アフィリエイト広告を利用しています
都立中高一貫校, 都立中
プロフィール
gogoさんの画像
gogo
都立中高一貫校の魅力を紹介します! 子供が都立中高一貫校に通っています。 記事を読んで頂き、気が付くことなどがありましたら、気軽にコメント頂ければと思います。 よろしくお願い致します。
プロフィール
検索
必見!記事ランキング
  1. 1. 【都立中高一貫校】2020年大学入試結果(速報ベース) 〜 都立加油! 東大合格者数で実力を見てみよう! 〜
  2. 2. 【都立中高一貫校】2019年大学合格実績 〜 小石川・武蔵・桜修館 = 日比谷・国立・西に異議なし!・・・怒涛の最終回 〜
  3. 3. 【都立中高一貫校】報告書が合否に与えるインパクト 〜 適性検査当日にどの程度正解すれば取り返せるか 〜
  4. 4. 【都立中高一貫校】 小6からの受検勉強開始で合格できる子供 〜 世間の常識に囚われて子供のチャンスを潰すことなかれ 〜
  5. 5. 【都立中高一貫校】 3日間で作文を上達させる方法
  6. 6. 【都立中高一貫校】算数(数学)を制するものは受験を制す 〜 何度も書いていることですが、子供達を見ての感想から改めて 〜
  7. 7. 【都立中高一貫校】私立難関・中堅上位校併願の実態 ー 私立併願組なんて恐るに足りず!? そだね〜 ー
  8. 8. 【都立中高一貫校】 「ena」はなぜ都立中高一貫校に強いのか
  9. 9. 【都立中高一貫校】2018年桜修館の適性検査1 〜 良問、受検生に苦し 〜
  10. 10. 【都立中高一貫校】2017年桜修館の適性検査2 〜塾では教えてくれない勝負のポイントはここだ!〜
  11. 11. 【都立中高一貫校】あなたはどちら派??「現役で第二志望」VS「1浪して第一志望」 〜 そして、先生方には感謝、感謝、感謝! 〜
  12. 12. 【都立中高一貫校】合格の近道=「過去問をトコトンやって知り尽くせ!」
  13. 13. 【都立中高一貫校】新6年生(現5年生)の都立中高一貫校の目指し方
  14. 14. 【都立中高一貫校】 諦めるのは早い、小6から始める受検対策!
  15. 15. 【都立中高一貫校】模擬試験はこのように受ける!
  16. 16. 【都立中高一貫校】 クラマチと適性検査
  17. 17. 【都立中高一貫校】適性検査の特徴を学校別に知る 〜 適性検査を知り己を知れば百戦危うからず by 孫子 〜
  18. 18. 【都立中高一貫校】都立(公立)復権の裏側に見る私立中堅上位校の苦しさ 
  19. 19. 【都立中高一貫校】適性検査の作文対策は夏休みが勝負 〜 「3つの注意点」を知り、作文を得点源に! 〜
  20. 20. 【都立中高一貫校】 さあ、記念祭(文化祭)に行こう!
お勧めリンク集
最新記事
カテゴリアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年06月21日

【都立中高一貫校】 来年度の適性検査問題を斬る!





★ 適性検査問題の作成方法が大転換!

都立中高一貫校においては、平成27年度(来年度)の適性検査から、「自校で作成した問題」と「全都立中高一貫校が共同で作成した問題」を組み合わせて出題するスタイルになります。

これは、昨年からアナウンスされていたことで、ニュースとしては特段目新しいものではありません。
又、都立高校においても今年度からグループ作成を導入し、西や日比谷など進学指導重点校等も、今回の都立中高一貫校と類似の出題スタイルに、一足先に移行しています。

そして、数日前、各都立中高一貫校から、「来年度の適性検査はこのような問題の組み合わせで出題します」と言うサンプル問題が公表されています。

このように、ニュースとしての目新しさはありませんが、各都立中高一貫校の来年度以降の適性検査問題をどのようにしようとしているかが見えはじめましたので、今回は一部都立中高一貫校のサンプル問題を簡単に見てみたいと思います。


★ 何を目的に適性検査の問題を共同作成するのか?

