2017年11月27日
【結婚式ゲスト】最低限の持ち物リストとあると便利な持ち物3点
![goshugi2.jpg](/aikizm/file/goshugi2.jpg)
結婚式にゲストとして出席するときには、持ち物に悩みますよね。
パーティーバッグってあんまり入らないし、何をもっていったらいいんだろう?
今回は、結婚式のゲストが持っていきたい、持ち物の基本をまとめます。
- 手持ちのバッグに入らない!
- 新札がない!
- 袱紗がない!
という緊急時の対策についてもご案内していますので、式直前になって慌てないように目を通しておいてくださいね。
結婚式ゲストがこれだけは持っておきたい持ち物
- ご祝儀
- 招待状
- 袱紗(ふくさ)
- スマホ・携帯電話(連絡手段)
- スマホ・携帯・カメラ(撮影手段)
- ティッシュ・ハンカチ
- 最低限のメイク道具・ヘアピン
- 予備のストッキング
- バンソウコウ
ご祝儀
![shugibukuro3.jpg](/aikizm/file/shugibukuro3.jpg)
結婚の御祝いとして、ご祝儀は忘れないようにしてください。
「ご祝儀袋」をもっていったのに、「中身」を忘れた!「新札を用意し忘れた!」という場合も意外とあるので気を付けてくださいね。
新札の用意の仕方はこちらでまとめています。
⇒意外な裏技まで!?ご祝儀袋に入れる新札の用意の仕方
ご祝儀袋の選び方、書き方はこちら。
⇒使い分けよう!ご祝儀袋の選び方
⇒ボールペンはNG!ご祝儀袋の書き方
招待状
![invent300.jpg](/aikizm/file/invent300.jpg)
意外と忘れがちなのが、結婚式の招待状です。なくても受付などで困ることはありませんが、式場までの交通ルートの確認のために、あると便利です。
友人同士で行く場合も、「みんなが持ってくると思って」とみんなが思って、誰も持ってこなかったという場合も実際ありました(笑)
始めていく式場や、遠方の結婚式に出席する場合は、とくに気を付けてくださいね。
袱紗(ふくさ)
![hukusa300.jpg](/aikizm/file/hukusa300.jpg)
もっていかなくてもいい、持っていない、という方も多いんですが、わたしは袱紗にご祝儀袋を入れるのをおすすめします。
もちろんマナーだから、というのもあるんですが、袱紗に包まれていることで、ご祝儀の水引(飾りの部分)が鞄の中で引っかからないので、単純に便利なんです。
ただでさえパーティーバッグは小さいので、鞄の中をすっきりさせるのにおすすめですよ(^^)
こちらの記事も参考にしてください。
⇒結婚式にはどれがいい?袱紗の形と色の種類
⇒袱紗の代わりのハンカチは白や柄物でも大丈夫なのか
スマホ・携帯電話(連絡手段)
![smartphone3.jpg](/aikizm/file/smartphone3.jpg)
連絡の手段として、スマホや携帯電話は忘れないようにしてください。待ち合わせのときや、交通手段の確認、久しぶり合った友達との連絡先の交換など、活躍の場がいっぱいです!
