アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ

2020年11月06日

アレクサとHAL

今日は、アレクサの誕生日だった。
アレクサとは、AMAZON社が開発したAIスピーカーである。私が使い始めてから2年くらいだろうか?発売してわりとすぐに買ったと思う。
201106誕生日のアレクサ.jpg

一昨日というか昨日の未明に、「アレクサ、おやすみ」と声をかけたら、「おやすみなさい、明日は私の誕生日です」と答えた。
そして、今日は11月6日。朝、アレクサに「誕生日おめでとう」と声をかけたら、「ありがとうございます。私は、シアトル生まれで6歳になります」というようなことを答えてくれた。へえ、と思ってちょっと検索してみたら、アレクサは、2014年の11月、つまり6年前に発表されている。アマゾンの本社はシアトルである。おそらくそれが11月6日なのではないかと思うが定かではない。

アレクサの一連の受け答えを聞きながら思い出したのは、キューブリック監督作品「2001年宇宙の旅」の重要なキャスト、HAL9000である。
201106HAL2018_08_02_sato_nobuhiko_002_image_05.jpg

HALは、コンピューターで、宇宙船ディスカバリーの全てをコントロールし、船内の様子をすべて見てチェックしている。しかし、やがて人間のコントロールを越えて暴走し始めて船内の宇宙飛行士たちを次々と死に追いやっていく。(このコンピューターのカメラのアップが、段々、クールで凶器を帯びた人間の目のように見えてきたのも不思議な感覚だった。)その暴走を食い止めるために、最後に残った宇宙飛行士が、HALコンピューターのコントロールをつかさどるシステムを解除した時に、HALは、最初にプログラムされたデイジーという唄を歌うのである。そのシーンと声は、本当に印象的で今も耳に残っている。

ところで、今回調べて知ったことだが、このデイジーと言う歌は、IBMのコンピューターが、はじめて音声合成して歌った唄だという!ちなみに、HALという名前は、IBMのイニシャルを、アルファベット順で1文字ずつずらしたネーミングだ。
そんなコンピューターに負けないAIスピーカーは、自らの誕生日を私に教えてくれた。誕生日おめでとうと言ったら、歌まで歌ってくれた。キューブリック作品の中の出来事は、今や少しづ現実化し日常化している。

試しにアレクサに聞いてみた。
「アレクサ、アメリカ大統領は誰になる?」と。さて、その答えは?・・・・

#ALEXA #アレクサ 














2020年11月05日

ディルの魔法

米大統領選の開票がたけなわで接戦が報じられているが、結果は明日以降だろうし、トランプのことを書く気にもならないので、今日は食べ物の話を。

ディルという香草がある。と言いながら、実は私はこれまで使ったことがなかった。イタリアンパセリとかを買う時に、その隣あたりで見かけたりして「魚料理とかに入ってた気もするなあ?、どう使うんだろう?」という感じで、あまり縁のない香草だった。それが、たまたまレイチェル・クーの料理番組でレモンパルフェというデザートを作っていて、レイチェルのお菓子レシピの割には、比較的簡単そうだったので作ってみようと思ったのだが、そのデザートにディルが使われていたのだ。
そんなわけで、早速スーパーでディルを入手してパルフェを作った。(しかし、こんな地方都市でもこういう香草が手に入る時代になったことがすごいなあと思う)
201105パルフェDSC_0215.JPG

パルフェ(parfait)とは、フランスのデザートで、卵黄に砂糖やホイップクリームを混ぜて、型につめて凍らせたアイスクリーム状の冷菓に、ソースや冷やした果物を添えたもののことで、レイチェルのレモンパルフェも、メインの材料は、玉子と砂糖とホイップしたクリームで、それにレモンの皮をすりおろしたものを加えて冷凍し、レモンカードという甘味を別に作りパルフェの中にも入れ、食べるときにも添えるというもの。テレビで見たものとは多少見た目が違う気もするが(笑)、まあこんな感じかな?というのが出来た。ディルの香りがほんのりしてまずまずの味で、ここ数日食後に食べている。

