アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

サプリメントの摂取、トレンドは移り変わる?日本とアメリカの調査結果

10.jpg



サプリメントを使ってみたことがあるだろうか。筆者も、1度だけ複数のビタミンが入ったサプリメントをドラッグストアで購入して使ってみたことがあったが、食品から栄養は取ればいいことだと考え直し、今は使っていない。どれぐらいの人がどんなサプリメントを取っているのだろうか。日本とアメリカの実情をご紹介したい。

□サプリメントって何だ?
サプリメントが錠剤のような形をしていて、何らかの栄養成分を含んでいて、ドラッグストアやコンビニでも買えるもの――これぐらいは知っている人も多いだろうと思う。薬と同じと思っている人ももしかしたらいるかもしれないが、それは間違いだ。サプリメントは「食品」に分類されている。本来は「不足する栄養素を補う」ものなので、普段、栄養バランスが取れた食事をしている人には必要のないものだ。

しかし、毎日、完璧な栄養バランスの食事をすることは難しいから足りない分をサプリメントで補ったり、コラーゲンは多めに取りたいからサプリメントで補ったり、といった使い方をする人が多いというのが実情だろうと思う。


□どんなサプリメントが人気?
2015年の日本の健康食品・サプリメント市場の推定市場規模は1兆5700億円で、年々拡大している。今や、コンビニやインターネットでもサプリメントが買えるようになったが、実際にはどれぐらいの人が使っているのだろうか。2014年にあるインターネット調査会社が1万2000人余りを対象に調査したところ、サプリメントを使ったことがある人は約6割いるものの、日常的に使っている人は3割ほどだった。

どんな成分がよく使われているのだろうか。圧倒的な人気がビタミンだ。ビタミンC、ビタミンB群、ビタミンEが上位3つだ。続いて、コラーゲン、ブルーベリー。「健康維持」のために取っている人が最も多い。


□サプリメント大国アメリカのサプリ事情
サプリメント大国といわれ、国民の半分がサプリメントを利用しているというアメリカの事情は、日本と少し違っている。アメリカのメリーランド大学医学部などの研究チームが1999年から2012年の間、3万8000人のアメリカ人のサプリメント使用事情を調べた。

その結果、この10年余りの間にマルチビタミンの利用が大幅に減ったことが分かった。マルチビタミンの他、ビタミンC、ビタミンE、ミネラルなどは、現在の日本と同じように以前は人気のあるサプリメントだったが、2012年までにサプリメントの選択に変化が表れたのだ。


□人気No.1はオメガ3脂肪酸とプロバイオティクス
一方、人気が上がったのがビタミンD、オメガ3脂肪酸、プロバイオティクスだ。オメガ3脂肪酸は、「DHA・EPA」と言った方が日本人にはなじみのある言葉かもしれない。青魚に含まれる成分だ。

なぜ、これらが人気なのだろうか。これまでの研究で、魚の脂の成分が心臓発作や他の心血管のトラブルのリスクを抑えることができることや、ビタミンDががんや糖尿病から守ってくれることなどが明らかになっている。また、ビフィズス菌、乳酸菌などが含まれるプロバイオティクスは消化器系に良い。

ただし近年、オメガ3脂肪酸「DHA・EPA」に関しては、食品からの摂取は効果があるとされているが、サプリでは効果不明という学説も発表されている。

□研究結果が明らかになると市場も変化する
新たな研究結果が日々明らかになることによって、サプリメント市場も変化することが分かった。日本もアメリカのような傾向に将来変わる可能性もあるが、簡単に手に入るからと安易に成分を判断して購入するのは避けたい。

本当に自分に必要なのはどの成分のサプリメントなのか。サプリは薬ではなく「食品」の分類なので、それ自体の摂取は医師に相談とはいかない自己責任の範疇になる。しかし、持病のある方は処方薬との飲み合わせなどに問題がないか等、気になることは主治医に確認してから判断して頂きたいと思う。





