アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
1000年に1度、未曾有の大地震来襲2013年 5月 11日(土)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「下北半島八戸沖の46万年前の海底下地層中に大量の“生きている”微生物細胞を確認」の紹介です。

下北半島八戸沖の46万年前の海底下地層中に大量の“生きている”微生物細胞を確認
〜超高解像度質量分析によって明らかになってきた海底下深部の生命の実態(3)〜

平成 23年 10月 11日
海洋研究開発機構/東京大学

2.背景および研究方法(1/3)
本研究では、海洋研究開発機構が所有する地球深部探査船「ちきゅう」により、下北半島八戸沖約80kmの海底から得た掘削コア試料を用いて、地球のバイオマスの約10%を占めるといわれている海底下の微生物群集の生存活動の解明に取り組み、生命維持に不可欠とされる炭素や窒素の代謝の実態解明に挑みました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
春なのにー、春なのに・・(34)!音符
石田: 「地震の前に岩盤中に歪が蓄積するにともない、岩石中にあたらしい亀裂が発生するなど、地下水と岩石が接する表面積が増加・減少すると、地下水中のラドン濃度が変化すると考えられている。」
とありますが、「地震爆発論」からいえば、水が熱解離するときに地殻内部の圧力膨張が起こり、それに伴って地下にある天然ガス等を押し上げるときに、地下に存在するラドンも一緒に上昇すると考えられます。

地震の直接の原因である熱解離による水素も上昇してきますから、断層付近の水素濃度が高くなるという観測事実とも一致しています。

どうか、ラドンや水素の観測も含めて、巨大地震の予知のために測地学的観測以外の方法にも目を向けていただきたいと思います。(続く)












1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年 5月 10日(金)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「下北半島八戸沖の46万年前の海底下地層中に大量の“生きている”微生物細胞を確認」の紹介です。

下北半島八戸沖の46万年前の海底下地層中に大量の“生きている”微生物細胞を確認
〜超高解像度質量分析によって明らかになってきた海底下深部の生命の実態(2)〜

平成 23年 10月 11日
海洋研究開発機構/東京大学

1.概要(2/2)
本成果は、これまで不明確であった海底下の微生物細胞の代謝活動と生存状態を、世界で初めて定量的に評価した成果であり、地球規模の炭素循環に果たす微生物の役割の解明やその利活用手法の開発、さらに生命進化や極限環境への適応能力の解明などの研究展開が期待されます。

本研究は、日本学術振興会による最先端次世代・研究開発支援プログラム「エネルギー再生型海底下CO2地中隔離(バイオCCS)に関する地球生命工学的研究」の成果の一つであり、10月11日付(日本時間)のProceedings of the National Academy of Sciences of the United
States of America 誌(米国科学アカデミー紀要)電子版に掲載されます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
春なのにー、春なのに・・(33)!音符
大気イオンは大気中で電気を運ぶ分子の粒。直下型地震につながる地殻変動があると、地中からラドンが放出されイオン化するという。

1995年の阪神大震災では事前にラドン、2000年の鳥取県西部地震や01年の瀬戸内地震では事前に大気イオンが観測された。

放射線医学総合研究所(放射研)は、1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震の前に異常な上昇を実測した大気中ラドン濃度を解析し、数理モデルへの適用に成功しました。

この時の放射研のプレス発表に対し「石田博士の提言」の石田博士は次の様なコメントを出しています。(続く)












1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年 5月 9日(木)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は「下北半島八戸沖の46万年前の海底下地層中に大量の“生きている”微生物細胞を確認」の紹介です。

下北半島八戸沖の46万年前の海底下地層中に大量の“生きている”微生物細胞を確認
〜超高解像度質量分析によって明らかになってきた海底下深部の生命の実態(1)〜

平成 23年 10月 11日
海洋研究開発機構/東京大学

1.概要(1/2)
独立行政法人・海洋研究開発機構と、東京大学大気海洋研究所の研究グループと共同で、下北半島八戸沖の海底下約46万年前の地層(※1)から採取した個々の微生物細胞の栄養源の取り込みについて、超高解像度二次イオン質量分析計(NanoSIMS)を用いて高精度に測定し、一立方センチメートルあたり一千万細胞を超える微生物が、炭素や窒素を極めてゆっくりとした速度(大腸菌の10万分の1以下)で取り込む能力を有する"生きている"細胞であることを明らかにしました。

※1: 地球深部探査船「ちきゅう」により2006年に下北半島八戸沖約80kmの海底(水深約1,180m)から得た掘削コア試料の海底下深度約219mの部分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
春なのにー、春なのに・・(32)!音符
さて、話を先月発生した淡路島の地震に戻す事に・・。

