アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

肥満でなくても糖尿病に! アジア人は、特に糖尿病の危険性にさらされている?

8.jpg



糖尿病や動脈硬化などの生活習慣病を引き起こす「肥満」。一般的には、太れば太るほど糖尿病になりやすいと知られているが、アジア人は肥満でなくとも糖尿病を患う人が多いのだという。

肥満患者でない人でも代謝異常とインスリン感受性に関連性があることを順天堂大学医学部が明らかにした。


□遺伝的に糖尿病になりやすいアジア人
糖尿病は、運動不足、食べすぎ、アルコールの過剰摂取、ストレスなど、日々の生活習慣が原因で起こり、過食や運動不足による肥満も糖尿病と密接にかかわっている。だからといって、太っていないから大丈夫と油断するべきではない。

米ジョンズ・ホプキンス大学が行った約23万人の米国人を対象にした調査では、アジア系米国人は白人と比べて30〜50%も糖尿病を発症しやすいことが分かったのだ。肥満度は低いにもかかわらず、アジア人は糖尿病になりやすいという。


□肥満でない人に糖尿病が起こるメカニズム
体重kg÷(身長m×身長m)の計算で出される数値で体格を表す「BMI(体格指数)」では、18.5〜25が普通の体格指数とされている。しかし、アジア人ならばこの「普通体格」に当てはまる人でも糖尿病を発症する可能性が大いにある。「普通」の体格でも糖尿病になりやすいというのはどうにも考えにくいが、糖尿病発症のメカニズムは肥満の人と同様なのだろうか?

その疑問に取り組んだのが順天堂大学医学部などの研究チームだ。研究チームは、「高血圧」「高血糖」「脂質異常」を心臓や血管の代謝に異常をきたす危険因子として、それら危険因子の有無などにより、30〜50歳の日本人男性を以下の5グループに振り分けた。そして、各グループの「インスリン感受性」指数と、筋肉や肝臓で正常でない部位にできた脂肪量を測定した。

A)危険因子に当てはまらず、BMIが21〜23の男性24人
B)危険因子に当てはまらず、BMIが23〜25の男性28人
C)危険因子の1つのみに当てはまり、BMIが23〜25の男性28人
D)危険因子の2つ以上に当てはまり、BMIが23〜25の男性14人
E)メタボリックシンドロームの診断を受け、BMIが25〜27.5の男性20人
※危険因子=心臓や血管の代謝に異常をきたす要因となる3症状(高血圧、高血糖、脂質異常)

ちなみに、「インスリン感受性が低い」もしくは「インスリン抵抗性がある」とは、インスリンを分泌するシステムが正常にもかかわらず、血糖値コントロールという本来の役割が果たされていない状態のことをいう。


□危険因子が1つでも当てはまれば要注意!
その結果、危険因子は1つだけが当てはまったBMIが23〜25のCグループでも、筋肉のインスリン感受性は低いことが分かった。

そして、危険因子に2つ以上当てはまるBMI23〜25でDグループのインスリン抵抗性は、BMI25〜27.5のEグループと同程度だった。

結論として、日本人に関しては普通体重の男性でも、インスリン感受性の低さが糖尿病や代謝異常の原因になり得るということだ。

今回の研究は日本人中年男性という特定層を対象にしたものだったが、アジア人は肥満でなくても糖尿病になりやすいことはすでに分かっている。

おそらく、女性や日本以外のアジア人にも同じ現象が見られることだろう。私たちアジア人は、特に糖尿病の危険性にさらされていることを念頭に置き、日頃から運動や食事量に神経質になり過ぎるぐらいで十分なのかもしれない。





二の腕のブツブツの正体は何?ツルスベ肌を取り戻す4つの対策

7.jpg



夏は気温も高くなり肌の露出が自然と増えますが、二の腕のブツブツ・ザラザラが気になり腕を出したくない…という女性の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

二の腕のブツブツにはきちんと原因があるので、早めに対策をすれば症状も改善され、思わず触りたくなるようなツルスベ二の腕に近づけます。

今回は、厄介な二の腕のブツブツについて、原因や治療方法はもちろん、効果的な予防対策までを医師に教えていただきました。

二の腕のブツブツの正体/メカニズム
皮膚の構造
皮膚は深いところに芽になる細胞があり、分裂しながら皮膚表面に移動していき、死んだ角質細胞となって、しばらく皮膚表面を守る役割をした後、垢やフケとしてはがれ落ちていくというサイクルを持っています。