9時間以上の睡眠に認知症のリスク?長時間睡眠に潜む4つの疾患

9.png



睡眠不足だと体調を崩しやすくなるので、健康を保つために睡眠は大切ですよね。

しかし、長時間の睡眠もかえって健康を害する場合があるといった研究がアメリカの大学教授によって報告されました。

今回は長時間睡眠に関する研究の概要、長時間睡眠が肉体、精神面に与える影響等を医師に解説していただきました。


長時間睡眠に関する研究概要

ボストン大学医学部のSudha Seshadri博士によって、以前は長時間睡眠取らず、1日9時間以上眠るようになった高齢者は、10年後に認知症を発症するリスクが2倍以上であるとの報告がなされました。

もともと9時間以上眠っていた人については、認知症発症リスクは高くならないとのことです。

しかし、認知症リスクの高い人の睡眠時間が長くなる理由として推測されているのは、アルツハイマー病の患者で脳に沈着するアミロイドベータという有害物質が脳に貯まろうとするときに、それを除去しようとする働きが睡眠時間を長くしているのではないかと考えられています。


長時間睡眠の定義

睡眠習慣は個人差が大きく、子どもや高齢者、療養中、妊娠中などでは睡眠の必要量が多くなるのは当然ですが、一般的には1日10時間以上の睡眠が必要になる場合は明らかに長時間睡眠と言えるでしょう。


長時間睡眠が寿命を縮める?

過去の疫学調査では、睡眠が短すぎても長すぎても死亡率が高くなり、7時間程度の睡眠時間が最も死亡率が低かったと報告されています。

睡眠時間が長いことが寿命を縮めるのか、それとも寿命を縮めるような要因が他にあって、その要因が寿命を縮めると同時に長時間睡眠を要するような体内環境を作っているのか…は今のところ不明です。

長時間睡眠が心身に与える影響

肉体面
活動量が少なくなるため、筋肉量低下などの懸念があります。

精神面
平日に眠れない分を休日に寝て取り返す「寝だめ」はできないと言われています。

休日だけ長時間眠る習慣があると、リズムが崩れかえって体調を崩したり、頭がはっきりしない、活動的になれないということもあるでしょう。



短時間睡眠が心身に与える影響

肉体面
極端な短時間睡眠は十分疲れが取れず、ストレス性の疾患の危険が高くなります。

睡眠が足りないのをカフェイン摂取などでごまかそうとすることで、動悸や頭痛などが起こる可能性があります。

精神面
睡眠が足りなければ頭が回らない、やる気が起きないというのは多くの人が経験していることでしょう。



長時間睡眠に潜む疾患の危険性

ナルコレプシー

ナルコレプシーは精神科の疾患で、日中に異常な眠気の発作が起こり、倒れこむように眠ってしまう病気です。

睡眠時無呼吸症候群
肥満、扁桃腺肥大、鼻疾患などで睡眠の質が落ちており、長時間眠っていても日中の眠気が激しくなります。睡眠中にいびきをかいては息が止まるということで家族に指摘されることもあります。

運転中の居眠りが大事故につながった事件から有名になりました。

脳損傷
脳の外傷後に睡眠リズムが崩れ長時間眠り続けることがあります。

反復性過眠症
一日20時間ほど眠る期間が数日程度続き、数週間から数カ月間隔で繰り返す原因不明の状態です。

睡眠については未解明な部分が多い

睡眠についてはいまだに解明されていないことも多く、また、「眠れない」ことに対しての薬は多くありますが、「睡眠時間を短くする薬」はありません。

子どもや高齢者はまだしも、就学、就業されている方で毎日10時間睡眠を必要とする方は生活上困難を感じられることでしょう。

ご自身の睡眠について問題を感じられている方は、精神科や睡眠医療センター、睡眠クリニックなどでご相談されてもよいかと思います。


毎日同じぐらいの時間帯にすんなりと眠りにつき、気持ちよく目覚めることができるのが理想です。

しかし、勤務時間が不安定だったり長時間勤務を求められたり、また眠る直前までパソコンやスマートフォンを見ることで、若年者も含めて睡眠習慣は乱れる傾向にあります。

ご自身の快適な睡眠習慣を見つけられるとよいですね。




犬から身を隠すために猫がとった「ある行動」に注目…まるで人間みたい

8.jpg



こちらは海外で撮影された映像。

背後を歩く犬から身を隠すために、猫がとった“ある行動”が注目を集めていました。

動画をご覧ください。






どうにかして犬から身を隠したい猫。

自分のすぐそばで人間たちが手拍子を打つのを見て、静かに立ち上がり……。

一緒に手を叩き始めたではありませんか!