先月4月6日、兵庫県南あわじ市の測定器で、通常は大気1立方センチ当たり1000個以下のイオン数が12万個に急上昇するなど、兵庫、高知、石川、長野、宮崎各県で2〜6日に数値が上がった。

同研究会は翌7日に各データの分析を基に、「淡路島を中心としたマグニチュード(M)5級の地震が発生する」との予測を発表。

気象衛星画像の解析から、地殻変動 や地震性ガスの噴出などで発生する可能性がある「地震雲」が淡路島周辺に広がったとも判断し、合わせて予測の根拠とした。

その後、約1週間後の13日、淡路島付近を震源とするM6.3の地震が起きた。

発表内容を知っていた関係者から「心の準備が出来ていたので、びっくりしなかった」(和歌山県の男性)と反響があったという。

★心の準備・・これが大切なんだよね!緊急地震速報だって、ほんの数秒前だけど、やはし、ないよりはあった方が心の準備が出来る。












1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年 5月 8日(水)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「地球液体核に二層対流」の紹介です。

地球液体核に二層対流
〜地球磁場変動に大きな影響(6)〜

平成 23年 11月 11日
海洋研究開発機構/東京工業大学/高輝度光科学研究センター

4.研究の意義と今後の展望 
いままで外核の対流は一層だと考えられていましたが、本研究により発見した構成成分の相転移を考慮すると、二層対流である可能性を示しました。

外核の対流運動により地球磁場は生成されています。地球の歴史を通して、地磁気の南北は平均して70万年に1度入れ替わって来ました。

二層対流が不安定になる事により、地磁気の逆転を引き起こしている可能性があります。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
春なのにー、春なのに・・(31)!音符
一方、このラクイラの地震を毎日新聞は以下の様な記事で伝えた・・

2009年 4月7日 毎日新聞
イタリア中部で6日未明に起きた地震について、地震発生前、現地の地震学者が「大地震が来る」と当局に上申していた事がわかった。

学者は自家用車のスピーカーで住民に避難を呼びかけたが、「パニックを広げる」と市に自粛を求められていた。

この学者は震源地のラクイラ在住の元国家原子力研究所職員、ジャンパオロ・ジュリアーニ氏。レプブリカ紙によると、同氏は地下の岩盤から放出されるラドンガスの量で地震を予測する仮説を提唱している。

それに基づき、同氏は今年2月、ラクイラ市に「住民の避難」を呼びかけていた。しかし市は騒乱を引き起こすと、警告を続けるジュリアーノ氏のホームページを閉じるよう命じていた。

一方、イタリアの災害救助隊によると、ラクイラでは1月中旬から約200回におよぶ微震が確認されている。

ロイター通信によると、ベルルスコーニ首相は6日の会見で「地震予知、対策が不十分だったのでは」と問われ、「今は救援に集中する時で、予知について議論するのは後だ」と防戦に回った。

ベルトラソ災害救助隊長も「地震の正確な予知はできない」と応じた。
(続く)












1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年 5月 7日(火)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「地球液体核に二層対流」の紹介です。

地球液体核に二層対流
〜地球磁場変動に大きな影響(5)〜

平成 23年 11月 11日
海洋研究開発機構/東京工業大学/高輝度光科学研究センター

3. 成果(2/2)
この結晶構造の変化は対流の障害になり、外核の対流を変える可能性があるため、今回の結果を数値シミュレーションに取り入れ、外核の対流状況を調べました。

その結果、外核の対流は、FeOが塩化セシウム型構造に変化する深度で遮断され、従来考えられていたような一層ではなく、二層対流となることが明らかになりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
春なのにー、春なのに・・(30)!音符
結局この地震による被害は死者300人以上、家を失くした人6万人以上となってしまいました。

日本ではこのラクイラでの地震を、イタリア中部地震と呼んでいます。

阪神・淡路大震災のラドン観測の新聞記事に対し、地震学者(阿部勝征・東大地震研究所教授)のコメントは、「ラドンと地震との関係は昔から指摘されてきたが、実証性に疑問が残っていた。
今回、成功したとしても、他のケースに適用できるかについては、確実な実証とメカニズムの解明が必要だ。」

又、イタリア中部地震についても東大地震研究所の古村教授は「ラドンの観測が、地震予知に使用出来るかどうかは、はっきりとは判明していない。」という冷めたコメントを流していました。












1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年 5月 6日(月)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「地球液体核に二層対流」の紹介です。

