アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

「こんなかわいい猫のゴロゴロ、聴いたことある?」

e2fb7a39[1].jpg



猫は満足や安心しているときに、のどをゴロゴロと鳴らしますが、どの猫もみんな一緒の音だと思ったら大間違いでした。

ソプラノサウンドなゴロゴロをお聴き下さい。





♪ゴロゴロ

鳥の鳴き声並みにソプラノなゴロゴロ。

きゅるきゅるとでも形容すべきかもしれませんが、かわいらしいですね。




心臓、血管の健康に悪いのは 大量の脂肪...だけではなく筋肉も?

20.jpg



心血管疾患による死亡リスクの予測因子として最適なのは、体脂肪率ではなくBMI――スペインのグラナダ大学、米サウスカロライナ大学、クイーンズランド大学の共同研究チームによる発表だ。

BMIは体重を身長の2乗で割ることで求められる肥満指数のひとつ。体重と身長以外の数値を利用しないため、筋肉量や脂肪の量に関わらず、単純に「体重が重い」人の数値が高くなる傾向にあり、肥満度やメタボ判定の際は、腹囲や体脂肪率の測定結果を組み合わせることが多い。

こうしたことから、健康状態や疾患リスク、死亡リスクの予測にも体脂肪率のほうが正確であるとされているが、共同研究チームは、BMIと死亡リスク上昇の関係を示唆した研究も存在することに注目。BMIと体脂肪率、どちらが心血管疾患の死亡率上昇と関係しているのか、調査を実施した。

研究は、米国在住の成人6万335人の体重、体脂肪率、除脂肪体重(体重から脂肪量を差し引いた重量)を測定し、平均15.2年(1979〜2003年)追跡。心血管疾患による死亡とBMI、体脂肪率の関係を分析している。

その結果、BMIが高い人はBMIが標準程度の人に比べ、心血管疾患による死亡リスクが2.7倍となっていたのに対し、体脂肪率が高い人と標準程度の人では死亡リスクに有意差がなかった。

研究者らは、BMIは体脂肪率よりも、心血管疾患の死亡リスク予測因子として有効であるとし、「あくまで仮説ではあるが、脂肪だけではなく、脂肪以外の要素、筋肉が大量に存在する場合も、心血管疾患のリスクにつながる可能性がある」とコメントしている。





ひどくなるいびきと、うつ病による過眠の関係性は?

19.png



睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、近年のライフスタイルの変化に伴い患者数が増加している病気です。30〜60代の働き盛りの男性に多いと言われています。SASにはどのような症状があるのか、質問者の相談と回答から探ってみましょう。

30代男性からの相談:「いびきと過眠について」


『妻より結婚してから、年々いびきがひどくなっていると指摘を受けました。ここ5年間で15kgほど太ったので、そのせいで悪化したのだと思いますが、3年前からうつ病を患い、現在も服用・療養中です。うつ病の症状の1つとして、朝起きられず、昼になってもまだ眠いという過眠の傾向があります。妻からはうつの症状ではなく、いびきのせいで眠りが浅いのではないかと言われますが、いびきと過眠は何か関係があるのでしょうか。(30代・男性)』


いびきやうつ病は、睡眠時無呼吸症候群の症状のひとつ

いびきと体重増加、うつ病による過眠には関係性があります。体重増加による気道の狭窄でいびきをかくと、睡眠不足から自律神経が乱れ、うつ病につながることなどが考えられます。睡眠時無呼吸症候群(SAS)ではこれらのような症状が現れます。

『いびきと体重増加、うつ病による睡眠障害には関係があります。体重増加で肥満体型になると首や顎の周囲に脂肪がつき、気道を圧迫して空気と組織が振動することで発生します。またうつ病の薬で睡眠導入剤を内服している場合は、筋肉の緊張をほぐしてくれるので舌が喉に下がりやすく、いびきの原因となります。(看護師)』


『いびきをかくと寝ている間に気道が狭くなり、脳の血流が悪くなって低酸素状態になります。その結果、睡眠不足から自律神経が乱れて頭痛や倦怠感を感じたり、うつ病へと繋がります。睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、いびきをかいている間は覚醒状態のため、睡眠不足を招きます。いびきが原因で睡眠不足になり、うつ病になったとも考えられます。(看護師)』