本人(猫)は真剣になりきっているつもりなのかもしれませんが、人間からするとどう見ても可愛い猫にしか見えません……。

でも努力の甲斐あって、どうにか犬をまくことができたようです。めでたしめでたし!





尿もれになりやすいのはどんな人?

7.png



多くの人を悩ませる、つらい症状の一つに「尿もれ」があります。女性や高齢者に多いといわれる尿もれですが、より詳しい条件としては、どんな人が尿もれになりやすいのでしょうか?

今回は、尿もれになりやすい人について、医師に話を聞いてきました。

「腹圧性尿失禁」になりやすい人
「腹圧性尿失禁」は、女性がなりやすい尿失禁です。
くしゃみをしたとき、大笑いしたとき、咳をしたとき、重いものを持ったときなど、 腹圧がかかったときに尿がもれてしまうものをいいます。

原因となるのは
・出産や加齢による骨盤底筋群が緩み
・肥満
・運動量が少なく筋力が低下
・便秘が続いている
などです。

この条件に当てはまる人は、腹圧性尿失禁になりやすい人、といえます。

「切迫性尿失禁」になりやすい人
「切迫性尿失禁」は、尿意を感じてから実際に尿が出るまでの時間が短く、尿意を感じてトイレにすぐ向かっても「トイレが間に合わない」という状態になるものです。

原因となるのは
・前立腺肥大症(男性の場合)
・脳血管疾患の後遺症
などです。

この条件に当てはまる人は、切迫性尿失禁になりやすい人といえますが、 原因不明であることも多いといわれています。

そのほかの尿失禁
尿失禁には、そのほかに、

・立つ・座るなどの運動機能が低下してトイレが間に合わない「機能性尿失禁」

・排尿の機能がうまくいっておらず、膀胱から尿があふれてしまう「溢流性尿失禁」

・脊髄などの損傷によって尿が反射的に出てしまう「反射性尿失禁」

などがあります。
こういった原因がある人は、尿失禁になりやすいでしょう。

意外な原因「ストレス」
また、尿失禁の原因に、精神的なストレスが関連する場合があることをご存じでしょうか。

精神的なストレスは、全身の機能調節を行っている自律神経に影響を与え、様々な身体症状があらわれます。排尿もまた、自律神経によってコントロールされているものの一つです。
つまり、 ストレスをためやすい人、ストレスを強く感じている人も、尿失禁になりやすい人といえます。

自律神経には、身体が活発に活動する方向に働く「交感神経」休息をするときに働く「副交感神経」の二種類があり、通常はこの二つがうまくバランスをとって身体を活動させた理休めたりしています。

交感神経は排尿に関しては、膀胱の容積を大きくさせて尿意が出にくくしており、副交感神経は逆に膀胱を小さくします。
また、正常時は睡眠中は抗利尿ホルモンというホルモンが機能して排尿しにくくしています。

ストレスによってこの交感神経と副交感神経のバランスが乱れると、 思わぬときに尿意が強くなり、トイレに間に合わない切迫性尿失禁を起こしたり、あるいは睡眠がうまくいかなくなって 抗利尿ホルモンが分泌されず、夜尿をきたすこともあるようです。


身体のあちこちに大きな影響を与えるストレスが、尿失禁にも関わるというメカニズムをおわかりいただけたでしょうか。

だれもが抱える可能性のあるストレス、うまくマネージメントしていきたいですね。





脳科学で分かった! 人間が成果を出し続けるために必要なものは

6.jpg



新しいことを始めるときや、仕事や勉強で成果を出すには、いかにやる気を継続させるかがポイントになる。大きな目標をもって何かを始めたものの、途中で挫折してしまったという人も多いのではないだろうか。

今回は、脳科学からみたやる気を継続させる方法について紹介しよう。

□小型サルを使った実験で分かった脳と達成感の関係
慶応義塾大学と理化学研究所の合同研究で、霊長類のコモンマーモセット(以下、マーモセット)を用い、道具を使ってエサをとらせる訓練が行われた。

