アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年 5月 1日(火)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「2010年「みらい」北極航海で観測された巨大暖水渦と生態系へのインパクト」の紹介です。

2010年「みらい」北極航海で観測された巨大暖水渦と生態系へのインパクト(7)  

平成 23年 8月 26日
独立法人・海洋研究開発機構

3. 成果(3/3)
(3) 過去の観測との比較
2002年の「みらい」北極航海によると、カナダ海盆の有光層には様々な種類の栄養分が十分にありました 。
その結果、珪藻を主とした大型植物プランクトンが海盆域でもみられました。

しかし、近年の海氷融解に伴って、栄養分の低い淡水がカナダ海盆の有光層に蓄積すると、有光層の栄養分が低下し、カナダ海盆では大型植物プランクトンがみられなくなりました。

ところが本研究により、2010年に観測した巨大暖水渦が、栄養分の少なくなったカナダ海盆の有光層に栄養分 (アンモニア)を供給する役割があることが分かりました 。

そして、アンモニアを栄養分とする鞭毛藻などの小型植物プランクトンが渦上で増加している、つまり暖水渦が生物活動を活発化させていることも明らかになりました。

これらの成果は、世界で初めて北極海の巨大な渦を観測した結果得られたものであり、その観測・解析から、巨大渦は栄養分に富んだ暖水でできており、それが北極海の海盆域の植物プランクトンの生産に大きく関与していることを世界で初めて実証的に明らかにしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
春なのにー、春なのに・・(24)!音符
一昨日(29日)の夕方近く、「長野方向に放射状の地震雲確認」と、報告しましたが、どうやら、その後の地震情報でこの震源地は群馬県南部である事が判明。

方向的には長野は群馬の先に当たりますが、群馬は地震が少ない事で知られていますので、この方向に出る地震雲は、つい長野ではと思い込んでしまいます。

群馬県の地震発生は関東甲信越10都県の中で一番少なく、それこそ半年に1回、1年に数回程度ですので群馬県が震源である事を忘れてしまう程なのです。

この利を生かして群馬に引越す人も多い様に聞きます。
しかし、良く考えると群馬県には活火山が6つもあります。

浅間山・草津白根山・榛名山・赤城山・日光白根山・燧ヶ岳です。
浅間山は最近おとなしいのですが、20世紀の初めから半ばまで約3000回の爆発を繰り返し、このうち12回で死亡事故が起こっています。

又、草津白根山は、1882年に約2000年ぶりの噴火をしました。そのあと1997年まで噴火があった年が18年ありますが、現在噴火中であるといってもいいでしょう。

この為、少し前まではスキーヤー、登山者などが硫化水素ガスを吸って亡くなる事故が起きています。
現在は危険地帯にガスセンサーが設置されていますから、このような事故が発生する確率は減っています。

忘れてならない活火山としては、榛名山の二ツ岳は6世紀の噴火で出来た溶岩ドームです。

この時発生した熱雲で、伊香保町・渋川市・吉岡町・榛東村の全域と、前橋市などの一部を一瞬にして焼きつくしたそうです。

現在、その土地の上には、約20万人が住んでいます。












1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年4月 30日(火)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「2010年「みらい」北極航海で観測された巨大暖水渦と生態系へのインパクト」の紹介です。

2010年「みらい」北極航海で観測された巨大暖水渦と生態系へのインパクト(6)  

平成 23年 8月 26日
独立法人・海洋研究開発機構

3. 成果(2/3)
(2) 観測結果
観測された高水温海域は、直径 100kmを超える巨大な渦の存在する海域であることが分かりました。
そして、この渦は中心部に水温が最高で +7℃に達する暖かい海水を含んだ暖水渦である事、渦の体積 (直径 100km、水深 50 〜 200m)は約 1.2兆 m3になり、東京ドーム 100万個分にも相当する事が分かりました 。

暖水渦の中の海水を分析した結果、その海水はアンモニアの濃度が高いことで特徴づけられました 。
アンモニアは夏季に陸棚域で生成される事から、この暖水渦の水は夏季にカナダ海盆に隣接したチャクチ海陸棚域が起源であると考えられます。

