アフィリエイト広告を利用しています
検索
プロフィール
アントレさんの画像
アントレ
投資や節税で2016年にサラリーマンを卒業しました!このノウハウをコンサル(ココ)という形で日本全国の皆さんに展開していきたいと思ってますので、よろしくお願いします~!!
プロフィール
※ご好評頂いている成功報酬型コンサルメニューはココ
最新コメント
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
2025年03月(13)
2025年02月(14)
2025年01月(16)
2024年12月(13)
2024年11月(2)
2024年10月(7)
2024年09月(3)
2024年08月(5)
2024年07月(3)
2024年06月(2)
2024年05月(5)
2024年04月(4)
2024年03月(4)
2024年02月(5)
2024年01月(8)
2023年12月(10)
2023年11月(3)
2023年10月(3)
2023年09月(3)
2023年08月(4)
2023年07月(2)
2023年06月(6)
2023年05月(7)
2023年04月(7)
2023年03月(11)
2023年02月(11)
2023年01月(17)
2022年12月(19)
2022年11月(18)
2022年10月(17)
2022年09月(19)
2022年08月(21)
2022年07月(20)
2022年06月(15)
2022年05月(18)
2022年04月(21)
2022年03月(22)
2022年02月(23)
2022年01月(27)
2021年12月(17)
2021年11月(19)
2021年10月(21)
2021年09月(24)
2021年08月(16)
2021年07月(15)
2021年06月(16)
2021年05月(16)
2021年04月(17)
2021年03月(18)
2021年02月(15)
2021年01月(20)
2020年12月(19)
2020年11月(15)
2020年10月(16)
2020年09月(13)
2020年08月(12)
2020年07月(22)
2020年06月(24)
2020年05月(25)
2020年04月(26)
2020年03月(23)
2020年02月(25)
2020年01月(30)
2019年12月(24)
2019年11月(33)
2019年10月(27)
2019年09月(29)
2019年08月(25)
2019年07月(34)
2019年06月(30)
2019年05月(30)
2019年04月(28)
2019年03月(24)
2019年02月(18)
2019年01月(19)
2018年12月(26)
2018年11月(29)
2018年10月(38)
2018年09月(29)
2018年08月(24)
2018年07月(32)
2018年06月(27)
2018年05月(26)
2018年04月(38)
2018年03月(34)
2018年02月(43)
2018年01月(46)
2017年12月(45)
2017年11月(40)
2017年10月(31)
2017年09月(25)
2017年08月(41)
2017年07月(51)
2017年06月(49)
2017年05月(39)
2017年04月(61)
2017年03月(43)
2017年02月(47)
2017年01月(41)
2016年12月(34)
ファン

2025年03月01日

法人決算×2無事終了~

おはようございます、アントレです~

今日の東京は暑いですね~花見(さくら)
今年一番のお天気かと思います花見(さくら)

さて、実は最近イロイロ大変でした。それは、、、

法人決算×2

でございます。

両法人とも、12月末決算なので、2末が税金の納付期限でございました。
イヤー、疲れました~

まあ、おそらく当方よりも税理士さんとソノ裏のスタッフさんたちがお疲れだったかと思います。朝の4時にメール来てたりしてましたのでw

で、結果としては、、、

■法人A
法人税・地方法人税:0円
法人事業税:70,000円
消費税:8,800円
※ただし中間納付と前期の欠損金を含んだ結果

■法人B
法人税・地方法人税:12,600円
法人事業税:74,200円
消費税:0円


とゆーよーな感じで、中々の着地かなと思っております。

主なポイントは、、、

・法人Bを非課税売上(1000万)以内のギリギリで純利益をほぼトントンに
・個人を非課税売上(1000万)以内のギリギリで控除前所得を255万ほどに
・その他もろもろは法人Aで吸収


ってな感じでして、コノたった3行のお話なんですが、当方の節税テクが詰まった方向性で、それに税理士さんがキッチリ答えてくれた、という感じですかね。イヤー、もはやアートです。

今回ちょっと学んだのは、法人と個人の利益分配です。個人の方を税金ゼロで着地させつつ、法人Aに吸収させたんですが、以下の通り、個人サイドにもある程度所得を発生させてもいいかもしれません。

banqet.png
法人税と個人の所得税・住民税を勘案すると、損益分岐点が出てくるので、ソコは上手く差配していきたいところでございますね。

あとは課税売上から非課税売上への売上移転、でしょうか。コレは結構高等テクかと思ってます。

というコトで、今年一年はそれほどぜーきんに追われなくとも済みそうです!

引き続きガンガン行っちゃいましょう~☼

※応援クリックよろしくお願いします~

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

当方へのコンサル支援のご用命はメール(tokyonomadclub@gmail.com)までお願いします☼

※編集後記
ほんと、ぜーきんや節税の知識って知ってる・知ってないで何百マンも変わってきちゃいますね~
日々是勉強でございます☼


posted by アントレ at 13:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 節税
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前: 必須項目

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12857138
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック