アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

手のひらや足の裏に水ぶくれが!掌蹠膿疱症の原因と症状について

31.jpg


掌蹠膿疱症ってきいたことありますか? 実際になった人や医療関係者でもなければおそらく聞いたことがないと思いますが、手のひらや足の裏に膿疱ができる疾患のことを言います。

その原因や症状はなんでしょうか?

要チェック項目
□掌蹠膿疱症は手のひらや足の裏にできる
□人にうつることはない
□1割から3割の人に関節症状がみられる

掌蹠膿疱症についての基礎知識
掌蹠膿疱症とは?
掌蹠膿疱症は「しょうせきのうほうしょう」と読みます。掌とは「てのひら」を、蹠とは「足の裏」のことを言い、掌蹠膿疱症とは文字通り、手のひらや足の裏に膿疱が出来る疾患のことです。

慢性の皮膚疾患
掌蹠膿疱症になると、まず手のひらや足の土踏まずが赤みを帯びて、その次に膿疱と言って、小さな水ぶくれができてきます。

しばらくすると茶色っぽいかさぶたになって向けてしまいますが、また別の場所に膿疱ができて、かさぶたになって剥がれてといったことを繰り返します。

悪化と良化を繰り返す
掌蹠膿疱症の症状は、周期的に良くなったり悪くなったりということを繰り返します。

合併症のリスクがある
掌蹠膿疱症は悪化すると痛みがひどくなったり、合併症を起こしたりします。ひどくなると、スーパーのレジでおつりを受け取るのも困難になるなど、日常生活にも支障をきたすようになってしまいます。

掌蹠膿疱症の原因はどのようなことが考えられますか?

細菌
掌蹠膿疱症は、かつてより扁桃腺炎やう歯(虫歯のことです)、歯周囲炎などの感染症との関係が指摘されています。

それらの感染病巣と密接に関連している理由としては、扁桃を摘出したり、歯科治療を行うことで、掌蹠膿疱症の症状が劇的に改善されるといったケースがしばしばみられることが挙げられます。

ただし、細菌感染によって膿疱ができる訳ではないので注意が必要です。

アレルギー
掌蹠膿疱症のときに現れる膿疱は、一種のアレルギー反応によって起こると言われています。アレルゲンが体内に入ることで白血球が集まって膿疱が出来るという訳です。

だから、掌蹠膿疱症の膿疱内には細菌が含まれていないので、体の他の部位にうつったり、他の人にうつったりすることはありません。

その他
掌蹠膿疱症の原因としては、喫煙もその要因として挙げられています。実際に、掌蹠膿疱症を発症した人の80%が喫煙者であるということです。

その他の原因としては、歯科金属(パラジウムなど)に対するアレルギーを指摘する医師もいます。

掌蹠膿疱症の症状にはどのようなものがありますか?

かゆみ
掌蹠膿疱症の初期症状としては、かゆみが出ることが知られています。

膿疱
掌蹠膿疱症を発症すると、手のひらや足の裏に膿疱と呼ばれる、小さな水ぶくれのようなものができます。

掌蹠膿疱症という疾患名に「膿」という字が含まれていますが、この皮膚病のウミの中には細菌(ばい菌)や真菌(カビ)などの菌はいません。

掌蹠外皮疹
掌蹠膿疱症は基本的手のひらや足の裏に症状が出ますが、重症になった場合には下腿(すね)や膝にも皮疹が見られることがあります。また、稀ではあるものの、体に赤いぶつぶつが出ることもあるそうです。

こういった症状がみられる場合には掌蹠外皮疹と呼ばれますが、発症する可能性は低いということです。

掌蹠膿疱症性骨関節炎
掌蹠膿疱症性骨関節炎(しょうせきのうほうせいこつかんせつえん)は、掌蹠膿疱症の合併症で、胸骨や肋骨、鎖骨や脊椎、骨盤に激しい痛みが出ることが知られています。

ただ、現代医学をもってしても原因は今のところハッキリとは分かっていないということです。掌蹠膿疱症患者さんの1割から3割程度に見られるということです。

掌蹠膿疱症の治療はどのようにして行われますか?
外用薬
掌蹠膿疱症の治療としては、まず外用療法があります。かゆみが強い場合や、新しい皮疹がたくさんできる場合には強めのステロイド製剤を塗布して治療します。

症状が改善してきたら、弱えのステロイド軟膏に切り替えたり、活性型ビタミンD3軟膏に変更します。

内服薬
頑固な皮疹が見られる場合には、短期間、ビタミンA誘導体を内服して治療を行うこともあります。

光線療法
上記のような治療を行ってもなかなか治らないような場合には、PUVA やナローバンドUVB、エキシマライトなどの光線療法が行われることもあります。

その他の治療
掌蹠膿疱症は先述したように、扁桃腺炎や虫歯、歯周囲炎などとの関連が指摘されているので、そのような疾患がある場合には、まずそちらの病巣を取り除くことになります。

また、アレルギーがある場合もその治療を行います。

掌蹠膿疱症の予後について教えてください!
掌蹠膿疱症は、その原因が分からないことが多いので治療に時間がかかってしまうのですが、ほとんどの症例が自然に治ってしまうということです。

早めに医療機関を受診しましょう
掌蹠膿疱症は手のひらや足の裏に膿疱が出来る病気ですが、他の疾患との判別も重要となります。

自己判断で潰したり市販薬を塗ったりせず、まずは専門家に診てもらいましょう。





止まらない食欲と感情…エモーショナルイーティングをやめるには?