また、皮膚表面を守る脂(皮脂)を出すために、毛穴の中には皮脂腺が備えられています。

二の腕のブツブツ・ザラザラは、皮膚の表面の角質が過剰に溜まり、毛穴の出口を狭くし、皮脂が毛穴から出られずに盛り上がっていることにあります。

二の腕のブツブツの原因/症状
毛孔性苔癬
毛孔性苔癬
角質が溜まり過ぎる状態を角化症と呼び、特に毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)が有名です。

この病気は若い女性に多く、二の腕・肩・お尻・太ももの外側の皮膚がザラザラします。かゆみや痛みはありません。

思春期以降に多く、中年になると自然に治るとされています。

家族内で同じ症状を持つ方が発生することがあるため、遺伝する傾向があるとされていますが、何割の確率で必ず遺伝するとまでは決まっていません。

毛嚢炎
毛嚢炎
毛嚢炎や毛包炎と呼ばれる症状で、毛穴に赤みがあったり、黄色い膿や熱感がある場合は、毛穴に細菌感染を起こしている場合もあります。

細菌がアクネ菌であればニキビと似た状態になります。

マラセチア菌という、皮膚の常在菌が何らかのきっかけで過剰に繁殖し、毛嚢炎を起こすこともあります。



二の腕のブツブツの治療方法
処方された内服薬と塗り薬
毛孔性苔癬
皮膚の入れ替わり(新陳代謝、ターンオーバー)を正常にするための活性型ビタミンD3の塗り薬や、レチノイドと呼ばれるビタミンAに似た薬の内服が行われます。

また、余計な角質を除去するサリチル酸や尿素など角質溶解剤を塗ることもあります。

細菌感染
抗生物質の塗り薬・飲み薬を利用したり、炎症が強い場合はステロイドの塗り薬を使用することもあります。

二の腕のブツブツは市販薬で治る?
ドラッグストア
最近、複数の製薬会社から、二の腕のブツブツやザラザラをターゲットにした市販薬が発売されています。

成分的には処方薬と遜色なく、皮膚科受診が難しい場合は試してみる価値があると思われます。

二の腕のブツブツを悪化させない予防対策
睡眠
睡眠のゴールデンタイム
肌細胞の入れ替わりのためには、睡眠が重要です。

22〜26時の間は肌の再生に重要な時間であり、早めに眠ることが効果的です。

栄養
ビタミン群
食事は肌の再生を助けるビタミンA、B、C、Eや亜鉛、タンパク質を中心にバランスよく摂るようにします。

保湿
肌の保湿
肌が乾燥していると、肌を保護するために皮脂が過剰に出て、ブツブツを悪化させます。

普段顔は保湿するけど、首から下は保湿する習慣がないという方もおられるかもしれません。

入浴後、化粧水やボディミルクを使用し、水分と脂分を補充しましょう。

また、冷暖房で風が当たることも乾燥の原因となりますので、加湿したり風の向きを変えることも気を付けてみましょう。

紫外線対策
紫外線対策の帽子と日焼け止め
紫外線は皮膚に大きなダメージになります。帽子、日傘、日焼け止めで対策します。

二の腕を気にする
夏になると半袖やタンクトップを着る機会が増え、二の腕が人目について、ブツブツ・ザラザラが気になるという方もおられるかと思います。

病院に行くほどではないけど気になるという場合、上記の対策をしてみてください。




超危険・過激なエクストリームスポーツが大人気! それは脳のせい?

6.jpg



手足を広げるとムササビのようになるウイングスーツを着て、高い山の崖の上から飛び降り空を飛ぶ。ウイングスーツは最先端の空飛ぶスポーツだ。だが、どうしてやるのか疑問に思うほどの危険がある。

他にもヘリコプタースキーやリバーサーフィン、アイスクライミング、滝カヤックなどのエクストリームスポーツと言われる危険で過激なスポーツがアメリカなどでは人気がある。

人々があえてリスクに挑戦したいと思う訳は、脳のドーパミンにある。脳がリスクを感じると喜んでドーパミンが放出され、爽快感を感じるのだ。

□超危険、超過激なエクストリームスポーツが人気上昇中
スポーツは過激な方向にも進化している。危険で過激な興奮をもたらすスポーツが海外で年々人気上昇しているようだ。