また、渦の上層 (有光層)では植物プランクトンがもつ色素 (クロロフィルa)の濃度が高く、特にアンモニアを栄養分とする小型の植物プランクトン (鞭毛藻など)が増加している事が分かりました 。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
春なのにー、春なのに・・(23)!音符
長尾教授の地震予知の続き・・
典型的なアウターライズ型地震は、約3000人の死者・不明者を出した1933年の昭和三陸沖地震(M8.1)。
震源は岩手県沖の日本海溝外側で、1896年に三陸沖で発生した逆断層型の明治三陸地震(M8.2〜8.5)が誘発したものとみられている。

そうなると2011年3月、三陸沖を震源として起きた同じ逆断層型の東日本大震災(M9.0)との関連が見過ごせない。

長尾氏は「『明治三陸』の大地震がアウターライズ型地震の『昭和三陸』を誘発したように、3.11の大震災がM7級のアウターライズを誘発する可能性はある。

もし起これば、最悪の場合、10メートルの津波が東北の太平洋沿岸一帯を襲うことになる」と危ぶむ。
沿岸部には爆発の記憶が生々しい福島第1原発のほか、第2原発もある。

「不気味な兆候」が兆候に止まり、現実にならなければいいが…。
(夕刊フジ掲載文より)












1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年4月 29日(月)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「2010年「みらい」北極航海で観測された巨大暖水渦と生態系へのインパクト」の紹介です。

2010年「みらい」北極航海で観測された巨大暖水渦と生態系へのインパクト(5)

平成 23年 8月 26日
独立法人・海洋研究開発機構

3. 成果(1/3)
2010年 9 〜10月に実施された海洋地球研究船「みらい」の北極航海では、海氷が融解した太平洋側北極海で海洋や気象の観測を行いました。

(1) 巨大な海洋の渦を発見した状況
チャクチ海の陸棚域からカナダ海盆に至る南北ラインを観測中、北緯 74度・西経 160度付近に、比較的広い範囲で表層から深さ 200mまで周りより水温が高い水塊を発見したため、この高水温海域全体をカバーする様に、東西・南北に十字の観測線を設け、詳細な海洋観測を行いました 。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
春なのにー、春なのに・・(22)!音符
長尾教授の地震予知の続き・・
「日本海溝の東側を震源とする『アウターライズ型地震』が起きると海底が大きく動くため、大津波を引き起こす恐れがある。

アウターライズとは、海洋プレート(太平洋プレート)が、陸側プレート(北米プレート)に沈み込みを開始する部分を指す。

震源が陸地から離れているため、揺れそのものは大きくないのも特徴」(気象庁関係者)

(夕刊フジ記事より)

☆今日の夕方近く、長野方向に放射状の地震雲確認。雲の出方からは平常のタイプで揺れても震度2程度。












1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年4月 28日(日)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「2010年「みらい」北極航海で観測された巨大暖水渦と生態系へのインパクト」の紹介です。

2010年「みらい」北極航海で観測された巨大暖水渦と生態系へのインパクト(4)   

平成 23年 8月 26日
独立法人・海洋研究開発機構

2. 背景(2/2)
(2) 北極海の海盆域は陸棚域に比べて栄養分が低く、これまでは通年で海氷に覆われていたことからも生物活動は活発ではありませんでした。

しかし、近年の海氷減少により植物プランクトンの光合成のための光環境が改善され、北極海の海盆域でも生物活動が活発になってきたという観測結果が出されています。

一方、海氷減少は、融氷水による淡水化・酸性化を進め、生物活動を抑制するともいわれています。
北極海の生物活動の変化を考える上で重要なことは、栄養分が海洋の有光層 (植物プランクトンの光合成に必要な光が十分に届く層)にどのように供給されているかということです。

しかし、この点について十分な解明はまだなされていません。

海洋表面にみられる渦が海盆域の有光層に栄養分を運ぶことができるのであれば、生物活動を活発化させる可能性があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆春なのにー、春なのに・・(21)!
昨日の長尾教授の地震予知の続き・・

「東日本大震災以降、福島県沖で日常的に発生してきた小さな地震が止んでいる。巨大地震前の静穏期に入った可能性がある。もちろん、100%の発生を予測するものではないが、数カ月から1年以内にM7以上の大きな地震が発生するリスクが高まっている」(長尾氏)