30.jpg



お腹はすいていないのに、なぜか食欲が湧いてしまい無駄に食べてしまうことありませんか。

これは「エモーショナルイーティング」と呼ばれるもので、感情的に不安定な状態であると引き起こる現象です。

そこで今回は密接な関係がある「止まらない食欲と感情」について、医師に解説していただきました。

なぜ食欲が湧くの?
脳の中にある摂食中枢と満腹中枢のバランスによって食欲は調節されているといわれます。

この食欲のコントロールは、血糖値や消化管からの情報などからの影響を受けますが、同時に視覚や嗅覚などからも影響を受けて複雑な仕組みによって行われています。

食欲が止まらない3つの原因
■ストレスが溜まってイライラしている

■無理なダイエットなどによっていったん食べ始めると歯止めが効かなくなっている

■何らかの身体的な病気の可能性がある

食欲には2種類あった!
本物の食欲(肉体的な飢餓)
血糖値が下がったりすることが 代表的ですが、人間が生命を維持するために発生する食欲で、いわば脳から「身体に栄養を補給する必要がある」とサインが出ているものです。

偽物の食欲(感情的な飢餓)
偽物の食欲とはストレスがたまっていたり、感情的に不安定であったり、あるいはお腹はすいていないのにおいしそうなものを見たり匂いを嗅いだりすることによって引き起こされる食欲をいいます。

食欲が止まらない症状が出る病気
甲状腺機能亢進症
女性により多いといわれ、多汗や動悸、頻脈などとともに食欲の増進が現れることがあります。

神経性大食症
摂食障害の一種で、自分で食欲がコントロールできなくなるものです。過食症とも呼ばれ、食べ吐きや下剤の濫用などをともなうこともあります。

糖尿病
インスリン分泌の異常によって起こる病気ですが、初期には食欲が増進することがあります。

感情的に食べてしまう「エモーショナルイーティング」
症状
エモーショナルイーティングとは、ストレスや寂しい気持ちなどから空腹ではないのについつい食べてしまうものをいいます。

夕食後にだらだらお菓子を食べたり、お腹はすいていないけど何となく冷蔵庫を開けて食べ物を探す・・・というような行為がこれに当たりますね。

原因
寂しさやストレス、心配事などを紛らわす目的のほか、極端に偏った栄養バランスの食事も常に満たされない栄養素を求めてしまい摂取カロリーがどんどん増えてしまうこともあります。

食欲と心は深い関係にあった
食欲と心には密接な関係があり、特に体重増加や肥満に悩む方には偽の食欲、あるいはエモーショナルイーティングの習慣がある方がとても多いと思います。摂食障害などの方もそうですね。

食欲を抑える4つの方法
■食事の前に水を飲むようにする

■よく噛んでゆっくり食べる

■大きなお皿ではなく、小さめのお皿に盛ったり、寒色系の食器を用いたりする。

■食事の前に少し体を動かす。

偽の食欲には要注意
ストレス食いや、生理前の過食などに悩む女性は本当に多いと思います。昨今のダイエットブームはその表れではないでしょうか。偽の食欲をコントロールできたら健康的な身体が手に入りそうですね。





股関節が痛む3つの原因 生活に支障が出る前にしたいトレーニング方法

29.jpg



股関節は人間の体の中で一番大きな関節です。

立つ、歩く動きに関わる関節ですので、痛みが出ると生活が大きく制限されてしまいます。

股関節の痛みの原因、症状や対処法、股関節の痛みを予防するストレッチやトレーニング方法を知って、早めの対策をとれるようにしましょう。

要チェック項目
□股関節は上半身と下半身とをつなげ、体を支える人間の体の中で一番大きい関節である
□股関節の痛みが生じると立つ、歩くなどの運動が制限され、高齢者では寝たきりとなる場合もある
□股関節の痛みがみられたら早いうちに受診し、痛みが慢性化しないように適切な治療を受けよう

股関節の痛みで起こる影響とは
股関節の役割
股関節は骨盤と大腿骨から構成されています。骨盤の臼蓋はお椀のような形をしていて、球状の大腿骨頭を包み込むように位置している球状関節です。

上半身と下半身をつないで体を支えており、立つ、歩く動きの重要な役割を担っています。

股関節に痛みが生じると
股関節に痛みが生じると、股関節を動かしにくくなり、立ち上がる、歩く動作が行いにくくなり、生活動作が大きく制限されることになります。トイレに行くために移動することも困難をきたします。

股関節の痛みが慢性化すると
早い段階で痛みが改善すると生活動作の制限は一時的なもので済みますが、痛みが長引くと、長い期間、動作が制限されて運動の機会が減るので、

下肢・体幹の筋力低下や体力低下、股関節の可動域制限がみられるようになり、関節が固まって動かなくなる関節拘縮が起こることもあります。

特に、年をとるほど、低下した筋力や体力を取り戻すことに時間がかかり、股関節の痛みが原因で寝たきりとなってしまう場合もあります。

股関節の痛みの原因1:変形性股関節症
変形性股関節症の原因
変形性股関節症はもともと骨盤の臼蓋形成不全(臼蓋が浅く、大腿骨頭を包み込むことができないため、股関節の支えが不十分な状態)がある場合や、

先天性股関節脱臼がある場合など股関節の異常がある場合や外傷が原因となり、加齢が加わることで発症します。

変形性股関節症の発症まで
股関節の骨盤の臼蓋と大腿骨頭との間には関節軟骨というクッションの役割を果たすものがありますが、臼蓋形成不全や股関節脱臼、外傷などで股関節を支える機能が不十分であると、

股関節へ負荷がかかりやすくなり、関節軟骨がすり減って骨盤臼蓋と大腿骨との隙間が狭くなります。

骨盤臼蓋や大腿骨頭がトゲ状に変性する骨棘と呼ばれるものができたり、骨の中が空洞になる骨のう胞、骨の一部が硬くなる骨硬化がみられたりすると、股関節の痛みや動きの制限などが現れます。