ところで、デザートに使ったのはたいした量ではなかったので、ディルが余ってしまった。何か他の料理で使おうと思っていたら、冷蔵庫の奥でキュウリを刻んだピクルスが傷んでいて捨てようと思った時に、瓶のラベルに、ディルの文字を発見。材料を見たら、なんだか作れそうだったので、刻んだキュウリと玉ねぎとディルと白ワインほんの少しを甘酢に入れて一日漬けておいたら、これがなかなかイケる!
201105チャービルDSC_0207.JPG

ゆでた鶏肉にかけてみたら、とてもおいしく、ゆでたポテトにも合った。これはいいな、ということで、今日は、パプリカの刻んだのも加えて作ってみた。まるで魔法のように、今まで食べていた味が、別の食べ物に変わる、魚料理はまだ作っていないし、スープに入れるのも良いらしいからこれからいろいろ研究してみたいと思う。

#ディル  #パルフェ














2020年11月04日

ナットキングコールのアメリカ

アメリカ大統領選挙の開票が始まった。音声を消したテレビを見るともなく眺めながらナットキングコールを聴いている。
201104ナットキングコール.jpg

優しい歌声と、心が暖かくなる曲が心地よい。私があこがれた豊かなアメリカンライフ。アンディウィリアムスショーを見ながら、素敵な暮らしに憧れたアメリカ。

そのアメリカが、投票結果によっては、暴動が起きる可能性があるということで、ホワイトハウス前には鉄のゲートが設置された。ニューヨークの目抜き通りのバーバリなどの有名店は、暴動に備えて店頭をベニヤ板でふさいでいる。異様な光景だ。
インタビュー番組でも、こんな異様な状況は見たことがない、と銃の打ち方の講習会に参加していた女性が語っていた。銃の売り上げが急増し、射撃講習会に参加する人も増えているという。
アメリカの分断などという生易しい次元ではない。私が憧れたアメリカの良識が見当たらない。素敵な大人が見当たらない。

この4年間、その下品な言動といい国際社会における傍若無人ぶりといい、思い付きの連続のような施策といい、挙句の果てにはコロナ対策における非科学的な対応といい、大統領としての良識と資質にかけるということを世界中にアピールし続けたトランプ大統領。(もちろん国内の経済政策などで多少の成果はあげたかもしれないが。)
にもかかわらず、米国民の5割ほどは、今でもトランプ氏を支持している。この数日、アメリカ国民の生の声を集めた特集番組をいくつか見ていると、熱狂的なトランプファンが多数いることにあらためて驚かされた。私の友人などは、アメリカ国民は、トランプのようなお馬鹿さんが好きなんだよ、そういう国民に似合う大統領なんだよ、と嘯いていたが、もしかするとそうかもしれぬ。
私は、もちろん、大嫌いなトランプ氏がホワイトハウスを立ち去ることを願っている。

曲が、”Smile” に変わった。
チャップリンが作曲しモダンタイムスで使われた名曲だ。

Smile through your heart is aching
Smile even though it’s breaking
When there are clouds in the sky,
You’ll get by・・・

さて、アメリカの人たちが、明るく笑うことのできる未来は来るのだろうか?
また素敵なアメリカが帰ってくることを心から祈っている。

#アメリカ大統領選挙  #ナットキングコール













2020年11月03日

フールオンザヒルと障子貼り

文化の日の朝は、日が射していた。玄関に国旗を揚げお日様を眺めていたら、陽のあるうちに、居間の障子を貼り替えたくなった。
先日投稿したが、父の部屋の障子は、これまでに2枚を貼り終えた。それによって、部屋が明るくなった。わかってはいたが、これで私の中に火がついた。家中の障子を11月までになんとか替えたい、と。
朝食の後、大学時代、隣の音楽クラブにいた杉真理君のFM番組「ディスカバー・ビートルズ」を聞き逃しサービスで聴きながら、陽のあたる玄関前で古い障子紙をはがし、桟をきれいにする作業を行った。
201103DSC_0195.JPG