サンプル問題の中身を見る前に、適性検査の問題を共同作成することの狙い各校の適性検査における適用範囲・ルールを押さえておきたいと思います。


まず、適性検査の問題を共同作成することの狙いについて、まとめたいと思います。
東京都教育庁が公表している文章を読むと、次の3つに集約できるように思います。

〇 問題の質を向上させること
-----※ 各校の知識・経験が豊富な教員が多く関与することで、
--------質が向上するということ。
〇 教員の指導力を強化すること
-----※ 問題作成に携わる先生の数を絞ることで、先生方の問題
--------作成の体力負荷を減らし、その浮いた体力を違う形で生徒の
--------指導に活かすこと。
〇 結果分析の精度を向上すること
-----※ どのような学校でも、各生徒の入試での成績からの学力
--------推移を記録し、良い生徒を確保するための将来の入試問題の
--------配点や作成に活用している。 問題を共同作成すれば、学校
--------単位でなく、もっとグローバルに都立中高一貫校全体でこの
--------入試成績と学力推移のデータを活かせるということ。


続いて、各校の適性検査における適用範囲・ルールに話を進めましょう。

適性検査と一言で言っても、各都立中高一貫校で、問題だけでなく、そのスタイルが異なります。
小石川・武蔵では、適性検査はT・U・Vと分かれています。
小石川・武蔵以外の都立中高一貫校は、T・Uのみです。

今回の共同作成の範囲は、TとUのみとなり、小石川・武蔵で実施しているVは適用範囲外となります。
小石川・武蔵の両校は、今後もその適性検査スタイルを続ける場合、Vは完全に「自校で作成した問題」となります。

TとUについては、TとUを合わせて4つの大問で構成することとなり、この内、1〜2問を「自校で作成した問題」と差し替えて良いということになります。

4つの大問の配点が均等と仮定すると、「自校で作成した問題」:「全都立中高一貫校が共同で作成した問題」の比率は、「25%:75%」もしくは「50%:50%」となり、最低限、半分は「全都立中高一貫校が共同で作成した問題」を適性検査の問題として採用するように東京都教育庁は各都立中高一貫校に求めているということです。


★ 適性検査サンプル問題

では、実際の適性検査のサンプル問題を見てみましょう。
この場では、小石川と桜修館を例にして見てみたいと思います。
とりあえず、両校のサンプル問題の画面にリンクさせておきますので、時間があれば見てみて下さい。

小石川のサンプル問題
桜修館のサンプル問題

また、見方ですが、適性検査問題のT、U、Vという順番で、両校を一緒に見ていきたいと思います。


適性検査Tは、国語系の問題となります。

従来、小石川は長文を読解した上で、受検生の意見を書かせる記述中心の問題でした。
桜修館は、かなりユニークで、写真や挿絵等を見せ、受検生にそれに基づく考えを自由に書かせる問題でした。

サンプル問題では、小石川は、「全都立中高一貫校が共同で作成した問題」を使用しています。
桜修館は、「自校で作成した問題」を使用し、従来同様にユニークな問題となっています。
両校共にサンプル問題は2種類掲示されていますが、2種類とも同様です。


適性検査Uは、算数・社会・理科等の複合問題となります。

従来、小石川は算数など要素に加え、社会等の知識を問う問題も多く見られました。
逆に、桜修館は、内容はほぼ算数で、確率・組合せやグラフを読み取るなど数字への強さを問う問題が中心でした。

サンプル問題では、小石川は、大問3つの内、「全都立中高一貫校が共同で作成した問題」を2問、「自校で作成した問題」を1問を使用しています。
そして、「自校で作成した問題」では、地理をある程度理解していないと回答を導きづらい問題となっています。
桜修館は、大問3つの内、「全都立中高一貫校が共同で作成した問題」を2問、「自校で作成した問題」を1問を使用しています。
そして、「自校で作成した問題」では、やはり表・グラフの読み取りや確率・組合せの問題になっています。
両校共にサンプル問題は2種類掲示されていますが、2種類とも同様です。


適性検査Vは、小石川のみで、桜修館では実施されていません。
理科実験に基づいて、実験結果の予想や結果の理由を考察させる問題が中心です。

サンプル問題では、全て「自校で作成した問題」になっていて、問題の傾向も、従来と大きな差はありません。


★ 最終的にどのようになるか?

本来の入試問題というのは、それぞれの学校が教育方針に基づき、「どのような生徒がほしいか」という考えの元で作成されるものであり、それぞれの学校で独自に作成されて然るべきものです。
これは、都立中高一貫校に限らず、中学・高校・大学の全ての入学試験で言えることです。

今回の適性検査問題の共同作成は、各校の特徴・個性を否定するものと言えるため、私個人としては残念な施策と考えています。
ただ、このようなことを言っても仕方ないので、最後に適性検査はどのようになるかをまとめようと思います。

小石川と桜修館のサンプル問題を見てみました。
小石川・桜修館の両校共に、決められたルールの中で、最大限に自校の特色を出そうとしているのがお判り頂けたと思います
他の都立中高一貫校分は見れませんでしたが、おそらく、傾向としては大きな差はないだろうと思います。

小石川は、適性検査Uでなるべく知識系の問題を入れ、適性検査Vで小石川の特色でもある理科実験を素材とした問題を出しています。
従来通り、理科に関心が高いながらも学力・知識のバランスが取れた生徒を望んでいるんだと思います。

桜修館は、適性検査Tの独特な作文問題を残し、適性検査Uでは従来通りに数字への強さを問うに最適な確率・組合せの問題を出しています。
同じく従来通り、文章をフリーに書かせることや数字への強さを確認することで、論理力に長けた生徒を求めているということだと思います。

したがって、全ての都立中高一貫校において、問題全体で見るとやや独自性が薄れるかもしれませんが、問題の出題傾向が根本的に変わることはないと思います。



↓ クリックをお願いします! ↓

にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ

J.F.ケネディやビル.クリントンなど多くの欧米政治家が尊敬する江戸中期の米沢藩主上杉鷹山の名言。
私はこの言葉からいつもパワーを頂いています。
クリック頂けるといいことあるかも!?(ブログ村のランキングが開きます)



 
<ご参考>


〇 "お勧め!" 論理的思考力を鍛えるための学習

「論理的に物事を考える力(=論理的思考力)」を鍛えるには、とにかく「子供のチャレンジ精神をくすぶり、かつ、質の良い問題に多く取り組むこと」に尽きますが、これにはZ会が最適です。

Click!! → Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」もらえます ← Click!!

☆ 資料請求だけでもしてみてはどうでしょう?
(Z会は安心です。資料請求しても、電話等による不快な勧誘を受けることはありません。又、資料請求すると、効果的な学習方法を紹介する冊子も貰えます。無料ですから、当リンクからの資料請求をご活用ください)

2016年の各都立中高一貫校におけるZ会会員合格者数:白鴎(41名)、桜修館(41名)、三鷹(27名)、小石川(22名)、九段(21名)、南多摩(20名)、大泉(19名)、富士(17名)、立川国際(17名) 、武蔵(15名)、両国(11名)
Z会は適性検査と同じ「考えさせる」系統の問題が多いため、このように大勢が各都立中高一貫校で合格しているのだろうと思います。

 

 
〇 作文を上達させる家庭学習

作文の上達には、文章の正しい書き方を学び、そして数多く文章を書くことが必要です。
次の作文の通信教育を上手く活用できれば効果は大きいと思います。
こちらも資料請求だけでもしてみてはいかがでしょうか。

Click!! → ブンブンどりむ ← Click!!



〇 各都立中高一貫校の過去問
 
「目指す学校」は「どのような問題を出すのか」を知ることは非常に重要です。
又、過去問をよく目にする場所に置いておくだけで、「モチベーションのアップ&維持」に有効です。
  
Click!! → 各都立中高一貫校の過去問を見る ← Click!!