変形性股関節症の症状
変形性股関節症は初めは歩きはじめや立ちあがった時に股関節の付け根の痛みがみられますが、だんだん痛みはなくなります。

症状が進むと、歩行時や動いている時の痛みが増し、股関節を深く曲げる正座や足の爪切り、靴下を履く、和式トイレにしゃがむなどの動作が困難となります。

さらに症状が進むと股関節が伸びにくくなり、足が外に開いた形となって、足の長さも左右差が出てきます。安静時や夜間の痛みも強くなります。

変形性股関節症の筋力トレーニング
腫れや痛みが強くみられるときは安静に過ごしましょう。

痛みが落ち着いてきたら、「仰向けに寝て膝を伸ばしたまま片方の足を横に開いて戻す体操」や、「膝を伸ばしたまま片方の足を上に持ちあげて下ろす体操」など、

寝て行える体操からはじめてみましょう。ゆっくりと5秒数えながら足を開いたり上げたりして、戻すとき、下ろすときも5秒間かけてゆっくりと行いましょう。左右の足10回ずつ行いましょう。

安静にする時間が長くなると筋力低下や関節拘縮が進み、痛みも増強します。日常生活そのものがリハビリとなりますので、なるべく動ける範囲で通常の生活を送るようにしましょう。

股関節周囲の筋肉のストレッチ
・仰向けに寝て、片方の膝を両手で抱え、胸の方にひきつけましょう。この時、もう片方の足は伸ばしたままで保ちましょう。胸にひきつけたまま10秒間数えてから足を元に戻しましょう。左右の足10回ずつ行います。

・片方の足を大きく前に踏み出し、膝を曲げて腰を下げましょう。この時、後ろの足は膝を伸ばしておきましょう。腰を下ろしたまま10秒間静止します。左右の足を入れ替えて10回ずつ行いましょう。

股関節の痛みの原因2:大腿骨骨折
大腿骨の骨折とは
大腿骨の骨折には大腿骨の骨頭部分を支えている少し細くなっている部分を頸部といいます。頸部の下の骨が外に出っ張っている部分を転子部といいます。

高齢者の転倒で一番多くみられる骨折です。転子部骨折は骨頭と骨頭以下の骨が骨折する転子部骨折とがあります。

大腿骨の骨折の治療法
大腿骨頸部骨折、転子部骨折では自然治癒での骨癒合は難しく、人工骨頭置換術、または骨切り術が行われます。

骨折部のずれが大きい場合には人工骨頭置換術が、骨折部のずれが少ない時は骨切り術が選択される場合が多いです。手術のあとには、退院に向けて歩行や生活に必要な動作を獲得するためのリハビリが行われます。

手術後は早期からリハビリを開始します。動かせる足の指や足首などはベッドの上で積極的に動かし、筋肉を働かすようにします。

骨切り術の場合は足への荷重ができない期間が長いので、足に荷重して歩行するまでに時間がかかりますが、車椅子や松葉杖で身の回りの動作は行い、足に荷重せずに行える足上げや屈伸運動などを行います。

荷重の許可がでたら、歩行練習を開始します。

大腿骨の骨折の予後
大腿骨頸部骨折や転子部骨折は骨粗鬆症で骨がもろくなっている高齢者に良くみられます。高齢者の骨折が原因で寝たきりになる例は多く、早めの治療とリハビリが大切です。

大腿骨の骨折を予防するための筋力トレーニング
大腿骨の骨折を予防するためには、転倒を防ぐために日頃から体幹・下肢の筋力を鍛えることが大切です。

・椅子に座る時に骨盤を起こして背もたれから背中を離して座るだけでも体幹筋が鍛えられます。

さらに、その姿勢のまま「片方の膝を伸ばして10秒間静止し、おろす体操」を行うと、大腿四頭筋が鍛えられます。左右の足10回ずつ行いましょう。

・壁に背中とお尻をつけたまま両膝を軽く曲げて壁スクワットを行います。膝を軽く曲げたまま5秒間静止してからゆっくりと膝を伸ばしていきましょう。20回行いましょう。

股関節の痛みの原因3:大腿骨頭壊死症
大腿骨頭壊死症
大腿骨頭壊死症とは何らかの原因で大腿骨頭の血流が悪くなり、壊死に至って骨頭が潰れてしまう病気です。肥満や飲酒、ステロイドの服用が発症に関係していると言われています。

進行すると股関節の変形が生じます。日本では年に2000〜3000人が発症しています。

大腿骨頭壊死症の症状
症状は初めは股関節の強い痛みがみられますが、杖の使用や安静、消炎鎮痛剤の内服で治まる場合も多いですが、進行すると壊死が進みます。

大腿骨頭壊死症の治療
治療は進行すると骨切り術(大腿骨頭の向き、位置を変えることで、骨盤臼蓋にかかる球面を変える)や人工股関節置換術が行われます。

大腿骨頭壊死症の予防のためのストレッチと筋力トレーニング
肥満が関与するため日頃からウォーキングなどの有酸素運動とストレッチ、下肢の筋力トレーニングを行い、肥満の予防を心がけ、下肢の筋力を維持するようにしましょう。

・片方の膝を正座する時のように折り曲げたまま仰向けに寝ましょう。10秒間数えてゆるめます。左右の足10回ずつ行いましょう。

・あぐらをかき、両手を前の床に着けるようにして体を前へと倒します。反動をつけずに息を吐きながらゆっくりと前方へ体を倒しましょう。前方に10回のばしたら、斜め右、斜め左にも同じように身体を伸ばしましょう。

・座って、立ってどちらでも行いやすい姿勢で足踏みを行いましょう。膝を高く持ち上げ、太腿全体をしっかり上にあげるようにします。この時に腕も前後にリズミカルに振るとよいでしょう。30回行いましょう。

股関節の痛みの対処法、トレーニング方法
股関節の痛みがみられるときは
股関節への負荷が大きくなるほど、関節軟骨のすり減りや股関節の変形が生じやすくなり、痛みも出やすくなります。