『睡眠時無呼吸症候群(SAS)の方は、よくいびきをかき一時的に無呼吸になります。無呼吸になることで体内の酸素血中濃度が低下し、眠りが浅くなり、寝起きが悪かったり、日中に抑えきれない睡魔に襲われることがあります。(医師)』


睡眠時無呼吸症候群の疑いあり。専門医を受診し検査を

症状は睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いがあるので、専門外来などを受診して検査を受けましょう。生活習慣を改善することも必要です。

『質問の内容を見るとSASの原因と症状のようですので、一度SASの検査を受けてみてください。(医師)』


『睡眠障害を専門に扱うクリニックや病院などで睡眠外来のある科を受診し、SASの疑いはないか検査をして調べてもらって下さい。近くに睡眠障害に詳しい医療機関がない場合は、耳鼻咽喉科や呼吸器内科を受診して相談するようにして下さい。体重を落としたり規則正しい生活を送るなど、日常生活を改善することも始めましょう。(看護師)』

いびきと体重増加、うつ病による過眠には関係性があるそうです。睡眠時無呼吸症候群(SAS)ではこれらのような症状が現れるため、専門外来を受診して検査を受けることも一案です。また、減量したり規則正しい生活を心がけましょう。





地味なヤツほどお尻にやさしい! 国際会議が認めたキウイの便秘効果

18.png



「キウイフルーツが便秘解消に効く」という研究成果が、2016年4月、世界16か国、185人の専門家が参加したニュージーランドでの国際シンポジウムで発表された。同国は世界3位(2013年、国連食糧農業機関)の生産量を誇るキウイ大国で、研究が盛んだ。

便秘に良いと言われる食品はヨーグルト、納豆、ゴボウなどが有名で、一見地味な存在のキウイだが、世界の学者が認めた秘めたる力とは――。

1日2個を2週間食べると、どんどん出る 同国オタゴ大学のリチャード・ギャリー教授は、キウイが消化器系にもたらす健康効果を発表した。便秘を訴える患者たちに1日2個のキウイを2週間食べ続けてもらうと、排便の回数・量が明らかに増加した。便秘でない人たちにも同量を食べ続けてもらったが、下痢にはならなかった。

キウイは食物繊維が非常に豊富だ。その量は100グラム中2.5グラムで、キャベツ(同1.8グラム)より多い。さらに保水力が高いので、大きく柔らかい便が作られやすく、便通が良くなるのだという。

キウイはオリゴ糖に似た糖質も含んでおり、腸のぜん動運動を促す「善玉菌」を増やしてくれる。これも便秘解消に一役買っている。

もっとも、この2つは他の食品にも見られる効果だ。キウイの最大の特徴は、「アクチニジン」というタンパク質分解酵素を含んでいること。これが他の食品にみられない便秘解消パワーを発揮するもとになっている。

胃腸にとって頼れる助っ人酵素のアクチニジン アクチニジンについては、駒沢女子大学の西山一朗教授が2014年、キウイが持つ消化促進効果について発表した論文の中で注目している。

それによると、タンパク質は胃から分泌される「ペプシン」という酵素によって分解・消化されるが、中にはペプシンが分解できないものもある。アクチニジンは、ペプシンが分解できないものまで分解する作用があり、しかもペプシンの働きを活発にしてくれる。胃腸にとって、これ以上頼りになる助っ人はいないだろう。

便秘に悩む人は1日2個のキウイを食べてみよう。複数の料理レシピ紹介サイトを見ると、バナナやヨーグルト、水と一緒にミキサーにかけスムージーにしたり、寒天や白玉とまぜてフルーツポンチにしたりといった食べ方がオススメだ。デザート以外では、チーズやトマトとあわせ、オリーブオイルやバルサミコ酢をかけてサラダにするといい。

ただ、アクチニジンは熱に弱いため、ジャムなどにする場合は加熱に注意が必要だ。また、アクチニジンはアレルギー原因物質だから、体質によっては口内にかゆみなどを引き起こすおそれがある。食べていて不調を感じたら医師にかかるようにしよう。




基礎代謝もグングンと…歳を重ねると体から「減ってしまうもの」

17.jpg




歳を重ねると気になるものの一つ、“しわ”。これは、体の水分量が減ったり、張りを保つコラーゲンが減ったりしてできる加齢現象。このように、私達の体は日々変わっています。

それ以外にも、老化とともに目に見えない変化がたくさん体の中では起こっているんです!

