アフィリエイト広告を利用しています
都立中高一貫校, 都立中
プロフィール
gogoさんの画像
gogo
都立中高一貫校の魅力を紹介します! 子供が都立中高一貫校に通っています。 記事を読んで頂き、気が付くことなどがありましたら、気軽にコメント頂ければと思います。 よろしくお願い致します。
プロフィール
検索
必見!記事ランキング
  1. 1. 【都立中高一貫校】2020年大学入試結果(速報ベース) 〜 都立加油! 東大合格者数で実力を見てみよう! 〜
  2. 2. 【都立中高一貫校】2019年大学合格実績 〜 小石川・武蔵・桜修館 = 日比谷・国立・西に異議なし!・・・怒涛の最終回 〜
  3. 3. 【都立中高一貫校】報告書が合否に与えるインパクト 〜 適性検査当日にどの程度正解すれば取り返せるか 〜
  4. 4. 【都立中高一貫校】 小6からの受検勉強開始で合格できる子供 〜 世間の常識に囚われて子供のチャンスを潰すことなかれ 〜
  5. 5. 【都立中高一貫校】 3日間で作文を上達させる方法
  6. 6. 【都立中高一貫校】算数(数学)を制するものは受験を制す 〜 何度も書いていることですが、子供達を見ての感想から改めて 〜
  7. 7. 【都立中高一貫校】私立難関・中堅上位校併願の実態 ー 私立併願組なんて恐るに足りず!? そだね〜 ー
  8. 8. 【都立中高一貫校】 「ena」はなぜ都立中高一貫校に強いのか
  9. 9. 【都立中高一貫校】2018年桜修館の適性検査1 〜 良問、受検生に苦し 〜
  10. 10. 【都立中高一貫校】2017年桜修館の適性検査2 〜塾では教えてくれない勝負のポイントはここだ!〜
  11. 11. 【都立中高一貫校】あなたはどちら派??「現役で第二志望」VS「1浪して第一志望」 〜 そして、先生方には感謝、感謝、感謝! 〜
  12. 12. 【都立中高一貫校】合格の近道=「過去問をトコトンやって知り尽くせ!」
  13. 13. 【都立中高一貫校】新6年生(現5年生)の都立中高一貫校の目指し方
  14. 14. 【都立中高一貫校】 諦めるのは早い、小6から始める受検対策!
  15. 15. 【都立中高一貫校】模擬試験はこのように受ける!
  16. 16. 【都立中高一貫校】 クラマチと適性検査
  17. 17. 【都立中高一貫校】適性検査の特徴を学校別に知る 〜 適性検査を知り己を知れば百戦危うからず by 孫子 〜
  18. 18. 【都立中高一貫校】都立(公立)復権の裏側に見る私立中堅上位校の苦しさ 
  19. 19. 【都立中高一貫校】適性検査の作文対策は夏休みが勝負 〜 「3つの注意点」を知り、作文を得点源に! 〜
  20. 20. 【都立中高一貫校】 さあ、記念祭(文化祭)に行こう!
お勧めリンク集
最新記事
カテゴリアーカイブ

広告

posted by fanblog

2016年07月31日

【都立中高一貫校】報告書が合否に与えるインパクト 〜 適性検査当日にどの程度正解すれば取り返せるか 〜



 
 
★ 報告書を、侮ることなかれ、しかし、恐れることなかれ
 
いよいよ、明日から8月です。
時が経つのは早いですね・・・。
 
そう言えば、夏休み前に通知表を貰い、一喜一憂したご家庭も多かったのではないでしょうか。
 
今日は少し時間がありましたので、報告書の合否へのインパクトを分析してみました。
 
「自分で言うなよ・・・」と思われるかもしれませんが、どこでも見れるような薄っぺらい視点での分析をした訳ではありません
都立中高一貫校を狙う子供の学力なども考慮した分析ですので、都立中高一貫校を志望しているご家庭の方々、ぜひご覧下さい!
 