そのため、股関節への負荷を軽減することが股関節の痛みを緩和し、二次的な痛みを予防します。

・肥満の解消
・運動をして股関節周囲の筋力をつける
・杖や歩行器などを使用し、股関節への負担を軽減する
・急激な痛みの場合は冷やして安静にし、痛みが落ち着いたらホットパックや電気、赤外線などの物理療法で血行を良くして筋肉の動きを良くする
・湿布や内服薬、座薬などの消炎鎮痛剤の使用
・骨切り術、人工骨頭置換術などの手術療法

股関節の痛みを予防する体操
股関節の痛みを予防するためには、股関節周囲の筋肉を鍛え、股関節への負担を軽減することが有効です。股関節周囲の筋力をつけるためにはお尻の筋肉である大殿筋、中殿筋を鍛えましょう。

大殿筋を鍛える体操は、うつ伏せになって膝を伸ばしたまま、お尻の付け根から足を上に持ち上げます。

片足10回、3セット行いましょう。中殿筋を鍛える体操は、横向きに寝て、上にある足を膝を伸ばしたまま上にあげます。片足ずつ10回、3セット行いましょう。

足を上げる時、下ろすときはゆっくり行います。勢いで足をあげないように気をつけましょう。足をあげたまま10秒静止するとより効果的です。息は止めずに吐きながら行いましょう。

股関節の痛みは早めの受診を
股関節の痛みがでたら、症状が進行しないうちに適切な治療を受けることが大切です。

症状が進むと手術を行わなければならない場合や、寝たきりとなる場合もあります。

痛みが慢性化すると、痛みがさらに痛みを呼んでなかなか痛みが軽減しにくくなるのでなるべく早く受診して、原因を突き止め、適切な治療を受けるようにしましょう。





お尻以外にできる蒙古斑「異所性蒙古斑」の原因と治療法について

28.png



赤ちゃんのお尻付近にできる青いアザのようなものが「蒙古斑」ですが、中にはお尻以外の体の部位にできる「異所性蒙古斑」というものがあります。


服などで隠れず目立ってしまう場合、見た目に関わることなので、お子さんの気持ちや治療内容などを十分に理解しておくことが大切です。


今回は、異所性蒙古斑の原因・治療法はもちろん、消える時期や注意点などについて、気になる点を医師に詳しくお話を伺いました。

異所性蒙古斑とは

蒙古斑はお尻や腰の下のほうにありますが、同じようなものが顔面や手足、お腹に出ることがあり、これを異所性蒙古斑と呼びます。


蒙古斑の正体
蒙古斑は赤ちゃんのお尻にある青いアザです。真皮(皮膚の深いところ)にメラノサイトという色素を作る細胞がある状態です。

皮膚の浅いところにメラノサイトがあると黒く見え、深いところだと青っぽく見えます。


皮膚の深い位置にメラノサイトがある病気
・青色母斑

・太田母斑

・伊藤母斑

・太田母斑様色素斑

など

人種による蒙古斑の割合

黄色人種ではほぼ100%にあり、黒人でも80〜90%にありますが、白人では5%ほどにすぎません。


「アメリカで暮らしていた日本人の赤ちゃんに蒙古斑があったが、アメリカ人の医師は蒙古斑を見たことがなく、これはお尻を叩いて虐待した皮下出血のあとだと勘違いして通報された」という逸話もあります。


蒙古斑・異所性蒙古斑の消える時期

蒙古斑

蒙古斑は生まれた時からありますが、1〜2歳までは青さが増えていき、その後4〜10歳ごろまでにあとを残さず消えると言われています。

異所性蒙古斑

お尻や腰にある蒙古斑に比べ、それ以外の部位にある異所性蒙古斑は自然に消えにくかったり、消えるのが遅くなる傾向があるとされています。

とはいえ、大半は学童期までに消え、残りも大人になるまでには消えることが多いとされています。

異所性蒙古斑の原因

特に原因はありません。たまたま皮膚のその位置に細胞があったというだけであり、妊娠中に薬を飲んだ・放射線を浴びた・生活習慣が乱れていたなどで起こるものではありません。


妊娠中に受ける超音波検査でも、皮膚の病気を診断することはできないため、生まれてみてはじめて分かる病気と言えます。


治療を行う判断基準
特に何カ月でどのような治療をするという決まりはなく、それぞれの医師の主張や考え、親の希望や意見によって、どのように扱うかは異なります。


一般的には、衣服に隠れない部分に異所性蒙古斑があり、親が見た目を気にしている場合に、治療を考慮することになります。


月齢が幼く皮膚が薄い間から治療を始めたほうが消えやすいという考え方もあり、生後すぐからレーザー治療をしている病院もあります。


本人の記憶に残らない幼いうちに治療してしまった方が良いという考え方もあれば、小さい子を押さえつけて治療するのはかわいそうだから、じっとしていられる年齢まで待つという考え方もあります。