例えば、ヘリコプタースキーは、ロープウエーやリフトでは行けない山頂近くへヘリコプターで行き、スキーで降りてくる滑り方だ。ゲレンデでは味わえない自然との一体感が味わえるとひそかに人気が出ている。

リバーサーフィンは、海の波ではなく川の段差などの流れに乗るサーフィンのこと。川に激しい流れができている場所などを利用する。ドイツでは内陸の大都市の川でも、リバーサーフィンを楽しめるスポットがあるようだ。

また、アイスクライミングは、岩壁ではなく氷の壁に登るクライミングのこと。氷に靴や金属製のピッケルを引っ掛けながら登る。岩に比べて氷はもろく壊れやすいため、危険が高い。

他にも大きな滝をカヌーに乗ったまま下ったり、マウンテンバイクに乗って障害物を乗り越えたり、山道を走り降りたりする。

□エクストリームスポーツ、危険にもかかわらず、なぜチャレンジ?
いかにも危険そうなこれらのスポーツの多くは、大けがをしたり、命を失う危険があったりするものさえある。なにしろエクストリームスポーツとは、過激さを醍醐味(だいごみ)とし、一歩間違えば危険な自然環境において、アクロバットな動きを披露することを醍醐味にしているからだ。

 実際に、有名な冒険家がウイングスーツで岩壁に激突して死亡した例や、スウェーデンのフリーライドスキー女子チャンピオンが雪崩で死亡するという事故も起きている。

それにもかかわらず、なぜ人々はあえてリスクの高いスポーツに挑もうとするのか。その理由は脳の神経伝達物質のドーパミンが握っている。

□エクストリームスポーツ ドーパミンの分泌量が鍵になる
ドーパミンは脳内の神経伝達を担う神経伝達物質であり、運動能力の制御に関わる一方で、挑戦への意欲や不安や恐怖感情の処理にも関係している。

 米ワシントン大学の神経生物学者ラリー・ズワイフェルは、リスクを冒してまで何かを成し遂げたいという意欲をかき立てるのが、ドーパミンだと語る。

課題を成し遂げたとき、ドーパミンが満足感を感じさせるが、危険な課題であるほど、ドーパミンの分泌量は増える。

米バンダービルト大学の研究チームは、ドーパミンの量を制御する神経細胞の自己受容体を調べた結果、自己受容体が比較的少なくドーパミンが流れやすい人は新奇なもの(探検など)を求める傾向があり、限界に挑戦する人物になりやすいことが分かった。

しばしばアドレナリン中毒者がリスクに挑むと考えられがちだが、アドレナリンはむしろ危険な状況のときに危険を回避する働きをするようだ。

□リスクに向かうには経験や準備が必須
しかし、もし参加したいと思うときにも、リスクの高いスポーツへの挑戦は慎重な姿勢で挑まなければいけない。どんな危険がどれくらいあるのか、危険性を調べ、必要な準備や基本的な能力を身につけるための経験を積むことを怠ってはならない。

正しい恐怖心を持つことも、とても大切なことだ。正しい恐怖は生存に必須の条件であり、けがをしない可能性を高めてくれる。

ドーパミンだけに操られることなく、冷静にマイナス面も考えて判断が下せることが必要なのだ。





昼間の眠気に襲われる6つの理由 昼食の食事内容も関係していた?

5.png



授業中や、仕事中。お昼を過ぎたら急に眠気に襲われて学業や作業に支障が出ていたりしませんか。

ちゃんと睡眠をとっているはずなのに、昼間に眠気に襲われる場合何か疾患が関わっているかもしれません。

そこで今回は「昼間の眠気に襲われる6つの理由」を医師に解説していただきました。

1.睡眠時無呼吸症候群
寝ている間に呼吸が止まってしまう病気で、10秒以上の無呼吸が一晩に30回以上、あるいは一時間に5回以上あるものを言います。

昼間眠くなる理由
夜間しっかり眠れていないので、日中強い眠気に襲われてしまいます。

対策
睡眠外来など専門の外来を置いている医療機関もありますし、耳鼻咽喉科や呼吸器内科、循環器内科でも診療していることがあります。

2.特発性過眠症
日中非常に眠くなる発作を繰り返したり、続いたりするものを言います。

昼間眠くなる理由
原因はまだわかっていません。

対策
睡眠外来などで専門の治療を受けることになります。

3.ナルコレプシー
日中、突然眠くなる睡眠発作や情動性脱力発作と呼ばれる感情が大きく動いたときに力が抜ける症状、入眠時の幻覚や睡眠麻痺などを特徴とする睡眠障害です。

