アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

白シャツで気になる脇の黄ばみ 重曹と食生活の見直しで改善しよう

2.jpg



せっかくおしゃれをしてキメても、ふと脇が黄ばんでいると気分が台無しだし、周囲からさけられてしまいますよね! どうして脇が黄ばむのでしょうか? 今回は、
わきの黄ばみの原因や対策方法についてご紹介したいと思います。
要チェック項目 □黄ばみはアポクリン腺が原因 □重曹が効果的 □食生活を見直すことで改善することも



いや〜な脇の黄ばみを何とかしたい
夏はもちろんのこと、秋冬だって気を抜くことができないのが脇の黄ばみです。上着を脱いだりしたら、白いシャツが黄ばんでしまっているということも多いのではないでしょうか? おしゃれに気を使う人であれば、黄ばんでいると不潔に見えてしまうし、もしかするとワキガなんじゃないかと気になって夜も眠れなくなってしまいます。

また、新しい服を買っても、またすぐに黄ばんでしまうのではないかと気が気ではなくなってしまいます。 汗をかかないようにいろいろな対策をすることが逆に脇汗を助長させてしまうともいわれており、いったいどうすればいいのか悩んでいる人が多いです。 わきの黄ばみの原因とはいったい何なのでしょうか? 黄ばみの汗は、通常の汗と同じなのでしょうか?



わきの黄ばみの原因とは
脇の黄ばみの原因は、皆さんが想像している通り、汗が原因です。脇汗をかくことにより、その汗が服に染みついて黄色く変色させてしまうのです。 しかし、脇の黄ばみというの、その程度が人それぞれであり、全く脇が黄ばまない人もいます。 その違いは、汗の種類によるものなのでした。汗というのは、人体において体温調節のために必ず必要なものです。毛穴の中に汗腺があり、そこから汗が出てきます。汗には大きく分けて2種類の汗があります。

エクリン腺 エクリン腺というのは、前身に分布している汗腺であり、その成分は水と塩分やミネラルです。体温調節に使用され、基本的には無味無臭です。

アポクリン腺 アポクリン腺というのは、耳の裏や脇のした、陰部にある汗腺であり、成分はたんぱく質や脂質などが多く含まれています。 そして、その成分の中にリポフスチンという物質が含まれていて、この物質が黄ばみの原因となります。 また、アポクリン腺というのは、ワキガの原因ともされており、この汗腺が多い人はワキガになりやすく、また服が黄ばみやすいということになるのです。

脇の黄ばみを抑える方法
アポクリン腺の数は、どうしようもありませんがある程度の正しい処置をすることでわきの黄ばみを極力抑えることができます。 間違った方法をしてしまうと悪化してしまうことがありますので、ここでご紹介する方法を実践するようにしましょう。

制汗剤をやめてみる 脇汗を極力かかないようにと必要以上に制汗剤を使用する人がいます。制汗剤は、人によっては肌への愛称が悪い成分が含まれているものがあります。 肌に悪い制汗剤を使用していると、より一層汗が出ることもあります。1週間でもいいので、一度使用をやめてみましょう。
重曹を使用する アポクリン腺から出る汗により、肌のpHは酸性寄りになります。重曹は水で溶いて肌に塗ることでアルカリ性にして中和してくれます。 それにより消臭効果を得ることができますし、制汗剤効果もありますので汗を抑えてくれます。



食生活を見直すことで改善することも
黄ばみの原因となるアポクリン腺から出る汗の中には、脂質やたんぱく質が多く含まれています。体内にたまった余分な資質とタンパク質は、ここから出ています。 そのため、普段から過剰に摂取していると、アポクリン腺から大量の汗が染みだします。

アポクリン腺は、暑くなくてもずっと出続けるものですので、汗を抑えたければ原因となる元の成分を抑えることで改善を見込むことができます。動物性の肉や、乳製品を過剰に摂取していないか今一度見直してみましょう。 また、ビタミンには、黄ばみを抑制する効果があります。野菜から多くのビタミンを取ることで、黄ばみを抑えることもできます。ベジタリアンとまではいかなくてもいいのですが、多めに野菜を摂取することがおすすめです。



黄ばんだシャツを白くする方法
制汗剤の使用を止めてみたり、重曹を使用することで脇汗が出るのを抑える方法についてご紹介しました。ですが、すでにブラウスやシャツについてしまって黄ばんでしまった衣類を何とかしたいですよね! 黄ばみの原因となっている、リポフスチンは衣類につくと洗濯機で洗濯しただけでは落とすことができません。

黄ばんでしまった衣類を綺麗にするためには、酵素系の漂白剤と重曹を使用してみましょう。酵素系漂白剤と重曹を1対1の割合で混ぜ合わせます。 これでペーストが出来上がったら、黄ばんでいるところに塗りましょう。たくさん塗るとよいでしょう。 ペーストを塗り終わったら、ドライヤーなどでペーストを温めましょう。黄ばみの部分が十分に温まったら、そのまま選択してください。 酵素系漂白剤は、温めることで漂白力が向上します。ドライヤーで温めることにより頑固な黄ばみを落とすことができるのです。



黄ばみとおさらばしよう
今回は、脇汗が原因による黄ばみについてご紹介させていただきました。 黄ばみはわきの汗腺の一つであるアポクリン腺からの汗が原因により、黄色く黄ばんでしまうことが分かりました。 アポクリン腺を減らすことはできませんので、そこから出る汗を少しでも減らすよう、体質改善をしていきましょう。 ぜひ皆さんも、今回ご紹介した方法を試してみてはいかがでしょうか?




日本で定着するか? 週休3日制、実は危険

1.jpg



会社のグローバル化や、インターネット環境の普及などに伴い、働き方も徐々に変化してきている。定時が決まっていないフレックスタイム制や、オフィスに行かずに自宅やカフェで仕事をするノマドワーカーなど、人それぞれの働き方が増えてきている。

そんな中、アマゾンやグーグルなど週4日勤務(週休3日)制度を試験的に導入している会社もある。非常にうらやましい話だが、週休3日制の危険性を指摘する専門家がいる。

□週休3日のデメリット
オハイオ州立大学のデンビー博士は、週4日勤務のデメリットをいくつか挙げ、その危険性を訴えている。そのデメリットは以下のとおりである。

・週4日にしてもやる仕事量は同じであるため1日の仕事量が増える
・勤務時間中にこなせなかった仕事は残業する必要が出て来るため、1日の仕事時間が増える
・1日の仕事時間が増えると事故が増える
→1日12時間以上の仕事によって仕事中の事故の発生が37%増加
→残業中に事故が起きるリスクは61%増加
・1日の仕事時間が増えると、子どものいる家庭では、勤務の日には子どもと過ごすチャンスがほとんどなくなる

□うまくやれば週4日勤務が危険かどうかは個人と会社次第
確かに博士の言うことは一理ある。ただし、これはあくまで仕事の量が増えた場合の話である。週休3日制で成功している会社もある。

週休3日制にしたアルペンは社員の満足度が上がり、仕事への定着率も増えたということである(※2)。

優秀な社員を取り入れ、仕事の質や効率を上げることで、4/5の仕事時間で通常勤務以上の仕事を行うことも可能になる。上記のデメリットが出て来るかどうかは、それぞれの個人と会社の努力次第である面も大きい。

□日本で定着するかは疑問
日本でもワークライフバランスが叫ばれる中、週休3日制度への是非はある。他者や消費者へのサービスを重視する日本の企業で、他の企業が動いている平日に休みを取る週休3日でやっていけるのかどうかというのは疑問があるが、うまく組み合わせれば会社にとっても労働者にとっても「ウィンウィン」になりえる制度かもしれない。

最近では、会社員として週3〜4日勤務して、週に1〜2日副業(自由業)をするという働き方もある。筆者も実はその1人である。私にとっては、視野や人間関係が広がり、気分転換もでき、やりがいも増えるという非常にメリットの大きい働き方である。

仕事・家庭・お金・趣味・健康など、人それぞれで重視するものは違うだろう。それぞれの人に合った働き方を選べるのが一番だ。週休3日制、魅力的ではあるが、それで負担が増えてしまえば本末転倒である。





謎の喉の違和感はヒステリー球かも?ストレスが多い人はセルフチェックを

28.jpg


喉に違和感があるのに、医師に診てもらっても異常がない、と診断された場合はもしかしたら「ヒステリー球」かもしれません。

ストレスやイラつきは身体に様々な悪影響を与えますが、実は喉にも症状があらわれる場合もあるのです。

今回はこのヒステリー球の概要や原因、なりやすいタイプや治療方法などを医師に解説をしていただきました。

ヒステリー球とは

咽喉頭異常感症とも呼ばれ、主として精神的なストレスなどによって喉に異物がある感じ、何となく詰まるような感覚が現れるものを言います。

喉に違和感を覚えて、耳鼻咽喉科や内科などで診察を受けても、特に原因となるような異常が見つからないのが特徴といえるでしょう。

ヒステリー球の原因
精神的なストレスの高まりなどによって自律神経のバランスが乱れるために、喉などの感覚異常が生じるものと考えられています。



ヒステリー球による症状

・喉の違和感
・喉が詰まるような感じ
・何となく喉がイガイガする
・喉が腫れているような気がする
・食べ物などが喉に引っかかる感覚

ヒステリー球になりやすいタイプ

■女性
(一般に男性より女性に多いといわれています)

■ストレスが多い

■周囲に気を使う

■几帳面

■不眠がち
(不眠そのものが大きなストレスとなりますし、本来行われるべき体や気持ちのリセットがなかなかうまく行えません)


ヒステリー球の治療

医療機関では不安を抑えるような抗不安薬を使用したり、不眠がちな方には睡眠薬で睡眠を補助したり、漢方薬なども使用されます。

また、強いストレスを抱えている方に対して、カウンセリングなどを導入したりしてストレスの解消法やうまくストレスをため込まずに日常生活を乗り切るか、といったことを相談していく場合もあります。

ヒステリー球セルフチェック

□喉に違和感がある

□いつも喉が気になる

□食べ物が呑み込みにくい感じがする

□喉を見てもらったり、内視鏡検査をしても特に異常はない

□ストレスの多い生活をしていると思う

□夜、寝つきが悪かったり夜間何度も目が覚めてしまうなど、睡眠状態に問題がある

□性格的に、細かいことが気になり、人に気を使いやすい性格であると思う

喉に違和感を感じて医療機関を受診する方は多いです。

特に内科的、耳鼻科的には違和感などの原因となるようなものが見当たらないときに、自律神経の乱れによってそういった症状が出る場合があることを知っておきましょう。

そうすれば、今後そういった症状が出てもいたずらに不安にならなくて済みますね。





突発的な鼻血の裏に恐ろしい病気!1時間止まらなかったら要注意

27.jpg



映画やドラマでよく見る「突然鼻血が出て倒れる」といったシーン。これって現実にもありえる話なのでしょうか。

そもそもなぜ鼻血が出るのか、鼻血が出ているときに体内で何が起きているのでしょうか。意外と知らないかたも多いはず。

そこで今回は「突発的な鼻血」をテーマにメカニズムや考えうる病気などについて、医師に解説をしていただきました。

なぜ鼻から血が出るのですか?
鼻の内側で、左右の鼻の穴を分けている鼻中隔と呼ばれる構造物にはキーゼルバッハ部位と呼ばれる粘膜で包まれた部位があり、毛細血管が網目のように細かく張り巡らされています。

この部位はわずかな刺激でも出血しやすいので、ここから鼻血が出るケースが多いといわれます。

「突発的な鼻血」によって考えられる病気
白血病
白血病は正常な血液細胞が作られず、血小板が不足することで鼻血が止まりにくくなります。

血友病
血友病にかかると血液を凝固させて出血を止める凝固因子の一部が欠損していたり、活性が低いために起こり、出血が止まりにくくなります。

高血圧
高血圧によって血圧が上がると血管に負担がかかり、血管が破れやすくなるため鼻血が出やすくなります。

特発性血小板減少性紫斑病
特発性血小板減少性紫斑病は原因不明の病気で自分の血小板に対して自己抗体が作られ、脾臓であされてしまうために血が止まりにくくなります。

肝機能障害
肝機能障害が進行すると、血液凝固因子がうまく作られなくなり、鼻血などを含め出血傾向が出ることがあります。

副鼻腔がん
副鼻腔にがんができ、その部分から出血している場合があります。

動脈硬化
動脈硬化によって血管が伸縮性を欠くようになり、ちいさな刺激でも出血しやすくなります。

チョコで鼻血が出るのは本当だった?
鼻血が出る原因でもっとも多いものは、鼻をぶつけたり、かみすぎたり、鼻をいじっていて出る、といった物理的な刺激によるものではないかと思います。