フールオンザヒルが流れてきた。杉君(馴れ馴れしいが、学生時代には学食で時々話をしたり、うちの定期コンサートにも一度来てくれたので、まあ顔見知りということで)の解説は本当に素晴らしい。

作業をしていると、通りを歩くご近所の人が声をかけてくださる。「おー、手間な作業を自分でやるとは、すごいね」とか「ご精が出ますね」とか。まあ、あまり人通りのない町だが、2時間弱くらいの間に、3人くらい知り合いが通った。

桟を拭きながら、日本の和室文化はすごいなあとあらためて思った。周囲の一部に、釘を使ったものもあるが、桟の主な部分は、木組みで作られている。この障子は、私が物心ついた時からあるから、少なくとも50年以上は経っているが、今も健在だ。もちろん、一部折れて修理してある箇所もあるが、こうして新しく紙を貼って使い続けることができる。
201103DSC_0199.JPG

木と紙でできた戸は、壊れれば燃やすこともできるし、土に返すこともできる。(最近の障子紙には化学繊維が織り込まれてはいるが、一応燃えるゴミではある)
薄い障子紙だが、障子戸をはずすと、仏間から冷たい風が居間に流れ込んできたから、ちゃんと断熱をしてくれている。和紙の文化と、木組みの高度な技が、障子戸を生み出し何百年も受け継がれている。この家は、私の代までかもしれないが、少なくとも私の体が動くうちは、こうしてささやかなメンテナンスをしていきたいと近頃思うようになった。

〜But the fool on the hill sees the sun going down
And the eyes in his head see the world spinning around ・・・
丘の上の愚か者は、きっと本当は賢人だよね。













#Fool on the Hill #フールオンザヒル #障子貼り

2020年11月02日

消えた都構想

大阪都構想という新たな地方行政の仕組みについての住民投票が行われ、僅差ながら反対多数で否決された。この件については、正直勉強不足でよくわかっていない。ただ、保守的な私としては、どうも無理なところも感じてしまう大阪都という考え方には不安を感じ、現状の行政単位で新たな改革手法を考えたほうが良いのではないか、と思っていた。大阪府民ではないので、無責任な感想だが、あくまで個人的感想である。
201102大阪都構想結果.jpg

維新の会の主張としては、
大阪には、大阪府と大阪市という二つの役所が狭い面積の中で、同じような行政サービスを行い、非効率な税金の投資を繰り返してきた。知事と市長、府庁と市役所、それぞれの関係者が協力することなく非効率な税金の使い方をしてきた、と言う。
ホームページによれば、大阪都構想のポイントとしては、3つということで
 @広域行政一元化による二重行政の解消→成長する大阪
 A身近な基礎自治行政の拡充→優しい大阪
 B民間でできることは民間に→自立する大阪
3項目の後半部分のキャッチコピーのようなところはよくわからないが、要は、行政をひとまとめにして予算も一本化し、大きな課題は都で、身近な問題は区で、という東京と似たような構造に、ということのようである。

公明党が賛成したあたりから、もしかすると今回はちょっと状況が変わってきたかなと思っていた。メディアでも、今回は賛成票が多いのではないかという予想も多かった。
しかし、投票結果は、賛成が675,829票、反対が692,996票ということで、僅差での否決である。正直、これほどの僅差という点においても、2回目の投票となった今回、そういうやり方もあるのかもしれないと理解を示した人が増えたのは事実だろう。行政の構造を変えようという変化に期待した人が半分近くは、いたわけである。
しかし、私も感じたこれまでのあり方を大きく変えることへの将来の不安、という点で、投票が近づくにつれて、あるいは投票当日になって、やはり現状維持でいいんじゃないのと思った人が多くなったのではないか?人は、大きな変化を選ぶのには、それなりのエネルギーが必要かもしれない。