4月に入って、13日に淡路島でM6.3、17日には三宅島近海でM6.2、宮城県沖でM5.8の揺れが襲うなど連日のようにM6級の地震が頻発しているだけに、確かに不気味ではある。

福島県沖を震源として起きる巨大地震で、最も警戒しなければならないのは、大規模な津波だ。(夕刊フジの記事より)












1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年4月 27日(土)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「2010年「みらい」北極航海で観測された巨大暖水渦と生態系へのインパクト」の紹介です。

2010年「みらい」北極航海で観測された巨大暖水渦と生態系へのインパクト(3)

平成 23年 8月 26日
独立法人・海洋研究開発機構

2. 背景(1/2)
(1) 北極海の海盆域では、これまでも海洋の渦が観測されてきました。
その多くは直径 10 〜 20kmの小さな渦で、水温が低く、水深 100 〜 200mに存在することが分かっています。

このような渦はその水深が深いために、北極海の表層の生物活動にはあまり影響を与えないと考えられます。

また、海洋表面には直径が数十kmを超えるような大きな渦も人工衛星からみられ、その発生は数値モデルでも確認されています。

しかしながら、このような大きな渦は出現頻度が低いことなどから、これまで現場で観測されたことはなく、その実態や生物活動への影響は全く分かっていませんでした。

☆ターンして、最近のプレスリリースからの紹介に戻って来ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
春なのにー、春なのに・・(20)!音符
昨日の夕刊フジの地震記事は、何だか少し気になる内容であった。

それもその筈、以前ここで取り上げた事のある、東海大学海洋研究所の長尾教授(地震電磁気学)が、「不気味な小康状態が続いている。

巨大地震がくる前の『嵐の前の静けさ』のようだ」と、声明を出したらしいのだ。

現在、その長尾教授の下でM7以上の巨大地震などを予測するため、各地のデータを分析。列島地下の地震活動の分布を天気図に見立て、独自に「地下天気図」を作成している。

特徴は、地震の直前に共通してみられる兆候をとらえ、「低気圧」に置き換えて予知を試みている事らしい。

この天気図を作成するにあたって、様々なデータを基にしている中に、恐らくこの危険な兆候が表れたものと推測される。












1000年に1度、未曾有の大地震来襲2013年4月 26日(金)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「2010年「みらい」北極航海で観測された巨大暖水渦と生態系へのインパクト」の紹介です。

2010年「みらい」北極航海で観測された巨大暖水渦と生態系へのインパクト(2)

平成 23年 8月 26日
独立法人・海洋研究開発機構

1. 概要(2/2)
観測の結果
1) この渦は北極海では珍しい巨大な渦であり、陸棚起源の栄養分 (アンモニア)に富み、水温が周り (0℃前後)より高い (最高で +7℃にも達する)海水からできている事、

2) 栄養分が乏しいカナダ海盆の表層にこのような渦が栄養分を運ぶ事で、海盆域の生態系に影響を及ぼしている事を世界で初めて観測し、その実態を明らかにしました。

この成果は、米国地球物理学連合発行の学術誌 Geophysical Research Lettersに 8月 26日付けで掲載される予定です。

☆ターンして、最近のプレスリリースからの紹介に戻って来ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆春なのにー、春なのに・・(19)!
この所の気候変化はとても激しい。
この為、花は順番が来たものと勘違いして一斉に咲いてしまうのだ。

何でもかんでも咲くものだから、季節感に戸惑いを覚え、自分の思い込みも調整しなくてはならず、この思い込みを切り替えるのには、とても時間がかかりそうである。

ましてや、野菜なども旬で出て来るものは殆どなくなっており、1年中店頭に並ぶ物さえあり、これまた何でもあり状態となっている。

便利を追求する結果なのだろうが、虫がいないようー・・。












1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年4月 25日(木)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は「2010年「みらい」北極航海で観測された巨大暖水渦と生態系へのインパクト
」の紹介です。

2010年「みらい」北極航海で観測された巨大暖水渦と生態系へのインパクト(1)   