昼間眠くなる理由
根本的な原因はまだわかっていません。

対策
睡眠外来、あるいは睡眠障害を専門とする医師のいる精神科などで治療を行うことが多いです。

4.低血糖症
血糖の調節がうまくいかず、急に血糖が上がったり下がったりするものを言います。

昼間眠くなる理由
血糖の乱高下によりいらいらしたり、急に眠くなったりする場合があります。

対策
糖質、ご飯ものや甘いものが多い人はそれらを控えてみること、また、体調の異変を感じるのであれば内分泌内科を受診するとよいでしょう。

5.妊娠、生理
昼間眠くなる理由
黄体ホルモンと呼ばれるホルモンが体内で増加することが眠気や、だるさの原因であると考えられています。

対策
ホルモン値の変化ですから、どうしようもない部分があります。生理によるものであまりにも症状がひどい場合は、婦人科でホルモンの調節を行う薬を出してもらう方法もあります。

6.昼食
昼間眠くなる昼食の食べ方
昼食後眠くなる原因として考えられているものの一つに、急激な血糖値の上昇があります。丼物や単品の麺類などは糖質が多く、眠くなりがちです。

対策
ご飯を少なめに、おかずを増やしたり、麺類が好きならばおそばにすると血糖値が上昇しにくいです。


昼間、ついうとうとしてしまうことは誰にでもあることと思いますが、あまりにも眠気が強くて日常生活に差し支えるようなときは医療機関で是非相談してみましょう。





体内時計に合った生活?きれいな肌を保つための理想の一日の過ごし方

4.jpg



睡眠にとって重要な体内時計。しかし、体内時計は睡眠だけでなく、丸一日、体の中のリズムを決めているのだ。つまり体内時計に合った生活をすることが一番体に優しい生活だ。それは美容の面でも非常に大事。今回は、きれいな肌を保つための理想の一日をご紹介しよう。

□午前中の過ごし方――朝食べる前に歯磨きを
7:00 起床し、まずは歯を磨く
ご飯を食べてから歯を磨くというのが常識になっているようだが、専門家が言うにはそれは間違いである。この理由は以下の二つである。
・夜の間に増えた口の中のバクテリアを、起きてすぐにきれいにする方が良い
・ご飯を食べた後は食物の酸と、唾液の酵素によりエナメル質が最も弱くなっていて、歯磨きによって傷つきやすい。
朝ご飯を食べた後は、うがいだけを行う。他の食後も同様にエナメル質が傷つきやすいので、磨くなら食後30分以上たってからが良い。

7:30 顔を洗う
寝ている間に付いた余分な脂を流し、緩んだ皮膚をリフトアップし、血流を良くする。
夜寝る直前に顔を洗って角質を落としてしまうと、顔の炎症を起こす可能性があるため、寝る直前ではなく、朝に顔を洗うようにしよう。

8:00 化粧水などお肌のケアを行う
朝には皮脂が一番厚くなっている。意外かもしれないが、肌のケアが非常に効果的なのはその朝なのである。特にアクネ対策は朝に行うのが有効である。
順番が重要で、化粧水などサラッとしたものから使っていくと効果が高い。コッテリしたものを先に塗ってしまうと、それが他のものをブロックしてしまうので注意しよう。

9:00 美容室に行く
一日の初めに美容室に行くことで、残りの時間を有効に使えるだけでなく、美容師のストレスが一番少ない時にヘアカットをしてもらうことができる。もし美容室へ行くなら朝一番目に予約をしよう。

10:00 ネイルサロンに行く
もし、ネイルサロンでペディキュアをしてもらう場合は朝早めの時間に行こう。アメリカ足病学協会によると、ネイルサロンから感染症をもらっているリスクは、朝早めに行くと減るという。ただし、脚の毛をそって行くと毛穴が開いたり、脚に小さな傷が付いてしまったりして、感染症のリスクが増えるので、毛はそらずに行った方がよい

□午後の過ごし方――オフィスでもしっかり顔面のケアを
12:00 皮脂をふき取る
朝にメイクを完ぺきにしても、昼にはテカリが出てきてしまう。昼時あぶらとり紙などで皮脂を取ることで、午後にもメイクをきれいなまま保つことができる。