鼻の粘膜のキーゼルバッハ部位は細かい血管が非常にたくさんありますので、身体のほかの部位に比べて些細な刺激でも出血しやすいという特徴があります。

特に子供などの場合、粘膜も敏感ですので、鼻血は出やすいといえるでしょう。

また、血管に対して刺激となる物質であるカフェインなどを摂りすぎると鼻血が出やすくなると考えられます。よく漫画などでチョコレートを食べ過ぎて鼻血が出るシーンというのはここからきているものと思われます。

鼻血が1時間止まらなかったら要注意
鼻血が出始めてから一時間以上止まらない場合や、突然大量の鼻血が出た場合などは、心配ですのでまず耳鼻咽喉科を受診するとよいでしょう。夜間や休日であれば、救急外来を受診するとよいです。

もし、頭を打って鼻血が出てきている場合は鼻からではなく、頭蓋内も問題の場合もあり非常に心配ですので、安静を保ってすぐに救急車を呼びましょう。


鼻血は体質などによって個人差の大きいもののように思いますが、たかが鼻血くらいと軽く見ず急に鼻血の頻度が増えてきた、突然たくさん出てきた、というときは医療機関を受診しましょう。





同じ姿勢を続けていると背中が痛くなるのはなぜ?

26.png



オフィスワークで1日デスクに向かいっぱなしという方も多くいらっしゃるでしょう。今回の相談者さんも同じで、同じ姿勢を続けていることで背中の痛みに悩まされているといいます。なぜ背中が痛くなってしまうのでしょうか。その対処法と併せて専門家に解説していただきました。

10代男性からの相談:「ずっと同じ姿勢でいると背中が痛くなってしまいます」


『 大学生になり最近から勉強に対して少しずつやる気が出てきたのですが、長時間同じ体勢で勉強していると背中がすぐ痛くなってしまいます。
確かに、同じ体勢をしているので痛くなるはわかるのですが、そのあと勉強を終えていつも通りの体勢に戻ってもなかなか治りません。ましてや、最近はその背中が痛くなり始める時間が早くなってきているように感じます。
痛くなってきたら背筋を伸ばしたりしているのですがなかなかうまくよくなりません。どうすれば改善されるでしょうか。 』


同じ姿勢だと背中が痛くなる理由

オフィスワークなどで同じ姿勢のまま何時間も過ごすということは我々現代人にとっては珍しいことではありません。では、なぜ、同じ姿勢を続けていると背中が痛くなってしまうのでしょうか。

『 相談者さんも理解されている通り長時間の同じ姿勢は、背中の痛みを起こす主な原因の1つです。長時間動かず同じ姿勢でいると、身体の筋肉が固まったようになります。すると、いつも通りの体勢に戻ったとしても身体の筋肉がほぐれていないのでなかなか治らない状態になります。(看護師) 』


『 原因は長時間の同一姿勢によるものだと考えられます。長時間姿勢を変えずに座り続けることで姿勢によって腰や背中、もしくはその両方だったり、首や肩にまで痛み・強張りが出現することがあります。(看護師) 』


『 最初の頃は、まだ身体もわりと柔らかく早く治りやすいのですが、何度も同じ姿勢になると積み重ねで身体が固くなっていくのです。分かりやすくいえば、筋肉痛の状態です。(看護師) 』


背中の痛みを予防・解消する方法は?