程度にもよりますが、親は気にしていても子どもはさして気にしないという場合もあります。逆に、親は気にしなくても子どもが気にして治療を希望する場合もあります。


治療方法
皮膚科か形成外科で、レーザー治療で行います。Qスイッチレーザーと呼ばれる種類のレーザーを使用することが多いです。


費用
基本的に健康保険が適応になりますが、全身麻酔や入院を必要とする場合もあり、様々ですので、診察を受けた上で確認されることをお勧めします。


通院期間
病変の面積によります。3カ月に一回程度の治療を繰り返す場合が多いです。


異所性蒙古斑の治療における注意点

青色母斑、太田母斑といった、異所性蒙古斑と似た見た目の病気と見分けることが必要です。


青色母斑
手術で取り除き、ごくまれですが悪性化したり、悪性腫瘍と見分けが難しい場合があると言われています。


太田母斑
顔や眼球が青色になるもので、レーザー治療を行います。皮膚科や形成外科で診断を受ける必要があります。


幼い子どもの見た目の問題について、治療するかどうかは親にゆだねられており、泣く子どもを押さえつけて治療すべきかどうかを迷われる場合も多いと思います。


子どものレーザー治療を行っている病院は限られますので、実際に受診してみて方針を相談されるのが良いと思います。




7割切り取っても再生可能!? 身近なスゴイ臓器「肝臓」をもっと知ろう

27.png



気温が高くなると、どうしても酒量が増えてしまい、ついつい飲みすぎてしまう…なんてことも増えてきそうなこの時期。

負担をかけてしまう臓器の一つに「肝臓」が挙げられます。お酒を楽しく美味しく飲むにも、肝臓を健康に保つことが大切です。

別名「怒りの臓器」とも言われている肝臓の知られざる機能などについて、医師に解説していただきました。

肝臓の役割

場所
肝臓はお腹の右上にあり、半分肋骨に隠れています。息を吸って肺が膨らむと肋骨の下に顔を出します。

重さ
1〜1.5sある大きな臓器で、鳥や豚のレバーと見た目はそっくりです。

代表的な機能
・消化液である胆汁を作る
・血液中の糖分を保存し、必要な時は放出する
・脂肪をエネルギーに変える
・コレステロールを作る
・アミノ酸からタンパク質を合成する
・薬物やアルコール、アンモニアを分解・解毒する
・尿中や胆汁中に捨てることで体外に出す
・古くなった赤血球を壊し、ビリルビンにして捨てる

肝臓の豆知識

別名:怒りの臓器
東洋医学では五臓、つまり「肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓」が、それぞれ「怒り・喜び・憂い・悲しみ・恐れ」という感情を司っていると考えます。

怒りの感情は、特に肝臓と相互に密接に関わっているとも言われています。

西洋医学での説明、つまり科学的根拠はありませんが、経験的にそのように考えられています。

別名:沈黙の臓器
機能がかなり障害されないと症状が現れないため、「沈黙の臓器」とも呼ばれています。

再生機能の凄さからギリシャ神話にも登場
再生能力が強く、肝臓の7割を切り取っても、残り3割から再生して機能を補うことができるとされています。

この再生能力は古代から知られていたのか、ギリシャ神話に出てくるプロメテウスという神は、ゼウス神の怒りを買い、山の頂上にはりつけにされ、生きたまま肝臓を鳥に食われるという刑罰を受けますが、夜の間に肝臓が再生するため、死ぬことができなかったという神話があります。

肝臓の血液浄化機能は東京ドーム程の面積が必要?
肝臓は体内で血液の浄化や物質の代謝に関わっている化学工場であり、その機能を代用しようとすると東京ドーム程の化学工場が必要とも言われています。

肝臓以外にもある体内の解毒や浄化に関わる臓器


肺は空気中の異物を血液中に入れないようにフィルターの役割をしています。

喫煙者の肺が真っ黒だという画像を目にされたことがあるかもしれませんが、これはタバコの中のタールなど色のある成分を肺が受け止めているためです。

腎臓

肝臓と並んで解毒に関わっている代表的な臓器が腎臓です。腎臓では血液中の不要物を尿に混ぜて体外に出しています。

脾臓

あまりなじみのない臓器ですが、お腹の左上にあり、いらなくなった赤血球を破壊して捨てる役割をしています。

しかし脾臓の機能は他の臓器で代用できる部分が多く、脾臓を取ってしまっても大きな問題は起きないとされています。

肝臓の働きが低下する要因

■ 肝炎ウイルス(A型、B型、C型が有名)
■ アルコール
■ 肥満
■ がん
■ 薬(薬剤性肝障害)
■ 自己免疫疾患
など

また、肝臓は腸のがんが転移しやすい場所の一つでもあります。

気になる肝臓に関するお悩み相談例

相談1:アルコール性肝障害は放っておいたらどうなる?
■ 相談者(30歳/男性)
かなりお酒が強いことから、飲み会でも日本酒5合以上は飲んでしまいます。

アルコール性肝障害ではまずアルコール性脂肪肝が発症するとのことですが、無症状の人が多いとのこと。

無症状のまま放っておいたら、どうなるんでしょう?

■ 医師からの回答
アルコール摂取量1日20g以上(日本酒1合相当)であればアルコールによる肝障害の可能性が出てきます。

正常の肝臓からアルコール性脂肪肝を経て、肝硬変へと進行していきます。 肝硬変になってしまうと元の肝臓に戻ることは、現在の医学では難しいです。

現在20代だからと言って、毎日日本酒5合を飲んでいれば、早い人で30代で肝硬変になります。

血液検査、超音波検査などである程度の進行具合は確認できるので、心配であれば肝臓専門医を受診されるか、アルコール摂取量を減らすことをおすすめします。


相談2:脂肪肝は食事の仕方でなおる?
■ 相談者(32歳/女性)
脂肪肝は食事の仕方でなおりますか?食欲が押さえることができず、痩せることが運動がすごく苦手です。どうしたらよろしいでしょうか?