  
〇 論理的な文章構成力を習得するための本

都立中高一貫校の適性検査対策は、「論理的な」考え方を身に付けることです。
各校で出題形式に差がありますが、作文はいかに論理的な文章を書けるかがポイントとなります。
論理的思考による文章の書き方を指導している福嶋国語塾の福嶋先生の本から、都立中高一貫校の適性検査対策に最も適したものを紹介します。
 
・ 指導する保護者向け
 
次の本を読むと、作文指導で何を子供にアドバイスすれば良いかが理解できます。
 
Click!! → 「ビジネスマンの国語力」が身につく本 ← Click!!

・ 子供向け
 
福嶋先生はどれも素晴らしいと思います。
特に、”「本当の国語力」が驚くほど伸びる本―偏差値20アップは当たり前!” はお勧めです。

Click!! → 福嶋先生の主要な本 ← Click!!


 
〇 「やる気」スイッチをONにするための本

「やる気」を出す系統の本には、根拠レスな気合論の内容が多いものです。
しかし、ここで紹介する”のうだま―やる気の秘密”は、科学的根拠に基づく事実を簡単に説明している本です。

Click!! → のうだま―やる気の秘密 ← Click!!



〇 シカクいアタマをマルくする

「日能研」の電車内広告の問題が好きなこともあり、紹介したいと思います。
勉強方法に困った時など、日能研の資料を見たり、場合によっては話を聞くと、何か役立つかもしれません。
通塾を強く進める訳ではありませんが、まあ無料ですから、気軽に資料請求でもしてみてはどうでしょう。

Click!! → ≪日能研公式サイト≫ 詳しい資料はコチラ ← Click!!

以上  
都立中高一貫校 都立中高一貫 都立中学 公立中高一貫校 難関大学 桜修館 作文 小石川 東大
武蔵 両国 富士 九段 立川国際 三鷹 大泉 作文 東大 過去問 対策 合格するには 説明会 評判

2014年06月15日

【都立中高一貫校】 都立中高一貫校は偏差値でどこまで計れる?





★ 偏差値は羅針盤

この偏差値という数値は、受験生や受験生を持つ保護者にとって、学校選択の羅針盤のような役割を果たしています。
大勢のライバルの中で自分の相対的な立ち位置はどの辺りか、そして目標とする学校との距離感と到達可否を探るための重要な指標ということです。

しかし、「都立中高一貫校は偏差値で計れない」ということを時々聞くことがあると思います。
又、一方で、「私立に近い適性検査を行う都立中高一貫校は、偏差値に適合する」という話も聞きます。

今回、学校選択の羅針盤となる非常に重要な偏差値について、都立中高一貫校の受検にも適応していると言えるのか否かを検証してみたいと思います。


★ 偏差値の基礎

偏差値とはそもそもどのような数値であるかを整理するところから、話を始めましょう。

偏差値をごくごく簡単に表現すると、「試験における平均点を常に50点に補正し、参加者の得点分布に基づいて、各自の得点を再計算した数値」と言えます。
統計学に詳しい方から見ると不十分な表現だろうと思いますが、簡単に誰でもわかるように表現するとこのようになると思います。

そして、このように偏差値を求めることで、次のようなことが可能になります。

@ 試験の難易度・内容に関係なく、試験を受けた母集団の中での自らの成績の状態を客観的に確認できる
A 試験の難易度・内容に関係なく、過去の試験結果とも比較できるようになり、自らの成績推移を確認できる
B 進学対象となる学校毎に、過去の入試結果から、合格/不合格の可能性が確認できる

このように見ると、偏差値というのは非常に優れた指標であることが良くわかると思います。


★ 合格可能性80%などの偏差値算出法

次は、上記のBを少し掘り下げて見たいと思うのですが、学校毎の偏差値というのはどのように算出されているかをご存じでしょうか。

わかり易いところで、四谷大塚などが公表している「合格可能性80%偏差値」や「合格可能性50%偏差値」を例にしたいと思います。

例えば、「合格可能性80%偏差値」は、次のようにして算出されます。

A.当偏差値は、受験生が10人受験すると8人が合格するという水準に置かれる。
B.受験生の合否結果とその受験生が受けた模擬テストの偏差値をベースに算出する。
C.今年の受験動向の見込み(入試日程の変化や模擬試験での志望増減)で、適時補正する。