そこで今回は、歳を重ねると減ってしまう代表的な4つと、今から気をつけたい改善策についてご紹介致します。


■1:味覚
味覚を感じるための細胞である“味蕾細胞”が、舌には存在しています。これは生まれたての時が1番多く、歳を重ねれば重ねるほど減少していきます。

味蕾細胞が減ってくると、味に鈍感になりやすくなります。

日頃から濃味にしていると、歳を重ねるほどより濃味でないと、味覚を感じにくくなってしまいます。濃味にすると、塩分の摂りすぎになり血圧があがり、動脈硬化のリスクを高めることも!

日頃から薄味を心がければ、歳を重ねても、少々味を濃くするだけでしっかりと味わえます。今から意識していきたいですね。


■2:体内酵素
私達の体には、生命活動に欠かせない”体内酵素”があります。しかし、この酵素も20代から減少し始め、30代では急減してしまうもの。

酵素が減ってしまうと、胃もたれをしやすかったり、食べたものがエネルギーとして使われず脂肪として蓄えられたりしてしまいます。

体内の酵素は限りがあるので、食べ物に含まれている酵素を積極的に摂り入れるのがオススメです。パイナップルにはタンパク質を分解する酵素が、アボカドには脂肪を分解する酵素が、大根には糖質を分解する酵素が多く含まれています。

他にも酵素が含まれている食品はたくさんあります。酵素は熱に弱いので、生で食べられるものは生で、熱を加えたとしても50度くらいの温度にして食べると、効率的に酵素を摂り入れることができます。


■3:基礎代謝
体は20歳までに作られ、その後は維持、低下をしていく臓器がほとんど。歳とともに活動量も減り、筋肉も減っていきます。基礎代謝の4割をしめる筋肉が減れば、消費エネルギーも必然的に減って、体の代謝は落ちていきます。

筋肉は、姿勢を猫背にさせたり、内臓を支えることが出来ずぽっこりお腹を作ったり、見た目年齢も下げてしまいます。筋肉は鍛えれば体についていくので、何歳からでも遅いことはありません! 気づいた今から筋肉をつけ、基礎代謝を高めておきたいですね。




■4:骨量
年配の方が気にする病気の一つでもある“骨粗鬆症”(こつそしょうしょう)。これは、骨がスカスカになって脆弱化してしまった状態で、骨折や寝たきりになる恐れがあります。

特に骨は20歳頃に骨量が最大となって、40歳頃までその量をほぼキープしていきます。その後は段々と骨の量が減っていくのが一般的。

ですので、20歳くらいまでにしっかりと最大の骨量を貯めておく、骨の原料となるカルシウムを摂っておくのが得策です。そして、大人になったとしても、骨を強化することはできます。日頃から適度に体を動かし骨に刺激を与えたり、カルシウムの吸収を良くしたりすることがコツ。

牛乳や乳製品などのカルシウムはもちろんのこと、これらの吸収を高めるきのこ類や魚類に多いビタミンD、骨を作るサポートをするほうれん草や納豆に多いビタミンKも意識して摂るようにするのもいいですね。



今回は歳を重ねると減っていってしまうものと、その予防策をご紹介致しました。シワやシミのような外見に表れる変化だけでなく、体の中も若さを保っていくためには、今からの改善が大切です! 是非生活の中に取り入れていってくださいね。




暗いところで目が見えない? 「鳥目」ってどういうこと?

16.jpg



夜寝る前などに灯りを消すと、一瞬何も見えなくなってどんどん目が暗さに慣れていきます。
しかし、この「どんどん目が暗さに慣れて」いかない人もいます。これを「鳥目(夜盲症)」と言うようです。(ちなみに、すべての鳥が夜に目が見えにくいわけではないようです。)

鳥目(夜盲症)とは、どういうことなのでしょうか。医師に話を聞きました。

Q.「鳥目(夜盲症)」とはそもそもどのようなことでしょうか。
誰でも明るいところから暗いところに移動すると、すぐには周囲が見えにくいものです。暗いところにいると、段々と暗い環境に順応して見えるようになります。この事を暗順応と言います。鳥目(夜盲症)とは暗順応ができないことが特徴の病気を指します。

Q.「鳥目」の原因はどのようなものでしょうか。
鳥目は生まれつきの場合とそうでない場合とがあります。

生まれつきの鳥目には大きく2つのタイプがあります。
症状が進行して失明するものと進行しないものです。いずれも遺伝的要素があると考えられていますが、原因ははっきりしていません。