 
★ 報告書の位置づけなど
 
都立中高一貫校を目指して受検勉強を開始しているご家庭では既にご存知とは思いますが、報告書の位置づけや報告書を使用した合否判定の仕組みを、まず簡単に話したいと思います。
 
都立中高一貫校の合否判定では、私立中学入試とは異なり、各小学校で作成した報告書を使用します。
報告書にて小学校5〜6年⁽※1⁾での科目毎の成績が「3」「2」「1」と点数化され、更に各都立中高一貫校それぞれの比率で適性検査の点数と合算し、合否を決めるという仕組みとなっています。
⁽※1⁾ 区立九段は4〜6年生の成績

とりあえず、都立中高一貫校10校と九段の、合否判定の総合点数に報告書点数が占める割合や成績(「3」「2」「1」)別にもらえる点数の割合を次の表にまとめてみました。

<合否判定する総合点数と報告書点数比率、報告書「3」「2」「1」毎の獲得点数割合>
学校名
総合点数
内、報告書
の点数
報告書比率
「3」点数
⁽※2⁾
「2」点数
⁽※2⁾
「1」点数
⁽※2⁾
白鴎
1,000
300
30%
100%
50%
25%
桜修館
1,000
300
30%
100%
68%
20%
武蔵
1,600
400
25%
100%
80%
20%
小石川
800
200
25%
100%
80%
20%
両国
1,000
200
20%
100%
60%
8%
富士
1,000
200
20%
100%
60%
20%
大泉
1,000
200
20%
100%
80%
20%
南多摩
1,000
200
20%
100%
50%
20%
立川国
1,000
200
20%
100%
50%
25%
三鷹
1,000
200
20%
100%
50%
13%
九段
1,000
200
20%
100%
50%
1%
⁽※2⁾ 「3」であれば満点であり、「2」「1」であれば「3」の何%貰えるかを示す
 
まず、報告書比率だけを見ると、報告書重視の学校順は次の通りです。
 
A.白鴎・桜修館 (30%)
B.武蔵・小石川 (25%)
C.両国・富士・大泉・南多摩・立川国・三鷹・九段 (20%)

しかし、この比率をそのまま鵜呑みにしてよいか?
実は、この表向きの報告書比率だけで、「この学校は、報告書重視だ(もしくは軽視だ)」と捉えるのは危険なのです。
 
表の右側に記載した報告書「3」「2」「1」毎のもらえる点数の割合が、実は、非常に曲者なのです。
 
よく考えてみて下さい。
 
ガチで都立中高一貫校を受検する子供の通知表は、「3」が多くを占め、「1」はまずないはずです。
 
この報告書「3」「2」「1」毎のもらえる点数の割合と、都立中高一貫校を受検する子供の実情を踏まえて、もっと深く検証をしてみたいと思います。 
 
 
★ 真の報告書重視/軽視の学校はどこだ?

さて、前段で、都立中高一貫校を受検する子供の実情を踏まえて検証したいと言いました。

まず、都立中高一貫校を受検する子供というのは、まず報告書に「1」がないと思います。
仮にあっても、不本意の1個程度でしょうか。
 
このような実情を踏まえ、報告書の「3」と「2」の割合で、学校毎の報告書の点数がどのように変わるかを次の表で見てみたいと思います。

<報告書の「3」と「2」の比率で見る報告書点数>
学校名
@「3」100%
「2」0%時
の点数
A「3」75%
「2」25%時
の点数
B「3」50%
「2」50%時
の点数
C「3」25%
「2」75%時
の点数
D「3」0%
「2」100%時
の点数
白鴎
300
263
225
188
150
桜修館
300
276
252
228
204
武蔵
400
380
360
340
320
小石川
200
190
180
170
160
両国
200
180
160
140
120
富士
200
180
160
140
120
大泉
200
190
180
170
160
南多摩
200
175
150
125
100
立川国
200
175
150
125
100
三鷹
200
175
150
125
100
九段
200
175
150
125
100

 
鋭い方は前段の表を見て頂いた時点でお気づきかもしれませんが、学校毎に相応の差が出ています。
各校の@とDを見比べてもらうとわかりやすいと思います。
 
白鴎・南多摩・立川国際・三鷹・九段は、報告書の「3」と「2」で、報告書点数に相応の差が出ることに気がつくはずです。
逆に、武蔵・小石川・大泉では、報告書の「3」と「2」で報告書点数にあまり差は出ないです。
武蔵・小石川・大泉の場合、「2」でも与えられる点数が高いためですが、都立中高一貫校を受検する子供の学力を考慮すると、報告書のインパクトが小さいと言えます。
  