「A」と「B」をイメージで表現すると次のようになります。

(偏差値) (□:合格者、■:不合格者)
64------|--□□-------------------------(<累計>合2、不0)
63------|--□□□□■------------------(<累計>合6、不1:(合格率)86%) ← 80%偏差値
62------|--□□□□□□■■■---------(<累計>合12、不4:(合格率)75%)
61------|--□□□□□■■■■■■-----(<累計>合17、不10:(合格率)63%)
60------|--□□□■■■■■■■■■---(<累計>合20、不19:(合格率)51%) ← 50%偏差値
59------|--□■■■■■■■■■■■■-(<累計>合21、不31:(合格率)40%)

そして、この状態に、「C」が加味されることになります。

ここでどのような補正が行われているかは、よくわかりません。
主催する塾の意向や試験内容、そして対象の学校でかなり異なると思います。

おそらくですが、受験を推奨すると塾に都合の良い学校には下駄をはかせるなどの配慮をしているでしょう。
又、都立中高一貫校のような学校になりますが、不合格者数がかなり多く、合格者数が少ない学校については、前年度の偏差値から大きく乖離させないなどの大胆な補正をしていると思います。
(男女それぞれで60名強もしくは80名強しか合格者を出さない都立中高一貫校では、上のイメージ図からおおよそ想像頂けると思いますが、80%偏差値が算出不能になる、もしくは相当に現実離れした数値になるケースも出るだろうと思います。)


★ 偏差値の盲点

さて、偏差値が優れた指標であることと、その偏差値の算出方法を説明してきました。

偏差値を信じて、受験対策を進めれば十分か?

当然ながら、十分ではありません。
偏差値の盲点と言えることは、上述の「B」に隠されています。

「B」では、「模擬試験結果(偏差値)」と「入学試験での合否」をつなぎ合わせることで、各学校の偏差値を出しています
これは、「模擬試験の内容・配点」と「各学校の入試問題の内容・配点」がほぼ同じであるという考え方に基づいているということでもあります。

例えば、四谷大塚の合格可能性80%偏差値などはかなり有名な偏差値ですが、これらは四谷大塚の私立中学を中心とした模擬試験の偏差値です。
この四谷大塚の模擬試験は、算数・国語・理科・社会に試験内容がきっちりと分かれ、算数・国語は150点で理科・社会は100点の配点となっています。
受験する学校の入学試験がこの配点に近く、また問題構成もこれに近ければ、この四谷大塚の合格可能性80%偏差値は、かなり現実に合った指標であると言えることになります。

おそらく、多くの私立中学においては、この四谷大塚の偏差値が適合する指標なんだろうと思います。

しかし、都立中高一貫校においては、上手く合わない学校もあります

次の記載は、私が過去に分析した小石川と桜修館の教科別配点になります。
こちらをクリック頂くと、過去の関連記事にリンクします。
小石川と桜修館の適性検査における配点と問題傾向から、教科別配点に置き直したものです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
● 小石川 : 報 200 : 国 200 : 算 200 : そ 200 (合計800)
● 桜修館 : 報 300 : 国 200 : 算 450 : そ 50 (合計1,000)
  ※ 「報」→報告書、「国」→国語・作文、算→算数、そ→社会等知識系
  ※ 桜修館の適性検査Tはほぼ算数中心の為、算数を9割とした
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

これだけで見ても、小石川はかなり四谷大塚の模擬試験の得点配分に近いですが、桜修館はかなりその得点配分と乖離していることがわかります。
例えば、大得意の理科・社会で得点(偏差値)を稼いでいるタイプの子供で考えると、桜修館の適性検査ではなかなか力を発揮できず、四谷大塚の模擬試験で高偏差値を出していても、不合格となることが考えられます。
又、逆のケースもあり、算数は非常にできるものの苦手な理科・社会が足を引っ張る子供では、桜修館の適性検査に適合していて、四谷大塚の模擬試験では偏差値で結果を出せていなくても、合格となることが考えられます。

又、適性検査の内容にも差があります。
小石川は桜修館に比べて、かなり教科別に問題が分けられていて、私立の入試問題に近くなっています。
この点からも、四谷大塚の模擬試験に近いと言えます。