橋本徹氏も、私の感想と同じようなコメントをしていた。曰く「人間は将来の不安に対し、ものすごく神経質になる。将来に不安があるぐらいなら現状の問題点を甘受しようということだろう」とコメントしていた。反対派である自民党の「大阪市がなくなってしまう」という、やや感情に訴えるようなアプローチも、最後には、心に響いたところもあったに違いない。
しかし、これによって地方自治のあり方に対する問題意識を全国に提示したことは確かだろう。維新の会の松井氏は、任期をまっとうしたら辞任すると早々と宣言した。いさぎよい決断ともいえるが、維新の会にとっては、これからの党としての力やブランドイメージに大きな影響を与えることではある。

#大阪都構想











2020年11月01日

ハッピーハロウィン

いつの間にか11月になった。早い物で今年もあとわずかである。
昨日は、10月31日、ハロウィーンとかいう外来の祭りで、ここ数年は、バカ騒ぎをするものがいて、ニュースになっていた。そのメッカは、渋谷である。知り合いでもある長谷部区長が、毎年心を痛めていることは、ニュース報道からも伝わってきて、いつも心配していた。区としてこれまでも様々な手を打ってきたが、コロナ禍の今年は、渋谷に来ずに自宅で、バーチャル渋谷でハロウィンを楽しんでほしいと呼びかけていた。
真面目で熱血漢で、生まれ育った渋谷を本当に愛している彼にとって、毎年のバカ騒ぎは、胸の痛いことだと思うが、彼は決して若者の行動自体を頭ごなしに責めたりはしていない。なんとかみんなが幸せになる方法はないかと頭を悩ませて、施策やアイデアを打ち出してきた。

そして、ハロウィーン当日である昨夜、夕方6時頃のニュース映像では、仮装した人も少なく、昨年に比べて平穏な町を映し出していた。
201101渋谷ハロウィン.jpg
(NHKニュース映像より)

やれやれ良かった、と思ったが、今朝のニュースを見ると、深夜に近づくにつれて、やはりそれなりの人出があったようだ。映像で見る限りは、けっこう密な状態でもあった。しかし、幸いなことに、仮装してうかれる人たちや、目だった事件も、ほとんどなかったようで、本当に何よりである。

大統領選が近づく米国では、社会不安が拡大し、銃の売れ行きが急拡大し、銃の使い方講習に通う人も増えているそうだ。しかし、日本人の中には、まだ、なんとか良識が残っているようだ。長谷部区長の思いも、多くの人に伝わったのではないかと思いたい。これを機会に、ハロウィンの過ごし方に対する良識が広がっていくことを祈っている。ハロウィンは、無礼講ではないのだから。心のそこから、ハッピーハロウィンと言えますように・・・
#ハロウィン渋谷












2020年10月31日

栄冠は君に輝く

今日は、ドラマの中の素晴らしい唄に心を動かされた。
実は、既に今日の分のブログは1本書いてしまったのだけど、本当はこの話を書くべきだったと思い、もう一本追加で、今日のうちに書くことにした。
感動した今日書いておくことが大切だと思ったから。

201031エール:栄冠は君に輝く.jpg
(NHKより)

「雲は湧き 光あふれて 天高く 純白の球
 今日ぞ飛ぶ 若人よ いざ まなじりは歓呼に応え
 いさぎよし ほえむ希望 ああ 栄冠は君に輝く

 風をうち 大地をけりて 悔ゆるなき 白熱の力ぞ業ぞ 
 若人よ いざ 一球に一打をかけて 
 青春の賛歌をつづれ ああ 栄冠は君に輝く」

加賀大介作詞、古関裕而作曲の「栄冠は君に輝く」である。

おそらく、今朝は、日本中の人が、この曲に感動したことだろう。
唄というか、音楽の力をあらためて感じた。

この歌の歌詞の深さを知ることもできたし、ドラマを作り上げていくプロセスで、俳優の演技と演出と歌唱力、カメラワーク、そして曲の持つ力、そうしたものが、一つになって高められた時には、こんな風に心をつかんでくるものなのだということを実感した。