■ 栄養士からの回答
脂肪肝の原因は、以下があげられます。
1.肥満・糖尿病
2.アルコールの飲みすぎ
3.運動不足

脂肪肝を改善する上で、一番大事なことはアルコールを飲みすぎないことです。

また、脂肪肝にはタウリンを含む食事・食品が良いとされています。

肝臓から分泌される胆汁酸には、コレステロールを排泄させる働きがありますが、タウリンを含む食品を摂取するによって胆汁酸の分泌が増え、血液中のコレステロール値も下がります。


相談3:肝臓機能に問題があり、食後や飲酒後にしんどくなる
■ 相談者(28歳/男性)
健康診断の際、肝臓機能に問題があります。

飯を食べるとすぐ眠くなったり、お酒を飲んでも他の人よりもすぐしんどくなってしまい、その日はもう動けなくなります。

これを解消させる方法を教えて頂きたいです。

■ 医師からの回答
AST、ALTというのは、肝臓の細胞が壊れることで増加する酵素の値です。
これが上昇している状態は、肝臓が何らかのダメージを受けていることが考えられます。

肝機能障害がある場合、全身の倦怠感が現れることが多くあります。

また、倦怠感を感じる原因は様々です。
肝臓やその他の消化器、血糖値、自律神経、精神的なものなども原因となり得ます。

一度精密検査を受けられても良いかと思います。

「肝腎(肝心)かなめ」と言われるように、肝臓は人間にとって重要な臓器です。

普段痛みを感じることは少なく、例えば胃腸などに比べて存在を感じることは少ないですが、健康診断などで肝臓の機能を検査する機会があれば、数値に注目してみましょう。





鼻毛脱毛は危険?「抜くor切る」医師が教える正しい鼻毛処理

26.png



人と話をしている時に、ふと目が行き気になるのが鼻毛問題…。特に人と接する機会が多い接客業などの方は、念入りにお手入れをされているはず。


中にはブラジリアンワックスで鼻毛脱毛をしている人もいるかと思いますが、そもそも鼻毛は抜いて良いものなのでしょうか?


気になる鼻毛脱毛に関する疑問や正しい鼻毛処理方法を、耳鼻咽喉科の岡田先生にお話を伺いました。


鼻毛の役割

鼻の穴から異物が侵入する鼻毛は人体、特に気道を守るために生えています。主な役割としては2つあります。

体内への異物の侵入を防ぐ
外からの異物が体内の深部に入らないようにするため、その毛によって異物をひっかけます。蜘蛛の巣のようなイメージです。

鼻毛がないと、外からの異物が直接、鼻、喉、気管へと侵入してきます。この気道のルートにおいて、鼻毛のような役割を担うものは後にも先にもありません。


保湿
多くの鼻粘液と皮脂をまとった太く短い硬毛である鼻毛は、外からの乾燥した空気が直接気管を刺激することを防ぎ、さらに鼻腔の粘液の湿度を保つことによって鼻の防御機構を助けます。

鼻毛がないと風邪を引きやすい?

前述の鼻毛の役割の説明の通り、鼻毛は体の防御機構の役割を担っているので、感冒にかかりやすくなる可能性があると想像することができます。


しかし、実際には、鼻毛の存在がどのぐらい感染症を予防できるかどうかは、はっきりとした報告が乏しいのが現状です。


鼻毛が伸びやすいタイプ

埃が多い場所に長い間いる人
より異物を体に入れないように、鼻毛が伸びやすい傾向があるかもしれません。

男性
男性は壮年〜老年で鼻毛の硬毛化(太く短くなること)が起こります。性差があることからも鼻毛の成長と性質にはホルモンによる影響が考えられます。


鼻毛脱毛の効果

脱毛という行為にのみに着眼すると、鼻毛を毛根から抜くことが出来るため、脱毛の効果は高く、また効率的ともいえることが出来ます。


鼻毛脱毛のリスク

ブラジリアンワックス脱毛

ブラジリアンワックスで行う場合、鼻毛のみではなく、鼻の皮膚や粘膜ごと剥がしてしまいます。そのため、剥がした部分は炎症を起こす可能性があります。


医師のほとんどがブラジリアンワックスで行う鼻毛脱毛に関しては、反対の立場を取るでしょう。


皮膚と違い、鼻の粘膜は弱く、ブラジリアンワックスによる鼻毛脱毛は体を傷つける過剰な行為だからです。

毛抜き

安全ですが、その行為が刺激になって、くしゃみなどが出るようになります。

レーザー脱毛

鼻の粘膜も傷つくので、鼻にとっては良くありません。

鼻毛カットの注意点

鼻毛カッター

比較的安全な方法と言えますが、鼻粘膜に刃を押し付けると粘膜が傷つくので注意が必要です。 

最も安全な方法と言えます。清潔な鼻毛切りハサミで無理のないように手入れをしてください。

正しい鼻毛処理方法

鼻毛切りはさみで鼻毛をカット

鼻毛を手入れする際には、見た目上、問題になる鼻毛の部分のみを、鼻毛切りハサミで手入れするようにしてください。

鼻毛刺激によるくしゃみの誘発は人体にとって大切な防御反応です。

鼻の粘膜を傷つけるような手入れは、そのような防御反射を減らし、寝ている間に鼻毛のない鼻腔に虫が侵入することを容易に許してしまうかもしれません。




猫が赤ちゃんの頭上で何をするかと思えば…これはかわいい!

25.jpg




カメラを見つめる猫と赤ちゃん。

かわいいもの同士が織りなす、癒しのひとときをご覧ください。



赤ちゃんの頭上に現れた猫。何をするのかと思ったら……。

ひたすら頭をペロペロ!

赤ちゃんは少しくすぐったそうですが、安心しきった表情です。

猫からの愛情表現に、にっこり笑顔の赤ちゃん。

お姉さん(お兄さん)役を見事にこなしている猫ですが、体の大きさを見るとまだまだ子どもであることがわかります。

これから赤ちゃんとともにすくすく成長していくのでしょうね。




水泳の消費カロリーは凄まじい!明日から泳ぎたくなるダイエット効果

24.jpg



同じ有酸素運動を行うスポーツに比べて、水泳はかなりカロリー消費の高いスポーツです。
ダイエットにも適しているといいますが、実際どれくらいの効果があるのでしょうか? 今回は水泳とダイエットについてご紹介します。
要チェック項目 □水泳は最も消費カロリーが多い □ひざへの負担が少なくダイエットに適している □泳げない場合はまずは歩いてもいい