マーモセットは小型のサルの一種だが、サルやチンパンジーのようにそれぞれの指を器用に動かすことはできず、道具を使うのは難しいとされている。実験では、マーモセットが道具を使うと、おやつが与えられた。訓練が進むにつれ、エサをとる条件は難しくなり、失敗も増えていったが、マーモセットは約1年間の月日をかけて道具を使い続けたという。

研究では、困難なことをやり遂げたとき活性化する脳の部位の体積が増えていることが確認された。これはサルのマーモセットが、おやつが欲しいというだけでなく、達成感を得るために道具を使っていたことを意味するそうだ(※1)。

□脳が達成感を得るメカニズム
マーモセットを使った研究では、マーモセットが達成感を得ることができるように、エサの位置を5ミリずつずらすなど段階的に難易度が上げられたという。

たとえ小さな目標でも、脳は達成感に対して喜びを感じる。このとき脳の中では「ドーパミン」というホルモンが分泌され、強く印象に残るので、再び同じイメージを起こそうとするのがやる気の秘密だ(※2、※3)。マーモセットが毎回小さな目標を達成し、最終的に道具でエサがとれるようになったことが示すように、毎日の小さな積み重ねが大きな目標の達成へとつながる。

□やる気を継続する方法を生活へも応用しよう
マーモセットの研究を普段の生活に応用してみよう。

物事を始めるときには、大きな目標を掲げがちだが、現地点からの距離感が大きいために嫌になってしまうこともあるだろう。大きな目標を達成させるためには、エサとなる褒美も大切だが、長期目標と同時に、短期目標をもつことも有効だ。また、短期目標は達成しやすいものを選ぶことがポイントだ。達成感を脳に与え続けることで、脳のやる気を継続させやすくなるためだ。

何か始めるときに、いつも3日坊主になってしまう人は、大きな目標だけではなく、簡単にできる小さい目標をもつようにしてみることをおすすめする。




ヨーロッパの貴族の階級ってどんなの?一番上になる階級が「公爵」

5.png



男爵や公爵といった爵位制度。現在の日本では廃止されていますが、ヨーロッパでは今でもこうした爵位制度が残されています。イギリスやフランスなどはよく知られていますね。では皆さんは、この爵位制度がどんな階級になっているのかご存じですか? ヨーロッパの一般的な爵位の階級をご紹介します。



■伯爵に男爵……あなたもなってみたい?


ヨーロッパの爵位は、地域や叙任された年代などによって順序が違ったり、また同じ爵位内でも非常に細かく分かれていたりします。そこで今回は、最も爵位が広く浸透しているイギリスの爵位を、分かりやすく七つに分けてご紹介しす。

●イギリスの爵位一覧
・公爵(Duke)
・侯爵(Marquess)
・伯爵(Count)
・子爵(Viscount)
・男爵(Baron)
・準男爵(Baronet)
・騎士(Knight)

イギリスでは、王位を除けば一番上になる階級が「公爵」です。ウェールズ公チャールズやエディンバラ公フィリップ王配などが有名です。公爵の一つ下が「侯爵」です。日本語だと同じ読みになるのがややこしいところです。
「伯爵」というのもよく耳にする爵位の一つですよね。一番有名なのは、怪奇小説の登場人物の「ドラキュラ伯爵」でしょう。次は「子爵(ししゃく)」という爵位。これはドイツにはない爵位なんだそうです。

次が「男爵」です。これもよく聞く爵位の一つですよね。イギリス議会の一つ「貴族院」に所属するには、最低でも男爵の爵位を得ていないといけません。その一つ下の「準男爵」は、社会に大きな貢献をした成功者に与えられることの多かった爵位。
画家のミレーや『ギネスビール』のベンジャミン・ギネスなどはこの爵位を与えられています。

現行の爵位の中では一番下に位置するのが「騎士」。先ほどの「準男爵」と同じようにイギリスへ大きく貢献をした人物(イギリス国外の人物も含めて)に与えられることの多いものです。例えば、映画俳優のショーン・コネリーや監督のリドリー・スコット、ファッションデザイナーのポール・スミスといった人物も騎士の爵位を叙任されています。