同じ姿勢を続けて背中が痛くならないように、そして、背中が痛くなってしまったときの対処法について専門家にお聞きしました。

『 対策としては、姿勢をよくしたりできるだけ長時間同じ姿勢にならないように体勢を変えてみたりストレッチをしながら身体を伸ばすなどしてほぐすようにするといいです。その他、湿布を貼ってみたりマッサージを受けるなどしてみましょう。(看護師) 』


『 筋肉は動かすことで血液を循環を促すことができます。背中の痛みが増強したり取れにくくなっているのは、筋肉の疲労が解消されていないからでしょう。そのような場合はマッサージを受けたり、ストレッチやヨガなで新陳代謝を高めて疲労の回復を試みてみましょう。(看護師) 』


『 入浴時にしっかり温めて血流を良くして疲労の解消も図ります。背中が痛くなってから姿勢を変えたりしているようですが、痛くなる前に心がけて背筋を伸ばしたりすることが大切です。溜まった疲労を解消することと、蓄積しないうちに解消しようとするようにしてみましょう。(看護師) 』

同じ姿勢を続けることは人間の身体には悪い影響しかありません。仕事柄、頻繁に動き回ることができない場合は、少しでも筋肉を動かせるように工夫していきましょう。




虫歯を放っておくと身体に影響を及ぼすって本当?

25.png



以前は歯に痛みがあったのに、最近は前ほど痛みがなくなった、そんな経験はありませんか?

もちろん、痛みを感じなくなっても虫歯が消えたわけではありません。そして放っておくと、口内だけでなく、身体にも影響してしまうのです。

今回は、虫歯を長期間放置したことにより起こる症状や身体への影響などについて、歯科医師に詳しい話を聞いてきました。

虫歯を長期間放置することで起こる歯の症状は?
小さい虫歯でも放置しているとやがて大きく深い穴が開き、下記のような歯髄炎(しずいえん)の症状が起こります。

・虫歯菌による歯髄への感染
・冷温痛
・咬み合わせが強く当たる など

鎮痛剤などで一時的に症状が緩和することもありますが、 歯髄の状態は戻ることはないので、そのままにしておくと壊死し腐敗することになります。

歯髄が完全に壊死すると 強い痛みがなくなります。だからといってまたそのまま放置してしまうと、歯を支える骨にまで炎症が広がり根尖性歯周炎になる恐れがあります。

根尖性歯周炎になると、下記のような症状があらわれます。

・歯が浮くような痛み
・咬むと痛い

急性症状では、歯が揺れたり、歯茎や顔が大きく腫れる可能性もあります。


おそろしい歯性感染症とは?
虫歯菌や歯周病菌による口腔内の炎症が、顔面の組織まで広がってしまうことを 歯性感染症といいます。
急性症状では、下記などの機能障害が強くあらわれる可能性があり、やがて 膿瘍が作られることもあります。

・開口障害
・咀シャク障害
・嚥下障害(えんげしょうがい)

虫歯が健康被害を起こすメカニズムは?
歯周病が進行すると歯周ポケットは深くなり、歯周病菌の数も増えるようになります。
悪化した歯周ポケットは炎症により傷つき出血を引き起こすようになります。

この炎症部位から血流に乗って全身に運ばれた歯周病菌や内毒素は、 体中のあらゆる組織や臓器に悪い影響を与え、さまざまな疾患を引き起こすと考えられています。

悪化した虫歯が引き起こすと考えられる身体の病気は?
虫歯を治療せずそのままにしておくと、口腔清掃が不十分になりプラーク量が増えていき、以下のような病気を引き起こす可能性があります。

・誤嚥性肺炎
・心内膜炎
・糖尿病
・動脈硬化
・心筋梗塞
・早産
・低体重児出産

これは虫歯菌が原因ですが、口腔ケア(口腔清拭、洗口やブラッシング)を十分に行うと リスクが低くなるといわれています。

虫歯を防ぐためにできることとは?
虫歯のなりやすさは下記に関係しています。

・唾液の性質と量
・食事習慣(間食の取り方)
・歯のブラッシング

虫歯予防のために、 唾液検査や、自分が虫歯になりやすいかどうかを調べることができる カリエスリスク検査などを行っている歯科医院もありますので、自分の口腔状態を知るために一度実施してみるのもよいかもしれません。

また、歯の磨き残しも虫歯につながる原因となりますので、次回歯科医院に行かれる時は、正しい歯のブラッシング法について衛生士さんに聞いてみてはいかがでしょうか。

口腔内の菌といくつかの身体の病気の関連性が明らかになっています。
プラークコントロールによりそのリスクが下がることも報告されていますので、何か持病をお持ちの方は、毎日のブラッシングを徹底し、歯科医院での定期検診を受けるようにしましょう。




猫が犬に愛の告白…大胆すぎる!?