15:00 フェイスミストをかける
オフィスの中のエアコンやセントラルヒーティング、パソコンの画面などによってあなたの顔には負担がいっぱい。そんな時は顔の保湿スプレーをかけよう。これで残りの午後も乗り切れるでしょう。

17:00 マッサージを受ける
これも意外かもしれませんが、マッサージは朝に受けない方がいいというのが専門家の意見だ。もし朝マッサージを受けると、一日体がだるくなる可能性があるそうだ。17:00くらいがちょうどいい。ご飯を食べる前でもあるし、あとは家に帰ってリラックスして寝るだけである。17時には難しい人も多いと思うが、マッサージは仕事終わり、もしくは夕飯前に行くようにしよう。

□家に帰ってから――シャワー、洗顔、毛そりのタイミング
19:00 シャワー・お風呂
朝、忙しい時間にシャワーを浴びて、急いで髪を乾かすと髪にダメージを与えてしまう。
髪は夜に時間をかけて洗い、少し自然に乾かそう。ただし、濡れたまま寝ると、髪の湿気が頭皮に影響し、頭皮の細菌が増殖するため、頭皮の炎症やふけの原因になってしまう。必ずしっかり髪を乾かしてから寝よう。

20:00 フェイスマッサージに行く
もし、フェイスマッサージに行くならこの時間だ。夜にフェイスマッサージに行った方がいいという調査結果が出ている。夜に行くメリットは、以下のとおりである。
・夜の間に顔の皮膚の回復を促せる
・顔の筋肉がリラックスして寝ることができ、薬用成分が浸透するため、朝には顔が若返っている。

21:00 洗顔する
専門家は朝と夜の2回、洗顔を行うことを推奨している。もし1回にするなら夜が勧められている。一度目はメイクやファンデーションを落とし、二度目は毛穴をきれいにするため、二度洗いがいいという。寝る直前ではなく、できれば21時くらいまでに洗顔は済ませるようにしよう。

22:00 脚の毛そり
脚の毛そりは、夜行った方がきれいに、スムーズにそれる。ただし、その前に風呂の時間は長すぎない方がいい。20分以上入ると、皮膚にしわが寄って毛をそるのが難しくなる。

□まとめ―理想的なお肌のケアのヒント
これはあくまでも「きれいな肌を保つための理想の一日」だ。「こんな優雅な生活送れない」なんて誰しも思うだろう。もちろん、こんな生活を毎日送れるのは、一部のセレブや個人で仕事をコントロールできる人だけである。それでも、このタイムテーブルには日常的なお肌のケアのヒントがたくさん隠されている。普段の生活で行うことはできるだけこのタイムテーブルに沿って行ってみてはいかがだろうか。



飼い主が大好きで仕方がない猫「かまってニャ〜」

3.jpg



新聞を読む飼い主さんを、じっと観察する猫のプリンセスちゃん。

とにかくかまって欲しくて仕方がない、必死のアピールをご覧ください。





「ねぇねぇ、何読んでるニャ〜?」

飼い主さんの気を引こうと、何度もちょっかいを出します。

それでもなかなかつれない飼い主さん。

はたしてプリンセスちゃんはどんな手段に出るのでしょうか……?

「よっこらしょ」と新聞の上にのぼり……。

飼い主さんの膝の上というベストポジションをゲット!

何とも満足げな表情をうかべるプリンセスちゃんなのでした。

プリンセスちゃんは17歳で、残念ながら今は亡くなっているとのこと。

貴重なひとときを収めたこの動画は、きっと飼い主さんにとって特別な宝物になっていることでしょう。




鼻毛に白髪が!気になる原因や正しい処理方法、疑われる病気とは?