国よっては「公爵」の上に「大公」という爵位が存在します。世界では、ルクセンブルク大公のアンリのみがこの爵位です。

またこうした爵位の「世襲」については、


●世襲制
公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵、準男爵

●一代制
男爵、騎士

となっています。男爵の爵位は社会に貢献した人物に贈られることもあり、その場合は一代制となります。

いかがでしたでしょうか。よく聞く爵位の仕組みを解説しました。基本的にこうした爵位を得ることは簡単ではありません。しかし、イギリスにある「自称国家」の『シーランド公国』では、オンラインサイトで爵位の販売をしています。数千円ほどの値段で買えるそうなので、「どうしても爵位を得たいんだ!」という人は購入を検討してみては?




睡眠に満足している人も要注意!「睡眠不足症候群」とは

4.png



あなたは自分の睡眠に満足しているだろうか?睡眠に大体満足している人でも、毎日の少しの睡眠不足が重なって、なんとなく体が不調になることがある。

今回は睡眠に満足している人もなりやすい「睡眠不足症候群」について紹介しよう。

□睡眠の自己評価 大学で調査
奈良女子大学で睡眠と日中の活動に関する調査が女子大学生321名を対象に行われた。

調査の結果、睡眠が規則正しいほど睡眠の自己評価が良くなるという結果がでた。また、比較的規則正しい睡眠を取っている9名の学生を対象にデータを取ったところ、平均の就寝時刻は0時半〜2時半、起床時刻は7時〜9時半で、毎日の就寝と起床時間が不規則であるほど、日中の居眠りが多くなったという。

毎日の睡眠が規則的で睡眠の自己評価が高い人でも、意識をしなければ毎日の就寝と起床時間を一定にするのは難しいだろう。たとえ毎日の睡眠不足が少しでも、それがたまれば体に不調が現われる。

□睡眠を意識していない人が注意したい!「睡眠不足症候群」とは
慢性的な睡眠不足が続いているにもかかわらず、本人に自覚がないために、強い眠気を生じることを「睡眠不足症候群」と呼ぶ。

睡眠不足による症状が眠気だけなら分かりやすいが、そのほかにも疲労感、注意力の欠如、やる気の低下、イライラなどが症状として現れることがある。

そのため睡眠不足症候群は、本人が原因を自覚しにくいという特徴があり、普段の睡眠に満足している人も注意が必要だ。

睡眠不足症候群は、多忙な人や、夜更かしをする人、そして平均より長い睡眠時間が必要になる「ロングスリーパー」がなりやすいとされている。

□睡眠不足症候群の予防法は
睡眠不足症候群を防ぐには、まずは自分の睡眠不足に気づくことが第一歩となる。

東京医科大学の井上雄一教授は、睡眠不足かどうかを知る目安となるのが、休日の睡眠の長さが平日よりプラス2時間以内であるかどうかを知ることだと指摘している。休日にいつもより2時間以上多く寝てしまう人は、普段の睡眠時間が不足している可能性がある。

自分の睡眠不足に気付いたら、自分にとって適切な睡眠時間を知ることが大切だ。一般的に、睡眠は7〜8時間が良いとされているが、ロングスリーパーではこれでは睡眠不足となってしまう可能性がある。

自分にとって適切な睡眠時間を知って、生活習慣を整えて睡眠不足を解消すれば、日頃の心身の不調の解決に役立つだろう。




身体にいいことがいっぱい! 腸内環境を整えるメリットとは?

3.jpg



腸内環境を整えることは、健康や美容にとても良いといわれています。具体的にはどんなメリットがあるのでしょうか?