このように、都立中高一貫校の間でも、各塾が公表している偏差値への適応度合に大きな差があるということです。


★ 一番大切なこと

そして最後に、これが最も大切なことです。

各塾が公表している偏差値は、適性検査本番から1年〜数か月前の模擬試験結果から算出した数値です。
平均すると本番から半年程前の模擬試験結果を使っているということになると思います。

受検勉強をする子供達にとって、半年で学力は大きく変わります
私の息子も、6年生の夏過ぎに1度だけですが四谷大塚の模擬試験を受けたことがありますが、偏差値は50を下回っていた記憶があります(大分前の話ですので、詳細は忘れてしまいましたが・・・)。

とにかく、模擬試験の偏差値だけで、志望する学校をあっさり諦めたり、逆に合格できると過信したりしないことが大切と思います。



↓ クリックをお願いします! ↓

にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ

J.F.ケネディやビル.クリントンなど多くの欧米政治家が尊敬する江戸中期の米沢藩主上杉鷹山の名言。
私はこの言葉からいつもパワーを頂いています。
クリック頂けるといいことあるかも!?(ブログ村のランキングが開きます)



 
<ご参考>


〇 "お勧め!" 論理的思考力を鍛えるための学習

「論理的に物事を考える力(=論理的思考力)」を鍛えるには、とにかく「子供のチャレンジ精神をくすぶり、かつ、質の良い問題に多く取り組むこと」に尽きますが、これにはZ会が最適です。

Click!! → Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」もらえます ← Click!!

☆ 資料請求だけでもしてみてはどうでしょう?
(Z会は安心です。資料請求しても、電話等による不快な勧誘を受けることはありません。又、資料請求すると、効果的な学習方法を紹介する冊子も貰えます。無料ですから、当リンクからの資料請求をご活用ください)

2016年の各都立中高一貫校におけるZ会会員合格者数:白鴎(41名)、桜修館(41名)、三鷹(27名)、小石川(22名)、九段(21名)、南多摩(20名)、大泉(19名)、富士(17名)、立川国際(17名) 、武蔵(15名)、両国(11名)
Z会は適性検査と同じ「考えさせる」系統の問題が多いため、このように大勢が各都立中高一貫校で合格しているのだろうと思います。

 

 
〇 作文を上達させる家庭学習

作文の上達には、文章の正しい書き方を学び、そして数多く文章を書くことが必要です。
次の作文の通信教育を上手く活用できれば効果は大きいと思います。
こちらも資料請求だけでもしてみてはいかがでしょうか。

Click!! → ブンブンどりむ ← Click!!



〇 各都立中高一貫校の過去問
 
「目指す学校」は「どのような問題を出すのか」を知ることは非常に重要です。
又、過去問をよく目にする場所に置いておくだけで、「モチベーションのアップ&維持」に有効です。
  
Click!! → 各都立中高一貫校の過去問を見る ← Click!!


  
〇 論理的な文章構成力を習得するための本

都立中高一貫校の適性検査対策は、「論理的な」考え方を身に付けることです。
各校で出題形式に差がありますが、作文はいかに論理的な文章を書けるかがポイントとなります。
論理的思考による文章の書き方を指導している福嶋国語塾の福嶋先生の本から、都立中高一貫校の適性検査対策に最も適したものを紹介します。
 
・ 指導する保護者向け
 
次の本を読むと、作文指導で何を子供にアドバイスすれば良いかが理解できます。
 
Click!! → 「ビジネスマンの国語力」が身につく本 ← Click!!

・ 子供向け
 
福嶋先生はどれも素晴らしいと思います。
特に、”「本当の国語力」が驚くほど伸びる本―偏差値20アップは当たり前!” はお勧めです。

Click!! → 福嶋先生の主要な本 ← Click!!


 
〇 「やる気」スイッチをONにするための本

「やる気」を出す系統の本には、根拠レスな気合論の内容が多いものです。
しかし、ここで紹介する”のうだま―やる気の秘密”は、科学的根拠に基づく事実を簡単に説明している本です。

Click!! → のうだま―やる気の秘密 ← Click!!