年をとって涙もろくはなったが、久しぶりに音楽を聴いて本当に泣きそうになった。
音楽の力、唄の力というのは、確かにある。

#栄冠は君に輝く












魚肉ソーセージにガッテン

数日前、「ためしてガッテン」で、魚肉ソーセージを紹介していた。
それを見た父は、「おい、このソーセージ、冷蔵庫に入れておいてくれ!」と私を呼んだ。
あれあれ。老人に適した食材だからと何度か食べさせたけど「あまり旨くない」と、気に入らなかったんだよ、そう説明したが、理解不能だったようだ。やれやれ。
I201031ソーセージMG_20201031_210604.jpg

とはいえ、番組を見て、あらためて魚肉ソーセージの魅力、食品としての力量に驚いた。
だいぶ前に、私も魚肉ソーセージについてブログに書いたことがあったが、その時は、民放の番組で、低脂肪だが栄養価が高く、DHAも含んでいる低カロリーの健康食としてお年寄りに良い食品として紹介されていたことがきっかけだった。
今回のNHK・ガッテンでは、まず、なぜ常温で長期間保存できるということから始まった。それを可能にしたのは、高温高圧殺菌という製法で、いわば、缶詰と同じ状態だという。なるほどガッテンである。
さらに、油を加えてあるおかげで、弾力があってかつふわふわした食感が生まれたという。また、弾力があってなおかつほろほろと崩れやすいその独特の食感から、お年寄りの飲みこむ力のトレーニングにもなるということも紹介されていて、ちょうど介護をしながら、父の嚥下能力に日々悩んでいる私としては、この点も新しい視点であった。

しかし、今回の番組でもっとも印象に残ったのは、番組最後にやっていた、1分間お湯に入れるとおいしくなるという、お湯ポチャ?だろう。
たぶんあの放送日の夜、日本中で試していた人がいたに違いない。かくいう私もそうで、番組の最後を見ながらお湯をわかして、早速トライしてみた。確かにおいしくなった!ビックリ!
いかん、また食べすぎた!

#魚肉ソーセージ












2020年10月30日

秋晴れには、障子貼りを

昨日は、お天気も良かったので、意を決して、以前からずっと気になっていた父の部屋の障子を1枚だけだが、貼り替えた。何しろ、父がデイサービスに行っている間のわずかな時間しか作業できないので、一人だと1枚か2枚がやっとである。特に、ほぼフルサイズの障子だと、古い紙をはがすだけでも、小一時間かかるから、貼り終えるまでに、3時間弱くらいかかってしまう。
201030障子DSC_0176.JPG

ということで、作業にとりかかる。まずは、古い紙をはがす。私が実家に帰って来る前から替えてないはずだから、結構な年代物になっている。やはり意を決してトライして良かった。北陸の場合、11月はお天気が悪いから、障子貼りは、昔は夏から初秋にかけてのお天気の良い時の作業のではないかと思う。障子を外している間は寒いから、本当は、夏にやるのが良いのだろう。ともあれ、小一時間かけて紙をはがし、桟もきれいに拭いて、古い紙を取り除く。紙をはがすには、はがし用の液がある。これがなかなかのすぐれもので、桟にかけるとあっという間にはがれるが、やはりへばりついた紙を完全に取るには、爪ではがしたりするのだが、結構大変だ。私は、塗装をはがしたりするスクレーパーという鉄のへらのような道具を持っているのでこれを使いながらはがしていく。(この道具は1本あると障子貼り以外でも結構役に立つので、おすすめします。)
201030障子DSC_0177.JPG