今回は、腸内環境を整えるメリットについて医師に詳しい話を聞いてきました。

腸内環境を整えるメリットは?
便秘の改善
腸内環境を整えると、善玉菌が優勢の環境を作ることができます。善玉菌が生産する物質によって大腸を適度に刺激し、便通が整いすっきりと便が出る可能性が高くなります。

太りにくくなる
腸内細菌の働きによって、エネルギーを燃焼しやすい体になるといわれています。

疲労の軽減
善玉菌が、疲労を改善するといわれる「ビタミンB」を多く産生します。

免疫力が高まる
腸管には人間の免疫にかかわる免疫細胞が非常に多くあるため、下記のようなメリットが期待できます。

・風邪やインフルエンザにかかりにくくなる
・がん予防
・花粉症、食物アレルギーの改善

また、ニキビや吹き出物など、肌トラブルの改善にも効果があるとされています。

腸内環境を整えるためには
食事に気をつける
乳酸菌、ビフィズス菌を含む食品を積極的に摂取するようにしましょう。

・ヨーグルト
・ぬか漬け、キムチなど、発酵食品
・バナナ、牛乳、玉ねぎなど、オリゴ糖を含む食品

オリゴ糖を含む食品としては 「オリゴ糖シロップ」なども発売されています。手に入りやすく、気軽に食べやすい食品なら、腸内環境の改善も行いやすいですね。

その他の生活習慣
・ストレスや疲れをためすぎないこと
・日常的に運動習慣をつけること など


最近自分の体臭を強く感じる、便通がすっきりしない、肌荒れがひどい、といったお悩みのある方は、腸内環境に問題があるのかもしれません。

心当たりのある方は、まず食事などの日常生活から腸内環境の見直しを行ってみてはいかがでしょうか。
太りやすい体質の改善など、思わぬ嬉しい効果も期待できるかもしれません。






歯茎にできる口内炎の種類とは?辛い症状に効果的な5つの治療法

2.jpg



口内炎、痛くて辛いですよね。みなさん経験あるのではないでしょうか。そもそも口内炎というのは、ひとつの病気を指しているのではありません。

口の中の粘膜の炎症を総称しているもので、この中にはいろいろな種類の疾患が含まれます。

炎症ができる場所によっては、舌炎や歯肉炎、口角炎のように呼びますし、原因が明らかならカンジダ(真菌)によるカンジダ性口内炎、ヘルペスウイルス感染によるヘルペス性口内炎のように呼びます。

歯茎にできる炎症には、口内炎である場合と、口内炎のように見えてもそれ以外の疾患である場合があります。それぞれの症状、原因、治療法を見ていきましょう。

要チェック項目
□歯茎にできる口内炎、体調不良によるものとウイルス感染によるもの
□口内炎のように見えてじつは全く違う病気のケース
□最悪のシナリオは命を脅かす「癌」

真ん中がくぼんだ白っぽい口内炎:アフタ性口内炎

中央部がくぼんだ白っぽい丸い炎症なら、アフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)です。歯茎には最も起きやすい口内炎といってよいでしょう。

歯茎だけではなく、頬や唇の内側、舌にもできます。2mmほどから、大きいものだと10mmほどになります。ひとつだけとは限らず、2〜3個が近くにできることもあります。

体調を崩すとなりやすく、ストレスや疲れ、睡眠不足などによって免疫力が低下したり、ビタミンB2、B6などが不足することが原因といわれています。

たくさんの水ぶくれ状の炎症:ウイルス性口内炎
歯茎に限らず、口の中に小さな水ぶくれのような炎症がたくさん出たり、それらが破れて「びらん」(ただれ)となっている場合はウイルスによる口内炎です。

口内炎を起こすウイルスとしては、ヘルペスウイルス、カビ(真菌)の一種であるカンジダ菌、かぜの原因となるウイルスなどが知られています。

発熱や強い痛みを伴う場合があります。手足口病は手や足にも同様の炎症が出る病気ですが、これもウイルス性疾患です。

手足口病に特効薬はありません。安静にし、栄養や水分を十分とるようにしましょう。

口内炎を少しでも早く治すための治療法

口内炎はたいていの場合、ふつうの生活をしていれば1〜2週間程度で自然に治るものです。ただ、栄養バランスが悪かったり、口内が清潔でないと症状を悪化させてしまう場合があるので気を付けてください。

口内炎を少しでも早く治すため、次のような方法を試してみましょう。

うがいで除菌
アフタ性口内炎は細菌が原因ではありませんが、口の中に細菌がたくさんいると炎症が悪化しやすく治癒が遅れてしまいます。

このためうがいによって口内を清潔にしておくことが肝心です。水だけでのうがいで十分ですが、うがい薬を使う場合はアルコールを含まない刺激の少ないものがよいでしょう。

水分補給で口内を保湿
口内が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなります。このためつねに口内の水分を十分に保ちましょう。水分補給をこまめに行うことが大切です。