水泳は消費カロリーが高い
水泳がダイエットにいいということで、まずは水泳のカロリーを調べてみました。 一般的な男性と女性が一時間クロールを泳いだ場合、消費カロリーは男性で1337kcal、女性で1039kcalという結果になっており、 ジョギングを1時間走ったときの男性605kcal、女性470kcalに比べて、倍以上の消費カロリーの違いがありました。 水泳は、消費カロリーが高いと漠然と理解していましたが、ここまでの差があるというのは驚きですね。 同じように平泳ぎを泳いだ場合の消費カロリーは、男性で700kcal、女性で544kcalとなっていて、クロールに比べると消費カロリーは少なくなるものの、 それでもジョギングに比べると、消費カロリーが高いということが分かります。 運動でダイエットをしようとするのであれば、水泳が最も時間効率が良いということになりますね。

理想は様々な泳法を均等に泳ぐ
正水泳でダイエットをするにあたって、どの泳法で泳ぐのが最も効果的なのかが気になると思います。水泳で初めてダイエットを行う場合は、自分が最も得意とする泳法で泳ぐとよいでしょう。 運動する時間が長ければ長いほど、ダイエット効果はどんどんと高まります。 ただ、もしあなたが泳ぐのが得意であるのであれば、1日の水泳の中で様々な泳法を取り入れるようにしましょう。 どのような泳法であっても、痩せることは間違いありませんが、泳法によって使用する筋肉が大きく違ってきます。 クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライなど、バランスよく泳いでダイエットを行う事で、全身を余すことなくバランスよく引き締めることができます。 苦手な泳法があるのであれば、せっかくなら練習も兼ねて泳ぎ方を覚えてみてもいいかもしれませんね。

身体にかかる負荷が少ない
水泳は、抵抗力としての運動負荷はあるものの、ほかの運動に比べて体にかかる負荷が少ないといわれています。 ジョギングなどをすると、ひざや関節を痛めてしまうことがあります。これは、走ることにより体重が重力の影響を受けて、ひざを痛めつけるからです。 ですが、水泳においては水による抵抗力はありますが、浮力もありますので関節を痛めずに運動をすることができます。 水泳をすることにより筋肉痛にはなっても、関節が痛むということはないです。ですので、体重が大きい方ほどジョギングなどの陸上トレーニングよりも水泳を行うことがおすすめされているのです。

1km泳ぐとどれくらいの消費カロリーか
冒頭で、クロールを1時間泳いだ場合についてご紹介しましたが、実際1時間でどれくらい泳ぐとその消費カロリーになるのかわからないのではないでしょうか? また、ダイエットをする方にとって、スポーツとしての消費カロリーは、負荷が強すぎる可能性がありますので、短時間に1km泳いだ場合の消費カロリーを計算してみましょう。 もし、体重65kgの男の人が1kmをクロールで30分かけて泳いだとします。その時の消費カロリーは、314kcalとなります。 この消費カロリーというのは、菓子パンなどを100グラム食べた時と同じくらいのカロリーです。たった30分で、菓子パン一つ分であればかなりの消費量といえるでしょう。 また、この1kmをもっと短い時間で泳いだ場合は、消費カロリーがさらに大きくなりますが、あまり無理をしてしまうと無酸素運動になってしまうことがありますので、無理のない範囲で泳ぐことが重要となります。

泳げなくても歩くだけでもいい
また、泳ぎが得意でなく1時間も2時間も泳ぐことはできないというときには、何もすべて泳ぐ必要はありません。 そんなときには、水中ウォーキングと併用することをおすすめします。水中ウォーキングは1時間行った場合、男性で255kcal、女性で198kalと流水ウォーキングとあまり変わりませんが、ひざへの負担が軽くなります。 30分泳いだら、15分水中ウォーキングするなどの併用をすることでさらに効果的にダイエットをすることができるでしょう。 また、この程度でも週に2~3回のペースで継続しておけば、徐々に泳ぐことができる時間が伸びてきます。そうしたら、1時間泳いで30分水中ウォーキングをするなどのような調整を行っていきましょう。

水泳で健康的に痩せよう
今回は水泳のダイエット効果についてご紹介しました。水泳は運動の中でも最も消費カロリーが多いスポーツです。 まじめに継続すれば最も早く効果が実感できます。 また、浮力によりひざへの負担が軽いですので、体重が多い方ほどおすすめの運動となります。 ぜひ皆さんも水泳でダイエットを始めてみてはいかがでしょうか?





人間関係が苦手なら…100人に1人の症状「アスペルガー症候群」チェック

23.jpg




アスペルガー症候群という病気は、自閉症の一つであり、ほかの人とコミュニケーションをしたり、人間関係を結んだり、人の気持ちを分からなかったり、いわゆる空気を読む、ということが苦手という特徴があります。

自分ももしかしたらそうではないかな、と思っている人も多いこの病気、簡単なテストでチェックしてみましょう。

チェックスタート!
□空気を読むのが苦手なタイプだと思う
□人と話したり、コミュニケーションをとるのが決して得意なほうではない
□冗談を言われても、自分だけ何がおかしいのか分からないことがよくある
□自分では何も悪いことを言ったりしたりしたつもりはないのに、人をイライラさせたり怒らせることが多い
□自分の生活パターン(毎朝乗る電車の座席や物の位置など)にこだわりがあり、ルーティンを乱されるといらだつ
□集団の中で浮いてしまいがちだと思う
□マルチタスク(いくつかのことを同時にこなす)ことが極端に苦手だと思う
□数字や物の名前など、極端に覚えるのが得意だったり詳しいものがある
□いわゆる凝り性で、興味のあることをするときはすべて忘れて夢中になる
□変化に弱い
□臨機応変に行動するのは苦手だ
□他人といるとき、いつもくつろげない
□約束に遅れたり、すっかり忘れてすっぽかしてしまうことがある
□友人の明らかな冗談を真に受けて本気で怒ってしまったことが何度かある
□物事を見るとき、どうも周囲の友達と視点が違うように思うことが多い
□はい、いいえで回答できないような、例えば「最近どう?」というような質問をされると何と答えていいか混乱する
□子供のころから、周囲になじみにくく、友達は少ないほうだった
□積極的に人の輪に入りたいと思えない
□夢中になって話しだして、周りの人が引いているな、と思うことがある
□人を批判し始めると止まらないことが多い

いくつ当てはまったでしょうか?
結果は…

当てはまった数が「0〜4個」の人

アスペルガー症候群の可能性はほぼないでしょう。

あなたは、アスペルガー症候群である可能性が低いといえるでしょう。
むしろ人づきあいが得意で、人とコミュニケーションをとるのが楽しいと感じているのではないでしょうか?