2.png



白髪の鼻毛、ふと見たときに生えてたらショックですよね。実は若くても鼻毛が白髪になることがあるそうです。

今回は鼻毛の白髪は何故できるのかを解説していきたいと思います。

要チェック項目
□鼻毛は最初は誰もが白髪
□鼻毛の白髪は加齢だけが原因じゃない
□鼻毛は抜かない

鼻毛が白髪になる理由は?
実は体毛の全てが産毛の状態では白髪です。産毛が伸びていく過程で、徐々に体毛にメラニンの量が増えることにより色が変化します。

メラニンは食物の中に含まれるチロシンという物質が変化することにより生成されます。メラニンの生成される場所の事をメラサイトといいます。

鼻毛に白髪ができる理由は、メラニンが上手く生成されないことによるものと考えられています。ちなみに、体毛はすべて同様の理由で白髪がになるようです。

20代でも鼻毛に白髪!? 白髪ができる原因とは

では、鼻毛が白髪になる原因は何でしょう? 様々な原因があり特定はできませんが、20代でも鼻毛の白髪ができてしまう可能性があります。原因を詳しく見ていきましょう。

加齢によるもの
細胞の寿命は遺伝で決まっています。そのため、加齢により徐々にメラサイトの細胞が消失していき、鼻毛の白髪ができやすくなります。

血行不良によるもの
メラサイトに十分な栄養が行きわたった状態でないと、メラサイトの細胞は寿命より早く消失していきます。メラサイトは毛球部にあり、そこまで栄養を行きわたらすためには血液循環が正常でなければなりません。

ストレスによるもの
メラサイトはストレスが増加すると正常に機能しにくくなり、鼻毛が白髪になってしまうようです。

栄養不足によるもの
いくら血液の循環が良くても行きわたる栄養素がなければ意味がありません。メラサイトを活性化させるための栄養素が不足している場合も鼻毛の白髪ができる原因になるようです。

喫煙によるもの
タバコに含まれるニコチンには血管を収縮させる働きがあります。血管が収縮することにより血行不良が発生し、鼻毛が白髪になってしまうようです。

睡眠不足によるもの
ホルモンの働きも鼻毛が白髪になってしまう原因のようです。メラサイトは細胞分裂により増加します。睡眠不足により成長ホルモンが分泌しないと、メラサイトが細胞分裂を起こさずどんどん減少を続けていきます。

鼻毛の白髪を作らないためには? 今日からできる予防策
では鼻毛の白髪はどう予防すればよいでしょうか? 具体的にどのような行動をすれば良いか見てみましょう。

まずは規則正しい生活を
十分な睡眠や、適度な運動、十分な食事を摂ることが大事です。これらによりホルモンバランスの改善や結構の改善等が行われ鼻毛の白髪を作りにくくするようです。

また、規則正しい生活は健康な体でいるためにも重要です。まずは是非規則正しい生活を行うことから始めてみてください。

バランスの良い食生活
メラサイトが正常にメラニンを生成するためには、ビタミンやミネラルが必要です。特にビタミンCやビタミンE類は、毛母細胞の老化を防ぐ効果があるようです。

この効果より細胞を若々しく保ち、鼻毛の白髪を作りにくくするようです。

ストレスを溜めないようにする
メラサイトはストレスに弱いです。できるだけストレスを溜めない生活を心がけることで、鼻毛の白髪を作りにくくします。

鼻毛を抜いてませんか? 実はやってるNGな行動

では白髪の鼻毛出てたらどうしたら良いのでしょうか? 鼻毛は抜くイメージを持っている方も多いのではないのでしょうが。実は鼻毛を抜く行為はNGです。正しい鼻毛処理についてみていきましょう。

鼻毛は抜かない
鼻毛を抜くと抜いた場所の皮膚を傷つけてしまいます。傷ついた皮膚に細菌が入り込むと炎症をおこし、化膿してしまう恐れがあります。鼻毛は抜かず切るようにしましょう。

鼻毛の切りすぎはNG
一度処理を始めると気になって切りすぎてしまう人もいるのではないでしょうか。外からは見えない奥の鼻毛を切りすぎてしまうと、鼻毛本来の役割である汚れのフィルターとしての機能が低下します。

切るなら鼻の穴から見えやすい部分を、10日に1回程度行うようにしましょう。

病気の場合も? 何科に相談?
病気が原因でも鼻毛が白髪になるようです。病気の場合は鼻毛以外も白くなる可能性が高いようです。ここでは一例をご紹介します。

小柳・原田病
自分の体内にあるメラニン色素の細胞を異物と判断してしまい防衛反応を見せる病気です。その他にも両目の網膜剥離を引き起こしてしまうようです。小柳・原田病と思ったら眼科に相談する事をお勧めします。

甲状腺疾患
甲状腺の機能が低下する病気です。甲状腺ホルモンの分泌が低下するとホルモンバランスが乱れ鼻毛の白髪を引き起こしてしまうようです。甲状腺疾患と思ったら内科・内分泌化に相談する事をお勧めします。

