生徒にちょっかいを出す。
    隣の女の子の筆箱を隠す。脇腹をつっつく。真面目にやろうとしている生徒にちょっかいを出し続ける。注意しても、それをネタにますますちょっかいをだす。(低精神年齢) 

10. 突然のアニメ話。
    英語の問題を解いているかと思いきやや、英文をかきながら、先生、そういえば、今日 (アニメのキャラクター)及川さんの誕生日だよ。すごいでしょう。なにがすごいか、わからない。英語ができていればよいですが、案の定、間違っている。(心はうわの空)


 ・・・ 塾講師として、守備範囲を広げる様、日々、鍛錬していきたい、と思っています。・・・・・

2015年04月03日

新高一英語(質量とも増える英語に対して、正面突破できるか)

新高一英語(質量とも増える英語に対して、正面突破できるか)

 高校に入って、英語の進み方の速さ、量の多さに目がくらむことでしょう。多くに子はその量と質についていけなくなることでしょう。私のその一人で、英語は大学卒業後、必要に迫られて勉強しました。しかし英語を得意とする子はそんなことはいってはいられません。正面突破を目指して、コツコツ勉強していきましょう。
 どの程度、質・量が増えるか?ざっと、2〜3倍と思ってください。英検の目安では、中学卒業程度は3級で、高校卒業程度は2級です。必要最低語彙数は3級は1250〜1350に対して、2級は3800〜4000です。とにかく地道に取り組んでください。

 (勉強方法)
   文法、多読及びヒアリングを地道にすすめましょう。

    文法: なぜを考え、英語の世界を意識して、英語の考え方を意識して文法を理解しましょう。

          私の推奨は、大西泰人先生の様な英語の本を読むことです。この人は日本人は何年も勉強してもなぜ話せないか?を意識して、英語特有のイメージ、ネイティブの感覚を大切にして、英語を英語として解説してくれています。私もこの方の本をいくつか読み、英語そのものが簡単に思える様になりました。もっと早く出会っていれば、って感じています。

    多読: とにかくいろいろな文に触れることにより、英語特有の言い回し、表現方法及び感性を身につけましょう。

とにかく地道によんでみましょう。

    ヒアリング: 言葉は、本来、その言語をよく使っている人々にとって、受け入れやすい方向に変わってきています。発音、リズムは英語を使う人々にとっては都合よくできています。普段使っている人々の感性になるには、毎日、コツコツその世界に触れ続けることが大切です。そのうちわからない単語がでてきても、発音とアクセントは自分の勘で言える様になります。諦めず、頑張ってください。


  とにかく、英語そのものの世界を意識しつつ、地道に勉強することが一番です。いずれ必ず上達することを信じて頑張りましょう。

自分への投資 



自分への投資

 未来への投資 
 

生活 



生活 

 生きている私
 

一休み 



一休み 

 息抜きしている私
 

人生の調味料 



人生の香辛料

 生活にひとふり
 

 




   

プロフィール



浮草 浪平さんの画像
浮草 浪平
プロフィール
最新コメント
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。