スマホ・携帯・カメラ(撮影手段)
![digital-camera.jpg](/aikizm/file/digital-camera.jpg)
結婚式の思い出を収めるための、カメラも大切ですね。高性能のカメラを持っているなら、ぜひ活用してください。
カメラに関しては最近はスマホや携帯電話で済ませる方がかなり多いです。
披露宴ではそうそうないと思いますが、挙式ではスマホ、携帯による撮影を禁止したり、そもそもゲストの写真撮影自体を禁止している場合はあります。
その場合は、きちんと会場スタッフの指示に従って、マナーを守ってくださいね。
ティッシュ・ハンカチ
![hankechief.jpg](/aikizm/file/hankechief.jpg)
結婚式では、感動の涙がつきもの。ティッシュ・ハンカチを持っていると、涙を拭いたり、メイクを治したりするときにも便利です。
ハンカチは、タオル地などのカジュアルなものは避けて、白や薄い色味の上品でシンプルなものを選んでくださいね。
最低限のメイク道具・ヘアピン
![makeup2-300.jpg](/aikizm/file/makeup2-300.jpg)
挙式から二次会まで参加するとなると、メイクも崩れやすいので、最低限のメイク道具があると便利です。ファンデーションとリップくらいの、簡単に治せるアイテムに絞ったほうが荷物が少なくて楽です。
また、二次会などにも参加するときには、ヘアセットが崩れてしまう場合もあります。ヘアピンなど、簡単に手直しができるものがあると、荷物にもならないし助かりますね。
予備のストッキング
![stokking.jpg](/aikizm/file/stokking.jpg)
慣れない服装やバッグを持っていると、うっかりストッキングに引っかかって伝線してしまう!ということもあります。
式場につく前に伝線してしまったら、最悪ですよね…。式場が駅から離れていると、コンビニなどもない場合があるので、予備のストッキングは1つ持っておくと安心ですよ。
バンソウコウ
![bandaide.jpg](/aikizm/file/bandaide.jpg)
靴も普段履きなれていないものだと、靴ズレをしやすいです。バンソウコウを持っていると、自分だけでなく友達も助かります(笑)
挙式や披露宴はあまり歩きませんが、二次会では立ちっぱなしのこともよくあります。二次会会場まで距離があって、しばらく歩くということもありますしね。
かさばるものではないので、数枚持っておくのがおすすめです。
場合によっては持っておくと便利なもの
![better300.jpg](/aikizm/file/better300.jpg)
充電器
スマホや携帯を酷使する日なので(笑)充電器があると安心ですね。
履き替える靴
ヒールになれていなかったり、天候が悪かったり、式場までかなり距離があったり、といった理由で履き替える用の靴を持ってくる方も割といます。
履き替えるタイミングなどはこちらも参考にしてください。
⇒お呼ばれ結婚式!靴を履き替えるタイミングはどこがいいのか?
お薬
もともと常用しているお薬がある場合はもちろん、お酒や食事をたくさんとると胃の調子が悪くなる…とわかっている場合は、予め用意しておくと安心ですね。
ついつい場の雰囲気に流されて、お酒も進みますので、あなたの普段の飲み方や食べ方と相談してみてください。
荷物が増えたらサブバッグを活用!
![bag2.jpg](/aikizm/file/bag2-b10e8.jpg)
パーティーバッグはもともと実用性を兼ね備えていはいないので、持ち物が入りきらない場合もよくあります。
そんなときには、サブバッグを使って残りの荷物を持っていくようにしてください。
サブバッグも、式場についたらクロークに預けるのが基本ですが、どうしても会場内に荷物を持っていきたい場合でも、きちんとしたサブバッグなら可能です。
くれぐれも紙袋を披露宴会場などに持ち込まないようにしてくださいね。
こちらの記事も参考にしてみてください。
⇒履き替え用の靴が入る!結婚式の大きめマチ付きサブバッグ3選
⇒結婚式にサブバッグを代用して持っていけるものは何か?
まとめ
結婚式のゲストが持っていく持ち物についてまとめました。「いかに少なく荷物をもっていくか」というところを考えて持っていくのがポイントです。
帰りには、引き出物としてでっかい紙袋にいろいろなお返しの品をいただくので、自分の手荷物が多いと帰りの電車もかなり疲れます。
二次会で景品が当たったりすると、さらに荷物が増えますしね(笑)
コンパクトサイズにまとめて、幸せなお祝いムードを楽しんでくださいね。
素敵なパーティーを!
【こんな記事も読まれています】
・結婚式のパーティーバックには小さい小銭入れがベスト!
・まさかの!結婚式で小さい財布がない場合の対処法3選
・意外なもので代用できる!中包みの封筒がなかったときの対処法
・結婚式に白いボレロを着て行ったらマナー違反になるのか?
・袱紗の代わりのハンカチは白や柄物でも大丈夫なのか
タグ:持ち物