![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=3BI402+1PBO36+348+1BUE69)
警備に限りませんが、チームの
パフォーマンスを下げるのは、
大抵性格の悪い奴。
責任者にとって知識や経験、そして
資格を持つことは大事だけれど
それ以上に、人柄や人徳が大事では
ないか。今回はそれに留意できる
組織で働くのがベターと言う話です。
以前紹介した「女子警備員ちゃんめんの
ブログ」に、警備隊長は有資格者でないと
ダメなのか?という記事がありました。
記事を読んでみると、対外的には
有資格者を置いた方がいいが、社会人
として尊敬できない人が多かった。
警備現場に入る以上、隊長は特別では
いけないのです。隊員と一緒に行動
して、指導教育を行う。
この特別意識が強い隊長ほど、
隊員からの支持がない。立場の違いに
あぐらをかいている感は否めない。
特別意識の裏返しとは何でしょうか?
それは、自己犠牲の精神です。過去記事
「自己犠牲のメンタリティ」をどうぞ。
隊長の性格に問題があるとどうなるか。
類は友を呼ぶが如く、変な性格の部下が
集まってくる。
そいつらが徒党を組み、性格のいい
警備員たちを抑えるようになります。
こうなれば、組織は硬直します。
その上で問題が起きて、初めて人事に
着手するのでしょうが、遅すぎます。
有為な隊員はとっくの昔に去った後。
カテゴリ「施設警備3~ブラック企業編」
のB社では、クライアント側から見限られ
委託業者チェンジで全員解雇。
ある経営者の人が言っていましたが、
組織を壊す最大のリスクは、外部の競争
ではなく内部の不和。
組織を壊すのは実力があって性格が悪い人。
そんな人は一人でもいれば、性格の悪さは
伝播します、腐ったミカンの方程式です。
人間関係のもつれは、優秀な戦略をも
台無しにする。素直で良い人の採用は最優先。
教育や育成でできることは限られてきます。
恐らく警備業ではないと思われますが、
警備でなくてもそうなのです。
ましてや警備ほど、人間関係で
パフォーマンスが違ってくる職種は
留意しないといけない。
幹部が、人間関係まで入り込めるか。
定期的な異動で、隊員の浄化を図って
いるか。
異動が頻繁過ぎるのも問題ありですが、
3年に一回くらい、あっていい。
または問題を起こした隊員を、懲罰的に
異動させる仕組みがあるか。これは可能な
限り、公平無私の観点から行う必要あり。
ところが、上司の私心がこれを邪魔します。
自分の可愛い部下には、美味しい想いを
させたい。これがまた変なことになる。
このようなせめぎ合いが、日常的に起きて
いるのが、警備業界なのでしょう。
人間関係の悩みで業界内転職をする。
その再注目したいのが、隊長の人柄。
能力が低すぎるのも問題ですが、
能力は高くても、性格が悪い方が
はるかに有害です。
悪貨は良貨を駆逐する例えのように、
性格の悪い人は、性格のいい人を
駆逐する。
そんな組織は、来てはすぐ辞めと言った
短期離職が目立つようになります。
行くべきではない職場です。
さらに言えば、そんな職場環境の元凶は
経営幹部にあります。
過去にあったことですが、トップが
責任を取らないが故に、支店長クラスが
相次いで辞めていく会社がありました。
そんな組織は、末端で相似形を呈します。
責任を相手に押し付けた方が勝ち。文句を
百人前言った方が勝つのです。
トップの「絶対王政」「わが社は一流」が
透けて見える会社は、組織が大きくても
見かけの待遇が良くても、願い下げです。
人柄のいい隊員や責任者が長く勤められる
会社は、トップが変ではない。これが
一つの目安になる。
業界内にいれば、評判も聞こえてきます。
もちろん仕事が安定して、労務管理も
しっかりしていることが条件。
地場中小警備会社でも、そんな組織が
あったりします。運良く入れればいい
ですよね。
人手不足だからといって、人柄の吟味を
せずに採用する会社は、警備でなくても
いずれ行き詰ります。
しじみエキスダブルのオルニチン
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2Z8C7T+2WSB8Y+D6Q+3H1GGY)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image