〇 シカクいアタマをマルくする

「日能研」の電車内広告の問題が好きなこともあり、紹介したいと思います。
勉強方法に困った時など、日能研の資料を見たり、場合によっては話を聞くと、何か役立つかもしれません。
通塾を強く進める訳ではありませんが、まあ無料ですから、気軽に資料請求でもしてみてはどうでしょう。

Click!! → ≪日能研公式サイト≫ 詳しい資料はコチラ ← Click!!

以上  
都立中高一貫校 都立中高一貫 都立中学 公立中高一貫校 難関大学 桜修館 作文 小石川 東大
武蔵 両国 富士 九段 立川国際 三鷹 大泉 作文 東大 過去問 対策 合格するには 説明会 評判

2014年06月07日

【都立中高一貫校】 努力は天才に勝つ!





★ これは真実か?

「努力は天才に勝つ」

この言葉、真実と思いますか?

私は、高校までの学校の勉強においては、ほぼ真実に近いのだろうと思います。

「真実だと断定できない」のは、やはり数学・物理など理数系科目はなかなか勉強量と成績UPは比例しにくいと思う点。
しかし、理数系科目以外の科目は、基本的に勉強量X勉強法(能率)=成績UPの関係にあると思いますので、「ほぼ真実」との結論にしています。


★ 灘中学の例

今日は、なぜこのような話を持ち出したかですが、ブログ更新のネタ探しに、先ほどインターエデュという掲示板を見てみると、やはりコツコツと勉強する子供は成績が伸びていく(逆に勉強しないと成績は落ちていく)ということを意味する書き込みがありました。

書き込みの内容は、ある年の灘中学入学時点の成績上位者と下位者(それぞれ約25%づつの母集団)が、約6年後の高校3年生時点でどのような成績分布になっているかを表したものです。
これを見ると、やはり6年も経つと、かなり成績順位が入れ替わるものだとわかります。

他の方が載せた内容をそのまま引用するのは憚られますので、概略だけを書かせて頂きます。

<中学入学時成績上位者(46名)の高校3年生時成績順位>
 ○ 1~56位 :18人
 ○ 57~111位 :12人
 ○ 112~166位 :10人
 ○ 167~   :6人

<中学入学時成績下位者(44名)の高校3年生時成績順位>
 ○ 1~56位 :8人
 ○ 57~111位 :8人
 ○ 112~166位 :14人
 ○ 167~   :14人

これは灘中学に合格できるような子供達のかなりハイレベルな競争結果ですが、今回注目して頂きたいポイントは中学・高校の6年間でかなり順位が変わるという事実です。

灘中学・高校だけの話ではなく、どこの中学・高校でも、同じような割合で成績がどんどん落ちていく子供、逆にグングン伸びていく子供がいます。

もっと大きな視点で見ると、学校単位でも、生徒の成績を上手く伸ばせている学校となかなか思うように伸ばせない学校があるのが現実だろうと思います。


★ 成績UP・DOWNの原因はなんだ?

中学生以降に成績が伸びる子供と成績を落としていく子供との間には、どのような違いがあるのでしょうか?

様々な要因が絡み合っているとは思いますが、私の中学・高校時代の記憶に基づく感覚としては、コツコツときっちり勉強できる子供は中学生以降も成績が伸びやすいと思います。
おそらく、多くの方も同じような見方をされるのではないかと思います。

兎に角、地道な努力を継続的に行える子供が、着実に成績を上げていくことができるのだろうと思います。


★ 地道な努力には環境が大切

ただ、この「地道な努力を継続的に行う」ことは、口で言うのは容易ですが、実践するのは非常に難しいです。

この実践には、「自主的な勉強への意欲を子供に持たせるような育て方」が最も大切なのだろうと思いますが、「友達と切磋琢磨し、コツコツときっちり勉強することが当たり前と思う環境に子供を置く」ことも、非常に大切な要素だろうと思います。

今まで何度も書かせて頂いたことですので具体的な話は省略させて頂きますが、都立中高一貫校はこの「コツコツときっちり勉強することが当たり前と思う環境」がしっかり作られています

