2016年09月11日
【都立中高一貫校】現役生徒のアンケート回答から見る受検突破への道
★ 人の多さに驚いた
今日、子供が通う都立中高一貫校の記念祭(文化祭)をちょっと覗いてきました。
いや〜、日曜日の昼過ぎに行ったからでしょうか、人の多さに驚きました。
一昨年も行ったのですが、その時は確か土曜日の午前中だったからか、こんなに人がいなかったような気が・・・。
それにしても、やはり多いですね、小学生と思われる子供とその保護者の方々。
受検を視野に入れ、「どんな学校なのか?」を自身の目で確認しに来たというところでしょうか。
確かに、志望校の記念祭(文化祭)を見に行くことは良いことだと思います。
飾り気のない本当の学校の姿・生徒の表情を、自分の目で確認できますからね。
美しく仕上がられた良いことしか書いていないパンフレット、ネットに溢れる不確かな情報や偏差値などに振り回されず、自分自身が見て感じたことを信じるのが何よりも大切だと思います。
そして、今日の記念祭の中でたまたま見つけたのですが、「現役生徒達に受検時のことをアンケートした結果」が張り出されていました。
今日は、このアンケート結果について、書いてみたいと思います。
★ アンケートの項目
この「現生徒達に受検時のことをアンケートした結果」は、フィールドワーク部のコーナー(部屋)に張り出されていました。
そろそろ帰ろうとしていた際、たまたま見つけたので、少しだけ内容を見てみました。
メモを取ることもせず、ざっと見ただけの記憶ですが、次のようなアンケート項目がありました。
(他にも項目がありましたが、記憶があやふやですので記載は省略します。)
@ 〇〇〇(学校名)以外に受験した学校数は?
A 受検を決めた時期は?
B 〇〇〇(学校名)を受検した理由は?
C 受検勉強している頃に来た〇〇〇(学校名)の行事は?
これらを現役生徒にアンケートしたということですが、聞いた学年の割合など詳細は不明です。
(書いていたかもしれませんが、きっちりと確認できませんでした。)
とりあえず、ここでは1〜6年生からまんべんなく聞いたものと捉えておこうと思います。
まあ、@〜Cそれぞれについて、最も多い回答を想像できますか?
中には、意外な・・・と思うものがあるかと思います。
★ アンケートの回答
では、上の@〜Cについて、順番にアンケート回答を書いていこうと思います。
まず、「@ 〇〇〇(学校名)以外に受験した学校数は?」から行きましょう。
最も多い回答は、「なし(0校)」でした。
言い換えると、私立併願はせず、都立一本で勝負した生徒が最多ということです。
1/3ぐらいの生徒が「なし」で、続いて「1校」「2校」・・・「6校」の順になっていました。
続いて、「A 受検を決めた時期は?」です。
最も多い回答は、「6年生前半」でした。
そして、ほとんど差がない比率で、「6年生後半」と「5年生後半」が続いていました。
この3つの合計で、7割ぐらいを占めているように見えました。
ただ、この回答については、その捉え方が難しいですね。
「受験(受検)すること自体を決めた時期」と捉えた回答もあれば、「受験(受検)は既に決めていて、学校を決めた時期」と捉えた回答もあるように思えたので。
さすがに、「6年生後半」に受験(受検)すること自体を決めた例はかなり少ないと思いますから。
更に続いて、「B 〇〇〇(学校名)を受検した理由は?」に進みましょう。
最も多い回答は、「親に進められた」でした。
次に同程度の多さだったのが、「学校の雰囲気・校風に憧れた」で、この2つの合計で6〜7割近くを占めていました。
学校の雰囲気・校風に憧れて受検勉強を頑張り、そして高倍率の中を合格できたというのは、本当に幸運な生徒達だと思います。
最後に、「C 受検勉強している頃に来た〇〇〇(学校名)の行事は?」で締めましょう。
最も多い回答は、「記念祭」で、なんと99%の生徒が来たということです。
次に多かったのが、「公開授業」「ようこそ小学生」「部活動見学会」などでしたが、どれも50%以下だったような気がします(記憶があやふやですが)。
まあとにかく、受検前に志望校の「記念祭(文化祭)」に行くというのは、お決まりのパターンなのかもしれません。
これら情報、少しでもお役に立てば幸いです。
↓ クリックをお願いします! ↓
J.F.ケネディやビル.クリントンなど多くの欧米政治家が尊敬する江戸中期の米沢藩主上杉鷹山の名言。
私はこの言葉からいつもパワーを頂いています。
クリック頂けるといいことあるかも!?(ブログ村のランキングが開きます)
<ご参考>
〇 "お勧め!" 論理的思考力を鍛えるための学習
「論理的に物事を考える力(=論理的思考力)」を鍛えるには、とにかく「子供のチャレンジ精神をくすぶり、かつ、質の良い問題に多く取り組むこと」に尽きますが、これにはZ会が最適です。
Click!! → Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」もらえます ← Click!!