更に検討を進めましょう。
 
まだ、現レベルでは検討が不十分です。 
上の表では、合否を決める総合点数に占める報告書比率を考慮していませんから。
 
「合否を決める総合点数に占める報告書比率の考慮」では、もっと現実に沿った比較で、「報告書でのビハインドを取り返すには適性検査で何点程度を多く取れば良いか」まで突っ込んで見てみましょう
 
まず、私の感覚では、十分に合格が狙える子供の報告書は、”「3」が半分以上を占め、「2」が残りの半分弱で、「1」を取るなどもってのほか” という感じです。
中には、模擬試験などではいつも好成績ながら、どうも小学校の通知表は振るわず、”「3」が1/4程度で、「2」が残り3/4程度” という子供もいるかもしれません
まあ、厳しい言い方になるかもしれませんが、合格が狙えるのはこの範囲までだと思います。
  
したがって、ここでは、次のケースを比較する形で、学校毎に報告書のインパクトを見てみましょう。
 
<比較するケース>
A:「3」が75%、「2」が25%で、「1」が0%
C:「3」が25%、「2」が75%で、「1」が0%

要するに、本番当日の適性検査問題で、Cの子供がAの子供に追いつくには、Aの子供よりも何点分・何%分で多く正解しなければダメなのかという検証です。
 
上表のACの数字とその差分を算出し、その差分を適性検査点数にて割り、報告書点数のインパクトを検証しましょう。
 
<報告書の「3」と「2」の比率で見る適性検査でのアドバンテージ/ビハインド>
学校名
A「3」75%
「2」25%時
の点数
C「3」25%
「2」75%時
の点数
CーA
点数差
適性検査
点数
CーA
適性検査
点数割合
白鴎
263
188
△75
700
10.7%
桜修館
276
228
△48
700
6.8%
武蔵
380
340
△40
1200
3.3%
小石川
190
170
△20
600
3.3%
両国
180
140
△40
800
5.0%
富士
180
140
△40
800
5.0%
大泉
190
170
△20
800
2.5%
南多摩
175
125
△50
800
6.3%
立川国
175
125
△50
800
6.3%
三鷹
175
125
△50
800
6.3%
九段
175
125
△50
800
6.3%



★ 真の報告書のインパクト

さて、前段の分析結果を見て頂いていかがでしょうか。
 
報告書が合否に与えるインパクトの大きさで学校を分けると、次のようになりそうです。
 
<インパクト大> 白鴎
<インパクト中> 桜修館、両国、富士、南多摩、立川国際、三鷹、九段
<インパクト小> 武蔵、小石川、大泉
 
白鴎については、他の都立一貫校に比べ、突出して報告書のインパクトが大きいです。
「C:「3」が25%、「2」が75%で、「1」が0%」の子供が、「A:「3」が75%、「2」が25%で、「1」が0%」の子供に、適性検査当日に逆転勝ちするには、700満点中75点も多くの点数を取る必要があるということです。
700満点中75点は、おそらく大問1〜1.5問分ぐらいあるように思います。
白鴎の場合、「報告書の点数で先行逃げ切りする」作戦がかなり有利と言えます。
 
桜修館・両国・富士・南多摩・立川国際・三鷹・九段の場合、各校の適性検査のスタイルでやや異なるものの、おおよそ適性検査の大問0.5問強分程度の差だと思います。
この差が大きいと見るか、小さいと見るかは、微妙です。
算数が抜群にできる、または、大人顔負けの論理構成で文章を書ける子供であれば、この大問0.5問強分程度の差は適性検査であっさりと簡単に取り返せる範囲と思います。
(逆に、報告書が良くても、算数や作文が苦手であれば、折角のアドバンテージもあっさり失うはず。)
報告書のインパクトは、各校の適性検査内容や子供の強み次第で決まってくるということでしょうか。
 