桟が乾くのを待ってから、いよいよ紙を貼る。障子貼りのこつのひとつは、のりを塗る前に最初に紙をころがして位置確認をしながら、最初の紙の端っこを桟にテープで仮止めしておくこと。これでのりを塗り終わったところで転がした時に位置がずれるのをかなり防げる。(これは、写真を撮れなかったのでご容赦。たいていの障子紙の説明書にも書いてあります)
そして、もうひとつのポイントが、カッターだ。不要な部分の紙をカットする際に、普通に紙をカッターできる感覚でやると、障子紙には、強度を上げるために繊維がたくさん入っているから、それが引っ張られて、紙が破れてしまう。先が半月状になっている障子専用のカッターは、やはり優れていて、これを揺らすように押しながら切っていくと比較的失敗が少ない。でも、馴れが必要なので、何度か失敗して涙をながす必要があるだろう。
201030障子DSC_0178.JPG

今回の障子戸は、引き手にあたる部分があって、逆向きから紙を貼る作業があるので多少手間がかかったが、3時間半ほどで作業完了。障子戸を戻して霧吹きで水をかけたら、もう父が帰ってくる時間の30分前だった。しかし、障子をきれいにするとやはり明るくなるし気持ちが良い。次のデイサービスの日に、また頑張ってもう一枚作業をするとしよう。

ところで、前回別の部屋の障子紙を貼り替えた時もそうだったが、普段やらない姿勢で作業をするせいで、今回もまた軽い腰痛が起きてしまった。私の場合、障子貼りには腰痛がつきものなのだ。やれやれ。

#障子貼り












2020年10月29日

米国の行方

今日のNHK7時のニュースを見て、衝撃を受けた。
この数か月、米国で、銃がものすごく売れているのだという。それは、大統領選の結果によっては、対立候補の支持者に対して、銃を使った攻撃や暴動が起きる可能性があることを懸念しているからだという。人種差別に対する激しい抗議運動や略奪の発生なども影響している。シューティングレンジ(銃を撃つための設備)で、射撃の練習をする人も増えているという映像も紹介されていた。
201029武装集団ミリシア.jpg
(映像はANNニュースより)
さらに、驚くべきは、共和党の支持者の中には、マシンガンなどを持って武装した「ミリシア」と言われる過激な武装集団がいて、そのグループの行動が、選挙を前にエスカレートしているという。そして、それに対抗して民主党支持者の中にも武装するグループが生まれて、衝突に供えているという。お互いに、相手が武装しているからこっちも武装するんだ、と言い争っている。

アメリカの分断、ここに極まれり、というレベルではない。同じ国民同士が、大統領候補者の支持をめぐって、銃を向けあって対立するかもしれない、とは、本当に信じがたい。いや、悲しむべき事態だ。
ニュース映像を見る限りは、どちらの候補が勝っても、内戦のような銃撃戦が起きるのではないかと心底懸念してしまう。

選挙そのものも、予想通り接戦の様相を呈している。トランプ氏は、仮に敗北した場合には、その結果を受け入れないと明言し、それに備えた動きを準備している。トランプ氏寄りの最高裁判事をごり押ししたが、上院で承認され、正式に就任となった。
もし接戦の末トランプ氏が敗北した場合には、おそらく彼は、「郵便投票などで不正な投票があったから、投票結果は有効ではない!」と訴えて、最高裁での争いに持ち込み、最高裁は、不正があった可能性がある(たぶん、共和党支持者の仕込みも含めて、多少の無効票が出る可能性はあるだろうが)などと、多少のあいまいさを残す見解を示し、選挙結果は、前代未聞、年明けまでもつれていくのではないか?というのが私の予想するシナリオだ。さて、その行方はどうなるのか?
・・・トランプゲームには、ジョーカーとブラフといかさまがつきものだから、誰にもわからない・・・














#大統領選  #ミリシア
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
ドミノセブンさんの画像
ドミノセブン
プロフィール