地球液体核に二層対流
〜地球磁場変動に大きな影響(4)〜

平成 23年 11月 11日
海洋研究開発機構/東京工業大学/高輝度光科学研究センター

3. 成果(1/2)
本研究では、大型放射光施設SPring-8において、地球外核の物理条件の範囲(227万気圧、3770K〜324万気圧、4180K)で、地球外核の成分であるFeOの結晶構造がどのように変化するのかを調べました。

その結果、外核中部に相当する温度圧力条件下(240万気圧、4000K)で塩化ナトリウム型構造から塩化セシウム型構造へと結晶構造が変化することを見出しました。

FeOが塩化セシウム型構造をとることは従来知られておらず、本研究により初めて発見されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
春なのにー、春なのに・・(29)!音符
地震とラドンの関係は、神戸を襲った地震の前に明瞭な前兆として観測された事実であり、毎日新聞(2007年1月16日)にも報じられたものです。

この後、イタリアではとんでもない事が起こる結果になってしまった・・。
この時のニュースを抜粋して紹介致します。

イタリヤの地震をラドン観測で予知
2009.4. 7
イタリア・ローマの北東約100キロに位置するラクイラで6日に発生したM6.3の地震では、ラドンの観測から地震を予知した研究者がいましたが、当局によって口封じされたという事です。

 ―― この地震学者はラドン・ガスの濃度上昇に基づいて地震を予知、地震発生の 1か月前にラウド・スピーカーを載せた自動車で街の住民に避難を呼びかけた。

しかし、この行為が市長の怒りを買い、不安を煽っているとして警察に通報された。

又、この地震学者がインターネット上に掲載した地震予知情報は、当局によって強制的に削除されたが、それは、イタリアの防災当局が多発して起こる地震の見通しのリスク評価会議を 3月 31日に ラクイラ で開き、科学者達による結論として、「ラクイラ 周辺の地震活動に警戒すべき異常はない」との結論で街の住民を安心させたばかりだった、からなののです。












1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年 5月 5日(日)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「地球液体核に二層対流」の紹介です。

地球液体核に二層対流
〜地球磁場変動に大きな影響(3)〜

平成 23年 11月 11日
海洋研究開発機構/東京工業大学/高輝度光科学研究センター

2. 背景
地球の中心には半径3500kmの金属鉄を主成分とする核があり、金属核は深さ5150kmを境に液体核(外核)と固体核(内核)に分かれています。

外核の液体金属が対流することにより、地球磁場が発生しています。

外核の成分は溶融した状態の鉄で、30%程度の酸化第一鉄(FeO)が含まれており、地震波観測に基づいて外核の対流は一層だと従来考えられてきましたが、温度圧力条件の変化に伴う成分の結晶構造の変化の影響等考慮されておらず、正確には分かっていませんでした。

そこで、本研究では、FeOの外核中での結晶構造の変化を調べ、その変化により外核がどのように対流しているのかを調べました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
春なのにー、春なのに・・(28)!音符
岩石中に含まれるラジウムが放射性壊変する事で発生するラドンは、地殻中に存在しています。

発生したラドンの一部は地下水に溶け込んで流出し、一部は地殻の空隙に溜まり、空気中に放出され大気中に広がって行きます。

地殻変動や火山活動によって大気中・地下水中のラドン濃度が変動する事も考えられ、ラドン濃度の変動を調べる事で地震予知が出来ないか、といった研究も行われています。(続く)

★今日、長嶋さんの声が聞こえた・・。
アベック国民栄誉賞の是非は別として、生き仏にする政府の英断と、これを受ける勇気に感服・・。












1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年 5月 4日(土)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「地球液体核に二層対流」の紹介です。

地球液体核に二層対流〜地球磁場変動に大きな影響(2)〜

平成 23年 11月 11日
海洋研究開発機構/東京工業大学/高輝度光科学研究センター

1.概要 (2/2)
またその結果に基づいて地球外核の対流状態を数値シミュレーションによって検討したところ、従来一層だと考えられていた地球外核の対流は、今回新たに発見したFeOの相転移が生じ、対流が遮蔽されることにより二層対流になる可能性を世界で初めて示しました。

今回の現象解明は、液体の状態である金属の流れによって生じ、宇宙空間から降り注ぐ太陽風や宇宙線に対する防護壁の役目を担う地球磁場の変動解明に大きく寄与すると考えられます。

今回の成果は、11月11日付(日本時間)の米科学誌「サイエンス」に掲載されます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
春なのにー、春なのに・・(27)!音符
地震の前にラドンの濃度が著しく上昇した事は、神戸薬科大学の観測で確認された事実です。