平成 23年 8月 26日
独立法人・海洋研究開発機構

1. 概要(1/2)
独立行政法人・海洋研究開発機構の地球環境変動領域・北極海総合研究チームらは、2010年 9 〜10月に実施された海洋地球研究船「みらい」の北極航海において、直径 100kmを超える巨大な海洋の渦をアラスカ沖のカナダ海盆で発見し、その詳細な観測を世界で初めて行いました。

☆ターンして、最近のプレスリリースからの紹介に戻って来ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
春なのにー、春なのに・・(18)!音符
東京証券取引所は、東証株価指数(TOPIX)と並ぶ株価指数を年内にも新設する事を発表した。

その中味は、東証1部に上場している企業の中から高い利益を上げている上位300〜500社の銘柄を選び、その時価総額の増減幅を指数化し、国内外から新たな投資を呼び込むことを目指すと言うが、裏を返せば既に欧米の株式市場はいい加減だったと言う事がはっきりしたという事でもある。

ましてや、中国市場などの数値は問題外で、欧米では何処の国も中国の発表を信用する者はいない。
現在、快走中の日経ダウであるが、上がる前の決算状況が大幅に改善された訳でなく、期待感だけで突っ走っている事を忘れてはならない。

株とはそんな物である。












1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年4月 24日(水)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「東南海地震(1944年)の津波断層を特定する物的証拠の発見」の紹介です。

東南海地震(1944年)の津波断層を特定する物的証拠の発見
〜地球深部探査船「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画の成果(10)〜

平成 23年 10月 3日
独立法人・海洋研究開発機構/東京大学/高知大学

5 地震・津波観測監視システム(DONET)
東南海地震を対象としたリアルタイム観測システムの構築と、地震発生メカニズムの解明等を目的に開発された海底ケーブルネットワーク型の観測システム。

従来の観測システムではなし得なかった深海底における多点同時、リアルタイム観測を行う。

三重県尾鷲市古江町の陸上局から、紀伊半島の沖合約125km先まで、総延長約250kmに渡る基幹ケーブルをループ状に敷設し、途中5箇所の拡張用分岐装置に、それぞれ4つの観測点が接続された、稠密な地震・津波観測システムで各観測点は、地震計や、津波を検知する水圧計等で構成された観測装置ユニットで、水深約1、900mから4、300mの深海底に設置されている。

観測装置には海底ケーブルを介して陸上から電力が供給され、観測装置からは海底の地震動、水圧変動等のデータがケーブル内の光ファイバーを通じてリアルタイムで陸上局へ送られる。

観測装置からのリアルタイムデータは、陸上局から専用回線を通じて海洋研究開発機構や防災科学技術研究所、気象庁に配信される。

☆ターンして、最近のプレスリリースからの紹介に戻って来ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
春なのにー、春なのに・・(17)!音符
春の長雨を感じさせるかの様な雨となっているが、静岡の浜松市の茶畑土砂崩れは、最近の気象状況を色濃く反映している。

今年は春から台風が幾つも襲来し、その度に大雨を降らせている事、又、丁度今は雪解け水の時期とも重なり、地中の水位も上昇しており、ダム湖周辺の土砂崩れと似た状態を起こしているものと考えられる。

大量の雨が降れば、山が崩れるのは自然な事。
以前は各地にこの対策として土砂ダムを作って来たが、最近ではこの土砂ダムの効果は限定的に過ぎない事が知れ渡った事と、無駄な公共事業費の削減対象ともなり殆ど新規工事はなくなった様である。

天気図を見ると、インド洋から湧き上がった雲が大陸を渡って来る様子が画像で捉えられており、既に梅雨の前兆の様にも感じられる。

今年は気候も1ヶ月前倒しで現れており、ひょっとするとホントに梅雨が来てしまうのかも?