24.jpg



ジッと見つめ合う猫と犬。

今から猫が愛を伝えるのですが……。

突然始まる告白をご覧ください。





見つめ合う2匹。
猫の目が開いたと思ったら……。

ガバッ!  ぎゅーーー。
いきなり抱きしめた!

四の五の言わず、行動で示すタイプのようです。


犬は受け入れてくれたようで、優しくなめてあげるのでした。

恋愛はこのくらいの積極性が大事なのかもしれませんね。





イライラ注意!ストレスが肌に与える影響とは?

23.jpg



現代はストレス社会ともいわれ、私たちは日常生活の中で「ストレス」という言葉をよく使いますよね。ストレスによるイライラは、私たちの肌にも大きな影響を及ぼしているのです。

今回は、そんなストレスが肌に与える影響について、医師に話を伺いました。

「ストレス」がお肌に悪いといわれる理由
そもそもストレスの要因となるものは何でしょうか?それは多岐に渡りますが、大きくまとめると以下の3種類に分けることができます。

1.物理化学的なもの(寒暖・騒音・化学物質など)
2.生物学的なもの(飢え・感染・過労・睡眠不足など)
3.社会的なもの(精神的緊張・不安・恐怖・興奮など)

ストレスを受けると、自律神経のうちの交感神経が優位になってしまいます。そうなると血圧や脈拍が上がり、血管が収縮して血液の流れが悪くなってしまいます。さらに、副腎からストレスホルモンとよばれるコルチゾールが分泌され、免疫機能が低下します。
血流が悪く肌の新陳代謝が低下したところへ、免疫機能までも低下し、肌荒れやかゆみなどが生じやすくなります。このためストレスはお肌に悪いと言われているのです。

ストレスと肌の関係とは?(メカニズム)
ストレスホルモンのコルチゾールは免疫機能を低下させるだけでなく、皮膚の肥満細胞からヒスタミンの分泌を増加させます。ヒスタミンは過剰に分泌されるとかゆみや痛みを感じやすくなります。
かゆみは辛いもので、ついつい我慢できずに掻いてしまいますが、掻いた刺激がさらに肥満細胞からヒスタミンを分泌させて悪循環におちいります。
また、女性の場合、ストレスにより女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減ってしまい、保湿力が低下する原因となります。コルチゾールによる血管収縮と血行不良で新陳代謝も低下しているので、乾燥肌になりやすくなっていきます。

ストレスが肌に与える影響(症状)とは?
・乾燥
血行不良により新陳代謝が低下し、女性ホルモンの低下のため保湿力も低下することでおこります。

・シワやシミ、たるみ
肌が乾燥し悪化していくと、老化がすすんでシワやシミ・たるみができやすくなるといわれています。

・湿疹
乾燥した肌はバリア機能が低下しますので、外的刺激に弱くなり湿疹をおこしやすくなります。

・蕁麻疹
ヒスタミンは血管から血しょう成分を透過させてしまい、むくみを生じさせて蕁麻疹を引き起こします。

・ニキビ / 吹き出もの
ストレスホルモンにより皮脂の分泌が活発になって、ニキビや吹き出物ができやすくなります。


【医師からのアドバイス】
前述にありますように、私たちは日々、様々なストレス要因にさらされています。以下のように対処することをオススメします。

<対処法>
1.物理化学的なものが原因の場合
暑さ寒さや身の回りの不快と感じることを見つけ、こまめに取り除くようにしましょう。

2.生物学的なものが原因の場合
規則正しい生活を心がけ休息時間や睡眠時間をしっかり確保してください。バランスの取れた食生活を心がけましょう。また、好きな音楽を聴いたり、良い香りのするお香やキャンドルをたいたりするのも良いと思います。