生まれつきではない鳥目の原因は、ビタミンAの不足で起こるものと網膜等の眼底の異常や炎症、異物が原因で起こるものがあります。

Q.「鳥目」の予防方法はありますか。
ビタミンAの不足が原因となる場合はビタミンAを補充することが予防になります。

≪ビタミンAが多く含まれている食品≫
・鳥のレバー
・うなぎ
・うに
・ひじき
・かぼちゃ など

しかし、ビタミンAは水に溶けないために摂りすぎると体内に蓄積されて、以下のような不調を引き起こします。
・頭痛
・腹痛
・吐き気
・めまい
・肌荒れ など

ビタミンAは摂りすぎないように、他の栄養素とバランス良く摂るようにしましょう。

Q.「鳥目」は治すことができるのでしょうか。
鳥目の原因がビタミンAの不足でしたら、ビタミンAを補充すれば治ります。

それ以外の生まれつきのものや眼底の異常で起きている場合、有効な治療法はあまりありません。
鳥目を緩和させるために、遮光メガネをかけたり、βカロチンなどの薬を投与したりします。

目の炎症が原因の場合、炎症を起こす細菌やウイルスに対する治療を行います。
免疫の異常が原因の時はステロイドホルモン等を用います。
異物が原因の時は早めに除去する必要があります。

Q.「鳥目かも」と思った場合、どうしたらいいのでしょうか。
単なるビタミンAの不足が鳥目の原因とは限りません。
鳥目かもと思った場合は原因を調べて、適切な治療を受けるために病院に行った方がよいでしょう。

特に鳥目以外に視力の低下、眼のかすみ、まぶしさ、黒い小さなものが飛んでいるように見えること(飛蚊症)もある時は単なるビタミンAの不足が原因ではないことが多いです。早めに受診した方が良いでしょう。

日常で気をつけることはバランスの良い食事を取ることです。

鳥目といえば、ビタミンAの不足が原因と考えることが多いです。
しかし、実はバランスの良い食事を取っていればビタミンAの不足は起こりにくいとも考えられています。鳥目かも知れないと思ったときは、安易にビタミンAを過剰に取れば良いと考えない方が良いでしょう。

ビタミンAは水に溶けないので、むやみに取りすぎると体内に蓄積されてしまいます。ビタミンAを取り過ぎるとビタミンA過剰症になりかねません。

他の原因で鳥目になっていると考えられる場合は早めに正確な診断と適切な治療が必要です。このために暗いところに移動して、しばらくしても周囲が見えにくい時は眼科を受診して、少なくとも眼底検査を受けてみましょう。





メタボを改善!基礎代謝と血液中の脂肪の関係について

15.png



成人男性の約3割がメタボ(肥満症)を指摘されています。メタボになると、体重管理や血液中の脂質対策が必要になりますが、加齢とともに改善するのが難しいと感じる方もおられます。専門家の意見を聞いてみました。

40代男性からの相談:「最近代謝が落ちて、体重や血液中の脂肪をコントロールするのが難しい…」


『42才、体重74キロ、身長169センチの男です。約10年前にメタボ宣言されてからジムに通って体重をコントロールしていましたが、2、3年前から代謝が落ち、体重がどんどん増えそうなきざしがあります。また最近いくら腹筋しても腹周りが増えてきました。食事は、ご飯の量を一食一合から半合ぐらいに抑えています。毎回の健康診断で、LDLコレステロールと中性脂肪が高く、最近朝に酢タマネギや納豆を必ず食べるようにしています。(40代・男性)』


基礎代謝を考慮したカロリー摂取を

基礎代謝量というのは、特に何もしない場合でも内臓や筋肉で消費される最低限必要なエネルギーのことです。基礎代謝量は年齢によって変化しますから、年齢とともにカロリー摂取量も変えていく必要があります。

『身長から計算した標準体重は62.8sです。せっかく運動をしていても、摂取カロリーが多ければ、ダイエットにはなりません。食べる量ではなく、一日の摂取カロリーを考えてください。厚生労働省が使用している基礎代謝値から計算すると、一日の摂取カロリーは約1650kalになります。ご飯を一日に茶碗3杯食べるだけで約705kalを摂っていることになります。おかずを加えれば、基礎代謝量を軽く超えてしまいます。(医師)』