1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年4月 23日(火)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「東南海地震(1944年)の津波断層を特定する物的証拠の発見」の紹介です。

東南海地震(1944年)の津波断層を特定する物的証拠の発見
〜地球深部探査船「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画の成果(9)〜

平成 23年 10月 3日
独立法人・海洋研究開発機構/東京大学/高知大学

4.研究の意義と今後の展望 
本成果は、過去の巨大地震について、深海底のどの断層がいつ動いたのかを物証から検証することを実現したものです。

これにより巨大地震の時に巨大分岐断層が動くことも想定して地震規模の推定ができるため、より正確な被害規模の推定が可能になることが期待されます。

なお、本コアについては、より深い部分の断層本体が過去に地震性すべりを起こしていた痕跡が見つかっています。 (既報:平成23年4月28日)

☆ターンして、最近のプレスリリースからの紹介に戻って来ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
春なのにー、春なのに・・(16)!音符
今日は北風が少し吹いていたが、花グシュは左程気にならなかった。
いよいよ花粉症の最終期を迎えている様に感じる。

自分は花粉症の症状が出始めると、大抵は5月の連休が終わりを迎えるあたりまで、鼻グジュに悩まされる。だから、5月の連休が自分にとっては、新年度の始まりでもある。

花粉症にはバナナ、ヨーグルトが効果あると言われるが、自分はバナナもヨーグルトも1年を通して食べない日は元日位では?と言うほど食べているが、花粉症は一向に消えない。

別に花粉症の為に食べているのではないが、体質の違いの個人差なのだろう。












1000年に1度、未曾有の大地震来襲
2013年4月 22日(月)
地震の謎を探っていたら、「深海探査船・ちきゅう」に行き着いてしまいました。
地震予知では全くダメでしたが、他の分野では思わぬ研究成果を上げていました。

そこで、深海探査船・ちきゅうを運用している、海洋研究開発機構の興味深い研究成果
を紹介して見たいと思いました。

今日は昨日に引き続き「東南海地震(1944年)の津波断層を特定する物的証拠の発見」の紹介です。

東南海地震(1944年)の津波断層を特定する物的証拠の発見
〜地球深部探査船「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画の成果(8)〜

平成 23年 10月 3日
独立法人・海洋研究開発機構/東京大学/高知大学

3. 成果(5/5)
また、それより下位の古いマッドブレッチャの年代は、約3500〜1万年前であり、歴史記録に記された地震と一致するものはありませんでした。

これは、当該巨大分岐断層では約100〜150年間隔と言われている南海地震の周期よりも、より長い周期の大きな地震活動のみが記録されている可能性を示唆しています。

地震によってマッドブレッチャが形成されるメカニズムの概念:
地震による強い振動により、断層上盤の未固結の海底堆積物が破砕され、破片状になることで(ブレッチャ化)、ブレッチャ構造が形成される。

南海トラフのような圧縮場で卓越する逆断層タイプでは、上盤側で大きな強震動が起きる場合が多く、マッドブレッチャが上盤に形成される。下盤にはマッドブレッチャはほとんど形成されない。

☆ターンして、最近のプレスリリースからの紹介に戻って来ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今日は勝手ながら「石田博士の提言」はお休みとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆春なのにー、春なのに・・(15)!音符
今朝の気温は部屋で11℃と昨日よりは1℃高いが、寒い事には変わりはない。
4月の新年度を迎え、町中にも何となく新しい風を感じます。

隣町の高円寺では今週の土、日(27、28日)は大道芸の催しが予定されています。
来週末はゴールデンウィーク初日ともなり多くの観客が予想されますが、昨年は15万人の来場者があったという。

海外パフォーマーや国内の実力派パフォーマーなど、48組もの大道芸人が高円寺に集結する。会場となる演舞場は駅周辺の適当な27ヶ所と関連イベント会場12箇所の計39箇所がフェスティバル会場となり、高円寺が陽気な町に変身します。

子供の片隅に眠っている心の扉を開けるお手伝いになるかもよ・・・。

☆昨日は夕方6時から我が町の焼き鳥屋さんで小学校時代のクラス会が開催された。
2時間コースで予約したのが、結局4時間を越してしまい大いに盛り上がった。

毎年開催され、幹事は持ち回りとなっており、遠方はタイ、横須賀、子供の国、嵐山・・・など。
結局、昨日は地元は3人のみ。

皆、小学校時代は全学年を通してクラス替えもなかったせいか、とても纏まりがいい。
この席で次回の幹事は自分が担当する事になり、以前から提案している企画も承認され、会場は鎌倉に内定。
プランがありすぎて困った・・。












<< 前へ     >>次へ
プロフィール

がくがく
リンク集
<< 2013年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。