もし身近にアスペルガー症候群の可能性がある方がいらっしゃいましたら、アスペルガーは性格の問題や環境によって形成されるものでなく、脳の生まれつきの障害なのだ、ということを理解して接していくことが大事でしょう。

当てはまった数が「5〜11個」の人

【注意】アスペルガー症候群の可能性があります。

あなたは、アスペルガー症候群の可能性がないとはいいきれないでしょう。

対人関係が苦手であったり、まじめに受け取りすぎて今一つ冗談が通じない、といった方は、アスペルガーをお持ちではない方の中にも時々いらっしゃるものです。

もし、ご自分で何となく人間関係で生きづらさを強く感じたり、家族など身近な人からアスペルガー症候群の可能性を指摘されたりした場合は一度、しっかりした検査を受けてみることをお勧めします。

当てはまった数が「12〜20個」の人

【要注意】アスペルガー症候群の可能性が高いでしょう。

あなたは、アスペルガー症候群である可能性が高いほうといえるでしょう。

特に子供のころから、どうも空気が読めない、周りの人と行動パターンや考え方、着眼点が異なり、うまく周囲に馴染めない、といった状態が続いている場合、その症状はアスペルガー症候群によるもので、治療やご自身の癖を自分が知ること、また周囲の方に障害を理解してもらうこと、必要に応じて薬物療法や認知行動療法などで治療介入することで、暮らしていきやすくなる可能性があります。

まずは、発達障害に詳しい専門外来や精神科などに受診して相談してみましょう。



アスペルガー症候群の人と接する上で重要なことは、まずわかりやすい、はっきりした表現を心がけることです。しぐさや表情から相手の気持ちを察することや、臨機応変に何かを行うことが大の苦手なので、「○○をしてください」、「○○は言わないでね」など簡潔で直接的な言葉を使うようにします。

いっぽうで、一定のルールに従って生活をすることは得意なので、「1をしたら、次は2をする」といったわかりやすい生活パターンを決めることも有効です。好きなことに没頭すると周りが見えなくなる傾向もあるので、時間を区切って次の動作へ進む習慣をつけることも役に立つでしょう。

子ども同士のコミュニケーションに支障をきたしていることもありますから、周囲の子どもにその子の特性を理解してもらうことも大切です。





食事アレルギー 1歳以下での抗生物質が引き起こしていたかも!?

22.jpg




今や医療に欠かせない抗生物質。しかし、ペニシリンが発見されたのは1928年。まだ発見されてから100年もたっていない。今元気に生活している90歳のおじいちゃんおばあちゃんが生まれたときには抗生物質などなかったのである。

ペニシリンの発見から、一気にたくさんの抗生物質や抗菌薬が発見・開発され、2015年は全世界で406億ドルもの販売額であったと言われている。

□抗生物質の発見によって不治の病が治るようになった一方…
ペニシリンの発見以前には、不治の病と言われていた結核や、大流行したペストなどは抗生物質の登場によって今や怖い病気ではなくなっている。

しかし、抗生物質や抗菌剤は、使い勝手がいい反面、必要以上に使われることがしばしば問題となり、薬が効かない薬剤耐性菌が非常に増えている。また、薬剤耐性菌以外にも抗生物質による影響はたくさんあるようだ。

□1歳未満の抗生剤投与歴が食事アレルギーの発症リスクになる
アメリカのサウスカロライナ薬科大学の研究チームが、「1歳までに抗生物質の投与を受けた子どもは、食事アレルギーの発症を起こしやすい」という研究結果を発表した。

この調査では、少なくとも1つの食事アレルギーを持っている子ども1,504人と、持っていない子ども5,995人を比較検討し、抗生物質投与の影響を見ている。

それによると、抗生物質を1歳未満で投与された子どもは、投与を受けていない子どもより食事アレルギーを発症するリスクが1.21倍高いという結果である。これは抗生物質の処方回数に比例し、5回以上の処方を受けるとなんと1.64倍にリスクが跳ね上がるという。最近では他にも、子どものころの抗生物質の投与は肥満やぜんそくのリスクを増やすということもわかっている。

□抗生剤により腸内細菌叢が変化することが原因との説
抗生物質がどのような機序によって食事アレルギーを引き起こすのかは不明ではあるが、おそらく腸内細菌叢の変化によるものではないかと推測されている。

正常な腸内細菌と体が反応することで正常な免疫機能が生まれると言われており、腸内に細菌のいない無菌マウスの研究により証明されている。腸内細菌叢の変化により、免疫機能の異常が起こり、免疫が暴走してアレルギーが発生してしまうのではないかという説が有力である(※3)。

医療において抗生物質は今や欠かせないものであり、低い乳児死亡率(1歳未満の死亡率)を維持できる要因であるのも間違いないだろう。ただし、薬にはリスクが伴い、特に子どものころの影響が大人になって出て来ることもあると頭に入れておいた方がいいだろう。人間の成長のためには病気のリスクが多少あっても、菌とうまく付き合っていくことが大切なのかもしれない。





    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。