3.社会的なものが原因の場合
たとえば人間関係などからの精神的ストレスはすぐに解決することが難しいと思います。すぐに取り掛かることのできそうなものから減らしていきましょう。

気持ちを切り替え自分と向き合うゆっくりした時間をとるようにして、ストレスを少しずつ減らしていくようにするといいですね。




「朝のこわばり」リウマチの関節の痛みに体内時計が影響

22.jpg



夜になると眠くなり、朝が来れば目覚める。毎日、睡眠と覚醒が当たり前のように繰り返されるのは体内時計が存在しているからだ。しかし、体内時計が影響を与えるのは睡眠や覚醒だけではない。意外にも関節の炎症にも影響を与えているという。

□リウマチ患者の「朝のこわばり」とは
関節が炎症を引き起こす病気で代表的なものが関節リウマチだ。患者は全国に約70万人いるとされるが、原因は不明。特に女性に多い病気だ。関節が腫れて痛くなり、進行すると関節が破壊されて変形してしまう。

この病気に特徴的なのが、朝、起きたときに手足の指、膝などの関節が炎症を引き起こして腫れぼったくなり動かしにくいことだ。「朝のこわばり」と呼ばれる。

朝、着替えようとしてシャツのボタンがうまくはめられなかったり、お箸がうまく使えなかったり、テレビのリモコンが押しにくいと感じたりする。しかし、しばらく手指を動かしていると普通に動かせるようになるという。不思議なことに、昼間や夜間はこわばりが落ち着くのだ。

□リウマチの「朝のこわばり」は体内時計でコントロールされている
朝になると手足がこわばるという症状はなぜ起こるのだろうか。リウマチ患者の朝のこわばりは、以前から体内時計との関連が指摘されてきた。

そこで、イギリスのマンチェスター大学の研究チームは、マウスを使って体内時計と関節の炎症の関連を調べた。夜を想定した暗闇に、手足の関節に炎症を起こさせたマウスを置いたところ、なんと炎症が治まった。一方、マウスに光にあて続けて体内時計を狂わせたところ、夜間は抑えられていた炎症が引き起こされた。

さらに、研究チームは、夜間、クリプトクロムというタンパク質が作られて、炎症を抑える働きがあることも明らかにした。だから、夜間は炎症が抑えられているが、朝になると再び炎症が引き起こされるのだ。これが朝のこわばりの仕組みだ。

□リウマチの投薬治療に新たな可能性
現状ではリウマチの治療は主に投薬が効果があるとされている。クリプトクロムというタンパク質が炎症を抑えることが分かったことで、新たな薬剤の開発が期待できる。

また、体内時計が炎症をコントロールしているとすれば、いつ、薬剤を投与すべきかという点についても、新たな治療法が見つかる可能性もある。炎症が抑えられている夜間に投与した方がよい、むしろ起きてすぐ投与の方がよいなど、今後、さらなる研究が進められるだろう。

リウマチは完治が難しいとされ、「寛解」といってほとんど症状がない状態を治療目標にすることが多い病気なだけに、少しでも症状が改善する新たな治療法の開発を多くの患者が待っている。





平行線や縞模様で頭痛も?視覚情報と健康の深い関係について

21.png



皆さんは、視覚情報が私たちの健康に深い関わりがあるのをご存知でしょうか?

身近な例をあげると車酔いなどがありますが、酔わない人と酔う人とで大きな違いがあります。

今回は不思議な視覚情報と健康について、医師に詳しく解説していただきました。

視覚情報は目と脳でどう処理される?

