に対するものとして、僕が勝手に作った
ものです。
では「側」戦力とはいったい何でしょうか。
これは警備業を上手に利用する目的の就労を
意味します。
以前の記事、ブラック人材の挽回(前・後編)
で、履歴書の空白期間は一生消えない傷と
なってしまう事を述べました。
空白期間は少ないに越したことはありません。
カテゴリ「プロローグ〜交通誘導警備編」で
A社に入社したばかりの頃、先輩からこう
言われました。
「警備の仕事は遊んでいるよりはマシ」
当時は腰掛で就労する隊員も多かったの
でしょうが、別の目標の為に警備員を
繋ぎでやる人もいたようです。
これは警備を本業としない生き方では
ないか、と思ったのです。
警備員になり、とりあえず従事する。
多くは交通誘導警備かイベント関係の
雑踏警備でしょう。
そこでクレームが来ないパフォーマンスで
まあまあ使えれば、次もお呼びがかかる。
施設警備も同じです。リーダーには足らない
が、一兵卒としては使える。
ただこの働き方で在籍するのは、1年が目安
でしょう。検定取得の意志がなければ主力と
して使う側は見なさないからです。
しかし、1年間の空白期間を作るくらいなら
警備でそこそこ働いた方がよい。そこそこ
なので給料面であまり期待はできませんが。
1年で警備を辞めても、変な辞め方でない
限り一応経験者となるので、戻るのも別の
警備会社で働くのも不可能ではないでしょう。
特に人が足りなくなる時期、「側」戦力と
して使えればワンポイントリリーフが可能と
なります。
これは警備以外の仕事に就いた時も、副業
として使える技だと思います。
こうしてガッツリ警備にハマらなくても、
「側」戦力としてそこそこのパフォーマンス
を見せれば次につながる。
僕は個人的に、警備を副業でするような
働き方も悪くないと思います。既にやって
いる人もいるでしょう。
この「側」戦力としての従事は、使う側に
多くを期待されないというメリットがあり
ます。
使う側の過剰な期待が、労働者を追い詰め
ブラック企業の益する所であるのは明白です。
緩い働き方に聞こえたかも知れませんが、
個人個人の働き方が変われば、改善に向かう
のではと、考えるものです。
学生時代や副業で警備をかじった、という
経験も無駄ではありません。
過去の経験の棚卸しをして、お金になりそう
なものを見つけてみてはいかかでしょうか。
エックスサーバービジネス
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=35D10T+2IHWQA+CO4+6LP3M)
最新!!効果NO,1のDHA&EPAサプリメント
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=35D10Q+169SQA+266Q+2NBA8I)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image