武蔵・小石川・大泉の場合、明らかに「適性検査当日の出来具合」でほぼ決まります
そして、このような形になっているのは、東京都教育委員会の作戦だと思います。
都立中高一貫校に、私立中学向けに受験勉強をしてきた子供を多く取り込むためでしょう。(笑)
公立中高一貫校ですから、報告書を無視するようなルールをあからさまに作る訳にはいきません。
したがって、パッと見の表向きは報告書比率を25%⁽大泉は20%⁾としていますが、報告書の「3」と「2」の点数差を小さくすることで、実質的な報告書による合否影響を出にくくしているんだと思います。
 
さて、何はともあれ、適性検査当日の出来が悪いとどの学校でも合格はできません。
この夏、ぜひ頑張って頂きたいと思います。
 
あ、あと、報告書で「1」となる科目は極力出さないように頑張りましょう。
どの学校も、「1」に与えられる点数はかなり低いです。
九段なんか、「3」の1%分しか点数をくれませんから。
 
 

↓ クリックをお願いします! ↓

にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ

J.F.ケネディやビル.クリントンなど多くの欧米政治家が尊敬する江戸中期の米沢藩主上杉鷹山の名言。
私はこの言葉からいつもパワーを頂いています。
クリック頂けるといいことあるかも!?(ブログ村のランキングが開きます)



 
<ご参考>


〇 "お勧め!" 論理的思考力を鍛えるための学習

「論理的に物事を考える力(=論理的思考力)」を鍛えるには、とにかく「子供のチャレンジ精神をくすぶり、かつ、質の良い問題に多く取り組むこと」に尽きますが、これにはZ会が最適です。

Click!! → Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」もらえます ← Click!!

☆ 資料請求だけでもしてみてはどうでしょう?
(Z会は安心です。資料請求しても、電話等による不快な勧誘を受けることはありません。又、資料請求すると、効果的な学習方法を紹介する冊子も貰えます。無料ですから、当リンクからの資料請求をご活用ください)

2018年の各都立中高一貫校におけるZ会会員合格者数:桜修館(52名)、三鷹(47名)、大泉(29名)、九段(29名)、白鴎(28名)、南多摩(28名)、富士(25名)、両国(24名) 、武蔵(23名)、小石川(22名)、立川国際(21名)
Z会は適性検査と同じ「考えさせる」系統の問題が多いため、このように大勢が各都立中高一貫校で合格しているのだろうと思います。

 

 
〇 作文を上達させる家庭学習

作文の上達には、文章の正しい書き方を学び、そして数多く文章を書くことが必要です。
次の作文の通信教育を上手く活用できれば効果は大きいと思います。
こちらも資料請求だけでもしてみてはいかがでしょうか。

Click!! → ブンブンどりむ ← Click!!



〇 各都立中高一貫校の過去問
 
「目指す学校」は「どのような問題を出すのか」を知ることは非常に重要です。
又、過去問をよく目にする場所に置いておくだけで、「モチベーションのアップ&維持」に有効です。
  
Click!! → 各都立中高一貫校の過去問を見る ← Click!!


  
〇 論理的な文章構成力を習得するための本

都立中高一貫校の適性検査対策は、「論理的な」考え方を身に付けることです。
各校で出題形式に差がありますが、作文はいかに論理的な文章を書けるかがポイントとなります。
論理的思考による文章の書き方を指導している福嶋国語塾の福嶋先生の本から、都立中高一貫校の適性検査対策に最も適したものを紹介します。
 
・ 指導する保護者向け
 
次の本を読むと、作文指導で何を子供にアドバイスすれば良いかが理解できます。
 
Click!! → 「ビジネスマンの国語力」が身につく本 ← Click!!

・ 子供向け
 
福嶋先生はどれも素晴らしいと思います。
特に、”「本当の国語力」が驚くほど伸びる本―偏差値20アップは当たり前!” はお勧めです。

Click!! → 福嶋先生の主要な本 ← Click!!


 
〇 「やる気」スイッチをONにするための本

「やる気」を出す系統の本には、根拠レスな気合論の内容が多いものです。
しかし、ここで紹介する”のうだま―やる気の秘密”は、科学的根拠に基づく事実を簡単に説明している本です。

Click!! → のうだま―やる気の秘密 ← Click!!