尋常性白班
皮膚の色素を作る部位の機能が損失する皮膚疾患です。この疾患になると肌の色も白くなり、そこから白髪が生えてくるという特徴も見受けられます。尋常性白班と思ったら皮膚科に相談する事をお勧めします。

鼻毛は体に必要なもの もし白髪で生えても正しい処理を
鼻毛は息を吸い込んだ際、一緒に入ってくるホコリや汚れ、雑菌のフィルターの役割をしています。もし鼻毛がないと呼吸器系の病気を患ってしまう可能性があります。

鼻毛は体に必要なものです。白髪の鼻毛が生えても抜かないようにして、適度な長さに切るようにしましょう。






疲れが取れない…ストレスや精神疲労には、アスタキサンチンが効果

1.png



疲れを取るには質の良い睡眠は絶対に必要だ。もちろんそうなのだが、肉体疲労と違い、ストレスなどによる精神疲労があると睡眠だけでは疲れが取れないもの。そんな時に助けになるのが「アスタキサンチン」。近年話題の「カロテノイド」の一種だ。疲れが抜けないと感じているなら、天然成分による自然の癒やしに頼ってみてもいいかもしれない。


□植物や微生物が作り出す自然の色のパワー「カロテノイド」
アスタキサンチンはカロテノイドという物質の一種である。カロテノイドは植物が作る天然色素、つまり植物の色だと思ってほしい。例えばニンジンのオレンジ色はβカロテン、トマトの赤はリコピンというカロテノイドによる色だ。

このカロテノイド、植物や微生物だけが生成することができる物質で、それらの生物の体を守る働きを持っている。動物はそれを摂取することでカロテノイドを体に蓄えることができ、その恩恵にあずかることができる。エビやカニが赤いのは、食べる微生物にアスタキサンチンが入っており、体にため込むことができるためである。

□自然の赤色が持つ抗酸化作用
さて、話をアスタキサンチンに戻そう。アスタキサンチンは先ほど書いたように赤色をした魚介類に多く含まれている。エビやカニだけでなく、マスやタイ、紅鮭やいくらにも多く含まれている。カロテノイドに共通してあると言われている作用が抗酸化作用。


細胞にダメージを与え、がんや老化の原因物質となる活性酸素。活性酸素は、酸素を消費すると一定の割合で発生してしまい、そこで細胞はダメージを受ける。その活性酸素から細胞を守るのが抗酸化作用であり、カロテノイドには強い抗酸化作用がある。

□精神疲労に効果のあるアスタキサンチン
フジ化学グループが今回発表したのは、「疲労」に対するアスタキサンチンの効果。疲労というと肉体の疲れ「肉体疲労」を思い浮かべる人が多いと思うが、今回の効果は頭の疲労である「精神疲労」に対するもの。

通常、比較的単純な計算のテストでも、繰り返すうちに徐々に正答率やスピードが落ちて来る。脳細胞を酷使することで脳が疲労してしまう精神疲労のせいである。

フジ化学グループは「内田クレペリンテスト」という計算テストの成績の比較により、精神疲労への効果を確認した。フジ化学が出したアスタキサンチンサプリを摂取したグループでは、後半になってもミスが増加せず、開始直後のパフォーマンスを維持していた。つまり、アスタキサンチンが脳細胞を精神疲労から守ったのである。


□アスタキサンチンは脳まで届く抗酸化物質
では、なぜアスタキサンチンが精神疲労に効果があるのだろうか? その秘密は「血液脳関門」にある。脳は非常にデリケートな臓器であるため、脳へ向かう血管には特別なフィルターがあり、そこを通った物質のみが脳へ到達することができるようになっている。そのフィルターこそが血液脳関門である。ビタミンCやE、βカロテンなど他の抗酸化物質が血液脳関門を通過できないのに対し、アスタキサンチンはそこを容易に通過する。

脳は他の臓器に比べ、酸素を非常に多く必要とする臓器であり、活性酸素が大量に発生してしまうため、その影響も大きい。アスタキサンチンは、その細胞のダメージを抑えることで、精神疲労に効果があると考えられる。

うつ病や不眠症など、精神疲労が影響する病気の多い現代。人間関係のストレスなども非常に多い。アスタキサンチンを食べていればすべて解決するような魔法の物質ではないが、精神的に疲れていると感じている人は一度試してみてもいいのでは?




<< 前へ    
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。