血液中の中性脂肪とコレステロールを下げる食事

基礎代謝は20歳をピークにどんどん低下していきます。中性脂肪やコレステロールを上手にコントロールするには、食事の量だけでなく、食事の内容や摂り方も一度チェックしてみる必要があるかもしれません。

『運動量はそのままでいいですが中性脂肪を下げるためにも、もう少しカロリーを落とし、食事の内容を考えましょう。ご飯やパン類の炭水化物は分解されて糖分になりますが、炭水化物は必要な栄養素ですから、ご飯の量はそのままで、他にパンや麺類などは控えるようにしてください。できればお肉は控えて、魚や野菜を中心にしてください。(医師)』


『食材のカロリーを控えても、調味料をたくさん使えば意味がありません。油は植物性に、マヨネーズや油を使ったドレッシングもカロリーoffのものにしてください。食物繊維はコレステロールを排出してくれる働きがありますから、繊維質を多く含む根菜やキノコ類も摂るようにしてください。(医師)』


『食べる時はカロリーの少ないものからゆっくり噛んで食べるようにし、腹八分目を心がけ、空腹を感じてから食べるようにしてください。(医師)』

メタボ対策は、高血圧や糖尿病を予防する上でとても大切です。ぜひ年齢に応じた基礎代謝を考慮に入れた食事管理をして、健康を維持していきましょう。






ビンの中の子猫「出たいの?」「出たくないの?」

14.jpg


ビンの中に入り込んでしまった子猫。

「出たいのかな?」と思ったらそうでもなく……。
「出たくないのかな?」と思ったらそうでもなく……。

奇妙な行動をご覧ください。





ママ猫がやってきてもマイペースに続ける子猫。

兄弟がやってきたところで……。
ようやく脱出できました。





脚のむくみに注意。むくみを起こしてしまうメカニズム、超簡単にできるストレッチ

13.jpg



むくみの原因は、全身の老廃物を回収したリンパ液などの水分。この水分は下半身、とくにふくらはぎの部分に滞りがちです。

普段では、ふくらはぎの筋肉のポンプの作用によって、リンパ液や静脈が押し戻されているのですが、座りっぱなしや同じ姿勢のままであると、脚のポンプ作用が発揮できないことにより、むくみが定着してしまうといった状況を招いてしまいます。


むくみを作る原因は自律神経を乱す生活習慣にも筋肉が運動できていない他に、むくみを作る原因にはこのような理由が挙げられます。

・冷えによる血行不良
・炭水化物のとりすぎ
・シャワーのみの入浴
・アルコールや塩分の多い食生活

被災者の方々はとくに、精神的なストレスの蓄積からくる自律神経の乱れもありますし、避難所での床の冷えや車中泊、おにぎりやパンなどが中心の食事内容であったりする場合が多くなる傾向にあるかと思います。

場所によっては入浴もなかなか難しく、湯船につかることもままならないこともあるでしょう。被災地にエコノミー症候群が増える理由もうなずけます。


食事についての注意点炭水化物(いわゆる糖質)は、細胞内に水を引き込む性質があるので注意!

アルコールは、末梢の血管を拡張させる働きがあります。これによって手・足先に、血液が送られやすくなるのですが、末梢に送られた血液を心臓に押し戻す筋力がないと、送られた血液の停滞を招きます。カラダも動かしていきましょう。

塩分は、血液中の水分が血管やリンパ管の外にしみだすことから、むくみが更に悪化しやすい。


リンパ液を循環させる下半身のストレッチ立った状態で、足先を約90度に開いてください。

ふくらはぎの筋肉の動きを意識しながら、かかとの上げ下げをおこないます。

ふくらはぎの上下運動をおこなうことで、溜まりがちな下半身の血液を循環させます。

これは座ったままでもできる運動ですので、ぜひ取り入れてみてください。指先が丸まったり、ふくらはぎに力が入らないように注意しつつ、5、6回繰り返しましょう。





PC利用者の8割が発症!? 「電子メール無呼吸症候群」の原因と改善方法

12.png



眠っている間に呼吸が止まる『睡眠時無呼吸症候群』という恐ろしい病気がありますが、実は起きている間にも無呼吸症候群を引き起こしている人が多いと言われています。

『電子メール無呼吸症候群』という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 実はPCユーザーの80%がこの症状を発症している可能性がある と言われており、デスクワークなどでPCに触れる機会が多い現代ではたくさんの人が無自覚にこの『電子メール無呼吸症候群』を経験しているそうです。