栄養バランスのとれた食生活
口内炎を治すためにはビタミンB2、ビタミンB6を十分とることが必要です。これらが多く含まれる食材を心がけて取るようにしましょう。

治癒を早める薬
うがいや水分補給を続けていれば、ふつう、10日〜2週間ほどで自然になくなりますが、痛みが気になるようなら薬を塗布します。ステロイド剤入りの軟膏やシール状の貼り薬、スプレータイプなどがあり、治癒が早まります。

最終兵器、レーザー治療
炭酸ガスレーザーを患部に照射し、あっという間に炎症を消します。どうしても耐えられない、早く治したいという方はどうぞ。

口内炎に似て非なる病気
歯茎にできるニキビ・・・内歯瘻(フィステル)
歯茎にニキビのような炎症ができている場合は、口内炎ではなく内歯瘻(フィステル)が疑われます。歯の周りに何らかの原因で膿ができ、それが歯茎の外へ出ようとしている状態です。

歯の周りに膿ができてしまう原因としては、根尖性歯周炎、歯周病、歯の破折が主なものです。

灰色の歯肉・・・急性壊死性潰瘍性歯肉炎
歯と歯の間の歯肉の盛り上がった部分が灰色の膜のようなもので覆われているように見える場合、急性壊死性潰瘍性歯肉炎である可能性があります。

口内炎のように見えますが、強い口臭が出たり、出血しやすくなったりする場合があるので区別できます。

急性壊死性潰瘍性歯肉炎の原因はまだはっきりとは解明されていませんが、免疫力の低下や細菌感染によるものではないかと考えらえていれます。

歯茎が全体的に白い・・・血行不良
炎症があるわけではなく、歯茎が全体的に白っぽいという場合は、血行不良が考えられます。出血により血液が一時的に減っている場合や、貧血の場合に起きやすくなります。

貧血を改善する治療が必要ですが、とりあえず歯茎の血行を回復したい場合、柔らかめの歯ブラシや清潔な指でマッサージする方法が効果的です。

歯茎にできる「できもの」・・・エプーリス
歯茎にできる丸い突起状のできものはエプーリスと呼ばれる歯肉腫で、良性のできものです。矯正器具や入れ歯などが当たってイボになったり、ホルモンバランスの変化などによって起きるとされます。

長期間治らない場合は切除することになります。

妊娠している女性も、ホルモンバランスの乱れによりエプーリスが起きることがあり、「妊婦性エプーリス」と呼ばれます。出産を終えると自然に消えてしまうことがほとんどです。

放っておいたら大変なことに:歯肉癌
粘膜の上に苔のような白い部分ができる、潰瘍ができる、こぶがいくつもできる、そしてそうした症状が2週間以上続く…そうした場合は、歯肉癌を疑う必要があります。

はじめは痛みがなく、口内炎や潰瘍と誤診される場合もありますが、口内炎なら1、2週間で治るのが普通です。

それ以上経過しても治らない場合、最悪は癌ということが考えられますので、歯科医に診察してもらうことをお勧めします。

けっして侮れない口内の炎症
口内炎で重篤な症状になったり命の危険にさらされたりすることはまずありません。

しかし、一見口内炎のように見えて、じつは全く違う病気である可能性があるということ、理解していただけたでしょうか。

少しでも症状が長引くようであれば、最悪のシナリオも視野に入れて、専門医の診断を受けましょう。




「猫の似顔絵を描こうと思ったら…邪魔されるんだけど!」

1.jpg



猫の目の前で似顔絵を描く飼い主さん。

果たして本人(猫)の反応は……?

動画をご覧ください。





飼い主さんがメモ帳にお絵かきしていると……。

「そこまでニャ!」と阻止。

しかし構わず飼い主さんが描き続けると……。

「もうっ! それ以上描くニャ!」

となかなかその先を描かせてくれない猫なのでした。

猫一倍恥ずかしがり屋さんなのかもしれませんね。





<< 前へ    
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。