視覚情報は目の黒目と水晶体を通り、上下左右反転して眼球の奥に映し出されます。

眼球の内側に張り巡らされた網膜が光を受け取ると、網膜にある様々な細胞が情報処理を行い、電気信号を発して脳に伝えます。

脳の一番後ろ側にある後頭葉で、視覚情報はさらに処理され、側頭葉や頭頂葉に伝えられます。そして聴覚など他の情報と統合されたり、記憶の中にある映像と照合したりして意味づけされ、意識に上ります。

視覚情報による悪影響1:ポケモンショック

光過敏性発作
1997年に放送されたアニメ、ポケットモンスターの1場面で、画面が点滅するシーンがあり、その放送を見た700人以上の患者(多くは子ども)が体調不良や頭痛、てんかん発作のような症状を訴えました。

症状は「光過敏性発作」と呼ばれるもので、被害者の人数の多さからこの事件は世界的に有名になり、学術論文でも言及されています。

光刺激が多数の脳細胞を刺激して、特殊なパターンの集団活動を引き起こすことで、脳全体が刺激され、てんかんのような脳の状態が呼び起こされると考えられています。

事件後の対応
記者会見で多数のフラッシュが焚かれた映像には注意書きのテロップが入ったり、子どもの見るアニメやゲームでは、光の点滅や縞模様・渦巻きなど、視覚に強い刺激を与える映像を避けるような工夫がされるようになりました。

視覚情報による悪影響2: 縞模様や渦巻き

動画に限らず、縞模様や渦巻きなどの模様もてんかん発作を引き起こしたり、頭痛を引き起こすことがあるとされております。

不特定多数の人が目にする建造物などのデザインにおいては、こういった模様を使用しないように配慮が必要という意見もあります。

視覚情報による悪影響3: 平行線が並んだ模様

オフィスなどにあるブラインドで見られるような平行線が並んだ模様は、自然界では見られないパターンです。

その為、人間の脳がうまく処理できず、頭痛や発作を引き起こすのではないかとも考えられます。

視覚情報による悪影響4: 3D映像

VR
両眼に微妙に違う映像を見せることで、本当は平面の画像を見ているのに3Dの画像を見ているような錯覚を起こさせるVR(バーチャルリアリティ)機器が販売されています。

■ 対象年齢の設定
しかし、目や脳が未発達な子どもには使用しないようにと対象年齢が設定されています。機器によって異なりますが、多くは12〜13歳未満の子どもへの使用は推奨していません。

■ 子どもは目の機能が未発達
子どもは両眼の情報の違いから奥行きを感じる機能や、奥行きに応じて両目の位置を変える機能が未発達であり、VR機器の映像をみることで機能発達に悪影響を及ぼす可能性があるためです。

もともと見るものに対して左右の目をバランスよく動かしたり、脳で左右の目の画像を融合して立体的に捉える能力があまり高くない子どもが、VR機器の画像を見てしまうと、斜視やものが2つに見える症状を発症する可能性もあると考えられます。

今後の動向
遊園地の3Dアトラクションや3D映画について、「何歳からしか視聴を認めない」という法的な決まりは今のところなく、今後の業界の動向が注目されます。

視覚情報による悪影響5: 乗り物酔い

体の位置や動きを感じ取っている内耳の信号と、目から入ってくる移動の情報が一致しないことから、脳が混乱して乗り物酔いが起こるのではないかと考えられています。

そのため、窓から動く景色を見ることで乗り物酔いが軽くなります。

視覚を鍛える方法

ものを見るには目と脳、両方が健康である必要があります。


目の重要な部分の構造自体は、生まれた時には完成していますが、脳が視覚情報を受け取り処理するのに慣れていないため、赤ちゃんはぼうっとしか見えておらず、10歳ぐらいになってやっと脳が成熟すると言われています。

それまでの間であれば、脳が柔軟であるため、たとえ何らかの病気があっても、訓練次第で視機能を伸ばすことができます。


脳が未発達な時期に両目から適切な情報を入れ続けないと、脳が鍛えられず、その後の人生では「眼球に病気があるわけではないのに、視力が出ない(弱視)。立体的にものが見えない」という状態になることがあります。

訓練方法
幼少時から目の位置の異常や左右の目の視力のバランスに気を配り、異常があれば早めに原因を調べて訓練を行うことが必要です。

左右の目の視力に差がある場合に、良い方の目を隠し、悪い方の目を使わざるを得ない状況を作る訓練、立体的な映像を見たり、左右の目でものを見る訓練などが行われます。


人間は視覚の生き物と言われ、外部から得られる情報の多くを視覚情報が占めています。ものを見ることは楽しみの一つですが、健康に影響を及ぼすこともあり、注意が必要です。




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。