〇 まずは「勉強習慣」を身につけたい小学低学年の学習
 
都立中高一貫校を目指すとしても、まだ小学低学年の内は、勉強習慣を身につけ、子供が潜在的に持つ探究心を引き出してあげるのが何よりも大切だと思います。
小学低学年の内は、難しいことにいきなりチャレンジするのではなく、「進研ゼミ小学講座」にて、自然体で楽しく毎日コツコツ学習するのはどうでしょう(我が家の子供たちもお世話になりました)。
こちらも、資料請求だけでもしてみてはどうでしょう
 
Click!! → 進研ゼミ小学講座 ← Click!!


以上  
都立中高一貫校 都立中高一貫 都立中学 公立中高一貫校 難関大学 桜修館 作文 小石川 東大
武蔵 両国 富士 九段 立川国際 三鷹 大泉 作文 東大 過去問 対策 合格するには 説明会 評判 合格ライン
  

 
通知書・あゆみ.jpg
この記事へのコメント
ペケマル様

コメントありがとうございます。
 
出席日数は、直接、報告書に影響しません。
 
ただ、報告書の点数も、所詮は先生方の微妙なさじ加減でかなり変わってきます。
学校を休みがちで出席日数が少ない背景があると、先生の心象が悪くなり、点数があまりよくならないようなことがあるかもしれません。
 
報告書については、あまり神経質になる必要はないものの、当然ながら良い結果であるに越したことはなく、学校での勉強もまじめに取り組むことが大切だと思います。
 
Posted by gogo(ブログ主) at 2016年12月23日 00:07
色々な情報をいただけて助かります。
ちなみに、出席日数はどのくらい関係してくるのでしょうか?
Posted by ペケマル at 2016年12月22日 04:05
反抗期の母様
 
コメントありがとうございます。
 
このブログも、少しお役に立っていると思うと、嬉しいです。
 
調査書の数字ですが、まあ重いか軽いか、確かに受け止め方次第のように思います。
私の感覚では、白鴎はかなり重く、調査書の点数が良い子供はかなり有利と思います。
しかし、他の学校は、それほどでもないように思います。
適性検査当日のちょっとした出来不出来で、簡単にひっくり返る差の範囲かと思います。
特に、小石川・武蔵・大泉の場合は、「1」さえ取らないように注意しておけば、調査書は全く気にする必要なしだと思います。
 
では、頑張って下さい。
応援しています。
 


Posted by gogo(ブログ主) at 2016年12月11日 10:06
はじめまして。
ここまでの分析、素晴らしいです。
塾でもなかなか出さない数字が出ていて、驚いてしまいました。
とはいえ、調査書の数字は重いな、と感じました。
毎回参考にさせていただいています。ありがとうございます。
Posted by 反抗期の母 at 2016年12月10日 04:59
通りすがり様
 
コメントありがとうございます。
 
確かに、Z会には進学塾もあると理解しています。

ただ、リンクしているZ会のホームページは通信教育のものであり、誰が見ても間違うことはありませんので、誤解されることはないと思っています。
 
 
Posted by gogo(ブログ主) at 2016年11月10日 23:31
この記事の、Z会会員の合格者数は
通信添削の方ですよね。
都内だと進学Z会という塾もあり
都立中学の合格者数が違うので、
誤解をうむのではと思いました。
Posted by 通りすがり at 2016年11月10日 10:03
タニママ 様
 
コメントありがとうございます。
 
最近はブログをじっくりと書くことがなくなっていたので、たまには・・・と思い、報告書の分析をしてみました。
 
少しでもお役に立てたようで、嬉しいです。 
これからも、付加価値の高いことを書いていこうと思います(・・・できるかな(笑))。
 
 
Posted by gogo(ブログ主) at 2016年08月04日 06:30
以前もう一つのブログで、学校の通知表のことなどコメントさせて頂いたものです。
今回の報告書の分析、とても分かりやすく、自分ではここまで出来ないのでとてもありがたく読ませて頂きました。ありがとうございます。
Posted by タニママ at 2016年08月03日 23:10
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5297169

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。