☆ 資料請求だけでもしてみてはどうでしょう?
(Z会は安心です。資料請求しても、電話等による不快な勧誘を受けることはありません。又、資料請求すると、効果的な学習方法を紹介する冊子も貰えます。無料ですから、当リンクからの資料請求をご活用ください)。
※ 2018年の各都立中高一貫校におけるZ会会員合格者数:桜修館(52名)、三鷹(47名)、大泉(29名)、九段(29名)、白鴎(28名)、南多摩(28名)、富士(25名)、両国(24名) 、武蔵(23名)、小石川(22名)、立川国際(21名)
Z会は適性検査と同じ「考えさせる」系統の問題が多いため、このように大勢が各都立中高一貫校で合格しているのだろうと思います。
〇 作文を上達させる家庭学習
作文の上達には、文章の正しい書き方を学び、そして数多く文章を書くことが必要です。
次の作文の通信教育を上手く活用できれば効果は大きいと思います。
こちらも資料請求だけでもしてみてはいかがでしょうか。
Click!! → ブンブンどりむ ← Click!!
〇 各都立中高一貫校の過去問
「目指す学校」は「どのような問題を出すのか」を知ることは非常に重要です。
又、過去問をよく目にする場所に置いておくだけで、「モチベーションのアップ&維持」に有効です。
Click!! → 各都立中高一貫校の過去問を見る ← Click!!
〇 論理的な文章構成力を習得するための本
都立中高一貫校の適性検査対策は、「論理的な」考え方を身に付けることです。
各校で出題形式に差がありますが、作文はいかに論理的な文章を書けるかがポイントとなります。
論理的思考による文章の書き方を指導している福嶋国語塾の福嶋先生の本から、都立中高一貫校の適性検査対策に最も適したものを紹介します。
・ 指導する保護者向け
次の本を読むと、作文指導で何を子供にアドバイスすれば良いかが理解できます。
Click!! → 「ビジネスマンの国語力」が身につく本 ← Click!!
・ 子供向け
福嶋先生はどれも素晴らしいと思います。
特に、”「本当の国語力」が驚くほど伸びる本―偏差値20アップは当たり前!” はお勧めです。
Click!! → 福嶋先生の主要な本 ← Click!!
〇 「やる気」スイッチをONにするための本
「やる気」を出す系統の本には、根拠レスな気合論の内容が多いものです。
しかし、ここで紹介する”のうだま―やる気の秘密”は、科学的根拠に基づく事実を簡単に説明している本です。
Click!! → のうだま―やる気の秘密 ← Click!!
〇 まずは「勉強習慣」を身につけたい小学低学年の学習
都立中高一貫校を目指すとしても、まだ小学低学年の内は、勉強習慣を身につけ、子供が潜在的に持つ探究心を引き出してあげるのが何よりも大切だと思います。
小学低学年の内は、難しいことにいきなりチャレンジするのではなく、「進研ゼミ小学講座」にて、自然体で楽しく毎日コツコツ学習するのはどうでしょう(我が家の子供たちもお世話になりました)。
こちらも、資料請求だけでもしてみてはどうでしょう。
Click!! → 進研ゼミ小学講座 ← Click!!
以上
都立中高一貫校 都立中高一貫 都立中学 公立中高一貫校 難関大学 桜修館 作文 小石川 東大
武蔵 両国 富士 九段 立川国際 三鷹 大泉 作文 東大 過去問 対策 合格するには 説明会 評判 合格ライン
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5422523
この記事へのトラックバック
コメントありがとうございます。
小4の時にも、志望校の文化祭に行ったんですね。
やはり、実際にこのようなイベントに行くと、学校を身近なものに感じ、目標にしやすくなりますよね。
それにしても、質問したい生徒を探すとは積極的ですね。
まあ、私の印象ですが、都立中高一貫校の生徒というのは真面目なタイプが多いので、受けた質問には手抜きなしにきっちりと返答してくるんだと思います。
では、あと半年弱、頑張って下さい。
先日、チビと私も志望校の文化祭に行ってきました。
小4の時に一度行き、今回で2度目です。
5年生の時は試合とぶつかってしまって断念しました。
チビの場合、そのアンケートの答えは
@0校 都立1本でいきます。
A小4の秋 文化祭を見て決めました。
B文化祭や学校説明会の時の生徒の様子やキャラを見て、チビ自身が決めました。
C文化祭、学校説明会 機会があればできるだけ足を運ぶようにしています。
です(*^^)
一部の生徒さんに質問したい項目があり、チビが該当する生徒さんを探していました。
とても親切に、そして積極的に話を聞いてくださり、母も感動しました。
実際に通う生徒と触れ合える機会は大事です。
ここに通うんだ!という、気持ちにもつながりますね。