大学合格実績など表面的な数字だけでなく、その背景となる学校環境や校風などを意識し、都立中高一貫校を見られてはどうかと思います。



↓ クリックをお願いします! ↓

にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ

J.F.ケネディやビル.クリントンなど多くの欧米政治家が尊敬する江戸中期の米沢藩主上杉鷹山の名言。
私はこの言葉からいつもパワーを頂いています。
クリック頂けるといいことあるかも!?(ブログ村のランキングが開きます)



 
<ご参考>


〇 "お勧め!" 論理的思考力を鍛えるための学習

「論理的に物事を考える力(=論理的思考力)」を鍛えるには、とにかく「子供のチャレンジ精神をくすぶり、かつ、質の良い問題に多く取り組むこと」に尽きますが、これにはZ会が最適です。

Click!! → Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」もらえます ← Click!!

☆ 資料請求だけでもしてみてはどうでしょう?
(Z会は安心です。資料請求しても、電話等による不快な勧誘を受けることはありません。又、資料請求すると、効果的な学習方法を紹介する冊子も貰えます。無料ですから、当リンクからの資料請求をご活用ください)

2016年の各都立中高一貫校におけるZ会会員合格者数:白鴎(41名)、桜修館(41名)、三鷹(27名)、小石川(22名)、九段(21名)、南多摩(20名)、大泉(19名)、富士(17名)、立川国際(17名) 、武蔵(15名)、両国(11名)
Z会は適性検査と同じ「考えさせる」系統の問題が多いため、このように大勢が各都立中高一貫校で合格しているのだろうと思います。

 

 
〇 作文を上達させる家庭学習

作文の上達には、文章の正しい書き方を学び、そして数多く文章を書くことが必要です。
次の作文の通信教育を上手く活用できれば効果は大きいと思います。
こちらも資料請求だけでもしてみてはいかがでしょうか。

Click!! → ブンブンどりむ ← Click!!



〇 各都立中高一貫校の過去問
 
「目指す学校」は「どのような問題を出すのか」を知ることは非常に重要です。
又、過去問をよく目にする場所に置いておくだけで、「モチベーションのアップ&維持」に有効です。
  
Click!! → 各都立中高一貫校の過去問を見る ← Click!!


  
〇 論理的な文章構成力を習得するための本

都立中高一貫校の適性検査対策は、「論理的な」考え方を身に付けることです。
各校で出題形式に差がありますが、作文はいかに論理的な文章を書けるかがポイントとなります。
論理的思考による文章の書き方を指導している福嶋国語塾の福嶋先生の本から、都立中高一貫校の適性検査対策に最も適したものを紹介します。
 
・ 指導する保護者向け
 
次の本を読むと、作文指導で何を子供にアドバイスすれば良いかが理解できます。
 
Click!! → 「ビジネスマンの国語力」が身につく本 ← Click!!

・ 子供向け
 
福嶋先生はどれも素晴らしいと思います。
特に、”「本当の国語力」が驚くほど伸びる本―偏差値20アップは当たり前!” はお勧めです。

Click!! → 福嶋先生の主要な本 ← Click!!


 
〇 「やる気」スイッチをONにするための本

「やる気」を出す系統の本には、根拠レスな気合論の内容が多いものです。
しかし、ここで紹介する”のうだま―やる気の秘密”は、科学的根拠に基づく事実を簡単に説明している本です。

Click!! → のうだま―やる気の秘密 ← Click!!



〇 シカクいアタマをマルくする

「日能研」の電車内広告の問題が好きなこともあり、紹介したいと思います。
勉強方法に困った時など、日能研の資料を見たり、場合によっては話を聞くと、何か役立つかもしれません。
通塾を強く進める訳ではありませんが、まあ無料ですから、気軽に資料請求でもしてみてはどうでしょう。

Click!! → ≪日能研公式サイト≫ 詳しい資料はコチラ ← Click!!

以上  
都立中高一貫校 都立中高一貫 都立中学 公立中高一貫校 難関大学 桜修館 作文 小石川 東大
武蔵 両国 富士 九段 立川国際 三鷹 大泉 作文 東大 過去問 対策 合格するには 説明会 評判
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。