地震発生前から定期的に大気中のラドン濃度を測定していた神戸薬科大学は、兵庫県南部地震の断層近傍にあり、六甲山麓に位置しています。

同地点の地層は花崗岩からなり、ラドンが多く含まれている事が知られていました。

大気中のラドン濃度の異常な上昇は、地震前に地殻にかかった応力に伴って出来た岩石中のマイクロクラック等により、ラドンが断層などの割れ目に沿って上昇し、地面からのラドンの散逸量が増加したと考えられます。
(続く)

★昨日も群馬県南部を震源とする地震が発生!
何で急に揺れ出したのか?一寸思い浮かぶ事は、今年は春から台風の襲来が相次いでいる。
この季節外れの台風が大量の雨を降らせ、火山から温泉から川から・・と、地中深くに沁み込み、マグマとの接触・・。

又、これに拍車を掛ける様に、これから雪解け水が大量に台地に流れ込む季節でもあり、揺れが暫く続く様であれば充分に考えられるかもね・・(微妙・・)。












1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年 5月 3日(金)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は「地球液体核に二層対流」の紹介です。

地球液体核に二層対流
〜地球磁場変動に大きな影響(1)〜

平成 23年 11月 11日
海洋研究開発機構/東京工業大学/高輝度光科学研究センター

1.概要 (1/2)
独立行政法人・海洋研究開発機構及び国立大学法人・東京工業大学らは、財団法人高輝度光科学研究センターと共同で、高圧相転移実験を行い、地球外核(液体)の重要な成分である酸化第一鉄(FeO)が地球外核での一定以上の温度・圧力条件下(240万気圧、4000K)で、従来知られていなかった結晶構造で安定すること(相転移)を発見しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
春なのにー、春なのに・・(26)!音符
さて13日の淡路島地震は、95年の阪神淡路大地震の時に大気中のラドン濃度を測定していた神戸薬科大学が、その異常値を公表して話題となった事は御存知かと思いますが、その異常な大気イオンを観測した事に気付いた事から「大気イオンと地震に関する研究」が始まるのである。

研究は、大阪市立大学教授・弘原海清氏が、地震の前兆現象として始まり、その後、NPO 法人e-PISCO を設立して10箇所の観測施設を整え、本格的な地震予測の研究を開始した。

2007年6月には神奈川工科大学准教授矢田直之氏の研究室に於いてCOM−3700大気イオン測定器を設置して新たな研究が始まり、同年7月の新潟上中越沖・中越地方地震、同じく10月の神奈川県西部地震に由来するものと思われる異常な大気イオンを観測した。(続く)

★昨日は丁度このブログ記事を書いている最中に揺れがあった。
震源が案外近そうな揺れであったが、そのニュースを見て驚いた。何と震源は群馬県南部である。昨日、地震が少なくて移り住む人も多いと紹介したばかりなのに・・。












1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年 5月 2日(木)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「2010年「みらい」北極航海で観測された巨大暖水渦と生態系へのインパクト」の紹介です。

2010年「みらい」北極航海で観測された巨大暖水渦と生態系へのインパクト(8)

平成 23年 8月 26日
独立法人・海洋研究開発機構

4.今後の展望
北極海の海洋生態系は海氷減少によって大きく変化することが予測されています。

今後、地球温暖化等の影響により北極海で急激に進行する多様な変化を、生態系も含めて解明する際に、今回海洋地球研究船「みらい」で行ったような気象・海洋物理・化学・生態系に及ぶ総合的な観測とデータの蓄積が重要であり、人工衛星によるモニタリングや数値モデルを使った検証・予測と共に、北極海での詳細かつ広範囲の現場観測を継続的に進めていきたいと考えております。

それによって、北極海における気候変動、さらにはその地球全体への影響等について、気象・海洋物理・化学・生態系に及ぶ総合的な観点からの解明に寄与すると考えられます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
春なのにー、春なのに・・(25)!音符
先月13日に起こった大きな揺れに、「すは大地震の再来か・・」と思った事でしょう。
兵庫県・淡路島地震は阪神淡路大地震の震源地にもなった所でもある。

この時の地震に関し、地震予知に取り組むNPO法人が、とても話題になっている。

このNPO法人は、「大気イオン地震予測研究会」(理事長・矢田直之神奈川工科大准教授)と言い、全国17カ所で大気中のイオン濃度を測定し、濃度が急上昇した場合に地震予測を出す。

大気イオンによる地震予知は「まだ効果が確認されていない」(文部科学省)が、一部の地震専門家からは、評価する声が多く出ているのだが。(続く・・)












<< 前へ     >>次へ
プロフィール

がくがく
リンク集
<< 2013年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。