この記事を読んでいる方の中にも、思い当たる人はいるのではないでしょうか。今回は、『電子メール無呼吸症候群』についてお話ししていきます。

●スマホやPCの操作中に呼吸が止まることを指す

この『電子メール無呼吸症候群』を最初に唱えたのは、元アップル役員でコラムニストとして活躍しているLinda Stoneさん。

自身がメールの最中に呼吸が止まっていることに気づいて記事にしたことから広く知られるようになったそうです。

“電子メール”という言葉がついていますが、この症状を発症するのはメール時だけではなく、ブログを書いていたりSNSにコメントを書き込んでいたりするときにも起こります 。

集中してタイピングをしている間に発症することが多いとされ、スマホをいじっている間に引き起こされるケースもあるようです。

●電子メール無呼吸症候群が体に及ぼす悪影響

電子メール無呼吸症候は医者にかかって薬をもらえるような正式な病気ではありませんが、体に及ぼす影響は大きいとされています。

呼吸が止まると自律神経が乱れるため、頭痛や吐き気、イライラ、緊張、不眠などの睡眠障害 などを引き起こす恐れがあります。

また、睡眠時無呼吸症候群と同様に、動脈硬化のリスクが高まるともいわれています。他にも、肥満や高血圧などの生活習慣病と関連しているとの指摘もあります。

●電子メール無呼吸症候群を引き起こしやすい人の特徴4つ

電子メール無呼吸症候群になりやすい人には共通する特徴があります。

以下の項目に当てはまるという人は、知らず知らずのうちに呼吸が止まってしまっているかもしれません。

●(1)猫背

デスクワークをしていると、いつの間にか猫背になってしまっているという人も多いと思います。

猫背の姿勢だと呼吸器が圧迫されて呼吸が浅くなる傾向にある ため、呼吸が止まりやすいのです。

とくに朝から晩までPCに向かって作業をしているという人は長時間呼吸が止まっている恐れがあるので注意が必要です。

●(2)メール・SNSをする頻度が高い

メールやブログ、SNSなどを頻繁に利用する人は集中して文字入力をする時間が多くなるので、無呼吸になっている可能性が高いです。

また、そうしたツールを使って外部とのコミュニケーションをとるとストレスを強く感じる機会が多くなる ので、呼吸が止まりやすくなると言われています。

●(3)緊張した状態で作業することが多い

人は緊張をすると呼吸が浅くなる傾向にあるので、過度の緊張を強いられる職場などで働いている人も注意が必要です。

“作業への集中+緊張” で無呼吸状態を引き起こしやすくなります。

●(4)スマホ・PCを一日中触っている

当たり前の話ではありますが、一日中スマホやPCを触っているという人は“電子メール無呼吸症候群”を発症しがちです。

PCで動画を見たり、電車の中でスマホゲームをしたりといったリラックス時にも呼吸が止まっていることがある ので注意が必要です。

●電子メール無呼吸症候群の改善方法2つ

無意識のうちに呼吸が止まっているなら改善のしようがないじゃないか! と考える人もいらっしゃると思いますが、そんなことはありません。

以下のことに気をつければ電子メール無呼吸症候群を克服することができます。

●(1)姿勢を正して深呼吸するクセをつける

電子メール無呼吸症候群には、姿勢の悪さと呼吸の浅さが関係していますから、その両方を改善する必要があります。

姿勢を正す場合は、天井から糸で頭のてっぺんを引っ張られているような感覚 でやるといいです。

深呼吸は、具体的に何秒吸って何秒吐いてといったことは考えずに、とにかく大きく呼吸をすることを習慣づけましょう。

日頃からそういったことに注意していると、自分がどんなときに無呼吸になりがちかという傾向が見えてきます。毎日意識することが大切ですよ 。

●(2)ストレスをためないようにする

ストレスを強く感じているときは呼吸が止まる傾向にあるので、なるべくストレスをためないように工夫することが大切です。

メールやSNSなどで批判されたときは真っ向から勝負せずにスルーする 、長時間のデスクワークに疲れているようなら立ち上がってストレッチをする、など自分なりのストレス解消法を見つけていきましょう。


無意識のうちに起こっている現象なので対処が難しいところではありますが、自分なりの工夫で克服するようにしたいですね。





<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2017年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。